北九州市教委、小中学校で塾開講

北九州市教育委員会は新年度、市内の小学3~6年と中学3年の希望者を対象に、校内で放課後、国語と算数、数学を教える学習塾事業を始める。市内の小中学校 全192校のうち、まず約40校で実施する。学習塾は放課後の空き教室を活用。講師は教員OBや大学生から募り、教員免許の有無は問わない。小学校が6 月、中学校は7月からそれぞれ週2回、約1時間ずつ、文章の読解力や漢字、九九や掛け算、分数などの基礎を無料で教える。総事業費は約7千万円。この北九州市の学習塾事業について私塾界は、市内で教室を運営する大手塾各社に対応の如何を尋ねた。

北九州市でも教室を展開している全教研の中垣一明代表は「結論から言うと全教研では可能です。ただし、市内40校の場所によるのとすべての学校を任 せるというのが、(行政側の)条件になる可能性が高いと思われます。いづれにしろこのようなオファーは増えてくるとと思っています」と取材に応えてくれ た。

九州各地に教室を展開している英進館の上尾宏教務部長は「英進館はこれまでにも、福岡県内、佐賀県内で行政機関の求めに応じサービスを提供してきました。今回の場合も求められれば、出来うるかぎり協力は惜しみません」と応えてくれた。

公教育と私教育の連携、定まったカタチには未だ至ってはいないが、今後も全国各地で行われることと思われる。ただ今後塾への委託が始まるようなら、一社が独占して受託するのではなく、医療でおこなわれている休日診療制度のように、登録した塾の講師が持ち回りで授業を請け負えるような方法を検討していくのが業界にとっては望ましいかもしれない。

2014年2月14日の塾株

made with ChartBoot

「問題行動調査」 文部科学省が公表

文部科学省が公表した12年度の「問題行動調査」。全国ワースト1位は高知県。高校中退率は全国平均を0.7ポイント上回る2.2%。また県内公立小中高校と特別支援学校のいじめ認知件数は649件(前年度比367件増)と大幅に増加。
 私学を含む退学者は448人(同2人減)。内訳は公立330人(同32人増)、私立118人(同34人減)だった。退学理由は「もともと高校生活に熱意がない」が17,9%で全国平均17,6%を上回り最多。「問題行動」などに伴う退学は8,2%で全国平均4,4%の2倍近い。「家庭の事情」は4,8%で全国平均4,2%を上回った。「学業不振」は7,6%、「経済的理由」は0,6%で、いずれも全国平均を下回った。

和歌山県学習到達度調査 5年ぶりに実施

和歌山県教育委員会は、県内の小学4年〜中学2年の計約4万2300人に昨年12月に実施した学習到達度調査の結果を発表した。県独自の学力調査は5年ぶりとなる。教科は国語と算数・数学。基礎的な知識を求める問題は正答率が高かったが、応用力を求める問題では正答率が低く、課題が残る結果となった。出題範囲は各学年の4月〜11月末の学習範囲。小学校の国語では、漢字の読み書きなど4年生の基礎問題は正答率が70%だったが、文章や資料を読み取って記述する5年生の活用問題では47%と正答率が低く、無解答も目立った。
 また、中学校の数学では、文字式の計算など1年生の基礎問題での正答率は69%だった一方で、文字式を使った証明など2年生の応用問題では47%と正答率が低く、無解答率が10%前後と高かった。
 調査結果は、今月初めに市町村教委や学校に配布されており、児童や生徒に個人成績票を渡して、補充学習や指導の改善に活用される。

2014年2月13日の塾株

made with ChartBoot

荒川区、全小中学校に タブレット端末配布

東京都荒川区は2月6日、4月から区立の全34小中学校にタブレット端末約9200台(先行配布分を含む)を配布すると発表し、2014年度区予算案に事業費約8億円を計上した。同区では13年度中にモデル事業として小学校3校、中学校1校に約1200台を先行貸与していた。当面、区内に24ある小学校(児童約8000人)では1、2年生が4クラスに一つ、3〜6年生は2クラスに一つの割合で無線LAN環境を整備し、交代で端末を使う。中学校10校(生徒約3000人)には1人1台を貸与する。

早大が中野に学生寮

早稲田大学は3月、東京都中野区内に定員872人の大規模な国際学生寮「WISH」を開設する。場所はJR中野駅北口から徒歩約15分の警察大学校跡地。敷地面積は約7700平方メートルで、建物は地上11階地下1階。1階には教室などが入り、2階以上が宿舎になる。ほとんどは4人部屋だが、室内は各学生ごとにベッドやクローゼットが配備された8,6平方メートルの個別スペースに区切られる。入寮期間は2年間。寮生同士が議論をしたり、課題を解決したりする独自の寮内教育も行う。寮生には週1回の参加が義務づけられる。

2014年2月12日の塾株

made with ChartBoot

3Dプリンターで食べられる器 慶大など

慶応義塾大学と工業品設計のSHC設計(神奈川県茅ケ崎市)などは、米粉を材料に食べられる食器が作れる3Dプリンターを共同開発した。開発した「キッチン3Dプリンター」は片栗粉などを混ぜた米粉をノズルから練りだして一層ずつ積み重ね、電子レンジで温めて固める。既存の3Dプリンターと原理はほぼ同じで、材料供給の仕組みやノズルを独自開発した。作った食器は使用後に鍋料理などに入れて食べられる。紙コップや紙皿の代わりに使い省資源につなげるほか、赤ちゃん向けの玩具製造などの需要を見込む。

大学中退 全国調査へ 年6万人以上、文科省

フリーターなど非正規雇用に結びつきがちになる「大学中退」について、文部科学省は今年度から全ての国公私立大を対象に実態調査する方針を決めた。大学の中退者は少なくとも年間6万人以上とみられ、非正規雇用増加の要因になっているなど社会的損失が大きい。同省は継続して毎年調査し、背景など詳細を分析。中退防止策を探るとともに就職状況の改善にもつなげたい方針だ。調査は、全大学から中退者数や中退理由を回答してもらい内容を分析する。2012年度分は近く全大学へ調査書を発送し、3月末までに集計する予定。