Archive for: 9月 2023

福知山公立大学 2024年度の大学院地域情報学研究科 正式認可へ

 福知山公立大学は、2024年度の大学院地域情報学研究科の開設に向けて文部科学省に設置認可申請を行い、8月30日に大学設置・学校法人審議会の答申を受け、9月4日付で文部科学大臣から正式に認可された。
 情報学の深化をめざす研究開発に加え、その成果を地域にねざした実践活動に適用することをめざす福知山公立大学大学院地域情報学研究科を2024年4月に開設する。

 2023年9月8日(金)14時00分から15時00分頃まで「福知山公立大学大学院地域情報学研究科 設置認可に関する記者会見」を福知山公立大学で実施した。
 川添理事長から大学院の設置認可に関する報告を行った後、倉本教授が大学院地域情報学研究科の概要について紹介をした。

【大学院地域情報学研究科の概要】
■名称・学位・分野:大学院地域情報学研究科地域情報学専攻(修士課程)
■定員:入学定員20名、収容定員40名
■開設時期:2024年4月
■校舎:既設の1号館及び2号館を改修し、新たに5号館を建設(2022年10月竣工)

【大学院地域情報学研究科の特色】
■地域と共に成長する大学院
 福知山公立大学大学院地域情報学研究科は、情報学の深化をめざす研究開発に加え、その成果を地域にねざした実践活動に適用することをめざす。そこで、同研究科では、社会科学をはじめ幅広い領域の知見を含む「2本の柱」とも呼べる教育研究のアプローチを実現する。

■地域にねざした教育研究の「2本の柱」
①地域社会に貢献する情報学の深化と研究開発
 先端的な情報技術や理論をさらに深化させ、情報学の新しい知を創造する研究活動に取り組む。
②情報学による地域にねざした実践的プロジェクトの遂行
 地域社会の課題解決に向けたプロジェクトを展開し、情報学を中心とした技術体系を社会に実装するための実践活動に取り組む。

■実践的プロジェクトの成果による学位認定
 大学院では、学術研究による学位「修士(情報学)」だけでなく、地域での起業・共同開発事業等により、研究科での活動の成果を地域社会に実際に還元するための活動を通じて学位「修士(学術)」を認定するプログラムを有している。地域とともに歩む大学院として、地域の諸課題を高度な技術・知識をもって解決することは大学院の目的のひとつ。情報学領域に関するより高度な専門知識を修得すると共に、情報学の各分野の研究成果を通じて、持続可能な地域社会の発展に寄与することができる課題探求と問題解決能力を身につけた者に対し、学位を認定する。

【大学院地域情報学研究科の3つのポリシー】
アドミッション・ポリシー
■求める人材像
 修士課程では、地域社会に関心をもち、情報学の成果の社会実装もしくは情報学の深化に意欲があり、主体的かつ能動的に学ぶことが期待できる志願者を広く受け入れる。

■入学前に修得しているべき知識と能力
 修士課程への入学を希望する学生は、入学前において、以下の知識と能力を有することが望ましい。
 ・情報学の体系に関する知識を有すること
 ・情報社会で活躍するために必要なリテラシーと倫理観を有すること
 ・現実社会における現象に関心があり、その抽象化の技能を修得していること
 ・地域社会の人材を含む多様な人材とのコミュニケーション力を有すること
 ・プログラミングの基本技能を修得していること

■入学者選抜の方針
 修士課程では、上記の人材像に合致し、入学前に修得しているべき知識と能力を入学時に修得していると期待される志願者を広く受け入れる。

■募集人数
大学院地域情報学研究科 地域情報学専攻 修士課程 20名
■選抜日程
・出願受付期間:2023年9月24日(日)~10月6日(金)
・試験日:2023年10月29日(日)
・合格発表日:2023年11月6日(月)
・入学手続:2024年3月10日(日)~3月15日(金)
■選抜方法
口頭試問及び個別面接による総合選抜
・出題科目:情報基礎、専門科目
・専門科目の出題分野:データサイエンス、情報通信、人間・社会情報、地域経営、医療福祉経営の5科目から出願時に1つを選択。

【大学院地域情報学研究科の授業料等】

【経緯・今後のスケジュール】
2021年9月:大学院設置準備委員会発足
 →公立大学法人福知山公立大学第2期中期目標および同中期計画に基づく,大学院設置準備活動を実施
2023年3月17日:設置申請書提出
2023年5月30日:文科省より審査意見伝達
2023年6月28日:補正申請書類提出
2023年9月4日:設置認可(8月30日:答申)
2023年9月8日:記者会見
2023年10月29日:入学者選抜実施
2023年11月6日:合格発表
2024年4月1日:大学院地域情報学研究科 設置

FCEグループが最新版のISMS国際規格「ISO/IEC 27001:2022」認証を取得

 株式会社FCE Holdings(東京・新宿区、石川 淳悦 代表取締役)は、「ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)」の第三者認証基準である国際規格の最新版「ISO/IEC 27001:2022」の認証を、2023年 8月14日付けで取得した。

 FCE Holdingsは情報の取扱については慎重かつ厳重に行ってきたが、顧客との取引が拡大するに伴い、さらなる情報セキュリティ強化に向けた体制整備が必要と考えるようになった。これからも安心してFCE Holdingsのサービス利用を継続してもらうため、また新しくFCE Holdingsのサービスを利用していただくため、このたび国際規格の最新版「ISO/IEC 27001:2022」の認証取得に至った。

「ISMS」 および「ISO/IEC 27001:2022」とは
「ISMS」はInformation Security Management System(情報セキュリティマネジメントシステムの)略称で、組織が保有する情報資産を適切に保護し、機密性、完全性、可用性を確保するためのプロセスや手法を体系的に管理するための枠組み。
「ISO/IEC 27001」は、「ISMS」の仕組みを評価するための国際規格であり、ISMSをどのように構築、実施、維持、改善すべきなのか等の要求事項などをまとめた国際規格。

 第三者であるISMS認証機関により「ISO/IEC 27001」に基づいて適切な情報セキュリティが運用できていることを証明するもの。この認証の取得は、情報の機密性・完全性・可用性におけるマネジメント体制、およびリスク管理の仕組みが構築されていることを示す。取得企業の信頼性を高め、顧客、取引先企業をはじめとするステークホルダーに安心して取引ができることを客観的に示すことができる。

 FCE Holdingsが取得した認証は、最新の規格である「ISO/IEC 27001:2022」となる。

認証概要
組織名称 株式会社FCE Holdings
認証基準 ISO/IEC 27001:2022
認証組織及び事業所 株式会社FCE Holdings(本社)
株式会社FCEプロセス&テクノロジー(本社、大阪営業所、福岡営業所)
株式会社FCEエデュケーション(本社、大阪営業所)
株式会社FCEトレーニング・カンパニー(本社、大阪営業所)
株式会社FCEパブリッシング(本社)
審査登録証番号 JP23/00000300
初回登録日 2023年 8月14日   
審査機関 SGSジャパン株式会社

デジタルハリウッドアカデミー、静岡大学情報学部へ学生の自習・復習用に9つの動画教材の提供を開始

 デジタルコンテンツの人材養成スクール・大学・大学院を運営するデジタルハリウッド株式会社(東京・千代田区、吉村毅 代表取締役社長兼CEO、杉山 知之 学長)は、静岡大学情報学部へ、学生の自習・復習用に9つの動画教材の提供を開始した。

 中教審が出した『2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)(中教審第211号)』にて、「数理・データサイエンス等を基盤的リテラシーと捉え、文理を越えて共通に身に付けていくことが重要である」と語られている。実装から瞬く間に世界を席巻したChatGPTに代表されるAI技術、そういった激しい時代の流れに対応するためにも数理・データサイエンスを学ぶことは急務であると考えられている。

 デジタルハリウッドが展開する、大学・専門学校・高等学校・中学校・小学校・塾・障害者支援サービス企業・教育サービス企業向けのオンライン授業の導入及び活用支援サービス「デジタルハリウッドアカデミー」では、そのような背景を受け、高等学校でも特に文系のAI人材育成をサポートする教材を開発・提供している。

■動画教材のラインナップ

今回、静岡大学では下記の動画教材を導入した。

① Adobe After Effects・Premiere講座
② Webデザイン講座
③ Python講座
④ データ分析のためのPython講座(入門)
⑤ データ分析のためのPython講座(応用)
⑥ Illustrator/Photoshop講座
⑦ Adobe XD講座
⑧ JavaScript講座
⑨ Unity基礎講座

 同教材を使用した科目が「数理・データサイエンスAI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)」の認定を受けている。

「かながわ学生 ビジネスアイデアコンテスト」の参加者の募集開始

 神奈川県は、質の高いベンチャー企業の創出に向けて、若年層を対象に起業の魅力を伝え、将来の選択肢としての起業の啓発に取り組んでいる。今回、学生や研究者を対象にしたビジネスアイデアコンテスト「かながわアントレプレナーシップチャレンジ」を開催する。
 将来的に起業に挑戦する意欲を持ってもらうため、起業に関心を持つ学生や研究者から、「社会や地域の課題 解決」や「研究の社会実装」等を目指したビジネスアイデアを募集する。
 最終審査会・表彰式日程は令和5年11月23日(木曜日・祝日)。
 応募者のうち、書類選考を通過した方は、最終審査会でビジネスアイデアについてプレゼンテーションを行なってもらう。
 最終審査会において最も高い評価を受けた方に神奈川県知事賞を授与する。また、優秀なビジネスアイデアを提案した方には審査員特別賞等を授与する。
 表彰式終了後に参加者懇親会を開催する、ビジネスプランの実現に向けて、先輩起業家や支援者との交流や、参加者同士の意見交換の場を用意している。

募集対象
 次のいずれかに該当する方
(1)学生(中学生、高校生、専門学校生、大学生、大学院生等)で、県内在住又は県内在学の者
(2)教育機関(大学、大学院等)に所属する県内在住者、又は県内に所在する教育機関に所属する者
 ※ 学生の方のみならず、研究者の方など多くの方からの応募を受け付けている。
4 募集期間
 令和5年9月7日(木曜日)14時から10月6日(金曜日)正午まで
5 応募方法 
 県ホームページから応募できる。
 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sr4/kigyouka.html

「POSEMANIACS」がpixiv Sketchでイラストコンテストを開催

ピクシブ株式会社(東京・渋谷区、國枝信吾 代表取締役)は、世界中のイラストレーターのための3D素材サイト「POSEMANIACS」とコラボレーションし、イラストコンテストやオンライン講義などの特別企画を実施する。

 お絵かきコミュニケーションアプリ「pixiv Sketch」にて、 POSEMANIACS提供の素材を活用したイラストコンテストを9月8日(金)から10月1日(日)まで開催する。また、ピクシブが業務提携する、学校法人瓜生山学園 京都芸術大学 通信教育部 イラストレーションコースによるオンライン授業で、POSEMANIACSのポーズ素材を活用した特別講義を開催する。

 このコラボレーションを通じて、イラストを描くことの楽しさを伝え、新たな視点から表現力を向上させる機会の提供を目指す。

「pixiv Sketch」イラストコンテスト概要

 お絵かきコミュニケーションアプリpixiv Sketchにて、 POSEMANIACS提供の3Dポーズの素材を元にイラストを描くコンテストを開催する。 

開催期間:
2023年9月8日(金)〜 2023年10月1日(日)23:59まで

募集テーマ:
①4種類のテンプレートを元にイラストを描こう!
②POSEMANIACSの公式サイトで好きなポーズを見つけてイラストを描こう!
③POSEMANIACS公式サイトのハンドビューワーで好きな手のポーズを選んでイラストを描こう!

参加方法:
選んだテーマに沿ったイラストを描き、指定の参加タグをつけて、pixiv Sketchに投稿。
※詳細はイラストコンテストページへ。

イラストコンテストページ:
https://sketch.pixiv.net/items/2696967529537983104

賞品(最大6名様):
・ポーズマニアックス監修「人物ドローイングのためのポーズ写真集」

 POSEMANIACSのポーズ素材を活用した特別講義をオンラインにて開催する。
 これは、ピクシブが業務提携する、学校法人瓜生山学園 京都芸術大学 通信教育部 イラストレーションコースによるオンライン授業。特別講師として、京都芸術大学 通信教育部イラストレーションコースの教員である美術解剖学者/メディアカルイラストレーターの加藤公太先生を招き、POSEMANIACSが提供する3Dポーズ素材を使って、イラストを描く力を向上させる。

テーマ:
「イラスト向け美術解剖学入門 様々な体型を描いてみよう」(講師:加藤公太先生)

開催日時:
2023年9月9日(土)13:00~15:30

参加申込:
京都芸術大学 通信教育部 イラストレーションコースホームページ:
https://tenohira.kyoto-art.ac.jp/illustration/
※定員1,000名、先着順となります。
※詳細はホームページへ。

参加費:
無料

開催場所:
Zoomウェビナーを利用したオンライン開催

福知山市×パナソニックグループの「学校給食共創プロジェクト」

 京都府福知山市とパナソニック ホールディングス株式会社マニュファクチャリングイノベーション本部、パナソニック プロダクションエンジニアリング株式会社は、子どもたちへの環境教育と環境負荷軽減によるSDGs推進を目的とした全国初の公民連携「学校給食の共創プロジェクト」により、パナソニックグループ開発の植物繊維素材「kinari」を用いて、福知山市内の森林間伐材を原材料とした「人と環境に優しい」環境配慮型学校給食食器の製品化を実現し、2023年9月4日からすべての市立小中学校での使用を開始した。

 この環境配慮型学校給食食器は、福知山市とパナソニックグループが給食食器の教育的意義に着目して、地元のヒノキ間伐材6トンと最先端技術を使用し、共同開発により全国で初めて製品化したもの。福知山市では、食器導入に合わせてすべての市立小中学校で環境教育を実施しており、その教育内容についても、パナソニックグループが協力している。この取組は「大阪・関西万博」の「共創チャレンジ」にも登録されており、今後、万博を通じて、この取組を国内外に発信していく。学校給食食器にとどまらず他の分野への展開に共同で取組を進め、地域の課題解決の促進と持続的な社会の発展をめざすという。

日本システム技術×近畿大学大学院学生起業家がZ世代学生向け新サービスの開発開始

 日本システム技術株式会社(大阪市、平林 武昭 代表取締役社長、以下「JAST」)と、近畿大学大学院実学社会起業イノベーション学位プログラム(修士課程)の大学院生が代表取締役社長を務める大学発ベンチャー企業、株式会社やるかやらんか(奈良市、西 奈槻 代表取締役)は、Z世代の学生の声を反映したサービスを提供するために協業を進めてきた。
 2022年12月にはZ世代の学生ニーズを把握する足掛かりとして、Z世代向けのマーケットリサーチを実施した。マーケットリサーチから得られた学生のリアルな課題を解決するべく、学生とともに作る・学生のための就職活動支援アプリの開発を開始した。

 JASTはこれまで企業から大学へシステムやサービスを提供するBtoB事業を主としていたが、このサービスの提供にあたり、企業から消費者にシステムやサービスを提供するBtoC事業にも進出する。これまで以上にUNIVERSAL PASSPORTのエンドユーザーである学生に寄り添ったシステムを提供する。
 近畿大学は、「実学教育」を建学の精神とする教育機関として、学生に産学連携の機会を提供するとともに、学生の起業支援にも力を入れており、近畿大学発ベンチャー起業支援プログラム「KINCUBA」の一環として、この協業を支援する。

 マーケットリサーチの結果、学生は目まぐるしく変化する社会において、自分の価値はどれくらいなのか、他人から見ると自分はどのように見えているのかなど、不透明な自分と将来に様々な不安を抱えていることが分かった。上手く就職活動を進めるため、見栄や背伸びなど自分を偽りながら、自分らしさを出せず、“嘘つき合戦”のような就職活動を行っているとの意見が多く得られた。
 そこで、JASTとやるかやらんか社は、学生のリアルな課題を解決するべく、今の自分を正しく把握し、自分のなりたい姿から自己実現のために次のアクションが見つけられ、理想の将来への道筋までを明確にしてくれる「とことん等身大な自己分析アプリ」を開発する運びとなった。

「理想像」や「趣味」、「特技」、「興味のあるテーマ」、「理想の暮らし」などの比較的回答しやすい設問から、ユーザーが次にとるべきアクションを提示することで、自己分析結果を自己実現に繋げるためのサポートを行うアプリとなっている。

 今後はZ世代学生向けイベントでの新サービスリリースの発表、各種SNSによる告知・広告、Z世代をターゲットとする企業との協業などを予定している。

留学情報館 学校経営者向けシンポジウム「グローバル化時代の学校戦略」を開催

 International Student Success Association(以下、ISSA 大塚 庸平 代表)は、9月24日東京国際フォーラムにて、近年のグローバル化の波に対応する学校経営の戦略に焦点を当てたシンポジウムを開催する。このシンポジウムは、トビタテ留学JAPAN、西オーストラリア州政府、活育教育財団、IELTSやTOEFL運営団体の協力の下、実施される。

 現代のグローバル社会において、国境を越えた交流や多文化理解はますます重要となっている。しかし、日本の教育機関は、国際的な人材育成や海外進学への対応が求められる中で、世界から後れを取っている現状だ。
 海外から米国を目指す学生は、10年前と比べ約2倍に増加。ハーバード大における2012年の学部出願者数は3万4302人。2022年には6万1220人と、2倍近く増加している中で、2022年に出願した日本人の数はわずか100名。(韓国人は317名、中国人が1016名)韓国の人口は日本の半分以下であることを鑑みると、同じアジア諸国の中でも大きく後れをとっている言わざるを得ない現状だ。このシンポジウムでは、そうした社会的課題を解決するための学校経営戦略や実際に現場で成果を挙げられている先進的な取り組みを共有し、国際的な視野を持った教育を推進するためのプラットフォームを提供する。

■シンポジウムの内容

本シンポジウムは、2部制となっている。

<1部:海外大学合格実績を活用した生徒募集戦略の成功事例>

 昨今の少子化により、生徒募集に苦戦する高校も増加してきた。そんな中、他校に先駆け、いち早くグローバル化への対応をしていく事で実績を出されている三人の現役学校長・副校長が登壇、学校経営のヒントを探る。

・日野田 直彦先生(千代田国際中学校校長)

・池田 靖章先生(香里ヌヴェール学院学院長兼中学校高等学校校長)

・小野田 一樹先生(星の杜中学校・高等学校副校長)

<2部:海外進路指導の最先端ノウハウ>

 実際に現場で活躍されている教育専門家や先生方に登壇頂き、生徒の海外意識の醸成、TOEFL/IELTS対策、奨学金の活用事例とノウハウ、海外大学の進路指導のいろは、といったテーマで情報共有とディスカッションを行う。

 主 催 団 体 で あ る ISSA は、 高 校 の グ ロー バ ル 化 を 支 援 す る Global Innovation program (呼 称 : GIP ) を 提 供 す る、 株式会社留学情報館や図書印刷株式会社、イングリッシュイノベーションズ株式会社らによって運営されている。
 また 本このイ ベ ン ト は ト ビ タ テ 留 学 JAPAN や TOEFL の 運 営 団 体 ETS JAPAN や IELTS の 運 営 団 体、IDPEducation 、 西 オー ストラリア州政府、一般財団法人 活育教育財団の支援によって開催される。

■開催概要

場所:東京国際フォーラムホールD5(東京都千代田区丸の内3丁目5−1)

日時:9月24日 13時~17時

参加費:3,000円(懇親会費を含む)

対象:高校経営者および国際関係の担当者

「こどハピ」奈良国立博物館での特別授業

 体験型オンラインスクール「こどハピ」を運営する株式会社シンシアージュ(東京・渋谷区、久木田 敬志 代表取締役)は、奈良国立博物館(奈良市)と共同で、普段知ることができない、仏像について学べる特別授業を行った。

 現地の仏様に扮したボランティアと研究員が講師となり、館内を案内しながら仏像をピックアップして紹介した。授業はクイズを交えて行い、仏像について楽しく学んだ。また、参加者からの質問コーナーでは、「金剛力士立像の色は昔はカラフルだったのですか?」や「仏像には男性と女性など性別はあるのか?」に対して、「今は色が剝がれてしまってはいるが、昔はカラフルだった」「性別がない仏様もいるが、観音様などの女性の特徴をあらわしている仏像は、女性に拝まれることが多く、親しみをこめて女性らしい形になっている」など、普段は中々知る事が出来ない仏像の話を聞き、子ども達の好奇心と創造性が刺激された。

 授業後のアンケートでは、「仏像好きながら、最初は乗り気ではなかった息子が、夢中になって取り組んでいました。」「仏像にちょっと興味を持ち始めた息子が楽しかったようで、奈良国立博物館に行きたい!と更に興味を深めるきっかけになりました。」など仏像の魅力に触れることで子ども達は、他では学べない知識を得ることができ気づきの幅が広がって、探究心を育むことができた。

◆開催日時
2023年7月31日(月)14時00分〜15時00分

◆開催方法
オンライン(Zoom)

◆奈良国立博物館 なら仏像館 概要
■所在地:奈良市登大路町50番地
■HP:https://www.narahaku.go.jp/guide/butsuzo/

民間発の地域部活動 小学生から社会人まで参加できる「さくら音楽団」が埼玉県にてスタート

 NPO法人 文化部活動の地域移行支援ネットワーク(略称:カストル、吉岡理菜 代表)は、小学生から社会人まで参加できる「さくら音楽団」の活動を2023年秋より埼玉県さいたま市にてスタートする。学校の枠を超え、世代の枠を超え、音楽を通して地域の人々と子どもたちが支え合う場所として第一歩を踏み出す。同時に、社会人向けリトミック&コーチング講座を開催し、部活動の地域展開に欠かせない地域人材の発掘・育成に取り組む。

 学校現場に多く関わる音楽家が中心となって運営する文化部活動の地域移行支援ネットワークは、全国の学校および自治体が抱える「部活動の地域移行」の課題に取り組むべく、さくら音楽団の活動をスタートさせる。

 一般的には社会人で構成される市民楽団に子どもたちも参加できる仕組みを作ることで、参加者同士で教え合い成長し合う持続可能な活動を目指す。

 さくら音楽団は「教える指導者と習う生徒」といった二元的な図式ではなく、楽器愛好家や地元の音楽家など地域の人々と子どもたちが相互に支え合う関係性を構築する。これにより、子どもたちに学校以外のコミュニティを形成する機会を提供しながら、これまでの部活動の長所である「異年齢含む他者との関わり方」や「集団での過ごし方」などの社会性を学ぶと共に、音楽を通して子どもたちが自ら考え行動する主体性を育む場を創出する。まずは10月9日(月・祝)より月1回の活動を開始、地元イベントへの出演やコンサートに向けて練習を進めていく予定だ。

■「さくら音楽団」団員募集

活動日:月1回(土日祝)
参加費:1回につき¥500
対象:小学4年生~社会人
募集パート:金管バンドおよび吹奏楽で用いられる楽器
活動場所:さいたま市内
詳細・申込:https://castor.or.jp/2023/08/28/sakura-music/