Archive for: 8月 2023

猛暑で百貨店大手5社の7月売上高全体増収 夏物商品が好調

 百貨店大手5社が発表した7月の既存店売上高(速報値)は全社で前年同月比で増収となった。夏の猛暑を背景に、夏物商品の需要が高まり、高級ブランドや宝飾品も好調で、増収基調が続いている。
 三越伊勢丹ホールディングスは19.3%増、阪急阪神百貨店は17.3%増、高島屋は12.8%増、大丸松坂屋百貨店は11.6%増、そしてそごう・西武は4.1%増だった。夏物商品が特に好調で、サングラスや半袖のカットソー、ブラウスなどが増加した。
 消費者の夏のイベントや行楽への需要も堅調で、阪急本店では浴衣の売上高が6割増加し、そごう・西武ではリゾート用水着の売上高が25%増えた。
 インバウンド(訪日外国人)客の回復により、免税売上高も増加しており、大丸松坂屋は4.2倍、そごう・西武が3.4倍、高島屋は3.2倍、三越伊勢丹は3.1倍という成果を出している。ラグジュアリーブランドや化粧品が人気を呼び、中国人客も徐々に戻りつつあるとされている。

Apple、4〜6月の純利益2%増 iPhone売上高は減少、サービス売上が成長

 Appleは2023年4〜6月期の決算を発表し、売上高が前年同期比1%減の約817億9700万ドル(約11兆6640億円)、純利益が2%増の約198億8100万ドルとなった。iPhoneの売上高が伸び悩む中、アプリ販売やサービスの売上高が拡大した。
 3四半期連続の減収に対し、純利益は3四半期ぶりに増加しました。1株利益も市場予想を上回りましたが、株価は一時1%超下落した。
 iPhoneの売上高は前年同期比2%減の約396億6900万ドルで、スマホの販売はインフレや経済の不安定が影響し、出荷台数が減少したが、高機能化による単価引き上げが成果を上げたとされている。
 MacやiPadの売上高も減少し、新型コロナウイルス感染拡大や在宅勤務の需要飽和が影響したと指摘された。一方、アプリ販売や動画・音楽配信といったサービスの売上高は8%増加し、212億1300万ドルに達し、ティム・クックCEOはサブスクリプション契約が売上高をけん引したと述べた。
 地域別に見ると、欧州や中華圏が増収を確保し、一方で米州や日本などは減収した。クックCEOはインドやインドネシア、メキシコでのiPhoneの好調な売上を強調した。
 7〜9月期については、iPhoneやサービスの成長が期待される一方、半導体不足の影響でMacとiPadの売上が2ケタ減になる見通しを示した。

プログラミング総合研究所、こども霞が関見学デーで小学生向けプログラミング体験を実施

 株式会社プログラミング総合研究所(プロ総研)は、2023年8月3日に開催された「こども霞が関見学デー」のプログラム「土曜学習応援団」において、小学生を対象にプログラミング体験の出前授業を行った。これは小学校でのプログラミング教育が進む中で、プログラミング的思考を育む機会を提供し、未来のIT人材の育成に寄与するための取り組み。

 授業では、現役エンジニアの指導のもと、ビジュアルプログラミングを使用してゲーム開発に挑戦した。参加者たちはプログラミング用のパソコンを使い、簡単なブロックを組み合わせてゲームを制作。実践的な体験を通じてプログラミングに触れ、自身で作成したゲームを楽しむ姿も見受けられた。

 このプログラムは、小学生向けプログラミング体験会として、ビジュアルプログラミングを活用したゲーム開発を体験する機会を提供した。また、「こども霞が関見学デー」は、府省庁などが協力して行うイベントで、子供たちが夏休みに社会を知る体験をすることを目的としており、プロ総研のプログラミング体験もその一環として行われた。

Amazon、4〜6月の営業利益2.3倍に コスト抑制効果で

 Amazonは2023年4〜6月期の決算を発表し、売上高が前年同期比11%増の約1343億8300万ドル(約19兆1600億円)、営業利益は2.3倍の約76億8100万ドルとなった。この成績はコスト抑制策の影響で、営業利益が2年ぶりの高水準となったが、クラウドコンピューティング事業は減速した。
 株価は時間外で急騰し、1株損益も市場予想を上回った。最終損益は約67億5000万ドルの黒字となり、前年同期の損失が影響しない結果となった。
 コスト抑制策の効果により営業増益幅が広がり、インターネット通販とクラウド事業が堅調な成績を収めた。アマゾンは過去5年で最も低い7%台の営業費用の伸びを記録し、物流網の効率化もコスト抑制に貢献した。
 クラウド事業の売上高は12%増の約221億4000万ドルで、増収率は過去最低となった。しかし、アマゾンの最高経営責任者はクラウド事業の増収率が安定しており、需要の拡大により減速から回復しつつあると述べた。
 直営のネット通販事業の売上高は4%増の約529億6600万ドルで増加し、外部の出品者から得る手数料収入や広告事業の売上高も増加した。
 アマゾンは23年7〜9月期の売上高が9〜13%増になると予想し、一段とコスト改善を進める意向を示した。

GPIF 4〜6月期に19兆円の黒字 株高と円安が貢献

 GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は2023年4〜6月期の運用成績を発表し、18兆9834億円の黒字を達成した。株価の上昇と円安が主な要因で、四半期の黒字額として最高水準だった。しかし、保有する株の比率が増え、株式売却の必要が出ており、株価の下落リスクが浮上している。
 23年4〜6月期には国内株式に海外からの資金が流入し、日経平均株価は5000円以上上昇した。また、ドルやユーロに対する円安も運用利益に寄与した。この円安によって外貨建ての資産の評価額が増加し、6月末時点の運用資産額は219兆1736億円で過去最高を更新した。
 しかし、現在の市況では金利上昇や株式の売りが進む可能性もある。景気減速の懸念が後退し、世界的に金利が上昇しており、債券価格が下落している。これに加えて、GPIFは内外の債券が2%以上下落している状況だ。これらの要因から、株価や債券価格の変動が影響を及ぼしており、特に保有している株式のリバランスが株価下落につながる可能性があるとされている。
 GPIFは長期的な視点での運用を重視し、安定した収益を目指している。過去の収益率からみても、4〜6月期のプラス9.49%の収益率は特異なケースであり、市場の変動に柔軟に対応しながら安定的な収益獲得を目指すことが重要になる。

兵庫県立2大学、2024年から無償化へ 所得制限なしで県内在住者対象

 兵庫県の斎藤元彦知事は、兵庫県立大学と県立芸術文化観光専門職大学の入学金と授業料について、2024年度から所得制限なしで兵庫県内在住者を対象に段階的に無償化する方針を発表した。これにより、大阪府に続き、兵庫県も公立大学の無償化を進める方針だ。
 現在、兵庫県は年収約500万円以下の世帯を対象に、国の支援制度に加えて県立2大学の入学金や授業料を減免している。2024年度からは一部の学年で無償化をスタートし、数年後には全学年に拡大する計画だ。また、大学院も対象であり、全学年で無償化が導入される場合、年間約23億円の経費が見込まれる。
 現行の授業料は兵庫県立大学も県立芸術文化観光専門職大学も年額53万5800円。兵庫県立大学は県内9キャンパスに約6600人が在籍しており、県立芸術文化観光専門職大学は21年に開学し、約250人が学んでいる。
 斎藤知事は「奨学金の返済が若者の将来設計に影響を及ぼしている。将来への展望を持つ若い世代を支援するためにも、無償化を推進したい」と述べ、この方針を説明した。

男性喫煙率25%、女性は7%

 2022年の厚生労働省の国民生活基礎調査によると、たばこを吸う人の割合は男性で25.4%、女性で7.7%だった。この3年ごとの調査では、男性は前回の19年から3.4ポイント、女性は1.1ポイント低下しており、喫煙率は減少傾向にある。健康志向の高まりや受動喫煙対策の改正健康増進法の影響が考えられ、男性の喫煙率は20年前には全体の48.4%だったのが、今では4人に1人まで減少した。年代別に見ると、男性は40代が最も高く、女性は50代が最も高い喫煙率を示している。どちらの性別も30~50代の喫煙者が目立つが、ほぼ全ての年代で前回の19年調査に比べて減少していることが分かった。

大阪府の高校無償化案、公費上限増で私学側は評価

 大阪府が提案している高校無償化案について、吉村洋文知事は8月4日に、公費でまかなう授業料の上限を3万円増の年63万円(生徒1人当たり)に引き上げると明らかにした。これにより、私立校側の負担が軽減される見通しとなる。府の試算によると、この引き上げによって私立校全体の負担額が現行の約9.5億円から約7.9億円に減少するとされている。
大阪府は、これに加えて私立高校への運営費補助金にあたる経常費助成も、現行の年32万5500円(生徒1人当たり)から段階的に2万円程度を増額する方針を示している。吉村知事は「教育の質を維持しつつ無償化を実現するための提案」と述べた。
 新制度への移行に関しては、私立中高の団体もこの引き上げ案を評価し、知事との面談を通じて制度参加について判断するとしている。現行の府の無償化制度は、年収800万円未満の世帯などを対象にし、標準授業料(年60万円)を超える分を学校側が負担している。しかし、新制度に移行することで無償化対象の生徒数が増加し、学校側の負担が増えるため、府と私立校側の調整が続いていた。
 大阪私立中学校高等学校連合会は、知事の考えを加盟校に説明し、制度参加についての判断を会長一任で取り付けたと発表した。連合会の草島葉子副会長は、府の方針を歓迎し、「無償という言葉だけでなく、私学の課題を認識し、子どもたちの教育を考えてくれた」と述べた。

福島・伊達で40度観測、全国的に厳しい暑さ

 8月5日、日本列島は広範な地域で激しい暑さとなった。気象庁によると、福島県伊達市では午後2時に40.0度の気温を観測し、今年初めて国内で40度以上を記録した。また、福井県坂井市で39.5度、兵庫県豊岡市で39.4度、京都府舞鶴市で39.0度と、それぞれの地域で過去最高気温を更新した。午後8時時点で、35度以上の猛暑日が274地点、30度以上の真夏日が695地点に達した。

世界の好きな都市 米誌調査で京都が3位、東京が7位にランクイン

 米有力旅行雑誌「トラベル+レジャー」が行った読者アンケートで、世界の好きな都市の2023年ランキングが発表された。このランキングによれば、京都が3位、東京が7位、大阪が25位にランクインし、日本は国別ランキングで2番目になった。特に京都は独特の路地や店舗、歴史的な名所などが魅力とされ、東京は活気ある首都として評価された。このランキングは訪日旅行の回復を後押しする結果となりそうだ。