Archive for: 3月 2023

GMOインターネットグループと渋谷区が問題解決型学習(PBL)を取り入れた探究学習を実施

 ​GMOインターネットグループ(熊谷 正寿 グループ代表)は、2023年3月10 日(金)に、東京・渋谷のグループ第2本社内「GMO Yours・フクラス」にて、「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」の一環として実施した『未来の笹塚小学校をつくろう~より多くの人が幸せな社会を目指して~ 最終成果発表』を開催した。
 発表会は、渋谷区立笹塚小学校にて2022年10月から計11回開催された授業の成果発表会となる。「未来の笹塚小学校」をテーマに、笹塚小学校6年生計57名が、63名の5年生や笹塚小学校の先生方、渋谷区教育委員会の方を前に、その成果を発表した。

 この授業は、PBL(問題解決型学習)の教育方法を用いて、渋谷区笹塚小学校の先生方とGMOインターネットグループの開発者が協力し、カリキュラムを設定して進めてきた。児童たちが興味を示しやすいゲーム「教育版マインクラフト」を用いて、「学校」という身近な課題解決をテーマにすることで、プログラミングを学ぶと同時にチームでの探究学習に取り組んできた。

 14班のチームに分かれて行った発表では、
・学校の屋上で太陽光や風力発電を設置する“地域の人と環境とともにある学校”
・床発電や災害用トイレの設置など行う“災害に強く地域の人が使いやすい学校”
・緑や畑、ジェンダー平等トイレや誰でも使える水道がある“緑豊かで、様々な個性を大切にする学校”
・授業を選択できる日や各教科の教室や、様々なスポーツ道具を設置した“みんなが楽しく学べて、個性を最大限に活かせるように育てる学校”など、児童ならではの視点で「教育版マインクラフト」で作った思い思いの「未来の笹塚小学校」を紹介した。

【成果発表会開催概要】
■日時    2023年3月10 日(金)9:10~11:30
■場所    渋谷・グループ第2本社内「GMO Yours・フクラス」

■登壇者 
・渋谷区教育委員会
 教育長 五十嵐 俊子(いがらし としこ)
 指導主事 柳田 俊(やなぎだ しゅん)
・渋谷区立笹塚小学校 6年生児童 計57名
・GMOインターネットグループ株式会社
 システム統括本部アプリケーション開発本部 ホスティング・クラウド開発部 成瀬 允宣(なるせ まさのぶ)

カルビー×恩納村立うんな中学校 生徒が考案『堅あげポテト でーじまーさんアーサそば味』を共同開発

 カルビー株式会社(東京・千代田区、伊藤 秀二 代表取締役社長兼CEO)は、恩納村立うんな中学校(沖縄・国頭郡)3年C組の生徒と共同開発した沖縄のお土産商品『堅あげポテト でーじまーさんアーサそば味』を2023年3月13日(月)から恩納村のお土産店とカルビーのアンテナショップカルビープラス沖縄国際通り店、カルビー公式オンラインショップ「カルビーマルシェ」で限定発売する。

 カルビーの“地元素材の活用やその土地文化の発信などを行い、地元とのつながりを深めたい“という想いと、恩納村が2021年から進めているうんな中学校の生徒による地域課題解決プロジェクト「UNNA魂」の活動内容が合致したことから、恩納村の特産品である「アーサ」を使用した「堅あげポテト」をうんな中学校3年C 組の生徒たちと共同開発することが決定した。

 開発にあたり全6回の授業を実施。カルビー社員は5回の直接訪問と1回のオンライン授業を行い、生徒たちと味付けや味名、パッケージデザインを考えた。味付けは特産品「アーサ」と組み合わせる味をグループにわかれて検討し、その中から「島とうがらし」「そばだし」の2つの味付けをカルビーが試作。生徒たちが実際に試食し、最も相性がよい味として沖縄伝統の「そば」を選定しました。おいしさを伝えるために、沖縄の方言で「とてもおいしい」を意味する「でーじまーさん」を味名に使用することも決めた。パッケージは生徒たちのアイデアをもとにカルビーが3つのデザインを試作し、最終的なデザインを投票で決定した。

【恩納村のアーサ】
「アーサ」はヒトエグサという緑色の海藻の仲間。沖縄では昔から海岸の石や岩についている「アーサ」を摘み取って利用してきました。恩納村では、沖縄県内でいち早くアーサ養殖に成功したことから、現在では県内有数の養殖アーサの産地となっている。収穫したアーサは、乾燥品や佃煮等に加工され、みそ汁の具材やごはんのお供として県民の食生活に浸透している。

【商品概要】
・商品名:堅あげポテト でーじまーさんアーサそば味
・内容量:90g(15g×6袋)
・価格:税込み702円
・発売日:2023年3月13日(月)

・販売エリア
■恩納村のお土産店(沖縄県内へ順次拡大)
■カルビープラス沖縄国際通り店
■カルビー公式オンラインショップ「カルビーマルシェ」
URL: https://shop.calbee.jp/marche/shop/pages/lp-jinomono.aspx

神戸山手女子中高、「グローバル選抜探究コース」が始動 国内外を問わない進学校へ変貌

 神戸山手女子中学高等学校の「グローバル選抜探究コース」が始動した。特色ある英語の授業を始め、同校の改革の旗印だ。

 同コースでは、中高ともに、英語で英語を学ぶ平常授業に加えて、英語と音楽、美術などと組み合わせたイマ-ジョン教育を導入。アネムホールディングス社(福岡県・肥川正嗣 代表取締役社長)の教育サービス『Vスタ』の中の一つのコンテンツ『Vコード』を導入して、「英語でプログラミング教育」も実践。英語でプログラミングを学ぶのは、他では見られない授業だ。英語の指標は中学ではCEFR A2レベルであるが、 卒業段階で英検2級レベル、高校ではCEFR B2レベルであるが、卒業段階で英検準1級レベルに到達できるようシラバス化されている。また、『グローバル探究』という探究型の授業も設け、日本だけでなく、世界の様々な課題解決と社会貢献を目指した取り組みを産官学連携で行なっていく。夏期・冬期休暇中には、グローバル・イングリッシュ・キャンプ(仮称)、特別プログラムとしては、関西国際大学との連携(全コース)やオンラインによる留学も進める予定だ。

同校の校長就任3年目を迎え、学校改革を加速していく平井正朗氏

 同校の改革は「グローバル選抜探究コース」だけに限らない。例えば、校内予備校の導入やタイム・マネジメント・シート(学習計画表)を全生徒に作らせ、毎日担任がチェック。毎日実施する小テストも基準点に達しなければ、放課後を使ってフォローするなどきめ細かい。

 学校に来にくい生徒に対しても、KOKOROOM(学習支援室)では教員とカウンセラーが協働して個別最適化学習を実践している。部活動などの遠征で授業が受けられない生徒に対しても、双方向型のアーカイブ授業を用意し、学習と両立できる環境も整備、個別最適化された学びを可能にしている。

 部活動にも特色が表れている。その一端がデータサイエンス部と広報部だ。データサイエンス部にeスポーツ部を併設するなど活動の幅は広い。広報部は、生徒がインスタグラムなどのSNSを運用し、学校の魅力を校内外に広めたり、テレビ局の取材なども広報部が窓口となって対応するなど活躍している。

 幾多の学校改革を推し進めてきた平井正朗校長は「グローバル選抜探究コース」について、

「これからは日本と世界とのボーダーレス化が進んでいきます。コース・コンセプトは(中堅)国公立や有名私大が中心ですが、海外への進学を目標にしている方にもぜひ来ていただきたい。グローバル化と言われていますが、内外どちらの大学に進むにしても基礎学力と受験対策が欠かせませんし、我々はその両方を視野に入れた学びを提供します」と語る。

 2024年に100周年を迎える同校。伝統を継承しながら、新しい時代に即した教育も推し進めていく。

MUMSS 聖学院中学校・高等学校と協定を締結

 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社(小林 真 取締役社長)と聖学院中学校・高等学校(伊藤 大輔 校長)は、次世代を担う子どもたちへの金融経済教育を通して、金融経済に関する知識習得に留まらず、よりよく生きていくことについて主体的に考える力を育成する探究学習の充実を図ることを目的に、相互に連携、協力するための協定を締結した。

 同社は、次世代への金融経済教育を社会貢献活動の主軸として、探究学習を重視したプログラムを展開している。聖学院中学校・高等学校は探究的な学びを重視する姿勢に共感し、この協定を締結するに至った。

 人生100年時代を見据え、社会に開かれた教育課程を通して、新しい時代に必要となる資質や能力を育み、探究学習を通じて子どもたちに金融経済への関心を喚起する。ひいては、教科横断的かつ探究的な学びを行うことにより、子どもたち一人ひとりに「生きる力」を確実に育む。

 三菱UFJモルガン・スタンレー証券は聖学院中学校・高等学校に金融経済教育プログラムを提供するとともに、必要に応じて、同社の役職員を派遣し、金融経済に係る指導・助言を行う。

学校法人 日本教育財団が運営する専門学校 9校『給与保証制度』を2023年4月から導入

 学校法人 日本教育財団が運営する専門学校、東京モード学園、大阪モード学園、名古屋モード学園、HAL東京、HAL大阪、HAL名古屋、首都医校、大阪医専、名古屋医専は、社会において活躍できる即戦力を育成するため、実践的な職業教育を徹底して行う4年制学科を設置し、高度な職業スキルを身につけた人材を育成してきた。

 この4年制学科を卒業すると、文部科学大臣認定の公的称号「高度専門士」が付与され、4年制大学卒業者と同じ初任給を受給することができる。(平成23年人事院公示第18号2項。専門士については同様に「短期大学卒業者」と採用試験および初任給が同等)
 各業界においても「高度専門士」の初任給を「大卒」同等に合せている状況を踏まえ、同学においても、「高度専門士」の称号を保持した学生が就職する際、就職先の給与水準が「大卒」と同等以上であることを保証する『給与保証制度』を、2023年度より導入する。(専門士は短大同等以上)

『給与保証制度』

 同学の高度専門士/専門士の称号が付与される学科において卒業認定を受けた人で、就職決定した際に就職先の給与規程において、4年制大学卒業/短期大学卒業者と格差が生じた場合、その差額相当分を同学が1年間補填保証する制度。(卒業時40歳未満対象)

熊本高専と熊本県教育委員会が連携して「熊本県立高校・情報Ⅰプログラミング担当者研修会」を開催

 熊本高等専門学校(熊本県八代市・合志市、髙松 洋 校長)は、2月15日(水)、熊本県教育委員会と連携して、第1回高校・情報Ⅰプログラミング担当者研修会を実施した。研修会には熊本県下の高等学校で「情報Ⅰ」の教科を担当する教員37名が参加し、プログラミングの演習等を行った。 熊本高専と熊本県教育委員会は、令和4年度に「教育研究の振興に関する覚書」を締結しており、この研修会は連携活動の一環として開催した。熊本高専では、GEAR5.0事業において支援技術(AT, Assistive Technology)に関する技術者の育成(熊本県立黒石原支援学校の支援機器や教材の試作品等を使用した実証試験への本校学生の参加等)や、熊本県内におけるTSMCの進出を踏まえた半導体人材の育成などを推進しており、双方が連携を図り、産業界が求める人材協力などを進めている。
 熊本高専人間情報システム工学科の島川 学教授ら(高専の教員4名)が講師として、高等学校「情報Ⅰ」の教科におけるプログラミング演習を行った。熊本県では人工知能や様々なコミュニケーションアプリに有用なPython(プログラミング言語)を用いており、各種命令の利用方法や学習指導要領に沿った課題の方針、考え方のポイントなどを踏まえた教材を、熊本高専から熊本県に提供している。熊本高専と熊本県下の高校によるデジタル教育の横連携が期待されている。


■ことば解説:GEAR5.0(Gears of Education and Advanced Resources)とは

 国立高専機構が立ち上げた「Society5.0型未来技術人財」育成事業を構成するプロジェクトの一つ。各高専は、「マテリアル分野」「介護・医工分野」「防災・減災・防疫分野(防疫/エネルギー)」「農林水産分野」「エネルギー・環境分野」の5分野において、分野横断的な課題解決のアプローチができる人材の育成プログラム開発に取り組んでいる。その中の「介護・医工」分野において、「持続可能な地域医療・福祉を支えるeAT-HUB構想とAT技術者育成による共生社会の実現」への取組が令和2年度に採択された。このプロジェクトは、中核拠点校である熊本高専と、協力校6校(函館・仙台・長野・富山・徳山・新居浜)を中心に、介護・医工分野での支援技術に関する研究開発及び技術者育成等を行っている。

学書 JICAプロジェクト 3回目渡航となるウズベキスタンでの進捗を発表

 株式会社学書(愛知・名古屋市、田村 茂彦 代表取締役)企画の「ウズベキスタン国理数系教育の地域格差改善及び副教材不足課題解消のための案件化調査」が審査の結果、採択となりウズベキスタンで、理数系教育の地域格差改善と副教材不足課解決に向けて案件化調査を実施した。実施計画期間は2021年8月~2022年12月(18 ヶ月)の間。学書のデジタル商材「デジタルドリル 中学生版」(数学)を現地向けにローカライズし、ウズベキスタン国の教材不足及び教育格差の課題解決への貢献を目指す。

■JICA PROJECTは2022/10/17~2023/02/10迄の約60日間で以下の内容のJICA PROJECTを実施した。今回のプロジェクトでは公立初等中等教育機関(タシュケント6番学校・ブハラ1番学校)、及び私立中学校のオリエントスクール(タシュケント)がJICA PROJECTに参席した。

 週に2回の授業を基本として、数学の7年生(日本でいう中学1年生)の基礎単元である、【正の数・負の数】と【文字と式】を「デジタルドリル」「基本のキ」のそれぞれ該当部分をウズベク語版に翻訳して1校に1名ファシリテーターを配置して放課後クラス(アフタースクール)を行った。

初等中等教育学校 MAKTAB (タシュケント) : 2022/10/17 12:00~ 91名の生徒がPRE-TEST実施
・週2回授業(アフタースクール)12:00 ~ 13:00 月・木 / 火・金 / 水・土
・生徒は各回12名前後 / ファシリテーター Doston (現地採用アルバイト)
→1回目のテスト結果と2回目のテスト結果(JICA PROJECT実施後)の点数差平均値 29.285/28名
→1回目のテスト結果と2回目のテスト結果の得点差:TOP3 127、97、58
※ テストは2単元各100点×2=200点満点

初等中等教育学校 MAKTAB (ブハラ): 2022/10/17 10:00〜 82 名の生徒がPRE-TEST実施
・週2回授業(アフタースクール)12:00 ~ 13:00 月・木 / 火・金 / 水・土
・生徒は各回12名前後 / ファシリテーター Azimjon (現地採用アルバイト)
→1回目のテスト結果と2回目のテスト結果(JICA PROJECT実施後)の点数差平均値 43.833/36名
→1回目のテスト結果と2回目のテスト結果の得点差:TOP3 91、89、79
※ テストは2単元各100点×2=200点満点

私立中学高等学校 オリエントスクール(タシュケント):2022/10/17 10:00〜 50 名の生徒がPRE-TEST実施
・週2回授業(アフタースクール)14:00 ~ 15:00 火・木 / 水・金
・生徒は各回12名前後 / ファシリテーター Dilnoza (現地採用アルバイト)
→1回目のテスト結果と2回目のテスト結果(JICA PROJECT実施後)の点数差平均値 42.666/15名
→1回目のテスト結果と2回目のテスト結果の得点差:TOP3 85、67、60
※ テストは2単元各100点×2=200点満点

JICA PROJECT実施後の考察として
〇 1回目のテスト未受講者もJICA PROJECT実施後の2回目のテストで高得点を取った生徒も多数。
〇 冬季は突然の停電や大雪で通学できない時期があったが、ファシリテーターの創意工夫で乗り越えた。
〇 ファシリテーターのメインの職務はTeachingではなく、Coachingとして生徒のモチベーションを管理。
〇 JICA PROJECT分の内容で生徒の理解が十分理解できない際はファシリテーターが黒板へヒントを掲載。
→ このJICA PROJECTを通じて主に中位学力層の基礎学力の向上と学力格差の是正への貢献が認められた。

JICA PROJECTの実際の流れ/45分の自主学習+15分ファシリテーターによる総まとめ
・【正の数・負の数】と【文字と式】の2種の単元テスト(ウズベク語翻訳版)を実施
→1回目(2回目と同内容)
・【正の数・負の数】の解説動画(基本のキ)と要点のまとめのプリントを改めて確認
・【正の数・負の数】のドリル学習(デジタルドリル)に繰り返し取り組む
・【文字と式】の解説動画(基本のキ)と要点のまとめのプリントを改めて確認
・【文字と式】のドリル学習(デジタルドリル)に繰り返し取り組む
・【正の数・負の数】と【文字と式】の2種の単元テスト(ウズベク語翻訳版)を実施
→2回目(1回目と同内容)
※上記結果詳細は1回目のテストから2回目のテスト迄(JICA PROJECT実施後)の完全受講者を評価対象。

TERRACE 新国語講座を導入

 教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市、前田 哲次 代表)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川・横浜市、鴨志田  英樹 代表)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営している。

 現在、Kicks講座ではオプションで「TERRACE」を提供している。TERRACEとは、株式会社SRJの速読解・思考力を高める講座で、自宅のパソコンやタブレットでいつでも好きな時に実施できる完全オンライン型の講座。  

 TERRACEでは2023年の4月から新しく「新国語講座」を導入する。大学入学共通テストでも国語以外の科目で読解力はさらに重要視されている。「新国語講座」では、読解力に必要な「語彙・文法・論理」を重点的に鍛えていく。テストや受験に特化している講座となっている。Kicks講座では、2023年の3月に株式会社SRJが主催で「新国語講座」の説明会を開催する。

      

【対象】新小学4年生以上

【説明会開催日時】3/24(金)19:00~ 3/25(土)11:00~ 3/26(日)11:00~

【形式】オンライン

 教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各ラボで無料体験イベントを実施中。詳しくはHPへ。

中央出版 ロボット科学教育Kicks  https://www.robot-chuoh.com/

東京情報デザイン専門職大学が竣工 江戸川区初の大学として4月に開学

 4月に東京都江戸川区初の大学として小松川2-7-1に開学する東京情報デザイン専門職大学(中鉢良治学長)の竣工式が2月24日(金)に行われ、白亜の南棟と木目調の北棟をブリッジで繋げたツイン学舎が全容を表し、関係者に披露された。 

 新キャンパス東京情報デザイン専門職大学は、学校法人滋慶学園(浮舟邦彦理事長)の「実学教育」「人間教育」「国際教育」の3つ教育理念を基礎に、高度な「実践力」と豊かな「創造力」、そして「自立」した個として、これからの社会が求めるITやAIなどのテクノロジーを駆使した高度な知識と技術を身に付け、課題解決に取り組める人材の養成を行う大学。学校法人滋慶学園が江戸川区の協力を得て、約1万平方メートルの敷地を使って2021年夏から工事準備を開始。同年10月1日に地鎮祭を行った後、本格的な工事が行われ、昨年8月31日には文部科学省より認可も受けて、この日の竣工式を迎えた。


 ソニーの元社長で国立研究開発法人産業技術総合研究所の理事長を務め、初代学長に就任した中鉢良治学長は「あとはもう新入生を待つばかり。しっかりと熟成し世に送り出したい」と述べ、滋慶学園グループの浮舟邦彦総長も「教育界、産業界に一石を投じるような専門職大学に」と、首都圏で初となるグループの新大学に期待を寄せた。

投資診断協会 荒川区立諏訪台中学校の中学3年生総勢143名に 特別授業

 一般社団法人投資診断協会(高松 伸吾 代表理事)は、荒川区立諏訪台中学校において特別授業「金融リテラシーとライフプラン」を2023年3月9日(木)に実施する。対象は概ね進路が決まっている中学3年生の4クラス総勢143名が「体育館」に集合する形で行う。授業のテーマは「金融リテラシーとライフプラン」。

 卒業が近い3年生に、将来に役立つ金融知識を身に付けさせたいという先生方の思いで今回の特別授業が実現した。日本人に必要な金融リテラシーとは、少子高齢化や人口減少が進む中で、なぜ資産形成が必要なのかをわかりやすく解説する。社会問題となっている若年層の「投資詐欺」の事例も共有し、詐欺から身を守るために金融リテラシーを向上させることがいかに必要なのかを学ぶ。授業は1限が座学、2限目に「リスクンテイクン」という金融が学べるボードゲームを実践する。授業で学んだ分散投資の大切さをゲームで体感できる内容となっている。

【荒川区立諏訪台中学校 「金融リテラシーとライフプラン」授業概要】

日時:2023年3月9日(木)13:10~14:50

場所:荒川区立諏訪台中学校 体育館

   〒116-0013 東京都荒川区西日暮里2-36-8

対象:中学3年生 4クラス総勢143名