Archive for: 12月 2024

ヒューマンアカデミー日本語学校が独自開発   外国人向けAI日本語学習Webアプリ「HAi-J」

 教育事業を展開するヒューマンアカデミー株式会社(東京・新宿区、今堀 健治 代表取締役)のヒューマンアカデミー日本語学校は、日本語教育業界初(ヒューマンアカデミー日本語学校調べ)となる生成AIを用いた自然な日本語会話練習WebアプリHAi-J (Human Academy Ai Japanese Lesson)を開発し、3か月間に渡り、企業向けデモ版トライアルの提供をしていた。改善を重ね、本格運用を開始する。
 HAi-Jは、オリジナルテキスト「つなぐにほんご」に基づいた89の日常会話シーンをAIアバターと会話練習ができる外国人向けのAI日本語学習Webアプリだ。ネイティブと会話しているような感覚で、外国人学習者が生活や職場で必要な日本語スキルを効果的に習得できるよう設計されている。
 外国人社員の日本語教育や地域住民向けの日本語学習プログラムなど、幅広い用途で活用できる。

【商品の詳細】
■ 商品名
 HAi-J(Human Academy Ai Japanese Lesson)
■特徴
1.日本語教育業界初(※)の自然な日常日本語会話をAIアバターとの会話で実現
2.当校のオリジナルテキスト「つなぐにほんご」をベースとした89の日常場面を想定した発話練習と文系練習をインプットメニューとして準備。
3.「つなぐにほんご」は、「文法積み上げ式」ではなく自然な会話習得に焦点をあてた「場面シラバス式」
4.インプットメニューで基礎知識と発話力を身につけ、AIとの自由会話で応用力を習得
5.学習管理システムを搭載し、学習者の進捗・日本語レベルの確認が可能
6.24時間365日、いつでもどこでも学習可能
7.パソコン、タブレット、スマートフォンなど各デバイスに対応
文法から学習せずに、イラストなどで提示された画面ごとに話す内容を考え、会話の量を重視する学習方式
■学習メリット
1.外国人が日常生活や職場で必要となる実践的な日本語能力を効率よく習得
2.自宅や職場など、どこでも利用できる利便性で学習の継続が容易
3.インプットメニューで会話基礎力を効率よく習得
4.AIアバターによる自然な会話練習で、日本語のリアルなフィードバックが得られる
■価格
・1アカウント
導入3か月間:4,500円(税抜き)4,950円(税込) 
4か月目以降:月額1,500円(税抜き)1,650円(税込)

文教大学 次期学長に宮武利江(文学部教授)の就任が決定

 文教大学は、中島滋学長の2025年3月31日付け任期満了に伴う次期学長選出選挙を11月20日に実施
し、次期学長候補者に宮武利江(文学部教授)を選出した。これを受けて、12月17日に開催された学園理事会において次期学長就任が承認された。

 宮武利江氏は筑波大学第一学群人文学類卒業で、筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科単位取得満期退学。専門領域は、日本語学、日本語史。文教大学に2002年4月に着任し、2015年4月から2023年3月まで文学部長、2023年4月より付属図書館長を務めている。文教大学としては、14代目の学長となり、学長就任は2025年4月1日、任期は4年間となる。

次期学長プロフィール
宮武利江(みやたけ としえ)
 
 1963年9月、埼玉県生まれ。筑波大学第一学群人文学類卒業、筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科単位取得満期退学(文学修士)。東京成徳短期大学講師、助教授を経て文教大学に着任し、2012年より教授。教務委員長、文学部長、付属図書館長等を歴任。
専門領域は日本語学(日本語史)で、主要論文に「〈ほのか〉とその〈類義語〉-源氏物語における用例を中心に-」(『森野宗明教授退官記念論集』1994年)、「“メタファー”としてのオノマトペ《その2》-通時的な観点から-」(『東京成徳短期大学紀要』第30号・1997年)、「比喩と感情表現」(明治書院『日本語学』第22巻1号・2003年)「「あぢきなし」の基本的語義」(『文教大学文学部紀要』第20巻1号・2006年)、「古語「得」と現代語「得る」の用法について-「罪を得る」の違和感を解く」(北京大学『日本語言文化研究』第11号・2017年)、などがある。
趣味は登山、スキー、ドライブ、モータースポーツ観戦、旅行、ワイン等。
(学長就任の抱負 および 経歴は別紙を参照)
・学長就任の抱負:https://www.bunkyo.ac.jp/news/archive/data/story_43890_02.pdf
・経歴:https://www.bunkyo.ac.jp/news/archive/data/story_43890_03.pdf
■文教大学概要:
建学の精神/「人間愛」
在籍学生/8,405名(2024年5月1日現在)
越谷キャンパス(教育学部・人間科学部・文学部)、湘南キャンパス(情報学部・健康栄養学部)、東京あだちキャンパス(国際学部・経営学部)の3キャンパスからなる総合大学。
https://www.bunkyo.ac.jp/

ライフイズテック、政府系ファンド「JIC VGI」から20億円の資金調達を実施

 ライフイズテック株式会社(東京・港区、水野 雄介 代表取締役CEO) は、政府系ファンドのJICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社が運営するファンド「JICベンチャー・グロース・ファンド2号投資事業有限責任組合」から第三者割当増資および既存株主からの株式譲渡(セカンダリー取引)によるシリーズEラウンドとして20億円の資金調達を実施した。本ラウンドの第三者割当増資による新規資金調達額は10億円。今回の増資により、累積調達額は約67億円となる。今回調達した資金は、既存事業の拡大と新規事業の開発ならびに人材採用と育成に活用する予定。

資金調達の背景
 ライフイズテックは、ITキャンプ・スクールや学校向けクラウド教材をはじめとする中高生向けデジタル教育の事業展開に加え、企業のDXの担い手を育成する社会人向け研修事業や、地域のDX推進人材を自治体と連携して育成する「DX人材育成エコシステム」創出事業など、対象を拡張・拡大してきた。
 現在、同社の学校向けクラウド教材「Life is Tech ! Lesson」は全国4,400校・600自治体で導入され、利用者は年間135万人まで成長し、全体売上構成の50%を超える事業となっている。また同社の総受益者数は2018年から2023年までの5年間で38倍に増加している。
 今回の資金調達により、日本のデジタル人材育成の課題に対して、中高大学生〜社会人まで一気通貫した事業をさらに成長させ、デジタルを活用した教育改革およびデジタル人材の拡充、デジタル社会の拡大に貢献していく。

フォーバル 長崎国際大学と包括連携協定を締結

 株式会社フォーバル(東京・渋谷区、中島 將典 代表取締役社長)は 、2024年12月16日(月)に長崎国際大学と包括連携協定を締結しましたことを発表した。

 昨年からフォーバルと長崎国際大学はDX推進を目的とした公開講座や包括連携協定の可能性を協議し、フォーバルが講師派遣した公開講座が高い評価を得て、正課目講義や特別講座の実施を検討するに至った。また、同校では未来理工学部(仮称)が新設構想中であり、データ活用、データサイエンス等の領域においても、さらなる連携が期待できる中、今般、協定を締結し、公開講座や特別講座の実施等の本格的な協業を進めることとなった。この協定の締結により、フォーバルと長崎国際大学は地域連携と新学部も含めた学内教育の充実を目指して協力を深めていく。

協定の内容
(1)学生におけるGDXおよびESG経営についての理解促進に関する事項。
(2)インターンシップ事業の実施に関する事項。
(3)デジタルトランスフォーメーション(以下「DX」という。)アドバイザー資格等の関連資格取得のための支援に関する事項。
(4)GDXやESG経営に関する企業等のデータ活用やデータサイエンス等の教育機会となる講義、公開講座等に関する事項。
(5)教育・学術研究に関する事項。
(6)その他、地域社会の活性化及び発展に資する事項。

明治大学創立150周年記念事業の一環として駿河台キャンパス総合施設整備計画「SURUGADAI 6.0」が始動

 学校法人明治大学は、これまで駿河台キャンパスの老朽化した施設を順次建て替えするための「駿河台キャンパス総合施設整備計画」を検討してきた。同計画の基本構想について決定し、今後は同計画に基づく施設整備の具体化を進めていくこととなった。
 この計画は、2031年の本学創立150周年に向けて明治大学のあるべき姿を定めた「MEIJI VISION 150‐前へ‐」における施設整備計画の重点目標として位置付けられている。駿河台キャンパスの猿楽町地区(旧付属明治中学校・高等学校跡地)にある多数の老朽化した校舎を中心に、駿河台キャンパス全体に及ぶ施設の建て替えと改修を工事開始年度から14年の期間をかけて行う長期的な施設整備事業だ。
 この計画の検討にあたっては、将来どのような駿河台キャンパスにすべきかというコンセプト「SURUGADAI 6.0」を策定した。このコンセプトは「物理空間と仮想空間を融合させた新しいキャンパスを創る」ことを謳っており、学生・教職員のみならず、世界の人々と障壁なくつながり、知の創造が一段と広がる教育研究の場(空間)を創造することを目指している。

 この計画は、現在中野キャンパスに配置されている全機関が約10年後に駿河台キャンパスに統合されることを前提とした計画だ。これは、「SURUGADAI 6.0」を実現するためには、中野キャンパスの教育研究力を、駿河台キャンパスの諸機関と連携させることが必要であるとの考え方によるもの。この統合により、教育研究の多分野の融合が促進され、より学際的で先進的な教育研究が駿河台キャンパスで展開されることとなる。なお、統合した後の中野キャンパスの利用については、社会における大学へのニーズなども考慮して理事会においてこれから検討することとなる。

2024年11月度 アルバイト・パート募集時平均時給調査

 株式会社リクルート(東京・千代田区、北村 吉弘 代表取締役社長)の調査研究機関『ジョブズリサーチセンター(JBRC)』が、2024年11月度の「アルバイト・パート募集時平均時給調査(三大都市圏)」をまとめ、発表した。

三大都市圏全体で3カ月連続過去最高額を更新
 三大都市圏(首都圏・東海・関西)における11月度のアルバイト・パート募集時平均時給は、前年同月より43円増加の1,221円(増減率+3.7%)と、最低賃金改定があった10月を上回った。職種別では、「販売・サービス系」「フード系」「製造・物流・清掃系」「事務系」「専門職系」で過去最高額を更新している(※2018年3月度以降の集計データによる)。
 例年11月は年末年始商戦に向けて求人ニーズが高くなる時期だ。今年も、特に「販売・サービス系」において、販売スタッフに加え商業施設の館内誘導や警備など、未経験でも高時給を提示する求人が目立った。また、「専門職系」の塾講師や保育士の募集でも時給上昇が見られた。昨今では、「年収の壁」への注目が集まっている。制度に関する十分な情報を得られず、なんとなく働き控えを選択している人も少なくない。企業としては、新規採用だけでなく、既存スタッフの将来のキャリアを見据えた対話が求められる。半期に一度面談を設けるなど、スタッフがどのような働き方やキャリアを希望しているのか一緒に考えることが重要となる。

ジョブズリサーチセンター長 宇佐川 邦子


■三大都市圏全体(首都圏・東海・関西)…前年同月より43円増加、前月より9円増加

○三大都市圏の平均時給は 1,221円(前年同月1,178円、前月1,212円)
・全体:前年同月より43円増加(増減率+3.7%)、前月より9円増加(同+0.7%)
・職種別前年同月比:「専門職系」(増減額+67円、増減率+5.0%)など全職種でプラス
・職種別前月比:「専門職系」(増減額+27円、増減率+2.0%)など全職種でプラス
・三大都市圏エリア別…前年同月比、首都圏・東海・関西ともにプラス
○首都圏の平均時給は 1,257円(前年同月1,216円、前月1,246円)
・全体:前年同月より41円増加(増減率+3.4%)、前月より11円増加(同+0.9%)
・職種別前年同月比:「専門職系」(増減額+69円、増減率+5.1%)など5職種でプラス
・職種別前月比:「専門職系」(増減額+40円、増減率+2.9%)など5職種でプラス
○東海の平均時給は 1,151円(前年同月1,101円、前月1,145円)
・全体:前年同月より50円増加(増減率+4.5%)、前月より6円増加(同+0.5%)
・職種別前年同月比:「フード系」(増減額+57円、増減率+5.3%)など全職種でプラス
・職種別前月比:「製造・物流・清掃系」(増減額+13円、増減率+1.1%)など5職種でプラス
○関西の平均時給は 1,189円(前年同月1,141円、前月1,180円)
・全体:前年同月より48円増加(増減率+4.2%)、前月より9円増加(同+0.8%)
・職種別前年同月比:「販売・サービス系」(増減額+56円、増減率+5.0%)など全職種でプラス
・職種別前月比:「販売・サービス系」(増減額+14円、増減率+1.2%)など5職種でプラス


調査概要
調査方法:当社が企画運営する求人メディア 『TOWNWORK』『fromA navi』に掲載された求人情報より、「アルバイト・パート」募集の求人情報を抽出し、募集時平均時給を集計
調査対象:『TOWNWORK』『fromA navi』に掲載された求人情報
有効回答数:36万3,113件
調査実施期間:2024年11月1日(金)~30日(土)
調査機関:ジョブズリサーチセンター(JBRC)
詳細は下記リンクへ
https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/assets/20241213_work_02.pdf
2024年11月度 アルバイト・パート募集時平均時給調査 <都道府県別>
https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/assets/20241213_work_03.pdf
▼リクルート
https://www.recruit.co.jp/

株式会社成基「2025年2月期の業績予想」発表 営業利益はV字回復見込み、新規事業も好調に成長

 関西圏を中心に約150教室の学習塾等を運営する、総合教育機関の株式会社成基(京都市、佐々木雄紀 代表兼CEO)は、2025年2月期の業績予想をまとめた。
 成基全体の売上高は、前年同期とほぼ同様の状況だったが、成基全体の営業利益は、前年比260%の大幅回復を見込んでいる。

 成基全体の売上高は、少子化などの影響を受けて、2015年をピークに下がり続けてきた。特に2020年はコロナの影響を受けて、2015年の83%まで減少した。
 京都市の調査によれば、0歳~19歳までの人口は2013年に24万5,898人だったが、2024年には20万7,232人と、約16%減っていて、少子化が進んでいる傾向が顕著になっている。
 成基においては、コロナと少子化の影響を大きく受け売上高も減少傾向が続いてきたが、2023年度より売上が回復。2025年2月期(2024年度)は前期と同規模となりそうだ。
 また来期以降、新規事業の成長などのプラス要因もあり、売上の上昇を見込んでいる。

営業利益の推移。前年比260%の大幅回復見込み
 営業利益は、2014年がピークで、2018年まで徐々に下落の傾向にあった。そしてパンデミックの直撃で大幅に営業利益が悪化。その後、一時は回復したものの2022年には再度の大幅な下落を経験していた。
 2025年2月期は、前年比260%の大幅回復の見込みで、売上高の回復傾向を上回る業績の達成を見込む。

成基の経営改善対策について

 成基では、2023年3月に、佐々木雄紀がCEOに就任。主に3つのテーマを掲げて、業績の改善に取り組んできた。
 1:選択と集中の推進
  ▼業務内容や商品の見直し、無駄なコストの削減、教室の撤退 など
 
 2:既存事業の成長と立て直し
  ▼基幹事業でもある「成基学園」の改善
   TAM(幼児教育)のさらなる成長と東進事業の回復
 3:新規事業の拡大
  ▼日本語学校、リスキリング対応、通信制高校事業など、多くの新規事業が成長、改善。
   新規事業部門の売上は、2011年から右肩上がりの実績を継続、2025年2月期は過去最高を
   達成する見込み。
   グループ内での売上シェアは、約16%まで伸びており、2025年以降も新規事業部門の
   成長をさらに進めていく方針。

【成基の学年別の主な事業】 ※成基Webサイトより

成基の基幹事業の構成と業績のポイント
①成基学園(集団塾)
▼2024年上期(3月~8月)の売上実績が2022年・2023年を超えた。
②個別教育ゴールフリー(個別指導)
▼成基グループ内で最大の事業規模。
▼2024年4月~9月の入会総数は、前年同期比で、約11%増。
 ※入会が改善している個別指導は全国でも異例。
▼新規事業であるサブブランドの「シン個別」も成長。
 2024年、滋賀県に4教室出店。地元の公立中学校に通う生徒を中心に、先取り学習を徹底。
『学校の「毎日」を楽しくする(塾の授業が分かるから、学校の授業も面白い)』をコンセプトに展開。
③東進衛星予備校(映像授業)
▼2024年上期(3月~8月)の売上が過去6年間で最高を達成。
▼夏期講座での向上得点では関西1位(高校1・2年生)。
④TAM(幼児教育)
▼2019年から右肩上がりの実績で、2023年は部門別の売上高・営業利益ともに最高を達成。
▼2025年2月期も、京都No.1の小学校受験合格者数を輩出見込み。
成基の新規事業と業績予想

⑤SCG日本語学校
▼2022年度開校。2024年度の生徒数は200名を超える。
▼2026年度には500名を超える見込み。
▼部門別で、売上、利益ともに前年実績以上を達成見込み。
⑥成基総研(法人向け研修提供)
▼教育コーチングや志共育に加えて、法人向けのリスキリング研修事業を展開。
▼部門別で、売上、利益ともに前年実績以上を達成予見込み。
⑦ゴールフリー高等学院(通信制高校)
▼2023年度に滋賀県彦根キャンパス、2024年度に京都府北大路キャンパスを開校。
▼部門別で、前年実績以上の売上を達成見込み。
▼現役大学合格率79.1%(2024年度実績/通信制高校全体では24.1%)。
 この実績を基に、「不登校からの大学進学」を強味に今後の展開を行っていく。
⑧SHINGAKU(不登校児童生徒のためのオンラインフリースクール)
▼2023年度開校。生徒数は2024年10月1日時点で80名を越える。
▼部門別で、前年実績以上の売上を達成見込み。
▼京都市の「メタバースを活用した不登校児童生徒支援の実証事業業務」を受託(2024年10月より)
⑨ゴールフリーB5(放課後等デイサービス)
▼学習障がいや発達障がいを持つ児童生徒向けの療育事業。
▼部門別で、売上、利益ともに前年実績以上を達成見込み。
※その他、保育事業、英語教育事業、自立自習型教室事業等の新規事業も、前年を上回る実績を見込んでいる。

【株式会社成基】
▼代表兼CEO:佐々木雄紀
▼本社所在地:京都府京都市中京区烏丸通二条上ル蒔絵屋町265-2 SCGビル
▼設立:昭和37年(1962年)
▼従業員数:2,000名(2024年7月時点)
▼Webサイト:http://www.seiki.co.jp/

ステップが支援しているルワンダ義肢製作NGOがクラウドファンディングを開始

 ステップは、ルワンダを中心に義肢製作を行うNGO「ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト」を支援している。このNGOは、茅ヶ崎市出身のルダシングワ真美さんが中心となって、アフリカ中部のルワンダで主に義足支援のボランティア活動を行っている。ルダシングワ真美さんが神奈川県茅ヶ崎市出身であることからご縁があり、ステップでは2015年より積極的な活動支援を続けている。

https://readyfor.jp/projects/rwandagisokumobileservice

2024年11月度 アルバイト平均時給調査 全国の平均時給は1,291円

 ディップ株式会社は、2024年11月のアルバイト時給データを発表した。この調査は、アルバイト・パート求人情報サイト「バイトル」に掲載されたデータをもとに集計したもの。
 11月のアルバイト・パートの平均時給は1,291円(前年比74円減、前月比24円減)、また「バイトル」に掲載された求人件数は約330,000件となり、前年比7.9%増、前月比5.6%増となった。
「バイトル」:https://www.baitoru.com
■概要
【エリア別】全てのエリアで前年比マイナス
 関東エリアの平均時給は1,366円(前年比28円減、前月比25円減)、東海エリアの平均時給は1,213円(前年比119円減、前月比5円増)、関西エリアの平均時給は1,232円(前年比110円減、前月29円減)、九州エリアの平均時給は1,316円(前年比62円減、前月比44円減)となった。
【職種別】飲食の職業、販売の職業は過去最高時給を更新
 事務的職業は1,271円(前年34円減、前月比75円減)、専門的職業は1,623円(前年比48円減、前月比107円減)、飲食の職業は1,169円(前年比43円増、前月比5円増)、販売の職業は1,210円(前年比37増、前月比3円増)、サービスの職業は1,304円(前年比40円増、前月比1円増)、運搬・清掃・包装等の職業は1,229円(前年比156円減、前月比10円増)、建設の職業は1,569円(前年比8円減、前月比83円増)、製造・技能の職業は1,205円(前年比265円減、前月比25円増)、教育の職業は1,703円(前年比118円減、前月比8円増)となった。
■調査概要
 2018年3月より、職種カテゴリを厚生労働省開示の9職種へ変更。なお、前月比・前年比は、2016年1月以降の平均時給を9職種の新カテゴリで再抽出し表記。
 該当月、アルバイトの求人情報サイト「バイトル」、採用ページ制作サービス「採用ページコボット」に掲載されたデータより、下記除外対象データを除く、給与が時給制の仕事情報より算出。

・除外対象データ:雇用形態「派遣」の仕事情報、接待を伴うアルコール主体の飲食店
・サンプル数が10件未満のものは“-”と表記
・集計対象エリア
(全国)47都道府県
(関東)東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県
(東海)岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
(関西)滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
(九州)福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

エリアマネジメント活動での教育活動への取り組み 横浜市立箕輪小学校において「空飛ぶクルマ」の出張授業を実施

 野村不動産株式会社(東京・新宿区、松尾 大作 代表取締役社長)は、2024年11月14日に、横浜市立箕輪小学校の5年生36名を対象に、次世代モビリティ「空飛ぶクルマ」をテーマとした出張授業を実施した。
 野村不動産株式会社は2020年に大規模複合開発「プラウドシティ日吉」を分譲し、エリアマネジメント運営団体「一般社団法人ACTO 日吉」とともに、シビックプライド醸成や地域活性化などを企図した、教育活動をはじめとするエリアマネジメント活動を行っている。また、同社は2023 年よりANAホールディングスとJobyAviation 社と日本における「空飛ぶクルマ」の離着陸場開発に向けた共同検討を行っている。その一環として、この度、隣接する箕輪小学校の総合学習の授業において、子どもたちが自身の将来の夢や未来を考えるきっかけづくり・空飛ぶクルマの社会受容性向上を目的として、ANA ホールディングス株式会社の協力を元に出張授業を実施した。