Archive for: 4月 2023

塾と子ども部屋をつなげる 「StudyOne」2023年4月より正式販売を開始

 株式会社スタディラボ(東京・⽂京区、地福 武史 代表取締役)は、セイコーエプソン株式会社(⻑野・諏訪市、⼩川 恭範 代表取締役社⻑)との共創により、家庭学習もサポートする塾向け学習支援サービス「StudyOne(スタディワン)」を開発し、2022年6月より実証を行ってきた。
 実証期間中に得た活用事例やデータを生かし新たな機能の追加、サービスのアップデートを行い、2023年4月20日よりエプソン販売株式会社(東京・新宿区、鈴村 文徳 代表取締役社長)とのサービス提供およびプロモーション領域での連携のもと、正式販売を開始する。

■StudyOne本格展開に向けて新機能の追加
 実証で得られた事例やデータをもとに、新たな機能を追加。2023年4⽉20日から全国の学習塾への正式販売を開始する。

新機能(1)予約配信機能
 先生のタイミングが良いときに課題配信をセットし、予約した時間に生徒宅へ配信することができるようになる。これにより1ヶ月先までの課題をまとめて予約ができたり、テストなど決まった時間に配信したりと、プリント配信の時間調整が可能になり、同時に先生の柔軟な働き方にもつながった。

新機能(2)「My eトレ」の連携
 120万題の豊富な問題データベースを備える「My eトレ」(教育開発出版株式会社(東京・杉並区、糸井 幸男 代表取締役))との連携がスタートした。この連携により生徒へ送る課題のジャンルやレベルが充実。さらに、配信する課題準備がより簡単に行えるようになる。

熱中症警戒アラート 4月26日から開始

 気象庁と環境省は、熱中症の危険性が極めて高いと予測された場合に発表される「熱中症警戒アラート」の今年の運用が、4月26日から10月25日まで開始されることを発表した。

 警戒アラートは、全国の府県予報区ごとに前日の午後5時ごろと当日の午前5時ごろ、気温や湿度などをもとにした暑さ指数が33以上と予測された場合に発表される。
 去年は4月下旬から10月下旬までの運用期間中に、889回発表された。
 熱中症警戒アラートが出された際には、不要不急の外出を避け、適切にエアコンを使用し、こまめに水分補給するようなど、ふだん以上に熱中症の対策を徹底するよう呼びかけている。

校内予備校「AXIV for school」大阪の私立高校にて5月から本格初導入

 アクシビジョン株式会社(愛知・田原市、東京・文京区、鈴木 優志 代表取締役)は、ICT教育の不足点を補い、東大/一般受験生の差をサービス化した校内予備校「AXIV for school」を、2023年5月から大阪夕陽丘学園高等学校(大阪市・天王寺区)にて開始する。これにより同校は、教師の残業任せになりがちな積極的な進路指導・受験戦略・学習方法を生徒一人ひとりに提供できるようになる。このサービスの高等学校への導入は今回が初となる。

 今回、大阪夕陽丘学園高等学校で導入につながった理由は、同校が課題としていた「一人ひとりへの丁寧な進路指導の実現」「家庭学習の効率向上」「教師の残業時間削減」の3点。2022年11月から2023年1月まで、高校2年生20人にトライアルを実施した結果、スマホ時間の減少、学習時間の増加、勉強法の改善などの効果が見られ、生徒へのアンケートにおいても、「モチベーションが上がる」「自分がこれから何をすればいいのか、具体的なことが分かった」など、95%以上の高い満足度であったため、2023年5月からの本格導入が決定した。現在は対象生徒数を増やしてカウンセリングを実施、夢や目標の確認や志望校の受験方式の情報提供、推奨併願校の提案、受験までの大きな戦略立案を行った後、5月まで学習計画に沿って基礎レベルの学習に取り組んでいる。

「AXIV for school」は、通常業務だけでも負担の多い教師に代わり、予備校のプロとして大学受験を控える高校生一人ひとりに最適な提案やアドバイスをする、校内での受験生伴走サービス。教科指導ではなく、一人ひとりに受験校選定や対策、学習計画立案・修正を実施することで学習時間や効率を向上。また、一般的には、個別指導は学生アルバイト講師が多い中、アクシビジョンでは夢や目標からの受験校の提案、合格戦略や学習計画立案を経験が豊富なプロの予備校講師(プロコーチ)が行う。ICT教育が進む現在の教育現場において、高校生の学習以外のインターネット使用時間の増加解消や東大受験生と一般的な受験生の受験戦略格差を埋め、学校外での学習時間の増加、受験勉強の効率化を図る。

みんがく ChatGPT搭載の学習塾支援サービス「小論文・作文添削専門 国語先生のBUKA」リリース

 株式会社みんがく(東京・目黒区、佐藤 雄太 代表取締役)は、2023年4月17日、ChatGPT搭載の学習塾支援サービス「作文添削専門 国語の先生のBUKA」をリリースした。このサービスは、3月25日に同社がリリースを発表した「先生のBUKA~優秀な部下としての教育現場用ChatGPT導入~(β版)」の国語指導特化型バージョンで、小論文・作文添削に特化したプロンプト(指示)がインプットされている。小論文・作文添削という先生の負担の重い業務を軽減することで、先生が、生徒との対話やコミュニケーションなど生身の人間である先生にしかできない業務に注力できるようになる。このシステムではあくまで添削案を作成し、その後、先生の確認・手直しを経て、生徒に回答を戻すシステムになっているため、「ChatGPTのリアルタイム回答に任せるのは、まだ不安で怖い」という先生の課題も解決するサービスとなっている。

■教育現場で安心してChatGPTを使えるソリューション

「先生のBUKA」は、教育現場での利用に特化したChatGPTコミュニケーションツール。「先生のBUKA」を利用することで、以下のような効果が期待できる。

1. ChatGPTによる不適切発言を先生が修正してから送信できる

→先生が生徒への送信前に本当にChatGPTの回答でいいかを確認してから送信できる

2. 先生ごとにAI出力を完全カスタマイズができる:指示(プロンプト)を事前設定し、一度設定すれば、全てのメッセージ生成に反映できる機能が実装

→先生ごとの初期設定が可能で、生成されるメッセージについて、口調や雰囲気などを先生ごとに個性的にカスタマイズできる

3. 生徒の利用状況を可視化

→生徒がChatGPTとどういう対話をしたか、学習ログと紐づけて可視化できる

■今後のスケジュール

・4月18日(火) 先行募集開始

・5月1日(月)  利用開始

■利用料金

□基本使用料(9,350円)が無料 ※6月末まで(お試しで使うことも可能)

□体験用1アカウントが無料(2アカウント目より330円)

※ただし、初期システム導入費(使い方の研修含む)として、導入時のみ19.800円の費用が発生します。

※既にみんがくを導入している教育事業者の方は無料で使うことができる。

▼事前説明・申込・相談の打ち合わせ日程調整URL

https://timerex.net/s/tomutomu0607/e6770b87

火星を想定した環境で1年間生活 実験施設をNASAが公開

 アメリカ航空宇宙局(NASA)は4月11日、将来の火星有人探査を見据えて、火星に似せた環境で1年間行う、生活実験施設を公開した。テキサス州のジョンソン宇宙センターにあるこの施設には、3Dプリンターで建設された160平方メートルの建物があり、個室の寝室が4つ、共同で使うシャワーやリビングルーム、実験室、野菜栽培装置などが備えられている。

 また、火星の環境を再現して赤い砂を敷き詰めた約110平方メートルの外部スペースもあり、火星での長距離歩行などの実験が行われる予定だ。
 NASAは、今年6月から4人のボランティアが約1年間の生活実験を行い、将来の火星有人探査に生かす予定。この実験を通じて、地球から離れた環境での限られた物資での生活が健康状態や活動にどのような影響を与えるのかを理解することが目的だ。

学習院大学とSpace BD国内大学初、全学共通科目「宇宙利用論」が開講

 学習院大学とSpace BDは、2023年度4月より学習院大学にて、所属学部・学年にとらわれずに履修可能な全学共通科目として「宇宙利用論」を開講する。Space BDはカリキュラム共同作成・授業の企画及び実施に携わり、主に国際宇宙ステーションを活用したビジネス創出に向けた学習機会を提供する。大学機関と宇宙ベンチャー企業による産学連携での大学カリキュラム開発は国内初の事例となる。

  • 宇宙利用論(副題:宇宙ビジネス創出と宇宙の平和利用)について

 地球を含むすべての天体・宇宙空間を、平和的にかつ持続的に利用していくためSDGsとその先を目指した文理融合の新たな体系構築を目指すもの。学習院大学は、民間事業による宇宙利用が活発化している現代において、宇宙利用を科学・技術のみの視点から学ぶだけではなく、あらゆる視点からとらえる必要があると考え、全学共通科目としての宇宙利用論開講に至った。

 全15回の授業は、宇宙利用に関連した様々なテーマを選出している。教員の講義に加え、その分野の第一線で活躍するゲストを招き、学術研究のみに留まらない学びの場を提供する。

・シラバス:https://g-port.univ.gakushuin.ac.jp/campusweb_gk/slbssbdr.do?value(risyunen)=2023&value(semekikn)=1&value(kougicd)=U853401001&value(crclumcd)=2442017000

成基コミュニティグループ 不登校の悩みを解決するためのポータルサイト「ツナグバ」をリリース

 成基コミュニティグループ(京都市、佐々木 雄紀 代表兼最高経営責任者)は、新たに不登校児童やその保護者、支援者のためのポータルサイト「ツナグバ(https://www.shingaku-fs.jp/tsunaguba)」をオープンした。スクールカウンセラーや臨床心理士資格を持つ専門家が監修するコラム記事や、保護者同士が相談し合えるQ&A機能を備えており、悩み解決のサポートを行う。

 近年、不登校児童の数は大きく増加している。2021年には、小学生は81,498人、中学生は163,442人が不登校と報告されており、その数は合計244,940人となっている。2020年から1年で約5万人も増加しており、少子化が進んでいるにも関わらず、不登校児童の数は過去最大となっている。数値の出典:「令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」文部科学省

ポータルサイト「ツナグバ」
 コラム記事は、臨床心理士やスクールカウンセラーなどの専門家が監修し、フリースクールや通信制高校、不登校に関連する悩みなどを中心に、信頼性の高い情報を取り扱っている。
「Q&A」機能では、同じ悩みを抱えた経験者や、専門家からアドバイスを受けることが可能だ。

 成基コミュニティグループは、5月にオンラインフリースクール「シンガク」(https://www.shingaku-fs.jp/)の開校を予定しており、不登校の問題を解決するため、今後も「ツナグバ」と「シンガク」をさらに発展させていく。

 コラム記事については、専門家監修のもと、教育・学習領域のメディア運営に知見のある、株式会社ENロジカル(京都市・左京区、廣瀬哲人 代表取締役)をパートナーとして、共同制作している。

城南進学研究社 明光ネットワークジャパンと業務提携

 株式会社城南進学研究社(下村 勝己 代表取締役社長CEO)は、2023 年4月 13 日開催の取締役会において、株式会社明光ネットワークジャパン(山下 一仁 代表取締役社長)との間で、両社が展開している教育事業に関して、業務提携契約を締結することを決議し、自社HP上で発表した。

 城南進学研究社は、1961年4月に創業した城南予備校を前身として1982年9月16日に設立し、乳幼児から社会人に至るまで多様な教育コンテンツを用いて教室事業の展開、教育コンテンツの開発、販売等を行っている。

 明光ネットワークジャパンは個別指導の「明光義塾」を中心として 学齢人口を対象とした多様な教育ブランドを直営及びフランチャイズ展開している。今後、少子化による学齢人口の減少が加速する将来を見据えて、新たに乳幼児事業を展開することにより、アフタースクール事業、学習塾事業へと繋ぎ、一貫したサービスを提供することが重要戦略になると認識している。

 両社は、明光ネットワークジャパンの持つ運営ノウハウ、展開ノウハウと、城南進学研究社の持つ質の高い乳幼児教育ブランド、コンテンツを融合し、新たな生徒の獲得を加速していくという。

業務提携の内容

(1)乳幼児教育ブランドの相互展開(各社による直営展開、フランチャイズ展開)

(2)その他共同開発及び相互提供 両社の役割については両社で設置する「運営委員会(仮称)」において協議していく。

GMOインターネットグループが九州大学で「インターネットサービスを支える技術」をテーマに講義を開始

 GMOインターネットグループ株式会社(熊谷 正寿 代表取締役グループ代表)が、2023年6月14日(水)より、国立大学法人九州大学(石橋 達朗 総長)で「インターネットサービスを支える技術」をテーマとした講義(全8回)を受け持つ。本講義は、総合科目として開講され、学年・理系・文系を問わず全学生の受講が可能。なお、GMOインターネットグループが大学で単位取得対象の講義を受け持つことは初めてのこととなる。

​【講義の目的】
 ビジネスや娯楽をはじめ、あらゆる生活の場面でインターネットがなくてはならない現代において、ICTに関する知識、経験、技術力は不可欠だ。そのためこの講義では、情報テクノロジー、セキュリティ、情報モラルの3つのテーマを網羅的に学習し、デジタル・情報リテラシーの向上、さらにICTを武器に社会をリードできる力を養う。学部・学年、現時点の知識やスキルは問わず、例えば、全ての学生が理解しやすいようマインクラフトを教材として活用した授業も行う。
 授業は座学だけでなく、グループワークやハンズオンなどの形式も取り入れ、学生たちが能動的に学び、知識を定着させることを目指している。また、GMOインターネットグループのエンジニアや法務パートナー(従業員)が講師を務め、授業内容に合わせてサポートする。

【講義概要】
授業開始日:2023年6月14日(水)~8月2日(水)
授業数:週1回/全8回
講師:GMOインターネットグループ株式会社 パートナー(従業員)

全8回の授業を通して以下の3つのテーマを網羅的に学習する。

■情報テクノロジー
 Webサービスの開発に必要な工程やシステム開発について学ぶことができる。商用クラウドを用いてアプリケーションサーバを構築・運用する実践経験を得ることができる。また、マインクラフトを使用してプログラミングの基礎的考え方を学び、プログラミング的思考力を養うことができる。さらに、グループワークを通じて課題解決思考の基礎を学ぶことができる。

■セキュリティ
 セキュリティに関するリスク、脅威、脆弱性、情報資産について解説した後、グループでマインクラフトを使用して、脅威から情報資産を守るための一連の流れを模擬体験する。演習を通じて、ユーザー企業が取り組むセキュリティ対策についても学ぶことができる。

■情報モラル
 SNS上で第三者を誹謗中傷する投稿をしてしまった場合、最新の法改正を踏まえて、その後どのような処理が行われるのかについて学ぶことができる。

国立科学博物館 筑波実験植物園 日本屈指の品種展示数を誇るコレクション特別公開「さくらそう品種展」のご案内

 国立科学博物館筑波実験植物園(細矢剛 園長)は、4月15日(土)から4月23日(日)まで、コレクション特別公開「さくらそう品種展」を開催する。
【詳細URL:https://tbg.kahaku.go.jp/event/2023/04sakura/

 さくらそう品種展では、国内屈指のさくらそう品種コレクション100品種以上を特別公開する。さくらそうの多様な園芸品種は、日本の野山に自生するわずか1種の野生種をもとに、江戸時代から作出されてきたもの。公開展示では、さくらそう園芸品種の作出の歴史を科学的に紐解き、日本の伝統園芸文化を紹介している。
 

レクション特別公開「さくらそう品種展」開催概要

【会  期】令和5年4月15日(土)~令和5年4月23日(日)計8日間
【休 園 日】4月17日(月)
【開園時間】9:00~16:30(入園は16:00まで)
【場  所】国立科学博物館筑波実験植物園教育棟及びその周辺
【主  催】独立行政法人国立科学博物館筑波実験植物園、筑波大学つくば機能植物イノベーション研究センター
【協  力】筑波大学さくらそう里親の会、NPO つくばアーバンガーデニング
【展示構成】
 ①さくらそう園芸品種の展示
 筑波大学が保有するさくらそう園芸品種 100 品種以上を展示。
 ②さくらそう園芸品種の作出の歴史
 サクラソウの野生種からの園芸品種作出、多様化の歴史について最近明らかになってきた科学的知見とともに、パネル紹介。


国立科学博物館: https://www.kahaku.go.jp/
国立科学博物館筑波実験植物園: https://tbg.kahaku.go.jp/
コレクション特別公開「さくらそう品種展」:https://tbg.kahaku.go.jp/event/2023/04sakura/