Archive for: 8月 2021

金沢学院大学附属中学校が来春開校予定 寮を完備で全国から生徒を募集

 金沢学院大学附属中学校が来年開校する。これにより、中高大一貫教育が可能になった。9月2日には、東京のアルカディア市ヶ谷(私学会館)で、学習塾対象学校説明会の開催を東京で予定している。

 同校は、「予測困難な時代」を生きる上で、生徒が一人ひとり確固たる価値観を持ち、それを全世界に発信していくことのできる人材の育成を目標に掲げる。そのために、共創型対話学習、探究型学習、体験型学習を重視していく。

 その一端が、金沢学院大学の教育資源のフル活用だ。例えば、『KGゼミ』。これは大学のゼミ活動を中学生の段階から行うもので、大学教員から直接、助言や指導が受けられるなど、刺激的な内容になっている。加えて、『KGフロントランナープログラム』では、授業時間以外にプロジェクト担当教員とともに、一人ひとりが設定した目標を達成するための活動を行う。プロジェクトは3~5名の少人数制で、一人ひとりの就職や進学の希望に応じた専門的な学びや研究に取り組む。このような実践的な学びに中学生の段階から取り組める。

 学科コースは、「特進コース」と「総合コース」を用意。特進コース1期生の目標は、全員が旧帝大もしくは医学部に合格を念頭にしており、「特に、東京大学への合格は必須と考えています」と入試広報担当者は語る。

 また、中学校の創立にあたり、生徒・学生の自立学習を促進するコーチングに強みを持つプラスティー教育研究所(東京・新宿区、清水章弘代表)がアドバイザーとして参加。教員の研修や授業設計・学校運営などに関するアドバイス、開校後のフォローなど、新しい学校づくりに協力をしている。

 同校は、部活動にも力を入れている。これまでに学園の教職員・卒業生・在校生から、トランポリン・ウエイトリフティングなどでオリンピック選手を15名(うち3名は今夏の東京オリンピック)輩出。中学校が開校すると、中高大10年一貫の指導が可能になり、より充実した環境が用意される。石川県内で初の硬式野球部やラグビー部、サッカー部は男子だけでなく、女子サッカー部も創部する予定だ。

 また、同校は寮制度(中学清鐘寮)を用意し、県外からの入学希望者も受け入れる。生活上のサポートや指導を寮監、寮母が担当するが、それにプラスして夜間の学習指導や質問対応は、学校教員、教育学部の学生が応対し、学習上のサポート態勢も充実させる。

 保護者への対応にも力を入れる。学期ごとに寮生保護者会(個別)を行い、2週間スパンで、寮生ニュースを配信する。また、1週間に1度、朝礼・登校・食事・学習の様子をライブ配信。中学清鐘寮イベントは、動画、写真を編集してユーチューブで限定配信など、短いスパンで中学清鐘寮の様子を自宅で確認でき、いつでも相談ができる態勢を整える。

 9月2日に開催される学習塾対象学校説明会は、東京・千代田区のアルカディア市ヶ谷(私学会館)午前10時から開催される。東京に試験会場が用意されるので、東京にいながらも受験が可能だ。

●金沢学院大学附属中学校「第1回 学習塾対象学校説明会」

・日時:2021年9月2日(木)10:00~12:00

・場所:アルカディア市ヶ谷私学会館(東京都千代田区九段北4丁目2-25)

・申し込み締切:8月31日(火)

専用フォームもしくは、金沢学院大学附属中学校のウェブサイト(https://www.kanazawa-gu.ac.jp/jhs/)から申し込みできる。

長岡工業高等専門学校にて「プログラミング能力検定」導入

 株式会社プログラミング総合研究所(東京・豊島区、飯坂 正樹 代表取締役社長)は、長岡工業高等専門学校(原田 信弘 校長)にて、2021年より「プログラミング能力検定」の導入が開始されたことを発表した。

 長岡工業高等専門学校は、2021年より情報に関する授業の中で「プログラミング能力検定」の導入を開始した。既に2021年3月検定、2021年6月検定と2回の検定を複数の学科・学年において受検している。

「プログラミング能力検定」は、小学生から高校生、高専生までプログラミングを学ぶ子どもたちの学習の指標となるべく開発した検定だ。小学校での「プログラミング教育」の必修化や2024年度の大学入学共通テストで試験教科となるとされている「情報」への対応など、各教育機関がプログラミング教育を推進する中で、その目標設定や評価のためのわかりやすい尺度を示すことを目指している。
 2020年にスタートし、検定の主旨に賛同した教育機関を中心に当初の想定を大きく超える全国1,600以上の会場で実施され、公立小学校や中学、高校、高専での導入事例も出てきている。

■プログラミング能力検定 公式サイト
https://programming-sc.com/

進研ゼミ小学講座『小学生の夏休み川柳2021』優秀作品発表 「マスクでも にっこり笑顔 目言葉(アイことば)」「夏休み 宿題緊急『辞退』宣言」など

 株式会社ベネッセコーポレーション(岡山市、小林 仁 代表取締役社長)の提供する、小学生の学習・生活を支援する通信教育講座「進研ゼミ小学講座」は、コロナ苦のストレスを笑いで吹きとばしてほしいという想いから、「夏休み」をテーマにした川柳を全国の小学生の会員(小学3~6年生)から募集した。募集期間は2021年7月15日から26日までの間で、「楽しみ」「切ない」「クスりと笑える」の3部門合計で22,368句が集まった。編集室と小学生約3500人の投票で選ばれた優秀作品と、作品から見えてくる小学生の「コロナ禍2度目の夏休み」について発表をした。

「小学生の夏休み川柳 2021」大賞・優秀賞 -編集室選​-【大賞】【優秀賞:楽しみな夏休み部門】

【優秀賞:切ない夏休み部門】

優秀賞:クスりと笑える夏休み部門】

【特別賞】

「小学生の夏休み川柳 2021」優秀賞 -小学生選-

【楽しみな夏休み部門】

【切ない夏休み部門】

【クスりと笑える夏休み部門】

応募作品 22,300 句から見える「自分なりに楽しむ『コロナ禍2度目の夏休み』」
「小学生の夏休み川柳」の募集は昨年に続き2回目となる。昨年は応募作品の約 20%に「コロナ」という言葉が使われていたのに対し、今年は約8%と減少した。一方で、コロナ禍での日常を具体的にとらえた作品が目立った。「マスク」着用や、保護者の「リモート」勤務といったニューノーマルな日常をユーモラスに切り取る作品からは、小学生が前向きに過ごそうとしている様子が窺える。
「マスク」を使用した作品は 273 句、「リモート」については 150 句あった。
 また「自分なりに好きなことを見つけて楽しむ」情景を表す作品が多く見られた。好きな人・好きなことに没頭する「推し活」に励む様子を表現する作品も目立った。特に「ゲーム」は頻出で、約 680 句の作品でテーマとなっていた。
 好きなことを楽しむ一方で、テーマとして一番多かったのは「宿題」で、約 4200 句にのぼった。宿題の多さを嘆いたり、がんばろうとしていたりする声が多く寄せられた。宿題の他に、夏のイベントの中止などについて、切ない気持ちを「シュン」という新語で表現する作品も見られた。

■ニューノーマルな日常をユーモラスに切り取る作品

スクやけ みんなで見合い  大笑い(埼玉県 小5 )
マスクごし ママ化粧する おでこだけ(愛知県 小5 )

ママやめて リモート中に お菓子食べ(埼玉県 小5 )
お父さん リモートだから さわげない(熊本県 小6)
お父さん 筋トレしながら リモート会(千葉県 小5)

■自宅で「推し活」に励んだり、好きなことをしたりする情景を表す作品

キンキンの アイスしか勝たん 夏休み(東京都 小6)
コロナだから 家でゆっくり 推し応援(北海道 小4 )
夏休み ゲームざんまい うれしいな(埼玉県 小3 )

■新語「シュン」を使用した作品

コロナだと どこにも行けない マジシュンです(埼玉県 小6 )
夏休み 恋が遠くなり マジシュンです(愛知県 小6 )

「小学生の夏休み川柳 2021」優秀賞 -小学生選- 選出理由
 小学生約 3000 人の投票で決まった優秀作品について、選出理由の声からは小学生のリアルな心情が垣間見られる。以下にその一部を紹介する。

【楽しみな夏休み部門】

・いつもおふざけキャラで何故かマスク似合う男子が,体育の時マスク外すとイケメンでキュンとしました…!分かります…!
・僕も好きな人がいて、マスク外すと、チョーかわいいから、僕とおんなじ考えだから。
・これは全世界の女の子が思うであろう言葉だと思う!!
・好きな人の顔を見るとキュンとなるから。それに、マスクがないと、表情が見えて余計にキュンとするから。

【切ない夏休み部門】

・去年より宿題が沢山出て辛いから。
・悲しいことを、マジシュンといいかえていたから
・「マジシュン」という言葉が切なくなるからです!

【クスりと笑える夏休み部門】

・めっちゃ共感したしやる事が全く一緒だから!
・流行語がつかわれていておもしろいとおもった。
・夏休みは暑くてみんな公園にいないし、コロナであまり友達の家にも遊びに行けないし、ヒマなことがよくあるから。

「進研ゼミ小学講座」は、川柳作品からも見えてくる、コロナ禍の中でも日々を前向きに過ごす小学生の生活や気持ちに寄り添い、一人ひとりの目標や学びの環境、モチベーションに合った教材サービスを提供することで、学習習慣の定着と確かな学力向上を実現していく。

「小学生の夏休み川柳 2021」の応募作品の傾向や審査のポイントについて「進研ゼミ小学講座」担当者が語っている。気になった方は以下のURLへ。

「ステイホームを楽しむ余裕も!『小学生の夏休み川柳2021』から見るwithコロナ2年目の夏休み」
https://benesse.jp/kosodate/202108/20210811-2.html

資格にまつわる一句を募集  フォーサイト資格川柳キャンペーンを開催

 資格試験において高い合格率を実現する通信講座を提供する株式会社フォーサイト(東京・文京区、山田 浩司 代表取締役社長)は、2021年8月12日(木)から9月16日(木)まで、資格にまつわる川柳を募集する「フォーサイト資格川柳キャンペーン」を開催する。フォーサイトの講座を受講しているか否かにかかわらず、だれでも参加できる。各受賞者にはAmazonギフトコードをプレゼントする。
ご応募はこちら ▶ https://www.foresight.jp/senryu/

■キャンペーン概要

募集内容テーマ:資格に関連する様々なエピソード
内容:「五七五」の川柳形式(字余り有)
対象となる資格:国家資格、民間資格を問いません。「検定」という名称のものでも結構です。
応募資格応募資格は問いません。どなたでもご参加できます。 フォーサイトの講座を受講されていない方からのご応募も歓迎いたします。
募集期間2021年8月12日(木)10:00~9月16日(木)18:00
応募方法①応募フォームから
キャンペーンサイト(https://www.foresight.jp/senryu/)の応募フォームへ必要事項をご記入ください。
②Twitterから
フォーサイト公式Twitterアカウント(@foresight_jp)をフォローの上、「#フォーサイト資格川柳」のハッシュタグをつけて作品を投稿してください。
賞品金賞(1名):3万円分、銀賞(1名):1万円分、銅賞(10名):千円分、行政書士賞(2名):5千円分、社労士賞(2名):5千円分、宅建賞(2名):5千円分
※いずれもAmazonギフトコード

パイプドビッツ 従業員情報管理プラットフォーム「SPIRAL HRクラウド」をリリース

 株式会社パイプドビッツ(東京・港区、林 哲也 代表取締役社長CEO)は、従業員と労務担当者間の情報取得・申請・管理業務をWeb化し、従業員情報を一元管理できるSaaS型の従業員情報管理プラットフォーム「SPIRAL HRクラウド(スパイラル エイチアールクラウド)」を2021年8月12日より提供開始した。
 このクラウドサービスの導入で、未だ紙が主流の入退社手続きや身上異動届をオンラインで完結でき、従業員名簿を常に最新に保ち、中堅・中小企業の労務担当者の負荷を軽減する。

「SPIRAL HRクラウド」
URL:https://www.pi-pe.co.jp/spiral-series/spiral-hr-cloud/

  • 利用料金

初期費用:100,000円
月額費用: 15,000円~ (1企業あたり従業員数500名まで)

オプション機能は別途月額費用が発生する。

そごう千葉店でちばSDGsウイーク開催

 そごう千葉店は「世界を変えていく、私のチョイス」をテーマに、店頭の様々なSDGsを意識した商品をクローズアップ。来場者にSDGsへの取り組みを身近に感じてもらったり、商品の選択肢の一つに環境や未来への思いを取り入れてもらうキャンペーンを開催中。6階=催事場でSDGsを身近に体感できる「ちばSDGsウイーク」を開催している。

■会期:8月11日(水)~16日(月)
■会場:6階=催事場 ※最終日は午後5時閉場
後援:千葉県、千葉市、千葉市教育委員会
協力:千葉テレビ放送、ベイエフエム

 千葉県や千葉市、各メディアをはじめ、芸術・文化施設などで大きく広がっている千葉のSDGsへの取組みをパネルや映像で紹介する。また、学習指導要領改訂によりSDGsの要素が教育現場に浸透してきたことを受け、こどもたちがSDGsを体感できる様々なワークショップも同時開催。

●ちばSDGsクイズラリー
■会期:8月10日(火)~16日(月)※最終日は午後5時まで
■会場:1階=駅側北エレベーター前、6階=催事場、ジュンヌ1階=エントランスコート、ジュンヌ4階=特設会場
4つのチェックポイントで、千葉の自然にまつわるクイズにチャレンジ
全問回答の先着100名に素敵なプレゼント。6階=催事場とジュンヌ4階=特設会場で台紙を配布している。

AI英会話ロボットMusioに対応した、三省堂NEW CROWN準拠の学習コンテンツが発売開始

 人工知能エンジン及び人工知能ソーシャルロボットを開発しているAKA(AKASTUDY LIMITED 米国カリフォルニア州、日本法人:AKA株式会社 東京・渋谷区、Raymond Jung 代表)は、英語学習AIロボット「Musio」(ミュージオ)に対応した、株式会社三省堂(東京・千代田区、瀧本 多加志 代表取締役社長)の中学校英語教科書「令和3年度版 NEW CROWN」準拠の学習コンテンツを個人と法人向けに8/10から販売を開始する。

 英語学習用ロボット「Musio」には、単語や表現パターン、会話を反復練習できる「Edu Mode」が搭載されており、自然とフレーズが出てくるよう対面コミュニケーションの前の英会話トレーニングとして100ヵ所以上の教育機関で活用されている。教科書における英語教育を得意とする出版社と提携したコンテンツを提供することで、個々の学習者には自宅での予習と復習の補助教材を、教育現場にはスピーキング指導で活用できる充実した学習を提供している。

 三省堂とは2019年より「平成28年度版 NEW CROWN」に準拠した学習コンテンツを共同開発し、2020年6月から販売を開始している。今回は教科書の改訂に伴い、「令和3年度版 NEW CROWN」の内容に合わせた学習コンテンツを開発し、販売に至った。

「Monoxer(モノグサ)」の学習回数が5億回を突破 直近約1年で4億回増加

 モノグサ株式会社(東京・文京区、竹内 孝太朗 代表取締役、畔柳 圭佑 代表取締役)の提供する学習プラットフォーム「Monoxer」の累計学習回数が5億回を突破した。昨年6月は1億回の学習回数だったため、約1年間で4億回増加したこととなる。また、Monoxer上でユーザーが作成したオリジナルのBook(問題集)の数は20万冊以上となっており、学習されている内容も漢字や英語、社会や理科の記憶事項を中心に、幅広い科目や分野となっている。Book活用範囲の広がりとともに様々な組織で活用でき、学習される教材の種類も多くなっている。

 現在、Monoxerは塾や小学校、中学校、高等学校などを中心に3,300教室以上の組織で活用されている。
 静岡の誠恵高等学校では学校教科の学習に加え、娯楽や教養の問題を交えながらMonoxerを活用している。例えば、生徒の関心が高い流行のアニメやゲームの内容をBook(問題集)にして配信するなど、Monoxerを活用して学習のきっかけを作っている。また、日本中の駅弁やお城、魚の種類、難読漢字を憶える問題などの教養問題も作成し、生徒が関心のある内容を自由に学習できるような体制を整えている。
 
 近年では、塾や学校にとどまらず、中国語教室などの語学教室、美容・医療系専門学校、従業員のスキルアップに力を入れる一般法人、外国人労働者の就労を支援する人材企業などに活用が拡がっている。
 一例として、看護リハビリ新潟保健医療専門学校では、看護師、理学療法士の国家資格取得に向けて活用されている。実際の活用シーンとしては、宿題として課題を配信する他、授業の中で40~60分程度Monoxerで学習する時間を設けるなど、教育のデジタル化を積極的に進めている。
 Monoxerを活用して3ヶ月後に実施した資格試験を想定した校内模試では、昨年と比較して平均点30点ほど高く、成果を実感しているそうだ。

大学生ボランティアが外国籍の小学生・中学生の夏休みの宿題を教える「夏休み外国籍児童生徒オンライン教科学習支援事業 in 浜松市」

 株式会社明光ネットワークジャパン(東京・新宿区、山下 一仁 代表取締役社長)は、外国人児童教育支援プロジェクト「BRIDGE」を開始する。第一弾として、8月11日〜23日に、一般社団法人グローバル人材サポート浜松(静岡・浜松市、堀 永乃 代表理事)と連携し、「夏休み外国籍児童生徒オンライン教科学習支援事業 in 浜松市」を実施する。

 現在、日本で暮らす在留外国人の方は、およそ288.5万人おり、10年前に比べて38.2%も増えています(政府統計 在留外国人統計)。公立学校に通う外国籍の児童生徒は9万人(文部科学省総合教育政策局「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成 30 年度)」の結果について)を超え、日本語指導が必要な児童生徒は5万人以上いるといわれている。在留外国人は日本語や教科の教育不足に悩む場面は生活する上でも多く、特に成長過程の子どもたちにとっては、 将来に大きな影響を与えていると言われている。

 浜松市は外国人数が2.5万人を超えており、静岡県内において外国人市民が最も多い自治体だ。浜松市でも、2018年に「第2次浜松市多文化共生都市ビジョン」を制定し、浜松型の多文化共生社会の実現を目指している。

 明光ネットワークジャパンは、誰もが十分な教育を受けられる「未来への懸け橋」を提供し、暮らしやすく、誰もが取り残されない社会につなげていくことを目指し、外国人児童教育支援プロジェクト「BRIDGE」を立ち上げた。

 外国人人材の受け入れや企業への紹介に携わる立場として、外国人人材の子供たちや家族の受け入れや教育についても考えていくことが、“受け入れる責任”であると明光ネットワークジャパンは考えている。

「BRIDGE」プロジェクトの第一弾として、浜松市内で活動を展開するグローバル人財サポート浜松と連携し、大学生ボランティア(大学生ボランティア団体WISHを中心とした常葉大学、静岡文化芸術大学、浜松学院大学のボランティア)がオンラインツールを使って外国籍児童の小学生、中学生に夏休みの宿題でわからないことを中心に日本語の理解も含めて教えるプロジェクトを始動する。

<対象者>
浜松市立の小学校 4年生~6年生 12人(予定)
浜松市立の中学校 1年生~2年生 3人(予定)

<学習支援日程>
浜松市立の小学校:8月16日(月)、17日(火)、18日(水)10時〜12時
浜松市立の中学校:8月19日(木)、20日(金)、23日(月)10時〜12時

<「BRIDGE」プロジェクトとしておこなうこと>
①    8月11日(水):大学生向け『外国人児童生徒への学習サポート事前研修』実施
明光ネットワークジャパンがこれまでの外国人向けの日本語研修などの技術や実績をもとに、大学生ボランティアに対して「やさしい日本語」「外国人児童の心理状態」「学びが進む教え方」を教える。

②学習指導概論作成
教科項目をわかりやすく教える動画を大学生ボランティア講師と子供が一緒に見て、練習プリントをもとに学びを深めていき、夏休みの宿題の問題を解いていく。

<BRIDGEパートナー募集>
「BRIDGE」プロジェクトでは、未来ある子どもたちへの「解決に向けたBRIDGE」を募集している。

連携例
1. 教材や備品などの設備
子どもが使用するノートや筆記用具、プリント類などの教材やタブレット端末、通信環境、備品など多く必要としている。

2. 教育スペースの確保
教える場所は、飲食店の空き時間や使用していない会議室など必要最低限のスペースと設備があれば可能。

ミラクリ 小学生「未来のスマホ アイデアコンテスト」結果発表

 株式会社ソーシャルサービス(東京・千代田区、白形 知津江 代表)は、全国の小学5・6年生を対象に実施した「未来のスマホ アイデアコンテスト」の入選作品を8月6日(金)に発表した。

「ミラクリ(未来クリエーター)」は、株式会社ソーシャルサービスが企業と連携して副教材を制作し、無料で配布する学校教育支援事業だ。今回はソフトバンク株式会社の協力で、スマートフォンの安全教育に役立つ冊子『未来をつくるスマートフォンにどきどき』を全国の小学校に配布した。

「未来のスマホ アイデアコンテスト」は、副教材で得た知識などをもとに子どもたちの豊かなアイデアを発揮する場として開催するもので、今回は「未来のスマホ」をテーマに、10年後、20年後のスマホのアイデアを募集。全国の小学生=未来クリエーターからたくさんの作品が集まった。その中から「ソフトバンク賞」1名、「ミラクリ賞」1名、「未来賞」5名を選出した。このうち「ソフトバンク賞」と「ミラクリ賞」の2作品を紹介する。

【受賞作品】

■ソフトバンク賞

作品名:のびくねスマホ
大阪府・6年生 トミーさん
ソフトバンク賞
トミーさんのコメント
 やわらかくて、落としても、こわれません。伸ばして、縮めることも出来ます。(画面が大きくなる)うでにまくと、うで時計みたいに出来ます。

審査員コメント
「やわらかい」「落ちても壊れない」「伸びたり縮んだりする」という通常の考え方にこだわらない自由な発想かつ、未来のスマホにふさわしい実用性にも溢れた素晴らしいアイデアだなと感じました。好きな形状やサイズで使えるなど、様々な利用シーンに合わせた使い方ができそうで夢が広がるアイデアということで全作品の中でも非常に高い評価となりました。

■ミラクリ賞

作品名:未来に売ってるよ!スマホキット
宮城県・6年生 ときたまさん
ミラクリ賞
ときたまさんのコメント
 私は、かん単に手に入るスマホがほしいな、と思ったので、スーパーのおかしコーナーのよくある知育がしのポッピンクッキンをイメージしてかきました。このスマホは、ポッピンクッキンのように、じゅんばんにまぜるだけでスマホができあがっていきます。作ったあとはふつうに使えるので、ふつうに買うよりもやすく買うことができてお得です。まぜるだけで、かん単なので未来では、大好ひょうだと思います!(絵は、スマホをつくえで作り終わったようすです)

審査員コメント
「いつでも、どこでも、誰にでも」作れる簡単スマホ、人類共通の願いかもしれません。普通に考えると手作りの機器は、部品を組み立てて作るのですが、「取説通りに混ぜ合わせる」というところに発想の新鮮さを感じます。作る楽しさを感じながら完成後の使い方に思いを広げる姿を想
像するだけでワクワクします。近い将来実現するのではな
いかと期待が高まります。

【ミラクリ公式サイト】https://www.mirakuri.com
 コンテストの結果は下記公式サイトでも閲覧できる。「未来賞」の5作品も公表している。