Archive for: 11月 2021

「Qubena(キュビナ)」千葉県八千代市で正式採用

 株式会社COMPASS(東京・文京区、小川 正幹 CEO)は、提供するAI型教材「Qubena(キュビナ)」が千葉県八千代市の全市立中学校における指導の一環として正式採用され、2021年9月より合計11校、約5,000人の児童・生徒の利用が開始されていることを発表した。

 今回Qubenaを採用した八千代市では、「GIGAスクール構想 八千代スタイル」として、GIGAスクール構想の理念である、個に応じた指導の充実、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けたICT教材の積極的な導入・活用を推進している。

 同市が目指す、ICT教材の活用による子どもたち一人ひとりの理解や関心に応じた学び、学習の効率化の実現に向けた手段として、QubenaのAIによる「個別最適化」の精度への評価があり、今回の採用に至った。

MEIKO GLOBAL 留学生対象の日本語講座をオンライン公開

「MEIKO GLOBAL」を提供する株式会社明光ネットワークジャパン(東京・新宿区、山下 一仁代表取締役社長)は、日本語能力試験の前日、12月4日(土)にJLPT N2の直前対策講座を開催する。

 日本社会において、外国人留学生が高等教育機関へ進学、または企業へ就職を希望する場合、日本語能力試験(JLPT)においてN2に合格することが一般的とされている。日本語能力試験に合格していないことで、どんなに優れたスキルを習得していたとしても、就職活動時に面接選考に進めないという実情がある。

 所属する教育機関や今いる場所にとらわれず、一人でも多くの留学生の役に立ちたいという思いで実現した企画となり、12月の日本語能力試験は、合否によって今後の人生が左右され得る重大なイベント。1点でも多く得点を勝ち取り、1人でも多くの方が合格へ近づけるよう、直前支援を実施する。

  • 講座の概要

– 講座名:JLPT N2 直前対策講座(主催 明光ネットワークジャパン)
– 日時:2021年12月4日(土)
– 会場:オンライン(ZOOM)
– 参加費用:5,000円(一般料金)*
– 受講申し込みはこちら:https://meikoglobalacademy1.peatix.com/

*  教育機関・企業向け割引料金(3,500円)。割引適用ご希望の方は、下記よりお問い合わせください。

株式会社明光ネットワークジャパン MEIKO GLOBAL ACADEMY 担当:池田
E-MAIL:ikeda.h@meikonetwork.jp
TEL:03-5332-7591(受付時間 平日10:00~18:00)

Pepperの授業プログラムテンプレート集に「和食」が追加

 ソフトバンクロボティクス株式会社(東京・港区、冨澤 文秀 代表取締役社長 兼 CEO)は、人型ロボット「Pepper」を活用した授業プログラムのテンプレート集「Robo Blocksスクールテンプレート」に、日本の伝統食である和食について学ぶ新たなテンプレートを2021年11月24日に追加する。このテンプレートは、「Pepper for Education」「Pepper 社会貢献プログラム」および「Pepper 社会貢献プログラム2」に参加している自治体や非営利団体、教育機関などを対象に、ソフトバンク株式会社協力のもと展開する。

「Robo Blocksスクールテンプレート」は、ソフトバンクロボティクスのロボット・プログラミングツール「Robo Blocks」を使い、Pepperをプログラミング教育以外の授業でも活用していただくことを目的に開発したもの。これまで「防災教育」のほか「情報モラル」、「スポーツマンシップ教育」などのテンプレートを、小中学校など約1,000の教育機関で展開している。

 今回新たに追加されたテンプレート「未来へつなごう日本の伝統食  和食」は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている和食文化を知り、和食の良さを感じるきっかけとなる授業を制作することを目的に、農林水産省九州農政局および鹿児島市教育委員会の制作協力のもと、ソフトバンクロボティクスが開発した。児童・生徒は、補助教師役のPepperとのやりとりを通して、和食の特長や日本文化との関わりについて楽しく学ぶことができる。


「未来へつなごう日本の伝統食  和食」の授業プログラム流れ

・和食について知る
・和食にはどんなものがあるか考えてみよう
・和食の特長について学ぼう
・普段どんなものを食べているか考えてみよう
・和食の文化を守っていこう

「Monoxer(モノグサ)」アルファベット手書き機能をリリース

 モノグサ株式会社(東京・千代田区、竹内孝太朗 代表取締役、畔柳圭佑 代表取締役)が提供する記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer」にてアルファベット手書き機能をリリースした。ひらがな、カタカナ、漢字に加えて新たにMonoxer上で、アルファベットの手書き学習が可能になった。

 Monoxerは4技能の対策に加えて、アルファベット手書き機能をリリースしたことによって、より包括的に塾や学校現場における効果的な英語学習をサポートをする。

 Monoxerの手書き機能は、独自性の高い機能になっている。特に文字の評価と誤答のフィードバックに力をいれている。文字の評価については、学習者が手書きした文字が正確でないと、正解にならないようにしている。文字を正確に認識し、きれいな文字を書けるようになるために、厳密な評価システムを採用し、誤答のフィードバックについては、お手本とどこが違うのかを正確に学習者にフィードバックし、正しい文字を書けるようなサポートを行っている。

【モノグサ株式会社】
本社 : 〒102-0072 千代田区飯田橋3-8-5 住友不動産飯田橋駅前ビル7階
設立 : 2016年8月10日
代表者 : 代表取締役CEO 竹内孝太朗、代表取締役CTO 畔柳圭佑
事業内容 : 記憶のプラットフォーム 「Monoxer」 の開発と運営
U R L : https://corp.monoxer.com/

順天堂大学 医学部生向け感染症専門教育プログラム「Infection Buster」をリリース

 順天堂大学(新井 一 学長)医学部総合診療科学講座の内藤俊夫教授と森博威准教授らは、医学部生や医師に向けた感染症の知識向上、更なる教育の充実を目的とした教育プログラム「Infection Buster」(https://juntendo-infectionbuster.com/)を開発し公開した。このプログラムは、将来感染症の治療に従事する可能性のある医学部生や医師であれば誰でも使用できるようLINE Botとして開発している。

「Infection Buster」の特徴
①1日1問 LINEで出来る
LINEのトーク画面から1日1問ずつ、問題を解くことができる。問題を解いたあとは回答が表示され、回答の説明もあるため普段使用しているLINEで手軽に学習が可能。

②自分の学習履歴や学習結果、成績がわかる
LINEでこれまでの学習履歴や成績一覧を見ることができます。正答数および学習進捗が確認でき、学習意欲が出るように工夫してある。

③問題を解くだけでなく、最新情報の入手も可能
感染症に関する最新情報を順天堂大学医学部総合診療科学講座よりLINEで届く。臨床に役立つ最新の知識と情報を得ることが出来る。

総合診療科学講座 内藤俊夫教授は「順天堂大学医学部総合診療科学講座では、感染症に関する高度な知識を身に付け、その特性等を踏まえた診療を行える医療人材の養成を目的として医学部生や看護学生、医師や看護師等の医療従事者を対象に、感染制御に関する教育プログラムの構築と進めています。
今回はオンラインでの新たな取り組みとして、LINEを活用した感染症教育のプログラムを開発しました。今後の感染症診療の発展のため医学部学生をはじめ医療従事者にとって有効な教育ツールを提供いたします。」とコメントをしている。

■対象
医学部学生・医師
LINEアプリで友だち追加をした方のみを対象としている。

■参加方法について
LINEアプリをダウンロードした後、「Infection Buster」を友だち追加すると参加できる。
URL:https://juntendo-infectionbuster.com/

■特記事項
本プログラムは教育を目的に開発したものであり、それ以外の目的の使用を意図していない。

■プライバシーと安全性について
収集されたデータは、個人の特定に結びつく情報を一切持たないため、万が一漏洩しても個人の権利や財産の損害に結びつくことはない。プログラムへの参加は自由意志によるもので、いつでもプログラムの参加を中止することができる。参加にあたり、利害および費用の負担は一切発生しない。

■データの扱いについて
参加によって得られた学習結果、および収集されたデータ(個人の特定に結びつく情報を除く)は、今後の教育に役立てるため、学会発表や学術雑誌などに公表されることがある。また、このプログラムのために集めたデータ(個人の特定に結びつく情報を除く)を別の研究または開発に利用する場合がある(今はまだ計画・予想されていないものの、将来、非常に重要な検討が必要となる場合)。プログラムから生じる知的財産権は、順天堂大学に帰属する。

スタディプラス株式会社、「S-1グランプリ」を2021年冬に開催

 スタディプラス株式会社(東京・千代田区、廣瀬 高志 代表取締役)が運営する、学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」は、全国のStudyplus for School導入塾の生徒が勉強時間を競い合うイベント「S-1グランプリ2021Winter」を、開催することを発表した。今回参加生徒数が2万人を突破し、2019年にS-1グランプリを開始して以来、最大規模での開催となる。

◆ S-1グランプリとは
 学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」導入塾に通う生徒約2万名を対象として実施する。実施期間中、「Studyplus for School」と連携する学習管理アプリ「Studyplus」を使って記録する学習時間の長さを競うコンテストで、今回で8回目の開催となる。参加生徒に勉強時間の途中経過を共有することで、普段意識することの少ない全国の生徒の勉強時間を知り、生徒同士切磋琢磨し学習モチベーションを向上させ、学習の習慣化を促すことが本コンテストの狙い。

◆ 「S-1グランプリ2021Winter」開催概要

• 実施期間:2021年12月20日(月)〜2022年1月9日(日)
• 実施対象:S-1グランプリ開始日(12月20日)時点でStudyplus for Schoolと連携されている生徒
• 参加方法:Studyplus for School導入校は自動エントリー
• 対象人数:約2万名
• 対象学年:小学生、中学生、高校生、既卒生
• 表彰対象:個人・チーム単位で表彰を実施
・「S-1グランプリ2021Winter」詳細ページ
https://story.studyplus.co.jp/n/n03cc8e81fec0

「野田塾」、全校舎で中学生向け集団指導にatama+4教科を導入

 atama plus株式会社(東京・品川区、稲田 大輔 代表取締役CEO)と株式会社野田塾(愛知・津島市、野田 真彦 代表取締役社長、三輪 宏 塾長)は、2022年3月より野田塾の全校舎で、中学生向けの数学・英語・理科・社会の集団指導にAI教材「atama+(アタマプラス)」を導入することを発表した。
 野田塾では、2021年3月より、中学生向け数学の集団指導にatama+を組み込んだ講座を提供してきた。生徒は講師による一斉指導を受けたのち、残りの時間(全体の約3~4割)でatama+で学習する。また、自宅学習でもatama+を活用する。

ニッカウヰスキー余市蒸溜所が「重要文化財」に指定

 アサヒビール株式会社(東京、塩澤 賢一 社長)のウイスキー製造子会社であるニッカウヰスキー株式会社(東京、岸本 健利 社長)余市蒸溜所(北海道余市郡余市町)にある建造物の一部が、2021年11月19日に、文化庁が定める「重要文化財」に登録されることが発表された。アサヒビールグループ会社としては初の指定となる。

  今回、余市町教育委員会からの推薦があり、専門家の調査を踏まえ、10建造物が重要文化財の指定を受けることになった。これまでも「旧事務所」については1980年に余市町指定文化財、「事務所棟」「蒸溜棟」「貯蔵棟」「リキュール工場」「第一乾燥塔」「第ニ乾燥塔」「研究室・居宅」「第一貯蔵庫」については2005年に登録有形文化財の指定を受けている。「第二貯蔵庫」を加えた10建造物が重要文化財の指定となる。

 ニッカウヰスキーは、2024年に創業90周年となる。今後も、文化庁や地方自治体などへの文化財建造物の保存に関する情報提供や、文化財の普及啓発活動などに協力していく予定だ。


ニッカウヰスキー余市蒸溜所ホームページ: https://www.nikka.com/distilleries/yoichi/

「2021京都野外彫刻展」開催

 京都府と京都彫刻家協会は、府立植物園と府立陶板名画の庭において、優れた彫刻に接する機会を府民に提供するとともに、京都彫刻界の振興を図るため、今年も「京都野外彫刻展」を開催する。
 府内を中心に活躍する幅広い年代の彫刻家の作品48点を展示し、それぞれの作家の立体造形の魅力を楽しめる内容となっている。また、期間中には作品解説やクリスマスリース作りのワークショップなども行う予定だ。

会期   

令和3年12月4日(土)~19日(日)  16日間

会場   

府立植物園、府立陶板名画の庭(京都市左京区下鴨半木町)
9:00~17:00(入園は植物園:16:00、陶板名画の庭:16:30まで)

出品点数   

48点【京都彫刻家協会会員37点、招待作家7点、賛助出品作家4点】(予定)

  • 入場料   

両会場とも入園料が必要(植物園及び陶板名画の庭で共通券を販売)
※中学生以下・70歳以上及び障害者の方は無料

  • 会期中の関連事業 

中止の場合は、前日の16時までにHPに掲載する。
https://www.pref.kyoto.jp/bungei/news/press/2021/11/yagaityokokuten.html

【作品解説】
 園内を回りながら、作家による作品紹介と作品解説を行う。
 日 時: 令和3年12月5日(日) 13:00~15:00
解説者:星野高志郎氏(元大阪成蹊大学芸術学部教授)
 場所:府立植物園内(植物園会館前に13:00集合)

【親子で楽しむワークショップ 「クリスマスリース作り」】
日時: 令和3年12月12日(日) 13:00~15:30
場所: 府立植物園内 くすのき並木
※定員に達したため、受付を終了しました。

  • 主催   

京都府、京都彫刻家協会

  • 後援   

京都府教育委員会、京都市、京都市教育委員会、京都新聞、朝日新聞京都総局、毎日新聞京都支局、読売新聞京都総局、産経新聞社京都総局、日本経済新聞社京都支社、NHK京都放送局、KBS京都、エフエム京都、京都リビング新聞社、(公財)京都文化交流コンベンションビューロー、西日本旅客鉄道株式会社

  • 協力   

文化庁 地域文化創生本部

学校法人追手門学院 SDGsテーマに観光プランを探る教育プログラムを実施

 和歌山県田辺市と連携協定を結んでいる追手門学院大学(大阪府・茨木市、真銅 正宏 学長)は、熊野参詣道における持続可能な森林資源経営というSDGsをテーマにした観光プランの可能性を、教育プログラムとして探索しようと、学生たちによる現地でのフィールドワークを11月23日から1泊2日の日程で行う。

日付時間内容場所
11/23(火)11:00~
12:00
和歌山県田辺市へ到着後、熊野本宮大社参拝
「世界遺産入門講座」を受講(40分)
世界遺産 熊野本宮館
 13:00~
14:15
宿泊先の一つ(蒼空げすとはうす)へ移動竹の伐採手伝い蒼空げすとはうす
 14:15~
17:00

竹炭体験、竹製品づくり、
ジビエ本宮にてジビエ解体の見学、
インタビュー実施
 
本宮町大津荷
鈴木氏作業場、
ジビエ本宮
 21:00~宿泊先周辺にて星空撮影
宿泊先へのインタビュー
蒼空げすとはうす
11/24 (水)9:00~熊野古道体験後、田辺市役所へ移動ルート: 大日越え
 14: 30~熊野米プロジェクトに関する講演およびインタビュー
闘鶏神社など田辺市街地調査

田辺商工会議所3F

 初日は地域創造学部の学生11名が、熊野本宮大社のある和歌山県田辺市本宮町のゲストハウスを拠点に、放置された竹林の伐採体験と竹炭や竹のランタンなどの加工品づくりを行う。完成した竹のランタンは冬期の仙人風呂で有名な川湯温泉の周辺に並べ、来訪者の目を楽しませることを計画している。また、有害鳥獣として駆除されたイノシシなどをジビエ料理の材料として活用する地元の加工場を訪れ、インタビューを行って地域の課題を確認する。

 2日目は熊野参詣道を散策して映像素材を集めたあと、田辺市中心部に戻り、地産地消を推進している地元の生産者にインタビューを行い、竹の加工品やジビエ料理を観光資源として活用できるかその方策を考える。一連のフィールドワークの模様は動画でも撮影し、それ自体を地域の魅力を掘り起こすPR動画としてYouTubeを通じて発信することにしている。

【実施日時、場所】

  • 実 施 日:2021年11月23日、24日
  • 集合場所:11月23日13時に蒼空げすとはうす(和歌山県田辺市本宮町本宮1526)
  • 参 加 者:追大地域創造学部の2年生6名、3年生5名の合計11名
  • 担当教員:岩田聖子(基盤教育機構 常勤講師)、間中光(地域創造学部 専任講師)