Archive for: 6月 2021

不用品買取寄付金で、海外の子どもを支援「ホンノ、キモチです。」キャンペーンを実施 ブックオフ✕国際協力NGOシャプラニール

 国際協力NGO「シャプラニール=市民による海外協力の会」は、ブックオフコーポレーション株式会社が提供している買取寄付型システム「キモチと。」を利用し、全国の自宅から参加可能な不要本などで児童労働の削減や防止を支援する「ホンノ、キモチです。」キャンペーンを共同で実施する。受付期間は、2021年6月12日(土)~8月31日(火)。参加、寄付するには、対象物品の本・コミック等をまとめ、段ボール箱などに梱包し、キャンペーンサイトより無料集荷の申し込みをする。期間中は買取金額を10%増加され、全額を寄付として活用される。

 キャンペーンは、ブックオフの「キモチと。」を利用し、書籍などを対象に無料集荷を実施。支援者の身の回りにある不要な物品はブックオフが買い取り、その金額が全額支援活動の資金として活用される。例えば、本10冊が途上国の子どもへの授業1回分の寄付に相当し、管理費など活動全体にも使用される。

■SDGs教育も実施、キモチと学びが循環するSNSキャンペーンも実施
 現地への支援のキモチと学びの循環、そして日本国内における児童労働削減の普及に向けて、SNS上でハッシュタグキャンペーンも実施。参加者はSNSを通じて①寄付する本の写真、②寄付へのキモチ、を一緒に投稿。また、ステキな「キモチ」を投稿いただいた方、計20組を児童労働の状況とSDGs活動についてゼロから学べるオンライン授業イベントに招待。(8/7 (土) 13時-14時開催)
・対象期間:2021年6月12日(土)~8月31日(火)
・対象SNS: Twitter・Instagram・Facebook
・投稿時ハッシュタグ:「#ホンノキモチです」を使用。

■「ホンノ、キモチです。」キャンペーン概要
◆受付期間:2021年6月12日(土)~2021年8月31日(火)
◆参加・寄付の方法:
①対象物品の本・コミック等をまとめる
②段ボール箱などに梱包する
③キャンペーンサイトより「無料集荷の申し込み」で完了
◆対象物品:本・コミック、CD・DVD、
      ゲーム類、おもちゃ、フィギュアなど
 ※買取金額の10%増加対象は、本・コミック、CD・DVD・Bru-ray、ゲーム(本体・ソフト)に限る。
◆キャンペーン詳細URL、申込フォーム
https://www.shaplaneer.org/sutenai/book_cam2021/
 ※電話申込も受付可能。
 シャプラニール東京事務所 03-3202-7863 (受付時間:火~土曜 10:00~18:00 )

■団体概要
・団 体 名:特定非営利活動法人シャプラニール=市民による海外協力の会
・所 在 地:東京都新宿区西早稲田2-3-1 早稲田奉仕園内
・代 表 者:坂口和隆(代表理事)
・創 立:1972年9月1日
・主な活動国:バングラデシュ、ネパール

・主な活動内容:
児童教育支援、家事使用人として働く少女たちへの支援活動、
先住民の子どもたちの文化教育支援、開発教育および出版活動
児童労働の予防と削減、災害緊急支援・復興支援
フェアトレード、スタディツアーなど
・職 員 数:日本:18名、バングラデシュ:13名、ネパール:6名
・公式サイト:https://www.shaplaneer.org/
・オンラインショップ「クラフトリンク」:https://craftlink.shop/

高校地理のフィールドワークに便利な写真機能をリリース WebGIS「地史まっぷ」無料モニター校を募集中

 株式会社インフォマティクス(川崎市、齊藤 大地 代表取締役)は、2022年度から全国の高等学校で必修化される地理総合、選択科目となる地理探求の授業で利用できる地理教育向けWebGIS サービス「地史まっぷ」(https://www.informatix.co.jp/gcmap-e/)を提供している。 今回、地理授業のフィールドワークに便利な、地図データに写真を連携できる新機能をリリースした。 

 地史まっぷは、インターネットに接続するだけで利用できるWebGIS。パソコンやタブレット、スマートフォンで操作できる手軽さが魅力の一つ。簡単に地図を統計情報で色分けしたり重ね合わせることができ、地図を通してデータの関連性の気づきを得ることができる、教育機関での利用に適したGISだ。 今回リリースされた写真連携機能は、写真の位置情報から地図上に点(ポイント)を登録できる機能。点(ポイント)には写真だけでなく、PDFやExcelなどのデータも連携できる。

 写真連携機能を使えば、地理授業のフィールドワーク中にタブレットやスマホで撮影した写真を、その場で地史まっぷの地図上に自動的に登録できる。点(ポイント)にはメモや日付も記録できるため、フィールドワークで記録を行う際に便利だ。 

 現在、株式会社インフォマティクスは「地史まっぷ」のモニター校を募集している。教育機関ごとに無償期間が異なる。
詳しくは申し込みページへ。https://www.gcmaps.jp/application/
詳しい条件については地史まっぷ公式サイトへ。 https://www.informatix.co.jp/gcmap-e/ 

AI型教材「Qubena(キュビナ)」東京都世田谷区で正式採用 区内の全小中学校90校へ導入

 株式会社COMPASS(東京・千代田区、小川 正幹 CEO)は、提供するAI型教材「Qubena(キュビナ) 」が東京都世田谷区内の全区立小中学校における指導の一環として正式採用され、2021年4月より利用が開始されましたことを發表した。

 今回Qubenaを採用した世田谷区では、「社会がどんなに変化しようとも、子どもたち自らが課題に向き合い、判断して行動し、それぞれが思い描く『未来』を実現してほしい」との願いを込めて、区独自の教育改革「せたがや11+ ~キャリア・未来デザイン教育~」を推進している。その改革の主要な3本柱である「教育の質の転換」、「誰一人置き去りにしない教育の推進」、「子どもたちの学びを支える環境の整備」の実現にはICTの活用が必須であり、Qubenaは学習の個別最適化を効率的に実現できるものとして期待し、今年度の区内全小中学校90校(小学3年生~中学3年生)の約37,000人での正式採用に至った。

22年卒業予定者 5月末での内々定率66・6% 学情調べ

 就職・転職をサポートする情報会社の学情は6月2日、2022年卒業・修了予定者対象の5月末時点での内々定率が66・6%だったと発表した。2021年同時期51・8%、2020年同時期57・2%を上回った。文理別では、理系が76・2%、文系も61・6%だった。

 今回の調査期間は、5月27日~31日。2022年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象にインターネットによるアンケートを行った。有効回答数は573人だった。なお、調査の結果を全体で見る場合に、文理男女別の回答格差をなくす為ウエイトバックを行った。

 就職活動率は60・5%と高い水準を維持しており、多くの学生が就職活動を継続している。前年同時期比は−2・6ポイント。

 内々定獲得の平均社数は2社を超え、前月比+0・26社の2・15社だった。現在保有している内々定社数は前月比−0・03社減少し1・40社と、内々定辞退も徐々に進んでいる。

経産省 半導体産業を国家事業として取り組む

 経済産業省は6月4日、半導体などのデジタル産業の基盤強化に国家事業として取り組み、次世代の製造技術の国産化などを進める新戦略を発表した。半導体は世界各国が巨額の資金を投じて開発競争を繰り広げ、国際的な産業競争力の強化に欠かせない。米中対立の激化を背景に、経済安全保障上の重要さが増している。

 新戦略では、半導体などのデジタル産業の基盤強化を、エネルギーや食料の確保と同様、国家戦略として必要なものと定め、民間への事業支援の枠を越えた特例扱いの措置を講じる制度の構築を検討するとした。

 具体的には日本にある既存工場に新たな投資、再編や統合も含めた大胆な刷新を進め、需要に対応できるようにする。半導体の需要先として有望視されるデータセンターは、日本が「アジアの中核拠点」となることを目指す。東京や大阪に集中するデータセンターの分散を図るために年内に立地計画を策定。必要に応じ、インフラ整備などの基盤整備を政府が支援する。海外の大手半導体メーカーと合弁工場を設立することなどを通じて、国内の製造基盤を確保し、次世代の製造技術の国産化も進めるとしている。

 日本の半導体産業は、30年ほど前は世界のシェアの半分以上を占めていたが、現在では10%程度に大きく落ち込んでいるほか、スマートフォンなどに使う最先端の半導体の製造は海外に依存している。

全国学習塾協会が2021年1月から3月までの学習塾業況調査結果を公表 復調傾向にあるものの微増

 公益社団法人全国学習塾協会は、2021年1月から3月までの学習塾業況調査を行い、5月26日にその結果を公表している。

 回答した事業者の規模は、1事業所が52%、2~10事業所が35%と10事業所までの事業者が全体の8割強を占めている。

 前年同期間と比較した新規問い合わせ数について「増加した」と回答した学習塾は、55%と半数を超えた。その増加割合は、6~10%(29.1%)に次いで、約2割が51%以上増加したと回答している。

 一方で、新規問い合わせが「減少した」と回答した学習塾は24%。変わらないと回答したのは21%だった。「減少した」と回答した学習塾の減少割合は、11~20%と51%以上減少したのが同割合となった(29.2%)。

 前年同期間(1月~3月)と比べて、売上が「増加した」と回答した学習塾は、全体の49%と約半数を占めた。また、その増加割合は、6~10%が40.8%と多く、次いで11〜20%が18.4%になっており、合わせて半分以上を占める。

 売上が「減少した」と回答した学習塾は28%。減少の割合は、6~10%が28.6%、次いで11〜20%が21.4%となり約半数を占める。

 同協会は、売上高は復調傾向にあるものの微増の状況と分析している。

 対面授業とオンライン授業に関する保護者の希望も聞いている。95%の学習塾が、保護者は「対面授業を希望」していると回答。「その他(4%)」と回答した学習塾からは、「対面授業とオンライン授業の併用」といった事例が挙がった。

 塾に現在の指導形態について聞いたところ、「対面のみ」と回答した学習塾が51%、「ほぼ対面・一部オンライン」が48%となった。ほとんどの学習塾で対面授業を主な指導形態とし、保護者のニーズに応える姿が見える。

 春期講習で工夫したことや夏期講習に向けたアイディア等について自由回答を求めると、

・オンライン面談も活用しながら、保護者面談を頻繁に実施

・オンライン授業の講座を新設

・人数制限を敷き、少人数個別指導制に切り替えて好評

 などの意見が挙がり、授業形態では保護者のニーズに答えつつ、面談などではオンラインの活用を積極的に進めているようだ。

 同協会は、「学習塾事業者における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」を策定・公表している。「変異株も流行している昨今の状況下において、より多くの学習塾でご活用いただきたい」とアナウンスしている。

「学習塾事業者における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」は下記を参照

調査結果の詳細は、

https://jja.or.jp/wp-content/uploads/2021/05/JJAresearch20210526.pdf

調査主体:公益社団法人全国学習塾協会

調査期間:2021年4月28日(水)~2021年5月14日(金)

調査対象:学習塾事業者

回答件数:100件

家族と会話できるスマート防犯ブザー「otta.g」が、公益社団法人 日本PTA全国協議会推薦商品に認定

 株式会社otta(福岡・中央区、山本 文和 代表取締役社長)は、2021年6月1日(月)付で、株式会社ottaが提供する、家族と会話できるスマート防犯ブザー「otta.g(オッタジー)」が、公益社団法人日本PTA全国協議会推薦商品に認定され、合わせて「推薦マーク」の使用も認められた。

「otta.g(オッタジー)」とは https://www.ottag.jp/

「otta.g(オッタジー)」は、ボイスメッセージ機能がついた「家族と会話ができるスマート防犯ブザー」。子どもが防犯ブザーとして持てるスマートフォン連携IoT端末で、GPSと独自のネットワークにより、端末から発信される子どもの位置情報を保護者のスマートフォン専用アプリで確認することができ、行動履歴も把握できる。また、端末のマイクを通じて、保護者のスマートフォンとボイスメッセージ機能を使用し、双方向のコミュニケーションを取ることが可能。(※44都道府県にて導入 2021年5月現在)

公益社団法人 日本PTA全国協議会推薦商品とは
 児童・生徒等の学校教育、家庭生活上価値が高く、広く利用促進普及させることが適当と認められる事業または物品を協賛し推薦する商品。また認定された商品には、「推薦マーク」を使用することができる。

ECC 動画コンテンツ「小学校教員のための 英語授業のコツ」を公開

 株式会社ECC(大阪・北区、山口 勝美 代表取締役社長)は、動画コンテンツ「小学校教員のための 英語授業のコツ」を6月3日(木)にECC YouTubeチャンネルに公開する。このコンテンツは、小学校教員が抱える英語の授業における不安の解消や課題解決のためにECC総合教育研究所 所長 太田敦子氏が英語授業のコツについて話す。

 ECCはこれまで約60年間にわたり、幅広い年代の方々に外国語教育を提供してきました。その中でも、未就学児や小学生児童に対する英語教育では、子ども自身が「英語を話したい!」といった自主性を持つことができるようなカリキュラムを開発し、子どもの特性に合ったレッスンを行っている。このコンテンツでは小学生が興味を持って英語の授業に参加できるような、ECCの英語教育におけるノウハウを小学校教員に提供する。

■動画コンテンツ「小学校教員のための 英語授業のコツ」概要(全3回予定)
・初回公開日:2021年6月3日(木)
・出演:ECC総合教育研究所 所長 太田敦子
・視聴URL:https://www.youtube.com/watch?v=3Au9fibnRG8

近畿日本ツーリスト SDGs探究マップ「京都・奈良」発売

 株式会社近畿日本ツーリスト首都圏(東京・新宿区、大原 浩 取締役社長)は、日本初のSDGs地図教材となる『SDGs 探究マップ』(企画・制作:内外地図)の制作に協力し、本年3月に発売した「沖縄」に続き、第2弾としてSDGs探究マップ「京都・奈良」の販売を開始した。

 この『SDGs探究マップ』は、近畿日本ツーリストが長年携わった教育旅行の経験を生かし、修学旅行での活用を目的として企画された。通常の観光スポットの解説に加えSDGsの要素を解説したコメントが掲載されている。これによりSDGsの示す17の開発目標のうち、どのスポットがどの目標に該当し、それが地図上でどこにあるか具体的に照合でき、事前学習で学んだスポットを実際に訪問することで、SDGsを身近に引き寄せる旅体験が可能となる。

SDGs探究マップ「京都・奈良」のもたらす学習的効果は3点ある。
(1)歴史をSDGsに当てはめて考える
 主に首都圏などの中学校、高校の定番の修学旅行先である京都・奈良エリアは、日本を代表する寺社・仏閣などの歴史建造物も多く、いにしえから続く歴史教材がたくさん存在している。今回発売するSDGs探究マップ「京都・奈良」では、それらの文化財などをSDGsのものさしに当てはめ、その歴史建造物等が当時どのような役割を果たしていたのか、という観点でも編集されている。いにしえの都においても人々が持続可能な社会づくりの視点を持ち合わせていたことが学習できる。

(2)地理をベースにした包括的な学び
 2022年度からは学習指導要領の改訂により高校において「地理・総合」が必履修科目となる。SDGs探究マップ「京都・奈良」では京都・奈良の地理をつかみながら、3つの層(レイヤー):(基層)飛鳥・奈良・平安、(中層)秀吉から江戸末期まで、(表層)近代都市への変貌、の各層を貫いて産業・環境保全・和文化・町づくりなど様々な切り口から「重ねて」考えることで、地理をベースに包括的に物事をみる能力を身につけることができる。各観光スポットにSDGs探究マップを用いて学習や訪問することで、解説を聞くだけの受け身の学習から生徒自身が課題意識を抱いて探究する学習が可能となる。

(3)事後学習ではポートフォリオを完成させ、探究を深める
 修学旅行後の事後学習では、修学旅行中に得た「気づき」などをSDGs 探究マップとセットになっている「ワークブック」にまとめ、完成させる。ポートフォリオ上にアウトプットすることで、さらなる「気づき」を得ることができ、またそれらが日常の世界へつながり、「自分ごと」としていくことでSDGsへの探究が深まる。

〔SDGs探究マップ「京都・奈良」概要〕
内 容
1.SDGsマップ(生徒用)SDGsが学べるスポットがひと目でわかる地図
2.ワークブック(生徒用)SDGs視点でみる京都・奈良観光ガイド、事前学習・旅行後のまとめで
生徒が作成するポートフォーリオ
3.学習指導のための解説書(教員用)

料 金 1セット 税込1,980円(解説書5部付き)
購入方法 最寄りの近畿日本ツーリスト(教育旅行担当)を通じて提供
問い合せ TEL:03-6863-0341 E-mail:orimo170132@mb.knt.co.jp

全国のセブン‐イレブン店舗と連動した「Z会監修 全国高校対抗 超良問プラス2 サステナビリティ編」開催

 大塚製薬株式会社 主催、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン協賛、株式会社Z会 監修による、高校生対象の企画「Z会監修 全国高校対抗 超良問プラス2サステナビリティ編」を開催することを発表した。セブン‐イレブンの店舗と連動した「Z会監修 全国高校対抗 超良問ドリル」は、2018年2月からこれまで計5回開催した。

 今回は昨年11月よりスタート。標準的な受験科目に、いま学ぶべきテーマを”プラス”した「Z会監修 全国高校対抗 超良問プラス」の第2弾として、昨今世界的に注目されている「サステナビリティ」をプラスのテーマに取り上げた。

 前回同様にLINE上での展開とすることで、より手軽にチャレンジできる企画として6月2日(水)~6月15日(火)の期間で実施する。

 企画は、日々の体調管理をサポートする大塚製薬(https://www.otsuka.co.jp/bdm/)と、日本全国に約21,000店の店舗網を有するセブン‐イレブン・ジャパン、通信教育「Z会」や学習塾「栄光ゼミナール」等の様々な教育サービスを展開するZ会グループが連携・協力し、スマートフォンを利用した学びの場を提供するものだ。

イベントの概要
• 期間 2021年6月2日(水)~6月15日(火)
• 対象 だれでも参加できる
• 出題 超良問ドリルLINEアカウント:http://nav.cx/AqkS4n1に標準的な高校1年生までの主要5教科の履修範囲に加え、サステナビリティに関連する問題から、ランダムに出題する。東大・京大をはじめとする難関大学の受験に高い実績を誇るZ会の専門スタッフが監修し、知識だけでなく「考える力」を駆使しなければ正解にたどり着けない「超良問」を出題している。

• 要領 参加者には出題される問題に超良問ドリルLINEアカウント内で回答し、5問連続で正解すると、大塚製薬提供のボディメンテ ドリンク500ml・カロリーメイト ブロック(2本入り)いずれかひとつとお引き換えいただける引換クーポン(※)を進呈(挑戦できる回数は最大7回まで)。

 また、5問連続正解にクリアすると、事前に登録した高校(卒業生は母校など)にポイントが加算され、高校別に集計したものを全国高校ランキングとして発表する。

(※)クーポンの発券は「最初に5問連続正解した時のみ」となります。また、クーポンは セブン‐イレブン店舗にてボディメンテ ドリンク500ml・カロリーメイト ブロック(2本入り)全5種のうちいずれかひとつと引き換できる。