Archive for: 9月 2023

将棋日本シリーズJTプロ公式戦9月23日(土・祝)二回戦第四局北海道大会 関西実力者同士の激突 豊島 将之 九段 対 糸谷 哲郎 八段

「将棋日本シリーズ JTプロ公式戦」)二回戦第四局北海道大会は9年連続9回目出場で一回戦はシードの豊島将之九段と一回戦で広瀬章人八段を破った糸谷哲郎八段の戦いとなる。会場は北海道札幌市の札幌コンベンションセンター。公開対局として、事前抽選で当選した観戦者や同会場で開催される「テーブルマークこども大会」 の参加者等の目の前で対局が繰り広げられる。またその模様は15時10分からABEMAでも生中継される。
二回戦第四局生中継「ABEMA」URL https://abema.tv/channels/shogi/slots/8qheNMTrfMJTsV


 両者の対戦成績は、29戦して豊島九段の22勝7敗。戦型は、居飛車がほとんどで角換わり系が16局と最も多い。横歩取りが6局、矢倉が4局、雁木などのその他が3局。角換わりの中身は、早繰り銀が10局と圧倒的に多く、次いで腰掛け銀が3局、棒銀が1局、右玉が1局、△33金型向かい飛車が1局。両者先手後手にかかわらず角換わり早繰り銀が29局中10局とダントツの出現率であり、これが本命に上げられる。最近の2局だけを見ると、横歩取りが立て続けに現れており、こちらが対抗になるだろう。どの戦型になるにせよ、早々に過去の事例から離れての未知の戦い、いわゆる力戦になるのが恒例となっている。「JT杯」では過去1回対戦があり豊島九段の勝ち。他に持ち時間の短い早指し棋戦での対戦は1局だけで、こちらも豊島九段の勝ち。スキがあれば先攻する構えを見せる豊島九段に対し、糸谷八段は序盤のどこかで定跡から外れて力戦に持ち込む工夫を志向する。


■大会名義
主  催/ 公益社団法人 日本将棋連盟、各地区新聞社(関東・大阪は日本将棋連盟のみ)
後  援/ 文部科学省、開催地区地方自治体及び同教育委員会、開催地区青年会議所等
協  賛/ JT、テーブルマーク 
■大会情報
大会公式ホームページ https://www.jti.co.jp/culture/shogi/index.html

埼玉工業大学 西新宿エリアで自動運転バス走行へ

 埼玉工業大学(埼玉・深谷市、内山 俊一 学長)は、東京都都市整備局の「令和5年度自動運転社会を見据えた都市づくりに関する調査検討業務委託」を受託する、パシフィックコンサルタンツ株式会社(東京・千代田区、大本 修 代表取締役社長)が全体運営管理となり、京王バス株式会社(東京・府中市、丸山 荘 代表取締役社長)が運行事業者となり、埼玉工業大学が車両提供者として、西新宿エリアにおける自動運転バスの運行に参加する。
 埼玉工業大学の大型自動運転バスが東京都内の公道において走行するのは初めてとなる。今回走行するのは、埼玉工業大学・自動運転技術開発センターが開発した、路線バス(中型)タイプ 全長9mの日野レインボーⅡをベースとした自動運転バス。法定速度 50km/h以下にて、自動運転レベル2で走行する。
 走行期間は、10月2日(月)~10月13日(金)の内、10月5日(木)と10月10日(火)を除く、計10日間。
 コースは、新宿駅西口(地下)を起点として、新宿副都心四号街路を通るルートで、新宿駅西口(地下)までの約2.0kmで、都庁循環(CH01)と同一経路。平日は10時~16時の間に32分間隔で計12便、土日祝は13時半~16時の間に30分間隔で計5便運行予定。

予約・乗車方法
 運行の乗車運賃は無料。なお、乗車には、事前にWEB(京王電鉄が運営するサービス「TAMa-GO」)での利用者登録・乗車予約が必要。

<乗車予約受付期間(予定)>
  2023年9月22日(金)午後6時00分~10月13日(金)午後3時45分ごろ

特設サイトURL https://adbus-tokyo.jp/nishi-shinjuku/

ツナグバ調査 不登校の間、日中は何をして過ごしている?約2人に1人が不登校中の趣味にしているものとは?

 株式会社成基が運営する不登校に関する情報提供メディア「ツナグバ」(https://www.shingaku-fs.jp/tsunaguba)は、不登校の経験を持つ296名を対象にアンケート調査を実施し、その結果を公表した。
調査方法|インターネット調査
調査期間|2023/7/21~2023/8/2
調査人数|不登校の経験を持つ方296名

■登校していない間は日中、何をして過ごしている?

 最も回答が多かった「趣味や遊び」の内容については後述しますが、その他の回答には「フリースクールや適応指導教室に通っている」「家事をしている」などの回答があり、学校以外のルーティンワークが成立している方が多い印象を受けた。

 一方で「何もしない」という回答が2番目に多く「何かしたいが不安で何もする気になれない」「誰とも関わることがないのは辛い」といった声も見られた。学校や保護者以外の、周囲のサポートの必要性を感じる結果だ。

■不登校の期間、約45%が「ゲーム・スマホ」を趣味に。

「ゲーム」「スマホ」が1位・2位となり、2つの回答を合わせるとおよそ2人に1人が回答している結果となった。
 不登校関連の保護者の悩みの中で、子どものゲームやネット依存に関するものは多いですが、自宅にいる時間が長いためにゲームやスマホへの依存率が高くなる傾向がある。

「やることがなくずっとゲームや動画を見ている」「他にやることがなくなり、ダラダラSNSを見ている」などの回答が多く、生活が代わり映えせず、他に興味を持てることを見つけられないことが原因の一つにあるのではないかと推察される。

■登校していない間、外出や友人と会う頻度はどれくらい?

 7割超が、登校しない間「週に一度以下しか外出しない」と回答し、同じく7割の人が「友人と会うことがない」と回答した。回答者ごとにみると、外出や友人と会う頻度が低い人ほど、ネット・ゲームを趣味にして過ごしていることが多い傾向にあった。

 反対に、外出の頻度が高い人や友人に頻繁に会う人は「スポーツ」「テレビ番組」「読書や漫画」といったコンテンツを趣味としている人が多くいた。「友達と一緒にサッカーをしている」「紹介された漫画にはまっている」という回答から、ネットやゲームだけに依存しないためには、周囲との関わりを持つことで興味を広げるためのサポートが必要であると言えそうだ。

▼ツナグバ調査|不登校になったお子さんの日中の過ごし方に関するアンケート
https://www.shingaku-fs.jp/tsunaguba/column/about_truancy/questionnaire_futoukou_sugoshikata

私塾界リーダーズフォーラム 2023 A/W アーカイブ配信ページ

私塾界リーダーズフォーラム 2023 A/W アーカイブ配信ページ

Session1 対談
【英語教育をCHANGEする】

実用英語推進機構代表理事安河内 哲也 氏
J PREP 斉藤塾代表CEO斉藤 淳 氏

 日本の英語教育の課題を洗い出し、その課題解決のためにどのようなゴール設定をして、民間教育はどのような転換をすべきか、それによって公教育にどのような変化をもたらす可能性があるか、その変化の先に見えてくる英語教育の未来について議論して参ります。

Session 2・4 ショーケースセッション

 各出展ブースに私が公開取材をするショーケースセッションを行います。新しい教材や教育プログラム、テクノロジーを活用した新しい学習方法など、多数の出展企業が参加予定です。このセッションでは、最新の教育情報を一堂に集め、情報交換の機会を提供します。

Session3 鼎談
【初等中等教育を民間からCHANGEする】

文部科学省審議官(初等中等教育局担当)安彦 広斉 氏
KEC Miriz取締役社長冨樫 優太 氏
私塾界進行役山田 未知之 

 テクノロジーの進化によって様々な転換が求められている現在の公教育に、現状の課題を洗い出しながら、民間との協働によってどのようにCHANGEを図っていけるのか、対話を通して答えを探して参ります。このセッションでは、ご参加のみなさまからもリアルタムにアイデアをいただきながら議論を進めて参ります。

Session5 シンポジウム
【超少子化時代を迎える教育サービスに求められるCHANGE】

SAPIX YOZEMI GROUP共同代表髙宮 敏郎 氏
花まる学習会代表高濱 正伸 氏
NOVAホールディングス株式会社代表取締役社長稲吉 正樹 氏
月刊私塾界編集長山田 未知之

 超少子化時代を迎えるこれからの日本において、教育サービスに求められるCHANGEとはなにか。各分野のトップランナーたちとともに、会場のみなさんとインタラクティブに議論を進めて参ります。このセッションでは教育の未来をイメージしながら、みなさまとともに発想を拡張してまいりたいと思います。

Classiと熊本県多良木町が連携して中高生にAIを活用した夏休みの学習プログラムを実施

 SchoolTech事業を展開するClassi株式会社(東京・新宿区、加藤 理啓 代表取締役社長)は2023年8月1日から4日まで持続可能な地域づくりを目的として熊本県球磨郡多良木町100%出資により設立された、一般財団法人たらぎまちづくり推進機構(明石 照久 代表理事)と協働で、「中高生学び応援プロジェクト」を実施した。
 近年、少子高齢化と都市部への人口集中の進行に伴い、多くの地域で教育環境、特に塾などの学習環境の不足が深刻な課題として浮き彫りとなっている。熊本県球磨郡多良木町でも同様のことを課題視しており、教育の質を向上させるための取り組みが求められている。
 このような背景のもと、たらぎ財団とClassi株式会社が連携し、人吉球磨地域に在住している中高生を対象に、教育プラットフォーム「Classi」に搭載されているAI学習システム『学習トレーニング』を無料で提供する学習イベントを行った。地域リソースとClassiがもつ機能を掛け合わせて「地域の教育力」を強化し、勉強に対する向き合い方の変化と学力向上のきっかけ作りを目指した。

▼プログラム内容
実施日程:8/1(火)~8/4(金)
参加者:人吉球磨地方在住の中学・高校生 計19名
プログラム目的
-AIにより提供される個別最適な教材で学習理解を深め、苦手科目でも成功体験に繋げる
-ICTによる学びの楽しさに触れる
使用教材:教育プラットフォーム「Classi」に搭載されているAI学習システム『学習トレーニング』を利用
プログラムの進め方:以下内容を原則4日間かけて行った
① 生徒へヒアリングを行いながら教科、難易度を決定
② ①を踏まえてテストを配信
③ 課題結果を踏まえてAIが得意不得意を分析し、演習問題を出題
④ 最終参加日に最も復習したい単元を生徒に選んでもらった上で再度テストを行う

▼結果
【①】成績の変動
「最も復習したい単元」に関して、一回目のテストと二回目のテストの正答率は48%から80%と32ポイントの上昇が認められた。

【②】参加者満足度:約90%の生徒が「大変満足」または「やや満足」と回答し、その理由として「学習理解がすすんだ/わかりやすかった」が最多、次いで「楽しく学習できた」が上げられています。

<コメント>
タブレットを使って楽しく勉強することもできたし、最初と比べて正答率を上げることができたのでよかったです。
テストをして自分のレベルが知れたし、応用で難しい問題に挑戦できた
問題の解説がわかりやすかった
自分の苦手な教科をしっかりと振り返ることができ、自分の身に身についた

【③】AIを活用した個別最適な学びを体験した印象
[1.成績は伸びると思いますか]
90%以上の生徒が「とても思う」または「やや思う」と回答した。特に、「とても思う」を選択した生徒は、一回目のテストと二回目のテストの正答率が平均して52ポイント上昇しており(全体平均:32ポイント)、理解度の高まりが学習効果の実感に繋がっている。

[2.学習の習慣が身につきやすそうだと感じましたか]
80%以上の生徒が「とても思う」または「やや思う」と回答した。

【④】保護者 AIを活用した個別最適な学びに対する希望:「学校でAI学習教材を導入してほしい」が最多であり、次いで「自治体運営の塾でAI学習教材を利用できるようにしてほしい」、「家庭学習にAI学習教材を導入したい」が上げられている

▼過疎地域の学びにおけるニーズ
今回のイベントを通し、少子化が進む地方の学びに関して、以下のようなニーズがあることが浮き彫りになった。
学ぶ場とアクセス手段の必要性:地域内に自習スペースや塾が不足しており、また、移動手段も限られているため、環境整備が必要。
学校内の学力格差に対応する必要性:多様な背景や目標を持つ生徒が在籍する学校環境では、一斉指導のみでの教育は難しい側面が増えてきており、個別最適な学びを可能にする手段の導入が求められている。
モチベーションを上げるきっかけの必要性:人口減少に端を発する受験・就職の全入環境により学習にモチベーションをもつことが難しくなっている。

これらの必要性に対応し、生徒たちの将来の可能性を広げるためには、学校・行政と連携しながら「地域の教育力」を向上させていくことが不可欠だ。地域全体での取り組みを促進し、より良い学びの環境を実現することが求められている。

兵庫県内企業のサイバーセキュリティ自衛力向上実現に向け兵庫県警察と協定を締結

 グローバルセキュリティエキスパート株式会社(東京・港区、青柳 史郎 代表取締役社長以下、GSX)と兵庫県警察(兵庫県警察本部)は、サイバー空間の脅威への対処能力の強化を目的に、サイバー犯罪被害等の相談・通報の促進、企業へのセキュリティ対策の意識の向上と対策の推進及び兵庫県警察のサイバーセキュリティ対処能力の向上等について連携・協力する協定を締結した。

今後の兵庫県警察との取り組み
 兵庫県内のサイバーセキュリティ対策を推進するために3つの取り組みを推進していく。

①サイバー犯罪被害の警察への相談・通報が促進されるための取組
GSXはサイバー犯罪被害に遭遇した県内企業に対し緊急対応支援を行った際、GSXから企業に兵庫県警察への相談や届出をするよう促す。

②県内企業へのセキュリティ対策の強化に向けた協働した取組
県内企業のサイバーセキュリティ意識を向上させるため、サイバーセキュリティ対策セミナーを実施する。前述の通り、県内各地の商工会議所と協働し、2022年度は県内9カ所で中小企業を対象とした無料セミナーを実施した。

③兵庫県警察のサイバーセキュリティ対処能力の向上に向けた取組への協力
兵庫県警察では、深刻化するサイバー空間の脅威に適切に対処するため、捜査官の育成等に力を入れており、サイバーセキュリティ教育カンパニーとして人材育成に実績を持つGSXのノウハウ提供を通じ、捜査官の育成や、将来的な人事交流による研修等を実現する。

桐蔭横浜大学 英国ウースター大学と学術交流協定を締結

 桐蔭横浜大学(神奈川・横浜市、森 朋子 学長)は、英国ウースター大学(University of Worcester, UK)と2016年に締結した学術交流協定を継続するため、改めて協定締結のための調印式を9月19日にオンラインにて行った。

 ウースター大学は、イギリス・ウースターシャー州およびヘレフォードシャー州に拠点を置く大学。大学教育の質の最新の評価では3位にランクインし、またジェンダー平等の推進においては国内の最新の大学評価で国内1位に輝いている。2013年には、イギリス国内初の公立・大学図書館として開館したハイブ図書館の開所式には、故エリザベス女王も来館した。同年、2,000人を収容するアリーナを開館し、現在はネットボールやバスケットボールのプロのチームも大学を拠点にして活動している。 
 特にスポーツ科学部は定評があり、なかでも障害者のスポーツ、インクルーシブ教育は2014年の英国評議会でも高く評価されている。 

 ウースター大学と桐蔭横浜大学は2016年大学間協定を締結して以来、学生の語学研修及び異文化交流プログラム、教員の研究交流などの派遣、招聘を通じ、関係性を培ってきた。今回の協定継続は10年の長期にわたるものであり、様々な活動において更にウースター大学との関係強化を図り、国際交流の意義をより一層深めていく。

小学生から応募可能 学生起業家No.1を決めるピッチイベント〈G-1 スタートアップグランプリ〉を開催

 Milk.株式会社(東京・港区、中矢 大輝 代表取締役/CEO)は2023年12月10日に、「世界を変えようという高い志を持つ若者を発掘する」スタートアップによるスタートアップのためのスタートアップピッチイベント〈G-1 スタートアップグランプリ〉を開催する。

 日本政策金融公庫の総合研究所は全国の18歳から69歳までを対象に、「2022年度起業と起業意識に関する調査」というアンケート調査を実施し、「起業に昔は関心があったが今は関心がない」と答えた割合は約14%であり、「起業に関心がある」と答えた人も同じく約14%だった。これは起業に関心がある方の半数は時間経過とともに企業をあきらめているということになる。2022年、日本政策金融公庫が発表した「2021年度新規開業実態調査」によると、起業年齢の平均は43.7歳であり、少子高齢化の流れを受け、この年齢は増加傾向にある。

 Milk.はこのような現状を危惧しており、若い人がいち早く起業にチャレンジし、成長できるエコシステムをつくることが日本の急務であると考えている。そこで若手起業家を発掘し、認知を高め、成長を促す「きっかけ」をつくることを目的としてこのイベントを開催することを決意した。

G-1スタートアップグランプリの特徴
1)小学生から応募可能
小学生~35歳までの起業家もしくは起業志望者を対象として選考を行います。ビジネスアイデアレベルからの応募が可能。
選考対象としては、現役学生の方はもちろん、学生時代から事業や研究開発を継続している学生以外の方々も対象としている。

2)最大賞金50万円
優勝者には賞金50万円が与えられる。2位と3位の方にもそれぞれ10万円、3万円が授与される。そのほかスポンサー企業による特別賞も用意している。
特別賞受賞者は渋谷センター街の大型モニターで30秒の動画広告を流すことができる。そのほか、Milk.株式会社が主催するハンズオンセミナーの無料受講券などスポンサー企業からの特典がある。

3)オーディエンスによる完全投票形式
選考はオンラインシステムによる視聴者および参加者の投票形式にて行われる。結果は大会中に集計され、表彰式も行われる。

4)MCに ”ゆうたろう” が登場

MCには石原裕次郎のものまね芸人でおなじみのゆうたろう。さらに10組のファイナリストによるプレゼンテーション終了後の集計時間には、お笑い芸人3組によるお笑いステージも予定している。

▼▼応募・詳細はこちらから▼▼
https://g1startup.com/

アイロボットジャパン プログラミングロボット Rootを世田谷区へ100台寄贈

 アイロボットジャパン合同会社(東京・千代田区、挽野元 代表執行役員社長)は、プログラミングロボットRootを世田谷区へ100台寄贈する。それに伴い、9月14日世田谷区立下北沢小学校にて寄贈式が行われ来日中のコリン・アングルCEOから保坂世田谷区長にRootが手渡された。寄贈されたRootは世田谷区立下北沢小学校を中心に、その他希望する学校で活用される予定だ。

■Root製品概要

・製品名:プログラミングロボットRoot rt1
・価格:29,800円(税込)
・付属品:USB充電ケーブル、折り畳み式ホワイトボード、デコレーションシール 
ホワイトボードマーカー2本、拭き取りクロス

・製品名:プログラミングロボットRoot rt0
(rt1からマグネットやカラーセンサーなどの機能を省いた簡易バージョン)
・価格:24,800円

光村図書×フジテレビ 初コラボ 宮沢賢治の「やまなし」を「デジタル紙芝居」で配信開始

 光村図書出版株式会社(東京・品川区、吉田 直樹 代表取締役 社長)は、株式会社フジテレビジョンがコロナ禍におうち応援プロジェクトとして開始した「デジタル紙芝居」の制作に協力。光村図書出版の発行する小学6年生向け国語の教科書で教材として採用している「やまなし」が、シリーズ第9弾(教科書コラボバージョン第1弾)として、9月15日より配信開始された。紙の教科書で親しんだあの物語が、アナウンサーの音読とオリジナル作画のデジタル映像で再現される。

URL : https://www.fujitv.co.jp/csr/kamishibai/index.html

読 み 手 :全体ナレーション 内田 嶺衣奈(フジテレビアナウンサー)
      かに父    立本 信吾 (フジテレビアナウンサー)
      かに兄    西山 喜久恵(フジテレビアナウンサー)
     かに弟    三上 真奈 (フジテレビアナウンサー)
挿  絵:杉山宏樹(フジテレビ美術制作局)
企  画:フジテレビアナウンス室&CSR・SDGsプロジェクトチーム
制作協力:フジクリエイティブコーポレーション 光村図書出版


「やまなし」は宮沢賢治の短編童話。宮沢賢治が生前発表した数少ない童話の1つであり、1923年に岩手毎日新聞に掲載された。光村図書出版では、1971年より国語の教科書で教材として採用し、現在は小学6年生の国語の教科書に掲載している。
 物語は、五月と十二月の2つの章に分かれており、谷川に住むかにの兄弟が、かわせみや山梨などの自然の現象に出会う様子が描かれている。「クラムボン」などの不思議な表現が使われており、幻想的な情景描写から、宮沢賢治の人生観や哲学などを感じさせる作品だ。