Archive for: 10月 2023

小中学校での優れたICT活用事例を表彰第2回「ミライシードAWARD」を開催

 株式会社ベネッセコーポレーション(岡山市、小林 仁 代表取締役社長)は、ICT活用を推進した小中学校の優れた事例を表彰するコンテスト「ミライシード AWARD(ミライシードアワード)」を開催する。
 このアワードは、ベネッセの小中学校向けタブレット学習用オールインワンソフト「ミライシード」の優れた取り組み事例を広く共有することで、学校間の知見の共有を促進することを目的に、昨年より開始した。今回が2回目の開催となる。
 アワード特設ページにて、2023年10月20日(金)から2024年1月8日(月)まで、応募受け付けする。応募の内容は外部有識者をまじえて、「チャレンジ」「インパクト」「再現性」の3つの観点にもとづいて選考を行い、2024年8月に表彰式を開催する予定。

■「ミライシードAWARD」特設ページ
https://miraiseedfansite.benesse.ne.jp/award/
■開催趣旨
 ベネッセは、学校教育へのデジタル導入を通して、従来は困難であった、子ども一人ひとりに最適な問題の提供や、子どもの思考を深める協働学習、一人ひとりの学習効果の可視化といったニーズに応える学習ソフト「ミライシード」を提供している。このアワードは、学校個別の取り組みを広く共有することで、学校間の知見の共有を促進し、子どもの学習環境づくりにお役立ていただきたいと考え、開催に至った。
 選出した優秀者については、アワードを授与するとともに、学校におけるICT活用の促進に寄与すべく、2024年8月に開催を予定しているユーザーカンファレンスにて取り組み事例を発表する。また、ベネッセのWEBページ等を通じて広く社会に共有する。

■ミライシードについて
「ミライシード」は、協働学習・一斉学習・個別学習それぞれの学習場面に対応した、小中学校向けタブレット学習用オールインワンソフト。GIGAスクール構想により、タブレットを用いた学習が小中学校で急速に導入されるなか、全国の小中学校の30%に相当する9,000校・約334万人以上の生徒(2022年度末見込み)に活用する。
 ▶ウェブサイト:https://www.teacher.ne.jp/miraiseed/
 ▶ミライシードファンサイト(小中学校の先生向け活用支援サイト): https://miraiseedfansite.benesse.ne.jp/

■開催概要
名称
ミライシード AWARD2023(ミライシードアワード2023)
主催
株式会社ベネッセコーポレーション
表彰内容
ベネッセが提供する<ミライシード>の活用を通じたチャレンジや、
得られた成果を広く募集する。(成果の影響範囲は特に定めません)
●『学校全体でICT活用勉強会を開催』
●『全クラスで1日1回は、必ずタブレットを活用した授業を実践できるようになった!』
●『板書をやめて、ノートも廃止』
●「教員の指導時間を減らし、子ども同士の学び合いの時間を増やし、子どもの主体性を高めた!」
教育のアップデートに向けたICTを活用した日々のチャレンジをご応募お願いします。
応募いただいた内容に対しては、「チャレンジ」「インパクト」「再現性」の
3つの観点に基づいて、外部有識者を交えた総合的な選考を行い、受賞者を決定します。
対象
ベネッセが提供する<ミライシード>を契約中の自治体・小中学校、
または契約自治体・小中学校に所属する個人の方
※過去にベネッセの取材にご協力いただいた、実践事例・活用事例も募集の
対象となります。
応募期間
2023年10月20日(金)~2024年1月8日(月)23:59必着
応募特典
プレエントリー・エントリーをして頂いた方限定のイベントへご招待します。
応募要領・
方法
以下の流れで応募していただきます。
①プレエントリー
 アワードサイトからプレエントリーフォームに必要事項を登録いただきます。
②応募資料の受け取り
 ご登録いただいたメールアドレス宛てに、応募資料のご案内をお送りします。
③応募書類を作成
 お送りした資料の内容に従って応募書類を作成し、期限内にご応募いただきます。
審査結果の
ご連絡
2024年2月上旬〜下旬頃を目安に、事務局から受賞者の方へのみ審査結果を案内します。
結果発表
2024年8月に開催を予定しているユーザーカンファレンス
「ミライシードSUMMIT 2024」で発表し、トロフィーの贈呈など授賞式を行う予定です。
問い合わせ先
ミライシードアワード2023 事務局(shochu_info@mail.benesse.co.jp)

福岡女子商業高等学校がELSAと共に新時代の英語教育に挑戦

 ELSA (Vu Van CEO、アメリカ合衆国カリフォルニア州、玉置 俊也 日本法人代表、渋谷区千駄ヶ谷) は、福岡女子商業高等学校(柴山 翔太 校長、那珂川市)と協力し、新時代の英語教育を開始したことを発表した。
 2023年9月より、高校1年生を対象に、AI技術を駆使した話題の発話支援サービス「ELSA Speak」を導入したCLIL形式の授業を展開してきた。
 この取り組みでは、久留米工業高等専門学校の白井龍馬助教から助言を頂きながら、他校への波及を見据えた先進的な教育モデル授業の開発を目指す。ELSA(English Language Speech Assistant)の最先端技術は、学生たちが英語を自信を持って、正しく、そして明瞭に話す手助けをすることを目的としたもので、全世界で注目を集めている。
 福岡女子商業高等学校とELSAのこの実験的なコラボレーションは、日本の英語教育の未来を塗り替え、生徒たちが国際舞台で活躍するための道を切り開く切っ掛けとなると願う。


ELSA CLIL研究授業開始の背景   
 福岡女子商業高等学校は、商業教育の一環として社会との連携を重視し、その集大成として「女子商マルシェ」というイベントを開催している。福岡女子商業高等学校の英語は外部と繋がるコミュニケーションツールとしての役割を重視し、より実用的な英語教育の方法を模索してきた。その中で今回、CLIL(Content and Language Integrated Learning)という教育手法に注目した。

 CLILは、言語と内容を統合した学習方法として、生徒たちの実用的な英語スキルの習得を促進する効果が期待される。そこで、福岡女子商業高等学校は日本CLIL教育学会九州支部長の白井先生の協力を得て、「女子商マルシェ」を題材にしたCLIL授業を1年生を対象に実施することにした。

 新しい形式の授業の方針として、非英語圏の人々ともスムーズにコミュニケーションをとるための「シンプルイングリッシュ」を軸に授業を進めていくことにした。この目標を達成するため、最先端テクノロジーのAI機能を搭載したELSAの導入を決定した。ELSAをCLIL形式の授業と組み合わせて活用することにより、生徒たちの発音がよりわかりやすく、相手に伝わるようになると期待している。

生成AIで坂本龍馬や西郷隆盛が観光大使で蘇る HARUKA.AI

 AI(人工知能)を開発するジークラウド(渡部薫 CTO)とAIリーガルテック企業 Legal AI(渡部 薫 CEO)は、OpenAIのGPTをベースに、自動的にAIキャラが観光案内をしてくれるAI音声を搭載したAI音声観光ガイドサービスHARUKA.AI( https://haruka.ai/ ) (ハルカアイ)を年内無料でリリースし、自治体向けサービスとして、坂本龍馬AIと西郷隆盛AIをリリース する。

 地元の偉人や英雄をAI観光ガイドで蘇らせることには数多くのメリットがあり、地域の歴史や文化をより深く理解し、地域への愛着や誇りを高めることができる。観光客はその地域の偉人や英雄の生涯や功績について学び、彼らの足跡を辿ることができる。


サービスサイト:https://haruka.ai/

十文字中学・高等学校、Libry、生徒の自律学習を支援する取り組みの効果を検証し、自己調整学習能力の高まりを確認

 株式会社Libry(東京・港区、後藤 匠 代表取締役CEO)と学校法人十文字学園十文字中学・高等学校(東京・豊島区、横尾 康治 校長)は、デジタル教材プラットフォーム「Libry」を活用した数学個別最適学習プログラム「J-PALM」を共同設計し、2022年4月より実施している。
 このプログラムで生徒の自律学習を支援しており、その効果検証の成果として、自己調整学習能力(学習を自己調整する能力)の高まりを確認した。

「J-PALM」とは数学の授業で導入している独自の個別最適学習プログラム。数学の得手不得手にかかわらず、生徒が自ら立案した計画に則り、デジタル教材を活用した自律的な学習に取り組み、成功体験を積み重ねることで学力と自己調整学習能力の向上を目指す。

 生徒自身で目標を設定し、Libryなどを活用して自由進度で学習を進める。Libryから得られる日常的な学習記録をもとに作成したリフレクションシートを定期試験2週間前と定期試験後に提示することで学習状況を自覚させ、行動変容を促す。生徒自身が目標設定から実行、計画の修正、振り返りまでを繰り返し行うことで、自己調整学習能力を醸成する。

■ 今回の結果
 十文字中学校が2022年度入学の生徒を対象に実施したアンケートでは、「J-PALMで数学の力がついていると思いますか?」という設問に対して、4段階のうち、「とても思う」「思う」と回答した生徒の割合が、2022年5月は 81.7%だったが、段階的に大きくなり、2023年7月には 89.3%と向上した。この結果から、生徒が取り組みを行う中で徐々に効果を実感できていることが読み取れる。

<アンケート調査の概要>
対象:十文字中学校 2022年度入学者(196名)

 また、自己調整学習能力に関しては、2023年7月に実施したアンケート調査から以下の回答が得られ、J-PALMで自分で計画を立てて振り返りながら学習することにより、多くの生徒が自ら調整しながら学習に取り組めていることがわかった。
「自分が何をわかっていないか、意識しながら勉強していますか?」という質問に対して、83.7%が「とても意識している」「意識している」と回答
「重要なところはどこなのかを考えながら勉強していますか?」という質問に対して、82.6%が「とても考えている」「考えている」と回答
「学習計画がうまくいかないとき、計画の見直しを行っていますか?」という質問に対して、51.2%が「必ず行う」「ときどき行う」と回答

<アンケート調査の概要>
調査時期:2023年7月
対象:十文字中学校 2022年度入学者(196名)

■ 今後について
 引き続き効果検証を行い、本年度の全国模試の結果や学業成績との相関性を確認し、学力や自己肯定感の向上にも効果があるかを調査する。

大阪府 24年度公立高入試の選抜実施要項を発表

 大阪府教育委員会は10月13日、24年度(令和6年度)の大阪府公立高等学校入学者選抜実施要項を公表した。応募資格や英語資格(外部検定)の活用など、幅広い事項が含まれており、各選抜の詳細も記載されている。一般入学者選抜の学力検査実施日は24年3月11日。

 24年度の大阪府公立高等学校入学者選抜は、以下の9種類の選抜が実施される。
・一般入学者選抜
・特別入学者選抜
・大阪府立豊中高等学校能勢分校に係る入学者選抜
・海外から帰国した生徒の入学者選抜
・日本語指導が必要な帰国生徒・外国人生徒入学者選抜
・知的障がい生徒自立支援コース入学者選抜
・二次入学者選抜
・知的障がい生徒自立支援コース補充入学者選抜
・秋季入学者選抜

 一般入学者選抜では、学力検査が行われ、国語、数学、英語、理科、社会の5つの教科で評価される。各教科の配点は90点。国語・数学・英語では「基礎的問題」「標準的問題」「発展的問題」の3種類の問題が出題される。ただし、英語のリスニングテストについては、基礎的・標準的問題を同一問題とし、「発展的問題」は別の問題を出題する。
 英語に関しては、外部機関の英語資格(TOEFL・iBT・IELTS・英検)のスコアを活用する。このスコアは学力検査の点数と比較して、高い方の点数が受験者の学力検査の成績として採用される。
 選抜にあたっては、学力検査の成績に加え、調査書中の必修の全教科の評定を考慮し、総合点が算出される。この総合点は、学力検査の450点と調査書中の評定450点で構成され、倍率タイプに応じて調整する。倍率は各校が設定し、例えば、北野(文理)の場合、学力検査の成績に1.4倍、調査書の評定に0.6倍の倍率を設定している。
 一般入学者選抜の出願は1校1学科等に限られるが、複数の学科等を募集する学校では、他の学科等を第2志望として選択できます。願書の提出期間は、全日制および定時制の学校では24年3月4日から6日までで、学力検査などは3月11日に実施する。合格発表は3月19日。
 24年度の大阪府公立高等学校入学者選抜実施要項の全文は、大阪府教育委員会のWebサイトからPDFファイルでダウンロードできる。
■大阪府教育委員会 令和6年度公立高等学校入学者選抜
https://www.pref.osaka.lg.jp/kotogakko/gakuji-g3/r06_kokosenbatsu.html

私大医学部 東邦大ら24大学 入学定員増 文科省発表

 文部科学省は10月16日、「24年度(令和6年度)からの私立大学医学部の収容定員の増加に係る学則変更認可申請一覧」を公表した。定員増となる大学は東京医科大学や東邦大学など24校。

 令和6年度からの私立大学医学部の収容定員増加の認可申請は、医学部を設置する私立大学24校。おもに「経済財政運営と改革の基本方針2018」などに基づき、2029年までの期限を設けた医学部の収容定員増加に関する認可申請。「地域の医師確保(地域枠)」および「研究医養成(研究医枠)」を支援する特例的な収容定員増加が行われることとなる。


■収容定員増加の大学(カッコ内は増員数)
岩手医科大学(35)、自治医科大学(23)、獨協医科大学(16)、埼玉医科大学(20)、杏林大学(14)、順天堂大学(35)、昭和大学(21)、帝京大学(8)、東京医科大学(10)、東邦大学(13)、日本大学(15)、日本医科大学(15)、北里大学(16)、聖マリアンナ医科大学(7)、東海大学(8)、金沢医科大学(1)、愛知医科大学(10)、藤田医科大学(10)、大阪医科薬科大学(2)、関西医科大学(17)、近畿大学(17)、兵庫医科大学(4)、川崎医科大学(16)、久留米大学(5)

文部科学省 日本の生命科学研究に遅れを示唆

 文部科学省ライフサイエンス委員会は10月16日に開かれた会合で、日本の生命科学および医科学の研究について、革新性の観点から米国よりも約2年遅れているとの警鐘を鳴らした。特に、最新の機器や人工知能(AI)の導入において遅れがあり、24年前半までに包括的な対策を立てる予定だ。この問題への対策を支援するため、文部科学省は25年度の当初予算の概算要求に具体的な対策を盛り込む予定。

 文部科学省の科学技術・学術政策研究所の調査によれば、日本の基礎生命科学分野において、他の論文に引用される頻度が上位10%に入る重要な論文の数(トップ10%論文数)は、00年ごろには世界で4位だったものの、現在では12位まで低下した。
 欧米では、工学、情報学、数学など異なる分野との連携が急速に進んでおり、データやAIを駆使して複雑な生命現象を解明し、実験を自動化するための最新機器を導入している。一方、日本はこれらの機器を欧米から輸入しており、そのために革新的な研究に遅れをとっていると指摘されている。
 委員会では、この問題に対する危機感を共有し、欧米発の高価な最新機器を複数の研究機関が共同で利用できるような仕組みを導入する必要性や、研究資金の分配に関する「選択と集中」の見直しを求める意見が出された。研究の効率性向上や、長時間労働の削減、女性研究者が働きやすい環境整備についても議論された。

ヴァージン・ギャラクティック 商業宇宙飛行ミッション「Galactic 04」を実施

 ヴァージン・ギャラクティックは10月6日、商業宇宙飛行ミッション「Galactic 04」を実施し、宇宙船「VSS Unity」に6人のクルーが搭乗した。このミッションは、アメリカ・フロリダ州にあるケネディ宇宙センターから打ち上げられ、宇宙船は空中発射母機「VMS Eve」に吊り下げられ、スペースポート・アメリカから飛び立った。
「VSS Unity」は高度13kmで空中発射母機から切り離され、エンジンを点火して高度を伸ばし、最終的に高度87.5kmに到達。その後、スペースポート・アメリカへの着陸が行われました。
 このミッションには、3人の乗客が含まれている。ロン・ロサ(Ron Rosano)さん、トレバー・ビーティー(Trevor Beattie)さん、そしてパキスタン出身のナミラ・サリム(Namira Salim)さんが、この宇宙飛行に参加した。サリムさんはパキスタンの出身者として初めて宇宙空間へ到達した人物として注目されている。
 ミッションのパイロットは、ケリー・ラティマー(Kelly Latimer)氏が務め、アメリカ航空宇宙局(NASA)やボーイングでのテストパイロット経験が豊富だ。また、元宇宙飛行士のフレドリック・スターカウ(CJ Sturckow)氏とクルーのインストラクターであるベス・モーベス(Beth Moses)氏もパイロットチームに加わった。
 ヴァージン・ギャラクティックは、商業宇宙飛行を毎月実施する計画でおり、このミッションは4回目の商業宇宙飛行となります。同社は既に次回ミッション「Galactic 05」に向けた準備を進めているが、今後の詳細なスケジュールについては発表されていない。

CAC、表情と音声の感情分析AIを活用して就活の面接対策ができるアプリ「カチメン!」を10月下旬から提供開始

 社会や産業のデジタルイノベーションに取り組む株式会社シーエーシー(本社:東京都中央区、代表取締役社長:西森良太、以下CAC)は、表情感情分析AIと音声感情解析AIを活用し、就活(就職活動)などの面接の練習や改善ができる新・面接対策専用アプリ「カチメン!(以下 本アプリ)」を開発し、2023年10月下旬から提供を開始する。

■アプリの概要
「カチメン!」という名称には、「面(表情や印象)を改善し、面接を突破し、内定を勝ち取る!」という意味が込められている。本アプリにより、就活生や転職希望者など面接を控えているユーザーは、スマホで手軽に面接練習や選考動画分析が可能。表情感情分析AI「Affdex」と音声感情解析AI「Empath」が面接練習時の感情(表情や印象)、話し方、台本類似度などを高精度に解析し、客観的に改善点をフィードバックする。
 App Storeからダウンロードでき、一部の機能は無料でも利用できる(App内課金あり)。

■主な機能
【模擬面接練習機能】
 仮想面接官と面接練習ができます。練習中の表情や音声をAIが分析してスコア化し、改善点をフィードバックする。練習中の様子を録画し、後で見返して、自分がどのような印象を相手に与えているか振り返ることも可能。面接の質問の回答文がある場合は、台本機能を使うと、台本を見ながら話す練習ができ、面接官も「ランダム・男性・女性」の中から選択できます。また、質問は、就活生向けと転職者向けのそれぞれを準備している。
 回答例のテンプレートもあるので、お手本にすることも、カスタマイズして利用することも可能。

【選考動画分析機能】
 就職活動で企業に送付する選考用動画を分析できるモード。あらかじめ撮影した動画を本アプリ内にアップロードすると、表情感情分析AIと音声感情解析AIが動画を分析し、分析結果とアドバイスを表示する。複数の動画の中からどれを送付すべきか迷う場合は、スコアをもとに動画を選別する参考にもできる。

【過去成績の記録】
 過去の練習結果や動画分析結果が蓄積され、上達の度合いを確認できる。

【表情トレーニング】
 面接に適した表情(笑顔、真剣熱意、興味関心)を作る練習ができる。

【音声トレーニング】
 面接に適した声色や速さで話す練習ができる。

【予定管理機能】
 就職活動中の面接などの予定を記録・管理できる。

【就活コラム】
 就活や表情の専門家による就活や面接に役立つコラムを閲覧できる。

■アプリ提供の背景
 就活や転職活動の面接への準備では、緊張せずに自分をアピールするために練習を重ねることが重要と言われるが、就活生などからは「練習場所や相手がいない」「適切なフィードバックがもらえない」「思うような印象を与えられているか不安」といった課題がある。
 CACでは、こうした課題に対応するため、就活生がスマホで手軽に一人で面接トレーニングができるアプリの開発を進め、MVP(Minimum Viable Product:実用最小限の製品)版アプリ「カチメン!Lite(ライト)」を2023年6月に公開し、検証を重ねてきた。
 同アプリは、「カチメン!Lite」で得られた検証結果に加えて、就活や感情分析の専門家との協業による実践的なアドバイス内容の搭載などにより、面接対策や対面コミュニケーションスキルアップに役立つアプリとして製品化したもの(「カチメン!Lite」は年内にサポート終了予定)。

■今後の展望
 今後同アプリでは、就活生などの一般ユーザー向けに面接対策等に役立つ、便利な機能を追加していく予定。また、OEM提供などにより、学校や就職・転職エージェントなど法人向けのサービス化も進めていく予定だという。

■「カチメン!」公式サイト
「カチメン!」の詳細は公式Webサイトへ。
URL:https://kachimen.jp/

NPO 法 25 周年記念フォーラムを、東京で開催全国から 16 名の実践者が集結!NPO 法 25 周年を記念して、未来の市民社会のあり方に迫る!

 認定特定非営利活動法人日本 NPO センター(所在地:東京都千代田区、代表:萩原なつ子)は、特定非営利活動法人セイエン(所在地:東京都港区、代表:関口宏聡)と共催で、2023年 12 月 1 日(金)に、NPO 法 25 周年記念フォーラム「未来の市民社会をともに描こう」を東京で対面イベントとして開催する。
 2023 年は、特定非営利活動促進法(NPO 法)の成立・施行から 25 年目に当たる。NPO 法人は日本の社会制度の一部ともなり、各地で様々な取り組みやプレイヤーが生まれ裾野を拡げています。しかし、予測困難で複雑なこの時代、それぞれの現場では大きな課題が浮かび上がっている。
 同フォーラムには、全国から16名の実践者が集まり議論する。世代や立場を超えて、これまでの足跡を振り返り、未来の市民社会をともに描く場として、これからのNPOの進むべき方向について考える。
 なお、12月 2日(土)には、「市民セクター全国会議 2023」も連日開催する。

■開催概要
日時 2023年12月1日(金)13:45~16:30(開場13:30)

●会場
星陵会館(東京都千代田区永田町 2-16-2)
東京メトロ有楽町線・半蔵門線・南北線 永田町駅6番出口より 徒歩3分
【フォーラム】ホール(2階)
【交流会】コリーナ・デラステラ(4階)

●対象 非営利団体、財団、企業、報道関係者、行政、議員などNPOや市民社会に関心のある方

●定員 200 名(先着順。定員になり次第、締め切る)
●参加費 フォーラム参加費:1,100円(税込)交流会参加費:5,500円(税込)
※25 歳以下の方はフォーラム参加費無料
※本フォーラム開催のための寄付も募集中。

●プログラム
13:30~ 受付開始
13:45~ フォーラム開会・オープニング
14:00~ トークセッション「NPO 法が目指す市民社会とは」
14:40~ リレートーク「NPO/NGO の眺望」
15:40~ トークセッション「これからの市民社会づくりへの提言」
16:20~ クロージング 16:30 フォーラム閉会
17:00 交流会 開会
※立食形式(飲み放題)、登壇者や関係者の方々にスピーチをいただく予定です。
20:00 交流会 閉会

■登壇者(五十音順、敬称略)
●トークセッション「NPO 法が目指す市民社会とは」
岡本翔馬(認定特定非営利活動法人桜ライン 311)
仲川げん(奈良市長)
平田仁子(認定特定非営利活動法人気候ネットワーク/一般社団法人 Climate Integrate)
【コーディネーター】
松原明(協力アカデミー)
●リレートーク「NPO/NGO の眺望」
上垣喜寛(特定非営利活動法人自伐型林業推進協会)
江口紗也(NPO 法人 WeD)
尾崎昭仁(認定特定非営利活動法人 NPO 高知市民会議)
高橋亜由美(特定非営利活動法人あえりあ)
能條桃子(NO YOUTH NO JAPAN/FIFTYS PROJECT)
正井禮子(認定特定非営利活動法人女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべ)
山下浩二(特定非営利活動法人ここのね)
渡邊優子(特定非営利活動法人希楽々)
●トークセッション「これからの市民社会づくりへの提言」
原田伊織(NPO 法人 ASK)
南信乃介(特定非営利活動法人1万人井戸端会議/繁多川公民館)
渡部カンコロンゴ清花(特定非営利活動法人 WELgee)
【コーディネーター】
関口宏聡(特定非営利活動法人セイエン)

■申し込み・詳細
https://jnpoc.ne.jp/npolaw25th/

■問い合わせ先
日本 NPO センター(担当:三本、村尾)
100-0004 東京都千代田区大手町 2-2-1 新大手町ビル 245
TEL: 03-3510-0855
MAIL: event@jnpoc.ne.jp