全米500以上の大学院で構成する米大学院協議会が集計した2014年秋入学の応募状況によると、中国人の入学希望は前年比1%減と2年連続で前年割れした。中国人の米大学院への応募は、12年まで7年連続で2ケタ増を続けたのち、13年は3%減とブレーキがかかった。今年はさらに1%減となり、「中国の冷え込みは、もはや1年限りのつまずきではない」(米教育紙)との見方が出ている。米国の大学や大学院に留学する中国人が急速に膨らみ、就職で「留学」の経歴がさほど有利にならなくなったことが一因とみられている。
消費者庁は5月20日、全国に学習塾を展開する進学会(札幌市)に対し、進学会が配布した新聞の折り込みチラシに「講師の98%が国公立大・大学院の出身」と記載しながら、実際には約14・6%しかいなかったのは景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、再発防止を求める措置命令を出した。
進学会は、2011年5月〜13年3月に、同社が運営する「北大学力増進会」「東北大進学会」「名大進学会」のブランドで展開する9道県で、夏期講習や冬期講習の生徒募集の新聞折り込みチラシは約1324万枚に、全国の講師1548人について「国公立大出身98%」と表示していたという。
進学会によると「実際には国公立大を卒業した社員が14・5%、在学中のアルバイト講師が約83・6%となり合計が98・1%となるが、広告に『及び在籍』という表示が漏れていたものがあった」ことが今回の措置命令に繋がったという。同社の松田啓専務は「ご迷惑をかけおわびする。再発防止に努める」とのコメントを出した。また、13年4月以降はこの表示を改善している。
“世界空間、5,000年の歴史、生徒のみらいを背負って教える”をモットーに、渥美 育子主宰の一般社団法人グローバル教育研究所(所在地:東京都港区)が、講師養成塾「ちきゅう・村塾」を開設する。
同校は、本物のグローバル教育を中高生に教えることができる教師を養成することを目的とする。
■「ちきゅう・村塾」の対象者について
2014年春、文部科学省は、国際的に活躍できるグローバル・リーダーを育成することを目的として「スーパーグローバルハイスクール」54校を認定した。惜しくも認定外となってしまった応募校の教員や、これから「スーパーグローバルハイスクール」認定を目指す全国の国立・公立・私立高等学校の教員を中心に、教員免許を持たなくても自身がグローバル人材となり、グローバル教育を行う資格を得たいという方を対象とする。
■「ちきゅう・村塾」の指導方法
米国・アジアで25年間グローバル教育を開発・推進し、昨年『世界で戦える人材の条件』(PHPビジネス新書)を出版した渥美 育子をはじめ、一流講師が1対1の真剣コーチングを行います。
■「ちきゅう・村塾」の概要
目的:中高生に本物のグローバル教育を行える教師の養成
内容:・グローバル教育とは?
・自分がグローバル人材になる
・オリジナルの世界共通教材を使用した授業の解説と実践
・カスタム化のテクニック
・未来に開かれた教育の効果
期間:5~7日間
場所:一般社団法人グローバル教育研究所
〒106-0047 東京都港区南麻布5-10-37 ESQ広尾4階
(東京メトロ日比谷線 広尾駅3番出口より徒歩2分)
受講希望の方は、以下URLより問い合わせを。
http://www.global-kyoiku-ken.jp/event/355
■研究所概要
組織名 : 一般社団法人グローバル教育研究所
所在地 : 〒106-0047 東京都港区南麻布5-10-37 ESQ広尾4階
理事長 : 渥美 育子
コンセプト: 1.子供時代から世界としっかり向きあい、
大きな心を育てる教育をめざします。
2.そのような教育ができる教師を養成します。
3.教育機関に本当のグローバル教育を導入していきます。
4.日本型グローバル教育を世界に輸出します。
URL : http://www.global-kyoiku-ken.jp
■ちきゅう・村塾から開設講演会/パーティのご案内
「ちきゅう・村塾」の開設を記念し、下記の日程にて講演会ならびにパーティを行います。
グローバル教育に関心を持つ方であれば、どなたでもご参加いただけます。
<講演会>
日時 :5月30日(金) 18:30~20:00(受付開始 18:00~)
場所 :東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー35階
エン・ジャパン株式会社 セミナールーム
式次第:*あいさつ 吉田 武男 氏(筑波大学教授・教育学類長)
*講演 田中 孝明 氏
(早稲田大学ビジネススクール講師・元株式会社東芝執行役常務)
*「ちきゅう・村塾」について
渥美 育子(グローバル教育研究所理事長)
*出版記念、貢献賞、その他