Archive for: 5月 2021

中学生・高校生のための解法の美しさを競う数学イベント 第12回 京進数学解法コンテストを開催 2021年5月17日(月)より募集開始

 京都・滋賀・愛知を中心に学習塾を展開する京進は、数学への関心が高い、数学が大好きな全国の中学生・高校生のためのイベント「第12回 京進数学解法コンテスト」を開催する。また、2021年5月17日(月)~6月30日(水)まで参加者を募集する。

「第12回 京進数学解法コンテスト」の応募期間は2021年5月17日(月)~6月30日(水)です。審査は数々の数学オリンピック受賞者を輩出してきた京進高校部「数学オリンピック対策講座」担当講師が行い、7月に入賞者の表彰式と解説講義をオンラインで開催する。

コンテスト概要
■応募資格:全国の高校生、中学生
■応募期間:2021年5月17日(月)~6月30日(水)
※当日消印有効
■表彰:入賞者は7月中旬に京進ホームページで発表
■表彰式ほか:7月25日(日)16:00~18:00 
オンラインにて表彰式と解説講義を開催
■応募方法:京進ホームページ「第12回数学解法コンテスト」ページ
https://www.kyoshin.co.jp/event/detail/420519/ から2021年6月24日(木)までにエントリーください。エントリーいただいた方に答案用紙と返信用封筒を郵送いたします。作成した答案用紙を返信用封筒で郵送してください。
■入賞賞品
・最優秀賞 図書カード3万円分進呈
・優秀賞  図書カード1万円分進呈
・敢闘賞  図書カード5千円分進呈

■審査員:

車坂 源 先生

京進高校部「数学オリンピック対策講座」担当講師
東大・京大数学添削講座主幹 兼問題作成者

■詳細・コンテストに関するお問合せ:京進高校部 数学解法コンテスト係 
  TEL:075-365-1553(受付11:00~19:00 日祝除く)

総合型選抜専門塾AOIとスタディプラス株式会社が業務提携を発表 「Studyplus for School」から総合型選抜専門の対策授業を配信へ

 株式会社花形(京都府京都市、小澤忠代表取締役)が運営する「総合型選抜専門塾AOI」は、5月にスタディプラス株式会社(東京都千代田区、廣瀬高志代表取締役、以下「スタディプラス」)と業務提携した。これにより、スタディプラスが提供する学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」から「総合型選抜専門塾AOI(以下、AOI)」が開発した「Mushroom」を使った学びが可能になった。

 AOIは、総合型選抜(旧:AO入試)対策を主とした大学受験対策塾。完全1対1の個別授業、コンサルティングを取り入れ、京都校をはじめ、大阪校・西宮北口校・渋谷校・上野校・オンライン校と6校舎を開校している。そこで培われた知見をもとに、「Mushroom」は総合型選抜対策を「動画配信で全て完結するシステム」として開発された。総合型選抜対策授業の指導経験者がいない教育機関においても対策講座等の提供を可能にする。

 大学入試改革に伴い、2021年度からAO入試は「総合型選抜」と名称を改め、これまで以上に選抜試験として存在感が増している。小論文や面接、プレゼンテーション、セミナーや模擬講義など、バラエティ豊かな試験・課題が設けられているが、その対策授業は、地域や教える側の力量によって格差があった。この是正も「Mushroom」に期待される。

 対策授業は、「基礎知識編・志望理由書対策編・小論文対策編・その他対策編」の合計55本の動画授業で構成。「思考力・夢/目標を見つける力・具体化する力・根拠を主張する力・構成力・伝達力」を養成し、「PDCAについて」「ロジカルシンキング基礎、実践」「自己分析」「リサーチ」「読書力」などの映像授業とワークシートを用意する。

「Studyplus for School」は、生徒の学習記録データを集約・可視化し、先生と生徒のコミュニケーション、学習を支援。現在、全国の学習塾・予備校約500校以上に導入されている。教育機関の新しいあり方・先生の新しい働き方をテクノロジーで実現する「デジタルトランスフォーメーション(DX)」を目指し、積極的に他社との連携を進めている。

 本プログラムの導入第一弾として、福島県南相馬市の京大個別会原町本校において指導が開始している。

黒板アプリ「Kocri for Cloud」2021年秋リリースに向け3ヶ月無料お試しキャンペーンを実施

 黒板・ICT教育機器メーカーの株式会社サカワ(愛媛・東温市、坂和 寿忠 代表取締役社長)は、「Kocri for Cloud」を開発し、2021年秋(予定)から販売を開始する。販売に先駆けて、2021年5月14日(金)までに申し込みがあった教育機関の方を対象に「3ヶ月無料お試しキャンペーン」を実施する。

 ハイブリッド黒板アプリ「Kocri(コクリ)」シリーズは、黒板と電子黒板のイイところを兼ね備えたアプリ。黒板にチョークでスラスラ書きながら、端末とプロジェクターを使って動画や画像を一瞬で黒板に映し出すことができる。

■基本機能について
 白黒反転、虫食い問題、ガイド表示、タイマーなど、従来から好評だった機能は、レベルアップしてそのまま残し。、便利さが増す新機能も搭載している。いつもの黒板にKocri for Cloudをプラスするだけで、先生はより伝えやすく、児童生徒はより理解しやすい授業が実現できる。

【「Kocri for Cloud」製品概要】

対応機種    :Google Chromeが動作する任意の端末で使用可能(スマートフォンには未対応)
推奨動作環境  :Google Chrome最新バージョン
推奨端末環境  :カメラを有する端末(「Kocri for Cloud」でカメラ機能を使用する際に必要)
アカウント形態 :教師1人、児童生徒1人につき1アカウント
価格      :正式リリース前につき検討中
正式リリース時期:2021年秋予定
カタログ    :準備中

【期間限定 「Kocri for Cloud」3ヶ月無料お試しキャンペーン詳細】
Kocri for Cloud 3ヶ月無料お試しキャンペーン事前申込フォーム

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfqxPgbCSt2KFG7nTo0ySEhLh9SYwWUM2uPp_VJI9ia0QTaog/viewform※申込〆切は5/14(金)17:00まで

対象者 :「Kocri for Cloud」を実際に使用される教育機関の方(学校・塾など)
提供時期:2021年秋予定(Kocri for Cloud正式リリース後)
試用期間:3ヶ月間
動作環境:Google Chrome
     ※Google Chromeが動作する任意の端末で使用可能(スマートフォンを除く)

探究学習塾RAKUTO NTTのソーシャルVR「DOOR」を使った小学生向け授業 5月より開始

 小学生のための探究学習塾RAKUTOを手掛ける株式会社らくと(東京・西東京市、福島 大樹 代表取締役社長)は、NTTが提供するソーシャルVR「DOOR」を使用した小学生向けの探究オンライン授業を2021年5月より開始する。

 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、昨年から今年にかけて多くの学校や学習塾がオンライン授業を開始してきた。しかし自宅で簡単に授業が受けられる手軽さがある一方で、対面授業に比べて集中しにくいと言った声が聞かれるのも事実だ。
 RAKUTOでは従来より生徒が自発的・積極的に授業参加しやすいアクティブ・ラーニングの授業デザインを取り入れており、それにより低学年で120分(HOPクラス)と言う長時間の授業でも集中力を欠きにくいオンライン授業を実施してきたが、今回ソーシャルVR「DOOR™」を使用することでより一層「その場で授業を受けている」臨場感を演出し、授業の場を立体的に、子供の想像力を掻き立てるようなデザインに仕上げた。

■ HOPクラス
対象年齢6〜9歳

■ STEPクラス
対象年齢8〜10歳

会社名:株式会社らくと
所在地:東京都西東京市谷戸町3-27-11 JCビル2F
代表取締役:福島 大樹
問合せ:https://rakutogroup.co.jp/contactform/
TEL:0120-554-415(月〜金 13:00〜17:00)

「NGPバーチャル工場見学会」で、校外学習のような体験を 自動車リサイクル工場の 見学・体験の機会の提供を開始

 NGP日本自動車リサイクル事業協同組合(東京・港区、佐藤 幸雄 理事長)は、教室にいながら自動車リサイクル工場の見学が体験できる「NGPバーチャル工場見学会」を2021年4月23日より開始した。

 NGPは、国内・海外の学校教育現場を支援するベルマーク運動に2012年4月より「協賛会社」として参加し、全国の学校へのNGP自動車リサイクル工場見学会の誘致や、2006年より13年連続で環境展「エコプロ」への出展など、子どもたちへの教育支援活動に取り組んできた。

【「NGPバーチャル工場見学会」の内容】

「NGPバーチャル工場見学会」では、自動車がリサイクルされる工程の動画を利用し授業を進めていき、ZoomなどのWEB会議システムを利用するため、子どもたちからの質問に対して工場の担当者が回答してくれるなど、双方向のコミュニケーションにより理解を深めることが可能。状況に応じて、講師も含め完全にWEB上で進めていくこができる、講師のみ教室に訪問し、直接授業を進めていくこともできる。

 動画は、レポーターが工場の担当者に質問しながら、実際の自動車リサイクルの工程に沿って展開されていき、本当に工場にいるような臨場感で学ぶことができ、随所にクイズを交えて子どもたちに考えてもらう時間を設けたりと、通常の工場見学で提供されている内容を「NGPバーチャル工場見学会」向けにアレンジしたコンテンツを提供する。

 工場見学の際に事前に配布する「環境教育ノート」は、「NGPアップサイクルプロジェクト」で廃車になった自動車の取扱説明書を再生利用して製作したもの。これまで廃棄物となっていたものを再利用した「環境教育ノート」を使って工場見学を行うことで、自動車リサイクルの流れを学習するだけでなく、廃棄物の発生抑制や資源循環の大切さも学ぶことができる。

「NGPバーチャル工場見学会」は、以下のサイトより申し込みを受け付けている。
https://www.ngp.gr.jp/factory/

地元就職希望率5年ぶりに増加 6割が地元就職希望 「2022年卒 大学生Uターン・地元就職に関する調査」マイナビ

 株式会社マイナビは、「2022年卒 大学生Uターン・地元就職に関する調査」の結果を発表し、地元就職希望率が2017年卒以来5年ぶりに増加したと明らかにした。対象は、2022年3月卒業予定の全国の大学生、大学院生(5,910名)。
 57.8%の学生が地元(Uターン含む)就職を希望し、働く場所が自由になった場合、48.2%の学生が「地方の企業に勤めたい」、57.0%が「地方に住みたい」と回答。地元企業への就職活動で「交通費」が障害だと感じる学生は、前年比12.7pt減の13.3%。帰省せずとも自宅で選考を受験できるケースが増え、就職活動のオンライン化が進んでいることがわかった。

■マイナビ「2022年卒 大学生Uターン・地元就職に関する調査」
調査期間:2021年3月18日(木)~4月6日(火)
調査方法:3月18日時点のマイナビ2022会員にWEBDMで配信。
調査対象:2022年3月卒業見込みの全国の大学生、大学院生 ※調査時点
有効回答数:5,910名(文系男子:1,096名、理系男子:1,038名、文系女子:2,629名、理系女子:1,147名)

※調査結果の詳細はマイナビHPのニュースリリース(https://www.mynavi.jp/news/)からご確認できる。

エプソンのスマートチャージ「アカデミックプラン」が愛媛県四国中央市公立小中学校全26校に導入

 エプソン販売株式会社は、学校向けサービスとして展開しているエプソンのスマートチャージ「アカデミックプラン」を愛媛県四国中央市教育委員会が採用し、2021年3月1日より、市内全小中学校全26校計50台のインクジェット複合機およびインクジェットプリンターを導入した。

 エプソンのスマートチャージはプリントやコピーの使用状況に応じて、適したプランや機器を選べるサービス。教育現場では「働き方改革」および「ICT整備計画」が一層加速される状況にある中、エプソンのスマートチャージは、カラー印刷と高速印刷で「視認性向上による高い学習効果」と「時間と手間軽減による先生の働き方改革」に貢献する。さらに、レーザー方式と比べて、インクジェットプリンターはインク吐出に熱を使わないため、低消費電力と高生産性の両立を実現する。

<導入したエプソンのスマートチャージ対応のインクジェット複合機・プリンター>
A3高速ラインインクジェット複合機「LX-10050MFシリーズ」/
A3大容量インクジェット複合機「PX-M7080FX」/A3大容量インクジェットプリンター「PX-S7090X」

●エプソンのスマートチャージ ホームページ
https://www.epson.jp/products/bizprinter/smartcharge/
●エプソン アカデミックプランのホームページ
https://www.epson.jp/products/bizprinter/smartcharge/academic/
●四国中央市教育委員会のホームページ
https://www.city.shikokuchuo.ehime.jp/life/3/11/45/

任天堂開発室から誕生、ゲームプログラミングを学ぶSwitchソフトを発表

 任天堂株式会社は、ゲームプログラミングを学ぶことができるNintendo Switch用ソフト『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』を5月6日に発表した。発売日は、2021年6月11日(金)。
「ゲームをあそぶのは楽しいけれど、つくるのも楽しい」という思いをもってゲームを制作している“任天堂の開発室”から誕生した本ソフト。キャラクター同士をつなげていくだけで、楽しみながらプログラミング的思考に触れることができ、キャラクターと直感的な操作によって、「入力(何をすると)・出力(何が起こる)」という、ゲーム制作の基礎を学ぶ。

「ナビつきレッスン」では、ナビゲーションに従ってキャラクターたちをつなげていくだけで、様々なゲームを完成させることができる。「ナビつきレッスン」でゲームづくりを体験したら、「チェックポイント」でプログラミングを使ったパズルに挑戦し、レッスンの内容を理解できているかを確認。レッスンでつくったゲームの仕組みや、登場するキャラクターの役割は、キャラクターたちが会話しながら教えてくれる。
 ゲームづくりに慣れてきたら「フリープログラミング」で、ゲームを自由につくることが可能。つくったゲームは、インターネットやローカル通信を介してシェアすることができる。
※インターネットによる通信を行うには、Nintendo Switch Online(有料)への加入が必要。

 ソフトの詳しい情報につきましては、以下の公式サイトで随時公開予定。
https://www.nintendo.co.jp/switch/awuxa/index.html

■任天堂について
日本の京都に本社がある任天堂株式会社は、1889年に創業し、1983年にファミリーコンピュータを発売して以来、現在ではNintendo Switchを代表とするゲーム専用機のハードウェアおよびソフトウェアを開発・製造・販売。任天堂はこれまで、世界中で7億9000万台以上のハードウェアと、50億本以上のソフトウェアを送り出し、ハード・ソフト一体型の展開を通じて、マリオ、ドンキーコング、ゼルダの伝説、メトロイド、どうぶつの森、ピクミン、スプラトゥーン等を生み出した。

今年の母の日 花以外の市販品プレゼントを贈る人が約半数 購入場所4割がオンライン LINEリサーチ

 LINE株式会社が運営するLINEリサーチは、全国の男女を対象に母の日に関する調査を実施し、結果を5月6日に発表した。今年の母の日の予定は、「花以外の市販のプレゼントをおくる」人が約半数で1位。2位は「花をおくる」が約4割。3位は「電話/ビデオ通話をする」がランクインした。市販のプレゼントは、「スイーツ/お菓子/フルーツ」が約4割で人気に。購入場所は実店舗が約6割、オンラインが約4割という結果だった。

 母の日に何かをする予定がある相手は「自分の母親」が約6割弱、次いで「配偶者の母親」が約2割。母の日とはどのようなものなのかという質問には、「母親に日ごろの感謝を伝える良い機会」と考えている人は約4割、「母親への日ごろの感謝を改めて考える良い機会」だと思っている人も約3割という結果に。

※調査結果の詳細
LINEリサーチの調査メディア「リサーチノート」:https://research-platform.line.me/archives/37708635.html

【調査について】
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の男女
実施時期:2021年4月18日~4月21日
有効回収数:561,574サンプル
集計対象:有効回収数の中からランダム抽出した男女15~79歳の49,858サンプル
※性別年齢構成比を市場にあわせてウェイトバック
※表/グラフ中の数字は小数点以下第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なる場合がある

■「LINEリサーチ」について
「LINEリサーチ」は、企業における事業開発・マーケティング活動の最大化を目的にした、スマートフォン時代のリサーチプラットフォーム。約545万人のアクティブモニターのうち10〜29歳が51%を占め*、学生や若年向けの出現率の低い調査も実施可能。また、従来型の調査パネルと異なり、リサーチ興味度の薄い層にもコンタクトが可能なため、より一般的な意見を収集できます。LINEのプッシュ通知で配信するため、ユーザーがリアルタイムで回答しやすいだけでなく、スマートフォン上で回答しやすい画面設計を行っていることで、効果的に調査を実施することが可能。
* 2021年4月時点

「LINEリサーチ」公式サイト:https://www.linebiz.com/jp/service/line-research/

ブルーオリジン 有人宇宙飛行1席分をオークション

 IT大手アマゾンの創業者ジェフ・ベゾス氏の宇宙開発ベンチャー企業であるブルーオリジンは5月5日、自社開発のロケット「ニュー・シェパード」での初の有人飛行を7月20日に行うと発表した。このうち1人分の座席をオークションで販売、収益を同社の財団に寄付する。

 打ち上げる宇宙船は6人乗り。再利用可能なロケットと宇宙船のシステムで、宇宙船は一定の高度までロケットで運ばれてから切り離され、宇宙空間のはじまりとされる高度100キロ以上の準軌道飛行向けに設計されている。3分間にわたって無重力状態を体験したあとパラシュートを開いて着陸する。

 海抜高度100キロには「カーマン・ライン」と呼ばれる、宇宙空間と大気圏を分ける仮想の境界線がある。カーマン・ラインを越えた人間は569人しかいない。

 現在、宇宙旅行分野が盛り上がりつつあり、ヴァージン・ギャラクティックやスペースXなども実現を目指していて、どの企業が最初に宇宙に旅行客を送り出すのかが注目されている。