Archive for: 10月 2022

立命館大学の英語授業にAI自動翻訳サービスを試験導入 

 立命館大学は、「学校法人立命館と株式会社 NTT ドコモとの連携協定」のもと、株式会社NTTドコモのグループ会社である株式会社みらい翻訳(東京・渋谷区、鳥居 大祐 代表取締役社長)が提供するAI自動翻訳サービス「Mirai Translator®」を、「プロジェクト発信型英語プログラム」の英語授業において、約5,000人の学部生・大学院生を対象に、2022年9月26日(月)より試験導入を開始した。このサービスを大学の正課の英語授業で、利用に一切の制限を設けず、導入するのは日本初(みらい翻訳調べ)の試みとなる。

 この取り組みは、AI自動翻訳ツールを大学の英語授業で利用することで、学習成果や学生の心理面などにどのような変化が生じるかを検証する。英語スキル不足による学習への不安感を払しょくさせ、本来習得すべきプレゼンテーション能力の向上や、アウトプット精度の向上など、社会で使える英語スキルを、学生自身が能動的に体得することを目指す。

■英語学習支援用AI自動翻訳サービス「Mirai Translator®」

試験導入期間:2022年9月26日(月)~2023年3月31日(金)
利用想定人数:約5,000人
対    象:「プロジェクト発信型英語プログラム」を受講する学部生および大学院生
(生命科学部・生命科学研究科、薬学部・薬学研究科、スポーツ健康科学部・スポーツ健康科学研究科、総合心理学部、人間科学研究科)

■今後の予定

 この取り組みは、2022年5月、立命館学園の中期計画「学園ビジョンR2030チャレンジ・デザイン」で掲げる「テクノロジーを活かした教育・研究の進化」を体現するために実施した「教育開発DXピッチ」で優秀賞を受賞した。新しい英語教育の形を模索し、改善し、成長し続けることをモットーに、生命科学部の山中司教授、木村修平准教授、山下美朋准教授、薬学部の近藤雪絵准教授をはじめとする英語教員がプログラムを企画推進している。

 今後は、週1回の英語授業や自習等、学生が自ら日常的かつ自由に利用し、メタバース空間「NTT XR Space Web(DOOR)」との併用なども視野に取り組みを進め、2023年2月頃に本実証の報告会を行う予定。

県立広島大学生が宮島の名所をパネル展示で紹介 

 県立広島大学(広島市・南区、森永 力 学長)宮島学センターは,世界文化遺産「嚴島神社」を有する宮島の学術研究(宮島学),学生教育,地域連携を一帯のものとして事業を展開している。令和4年10月4日から12月4日まで,宮島でパネル展示「宮島歴史散歩~大願寺から大元神社まで~」を開催している。このパネル展示は,同大学で「宮島学」や学芸員養成プログラムを学ぶ学生9名と同センターの教員が制作した。宮島歴史民俗資料館では企画展「宮島の西町」も同時開催され、同センターも連携協力をしている。

1 パネル展 概要
名  称:県立広島大学宮島学センター パネル展示「宮島歴史散歩~大願寺から大元神社まで~」
日  程:令和4年10月4日(火)~12月4日(日)※休館日はなし
開館時間:10時~18時
会  場:宮島表参道商店街 TOTO宮島おもてなしトイレ 2階観光情報スペース 
     (広島県廿日市市宮島町536-1)
展示内容:嚴島神社のすぐ西隣に位置する大願寺から大元神社までの地域には,宮島の歴史や文化を感じることのできる社寺や名所がたくさんあり、この企画展示では,その中から12か所を選びパネルで紹介する。

2 企画展 概要
名  称: 企画展「宮島の西町」
日  程:令和4年10月4日(火)~12月4日(日)※休館日は月曜日,月曜日が祝日の場合は翌火曜日
開館時間:9時~17時
会  場:宮島歴史民俗資料館(広島県廿日市市宮島町57)

3 公開講座 概要
名  称:公開講座「宮島の西町」
日  時:令和4年11月5日(土)13:30~15:00
会  場:宮島歴史民俗資料館(広島県廿日市市宮島町57)
講  師:県立広島大学 名誉教授 秋山 伸隆 先生

4 問い合わせ先
<パネル展「宮島歴史散歩~大願寺から大元神社まで~」>
会場について:0829-51-1122(宮島観光協会 TOTO宮島おもてなしトイレ)
展示内容について:082-251-9534(県立広島大学地域連携センター・宮島学センター)

<企画展・公開講座「宮島の西町」>
0829-44-2019(宮島歴史民俗資料館)

私塾界リーダーズフォーラム ONLINE 2022 秋 DAY2第2部「マネジメントの未来 社内コミュニケーションのDX X 人材育成と定着編」

DAY2 10月28日(金)11:50〜
第2部「マネジメントの未来 社内コミュニケーションのDX X 人材育成と定着編」

 2日目の第2部は「マネジメントの未来」と題し、社内コミュニケーションのDXと人材育成と定着について、ワークスモバイルジャパン株式会社のマーケティング本部 コンテンツディレクター 田草川 葉子、智翔館の事業推進部長 人事課長 DX推進プロジェクトリーダーの冨松 太一、私塾界の山田 未知之の計3名でのトークセッション。それぞれの立場から、貴重な意見が寄せられました。

ワークスモバイルジャパン株式会社マーケティング本部 コンテンツディレクター田草川 葉子
智翔館事業推進部長 人事課長 DX推進プロジェクトリーダー冨松 太一
月刊私塾界編集長山田 未知之

■DAY2 10月28日(金)の参加登録はこちらから

https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_iWyaHYo7RaeD67ubZmPjAw

私塾界リーダーズフォーラム2022 秋 ONLINE

 2022年10月27日(木)・28日(金)午前11時より「私塾界リーダーズフォーラム2022 ONLINE 秋」を開催します。単なる「営業のセミナー」に留まらず、「本当に知識を得られるセミナー」をご提供し、私塾界の会員の皆様により良い情報とサービスを提供するという社是のために、複数日での配信となりました。
 配信日程として、10月27日(木)午前11時より午後14時、10月28日(金)午前11時より午後14時の二日間の開催となります。

■DAY1 10月27日(木)の参加登録はこちらから

https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_0rt8n2zgRC2TAvpF4_T-Yg

国際銅協会・日本銅センター、群馬県で銅の「超抗菌性能」学ぶ実験教室を初開催

 国際銅協会(米国ワシントンD.C.、Stephen Higgins 会長)と一般社団法人日本銅センター(東京・台東区、納武士 会長)は10月10日(月・祝)、群馬県で実験教室「身近な『銅』の意外なチカラ!超抗菌性能を体験しよう!!」を開催した。新型コロナウイルス感染症対策として銅を活用する藤岡市立東中学校科学部員と理科好きの1~3年生の生徒33人は、実験教室を通じて、銅の新たな可能性を探った。同実験教室の開催は今回が2回目で、プログラムの運営は株式会社リバネス(東京・新宿区)が行った。

 群馬県藤岡市は2020年6月、超抗菌・抗ウイルス効果を持つ銅繊維シートを市内の小中学校や福祉施設のドアノブなどに設置した。藤岡市立東中学校にも、不特定多数の人が触れるドアノブを中心に設置されている。

 実験教室では、普段から校内で銅の「超抗菌・抗ウイルス性能」に触れている生徒に、より学びを深めてもらうために、まず銅の基本的な性質である「導電性(電気の伝わりやすさ)」と「熱伝導性(熱の伝わりやすさ)」を体験する実験が行われた。参加者は、銅、木、プラスチック、アルミニウム、真鍮(黄銅)などの材料を比較し、銅は電気・熱ともに最も通しやすいことを学んだ。

 次に、銅の「超抗菌性能」に関する講義と実験が行われた。銅・銅合金には、細菌などの増殖を抑える「超抗菌性能」やウイルスを不活化させる(感染性を失わせる)「抗ウイルス性能」がある。新型コロナウイルスを10分で不活化させる効果があることも、奈良県立医科大学で実施した試験(2021年)で分かっている。

 実験教室では銅の「超抗菌性能」を体験するため、参加者の口腔細菌を使った「微生物培養実験」を行った。8~9人から成る1班当たり8枚のシャーレが配布され、参加者は採取した自身の唾液の上に、銅の含有量の異なる4種類の硬貨をのせた。2~3日放置すると、銅を含有する硬貨を入れたシャーレでは、硬貨周辺の菌の繁殖が抑えられる一方、銅の含有率が0%の1円玉硬貨を入れたシャーレでは、硬貨の周りにも菌が繁殖することが確認できた。

 その後、銅と環境課題の関係性の講義を経て、グループごとに銅の新しい活用方法を考えて発表する「ワークショップ」が行われた。参加者からは「粉末状にして、抗菌スプレーにする」「乾いた衣類を干すハンガーを銅製にすれば、いやな臭いを抑えられる」など、新たなアイデアが生まれた。

 プログラムの最後には、銅繊維シートの開発に携わった群馬大学大学院理工学府の板橋英之教授が、銅に関する特別講演「渡良瀬川の銅の研究からコロナウイルス不活化シート?」を行い、銅の「超抗菌・抗ウイルス性能」を活用した商品開発や研究について紹介した。

【開催概要】
日時:2022年10月10日(月・祝)13時00分~15時30分
場所:群馬県藤岡市立東中学校(群馬県藤岡市本郷786)
対象:藤岡市立東中学校科学部員と理科好きの1~3年生の生徒33人
共催:国際銅協会、一般社団法人日本銅センター
協力:藤岡市教育委員会
運営:株式会社リバネス

【団体・会社概要】
国際銅協会
国際銅協会(International Copper Association, Ltd. 略称ICA)は、世界の銅産業のために銅市場を発展させ、国連が提唱する持続可能な開発計画(SDGs)への貢献を目指す非営利団体。世界各国の銅鉱山、製錬会社など計 30 社が会員となっており、世界の電気銅生産量の6割を網羅している。 日本では、JX金属株式会社、三菱マテリアル株式会社、住友金属鉱山株式会社が会員となっている。
※公式ウェブサイト:https://copperalliance.org
※Antimicrobial Copper:https://www.antimicrobialcopper.com/ja/

一般社団法人日本銅センター
一般社団法人日本銅センターは、銅および銅合金の新規用途・技術開発を効率的に行い、銅のすぐれた特性や機能を多くの人に周知することを目的に設立された機関。日本鉱業協会、一般社団法人日本伸銅協会、一般社団法人日本電線工業会、国際銅協会の4団体を正会員に、多くの賛助会員の協力のもと、銅の需要開発・促進に向けてさまざまな調査・研究を行なっている。
※公式ウェブサイト:http://www.jcda.or.jp/

私塾界リーダーズフォーラム ONLINE 2022 秋 DAY2第1部「生徒募集の未来 顧客育成編」

DAY2 10月28日(金)11:00〜
第1部「生徒募集の未来 顧客育成編」

 コンシェルジュ SALES OPS MANAGER 今田 啓作 氏、個別指導塾 テスティー 経営企画室 統括マネージャー 小形 雄大 氏、私塾界 編集長 山田 未知之の3名でお送りします、Day2 第1部「生徒募集の未来 顧客育成編」。

コンシェルジュSALES OPS MANAGER今田 啓作
個別指導塾 テスティー経営企画室 統括マネージャー小形 雄大
私塾界編集長山田 未知之

■DAY2 10月28日(金)の参加登録はこちらから

https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_iWyaHYo7RaeD67ubZmPjAw

私塾界リーダーズフォーラム2022 秋 ONLINE

 2022年10月27日(木)・28日(金)午前11時より「私塾界リーダーズフォーラム2022 ONLINE 秋」を開催します。単なる「営業のセミナー」に留まらず、「本当に知識を得られるセミナー」をご提供し、私塾界の会員の皆様により良い情報とサービスを提供するという社是のために、複数日での配信となりました。
 配信日程として、10月27日(木)午前11時より午後14時、10月28日(金)午前11時より午後14時の二日間の開催となります。

■DAY1 10月27日(木)の参加登録はこちらから

https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_0rt8n2zgRC2TAvpF4_T-Yg

裁判官と模擬裁判を体験 福岡県 植木中学校で社会科授業の一貫として実施

 平成21年5月21日から裁判員制度が始まり、裁判員の対象年齢が、現在は20歳以上で選挙権のある方の中から裁判員が選任されることとなっているが、令和5年以降は18歳及び19歳の方も裁判員に選任されることがある。義務教育を終えた生徒が3年後には、裁判員となって、裁判にかかわることになる。
 この現状を受け、直方市立植木中学校は、中学校3年生を対象に、福岡地方裁判所直方支部より、裁判官をお招きし、模擬裁判の体験を行う。20名の生徒が、模擬裁判を実演し、83名の生徒が裁判官と審議し、判決をだすことの厳しさを体験する。

 社会科の授業として、三権分立の一つである司法権を担う、裁判所の仕事について学ぶ。裁判員として裁判に参加したいという生徒は全体の7%にとどまった。理由としては、「精神的負担」「まだ社会人としての経験がないのに、人のことを決めるのが怖い」「自信がない」といった意見があがった。

 成人が18歳となった現在において、裁判を身近に捉えさせ、誰でも裁判員になる可能性があり、国民としての役割を担っていることを理解させ、主体的に社会の形成者に必要な公民としての資質の育成を目的とし、模擬裁判の実施を計画した。

〈実施日時、場所〉
 2022年10月14日(金) 13:40~15:30  
 直方市立 植木中学校 体育館 

〈内容〉
・裁判官の仕事について
・生徒からの質問(事前に質問内容は提示)
・模擬裁判(現住建造物等放火未遂被告事件)
・タブレットを活用し、電子黒板に6名1班で有罪・無罪、
有罪であれば量刑を送る。
・裁判官から指名された2グループが裁判官と事件について審議する。

小田急電鉄 東海大学とのスポーツ分野に関する連携・協力施策 第一弾を発表

 小田急電鉄株式会社(東京・新宿区、星野 晃司 社長)は、東海大学とスポーツ分野に関する連携・協力に関する覚書を締結しており、これに基づく取り組みの第一弾として2022年10月22日(土)、23日(日)に、小田急線東海大学前駅を最寄り駅とする東海大学湘南キャンパスで実施される男子バスケットボールリーグ戦を「東海大学SEAGULLS HOMEGAME supported by odakyu」として開催する。

 小田急電鉄株式会社は、沿線のプロ・アマ含めたチームや選手、競技団体、施設などと、スポーツを通じて顧客の心を動かす“Fun=楽しさ”を共創していく戦略「OSEC100」を掲げている。今回は、昨年度関東大学バスケットボールでリーグ優勝した、東海大学男子バスケットボール チーム「SEAGULLS」のホームゲームでのプレーを間近で観戦し、スピード感、躍動感とともに大学スポーツならではの迫力を感じられる。また、チアリーディングや特製グッズを使用した応援などリアル観戦ならではの歓喜を体育館全体で共感できる。小・中学生に向けて、フリースローや3×3などの体育館周辺で開催する体験イベントを通じて、「SEAGULLS」の技術を体感し、選手との交流を楽しめる。

 小田急電鉄株式会社は、試合時間にあわせて特急ロマンスカー「はこね号」を各日1本、東海大学前駅に臨時停車して、試合会場までの利便性を向上する。また、同列車が新宿駅を出発する前のアナウンスや、駅・通勤列車内へのコラボレーションポスターの掲出などにより、東海大学のスポーツチームを地域とともに応援する。

京都ノートルダム女子大学と福岡県が就職支援協定を締結

 京都ノートルダム女子大学(京都市・左京区、中村 久美 学長)と福岡県は、京都ノートルダム女子大学生の福岡県へのUIJターン就職の推進を図り、お互いが連携・協力して学生の就職活動支援に取り組むため、令和4年(2022年)9月30日(金)に就職支援協定を締結した。

 この協定では、京都ノートルダム女子大学と福岡県が連携し、京都ノートルダム女子大学生に対する福岡県内の企業情報、各種イベント案内等の情報提供を行い、福岡県へのUIJターン就職促進に取り組む。京都ノートルダム女子大学には、福岡県出身の在学生が8名(2022年5月時点)在学しており、福岡県と就職支援に関する協定を締結することで、同大学に在籍する全学生に大学内での業界研究会・県内企業との座談会や福岡県のアドバイザーによる就職相談等を通して、学生一人ひとりのニーズに応じたUIJターン就職支援を行う。また、学生向けにオンラインによる相談支援やオンライン座談会、ウェブ合同会社説明会・ウェブインターンシップも実施を予定している。

【協定内容】
・学生に対する就職関連イベント、県内の企業情報等の周知に関すること
・大学が行う合同企業説明会、保護者向けの就職セミナー等の開催に関すること
・学生向け就職支援サービス等への登録呼びかけに関すること
・学生の福岡県へのUIJターン就職に関する情報及び実績把握に係る調査等に関すること
・その他、学生の福岡県へのUIJターン就職促進に関すること

【同学の都道府県との就職支援に関する協定締結実績】
2018年 京都府
2022年 福井県 、福岡県

産学連携で小学生対象のSTEAM講座を開催 教材はバンダイナムコ開発のプログラミングゲームアプリ

 ロボットサイエンス教育を教育の柱の一つにしている追手門学院(大阪市・中央区、 川原 俊明 理事長)は、ゲーム開発などを手掛ける株式会社バンダイナムコエンターテインメント(東京・港区、宮河 恭夫 代表取締役社長)と連携し、追手門学院大学(大阪・茨木市、真銅 正宏 学長)の学生が運営する小学生対象の「STEAM講座」を10月15日に開催する。

 企画・運営するのは、自治体や小学校などでプログラミング教育の普及活動を行う追大経営学部の学生16人で、2021年度から大学のキャンパス内で地域の小学生を対象に、年間6回程度のSTEAM講座を開催している。
 10月15日に開催する講座では、バンダイナムコエンターテイメントが開発したプログラミングゲームアプリ「プログラパーク」を通して、小学生16人がプログラミングの考え方を体験的に学ぶ。小学生らは、シーソーゲームのアバターの動きをプログラムして、相手を先に落とした方が勝つゲームに挑戦する。小学生には学生が一人ずつつき、操作方法や考え方などを一緒に考えながら、コンピューターとの対戦や参加メンバー同士でのトーナメント戦を行う。当日は、「プログラパーク」の開発者の講演も行い、ゲーム開発の狙いや思いなどについて学ぶ。

【STEAM講座 開催概要】
■日 時:10月15日(土)10時〜11時半
■場 所:追手門学院大学 総持寺キャンパス 教室(大阪府茨木市太田東芝町1−1)
■主催/運営:追手門学院大学 学生、追手門学院ロボット・プログラミング教育・研究推進室
■参 加 者 :小学生16人​​​

今年度はじまった「金融教育」 高校生の満足度は 80.7%

「グローバルファイナンシャルスクール」以下略:GFS(東京・港区、市川雄一郎 校長)は、金融教育の授業を受けた、全国の高校生 502 名にアンケートを行った。
 今年度から高校家庭科で必修化された金融教育。高校生の金融教育への満足度は 80.7%と高評価の一方、 18 歳成人にともない、自分名義で契約できることには 45.4%が抵抗を感じていることがわかった。

・高校生の金融教育に対する評価は全体的に高い傾向

・ 取り上げられたテーマ、最多は「金融トラブル」 最少は「資産形成」

・ ローンやクレジットカード、携帯電話など、18歳成人にともない自分名義で契約を
結べることに抵抗がある高校生は 45.4%

・ 18 歳になったら自分のクレジットカードを作りたい高校生 63.7%

・ 金融教育を受けて、資産形成に「早速取り組んだ」高校生は 7.8%
取り組みの最多は「ポイント運用」、次いで「株式投資」「ポイント投資」「仮想通貨」

・ 学校以外で、資産形成などを学ぶ環境に「ぜひ参加したい」高校生は 14.3%、
「興味がある」は36.1%

調査概要
 調査方法: インターネット調査
 調査対象: 金融教育の授業を受けたと回答した、全国の高校生の男女
 調査期間: 2022 年 9 月 16 日〜9 月 23 日
 有効回答: 502 名

■調査結果詳細
・授業に対する高校生の評価は全体的に高い傾向に
 ― 満足度は「満足」「やや満足」 計 80.7%。
 ―「わかりやすかった」「まぁまぁわかりやすかった」 計 77.5%。
 ― ためになったと「とても思った」「思った」 計 87.9%。

 金融教育のわかりやすさについては、「わかりやすかった 」が 22.7%、 「まあまあわかりやすかった 」が 54.8%と、高校生の 4 人に 3 人がポジティブな回答をした。
 ためになったか、については、 「とても思った」が 36.9%、「思った」が 51.0%となり、満足度は「満足」 が 28.5%、「やや満足」が 52.2%と、どの質問も約 8 割の高校生がポジティブな回答を選んでいる。

取り上げられたテーマ、最多は「金融トラブル」
 金融庁が公表している指導教材をもとに、金融教育でどのようなテーマを取り上げたかを聞いたところ、 「金融トラブル」(67.3%)が最も多く、次いで「お金を“使う”こと」(50.2%)、「お金を“借りる”こと」(49.0%) が取り上げられた一方で、「お金を“貯める・増やす”こと(資産形成や金融商品について)」は最も少ない回答となった。

・ローンやクレジットカード、携帯電話など自身の名義で契約を結べるようになることに抵抗がある高校生は 45.4%
 お金に関する契約が成人となる 18 歳でできるようになることに、半数近く(45.4%)の高校生は抵抗があるようだ。特に今の高校生はいきなり成人年齢が近づいたと感じる世代でもあり、余計に戸惑うことも多いと予想している。

・18 歳になったら自分のクレジットカードを作りたいと考える高校生は 63.7%
 お金に関する契約に抵抗感を持ちながらも、63.7%の高校生は自分のクレジットカードは「作りたい」と回答した。一方で抵抗のある高校生は「親と相談して決めたい」(25.9%)となった。

金融教育を受けて、資産形成に「早速取り組んだ」高校生は 7.8%最多は「ポイント運用」、次いで「株式投資」「ポイント投資」「仮想通貨」
 金融教育を受けて、7.8%(32名)の高校生が、資産形成に「早速取り組んだ」と回答した。また「取り組みたいと思わなかった」と回答した人は 17.1%にとどまり、8 割以上の高校生は金融教育を受けて、いつかは投資に取り組んでみようという考えを持ったこともわかった。

 「早速取り組んだ」と回答した 32 名が実際に取り組んだ内容も聞いたところ、一番多く回答されたのは「ポイント運用」(53.8%)となりました。
 次いで「ポイント投資」「仮想通貨」「株式投資」が多く選ばれたほか、その他の取り組みにも満遍なく回答が集まっており、その行動力や興味の高さが伺えた。

グローバルファイナンシャルスクール(GFS)は資産形成の教育の浸透を目指す、金融オンラインスクール。 数多くの講座数を誇り、生徒数を伸ばしている 。