Archive for: 11月 2020

スプリックスが湘南ゼミナールを子会社化へ

 株式会社スプリックスは、2020 年 11 月 13 日開催の取締役会において、株式会社湘南ゼミナールの全株式を取得し、子会社化することについて決議したことを発表した。

 株式会社湘南ゼミナールは、1979 年に創業し、「ひとに学び ひとを育み ひとにかえそう」という理念、「教育百年を創造する」というミッション、「ひとの意欲をとことん高め 日本一の学習塾と成る」 というビジョンを掲げ、学習塾「湘南ゼミナール」事業を運営してきた。2007 年からは、株式会社スプリックスをフランチャイザーとして個別指導の「森塾」、株式会社河合塾マナビスをフランチャイザーとして大学受験指導の「河合塾マナビス」をそれぞれ運営している。現在、発祥である神奈川県を中心に1 都8県にて 266 教室を運営している。

 株式会社スプリックスは、新潟県と首都圏で個別指導の「森塾」を運営しており、日本全国で「自立学習RED」 をフランチャイズ展開をしている。

 ぞれぞれ得意とする業態、エリアが異なることから、両社が同一のグループとなることで、相互に補完しあう関係を築くこととなる。スプリックスが得意とするのは個別指導、自立学習であり、湘南ゼミナール が得意とするのは集団指導。今後、同一グループ内で、個別指導、集団指導、自立学習という主要 3業態を網羅することとなり、ニーズに応じたサービスを提供できるようになる。 さらに、株式会社湘南ゼミナールが持つ大学受験指導ノウハウが加わることにより、小学生から大学受験に向かう高校生まで、ステージに合わせたサービスを提供することが可能となる。

 エリアについては、スプリックスは新潟県、東京都、埼玉県、千葉県、茨城県に直営教室を展開しているが、湘南ゼミナールは神奈川県を中心とした首都圏、静岡県、愛知県などに展開しており、重複が限定的。

 「森塾」については、首都圏において東京都に次いで人口の多い神奈川県の教室を同一グルー プ内で運営できることで、効率的かつ効果的な運営が可能となる。今後益々必要性が高まるICT投資や、教育分野での研究開発などを連携して行うことで、 高い相乗効果を期待している。

「みんチャレ」と中高生向けビジネス手帳「フォーサイト」が提携開始

『7つの習慣』の子ども向け授業プログラム「7つの習慣J®」や、中高生の振り返り力を向上する『フォーサイト手帳 』など様々な教育事業を運営する株式会社FCEエデュケーション(東京・新宿区、尾上 幸裕 代表取締役)と、習慣化促進アプリ『みんチャレ』を提供するエーテンラボ株式会社(東京・渋谷区、長坂剛 代表取締役)は、家庭学習習慣や、生活習慣、振り返り習慣など「セルフマネジメント」力を高める中高生の行動変容と習慣化促進を目的とした、新しいオンラインサービス開発に向けて連携することを発表した。

「野田塾」、中学生向け数学の集団授業にAI先生「atama+」を全面導入

 atama plus株式会社(東京・品川区、稲田 大輔 代表取締役)と株式会社野田塾(愛知・津島市、野田 真彦 代表取締役社長、三輪 宏 塾長)は、集団授業とAI先生「atama+(アタマプラス)」の組み合わせによる成績向上への効果を確認できたことから、2021年3月より、中学生向け数学の集団授業のカリキュラムにatama+を組み込み、全生徒に提供することを発表した。

 野田塾では、2020年度より、atama+で学習し苦手を克服した上で集団授業を受講するというカリキュラムを、一部の中学生に提供してきた。中学生約900名を対象に、2020年2月と7月に各中学校で実施された数学の定期テストの得点を調べ、atama+受講者層と非受講者層の得点の伸びの平均を比較したところ、非受講者層に対して、atama+受講者層が+4.9点上回る結果となった。加えて、atama+受講者層のうち400分以上atama+で学習した層については、非受講者層に対して得点の伸びの平均が+9.0点上回っていた。

 成績向上実績に加えて、今年度のatama+講座について想定の2倍を上回る申込があり、生徒・保護者からの強い要望を確認できたことから、atama plusと野田塾は、2021年3月より中学生向け数学の集団授業のカリキュラムにatama+を組み込み、全生徒に提供することを決定した。

 具体的には、1週間あたり50分✕2コマの授業時間のうち、およそ3~4割の時間をatama+を使った授業にあて、残りの時間で集団授業を行う。生徒は、集団授業の進捗にあわせて、atama+でつまずきを特定・学習し、十分に理解してから次に進むサイクルにより、効果的な学習を進めることが可能となる。

「坪田塾」運営の株式会社NEXT EDUCATION、東京ヴェルディとの新規オフィシャルサプライヤー契約締結

 坪田塾を運営する株式会社NEXT EDUCATION(東京・渋谷区、中野正樹 代表取締役)は、サッカー競技及び各種スポーツ競技の選手・指導者の育成を行う、東京ヴェルディ株式会社(東京・稲城市、羽生 英之 代表取締役社長)と、新たにオフィシャルサプライヤー契約を締結した。

 東京ヴェルディは、「世界に通用するプロサッカーチーム」の実現を目指して、1969年に創設。現在Jクラブに義務づけられているアカデミーシステムの充実と地域に根ざした活動を行い、日本サッカーの強化だけでなく、人間教育、地域スポーツ振興にも貢献してきた。

 坪田塾は現代の松下村塾を目指し、「不可能」と言われることに楽しく、本気で挑戦し続けている。「受験塾」や「進学塾」ではなく、受験を通じて仲間になり、そこで信頼関係を築いた上で、教え子たちの一生を応援したいと考えている総合的な私塾。

 プロサッカークラブと学習塾、これからの世界を築く子どもたちの未来に寄与するという点で強く共鳴し、東京ヴェルディのアカデミーで培われる技術力と人間力に、坪田塾の”子別”指導メソッドを掛け合わせることで、大きなシナジーを生み出していく。

自宅で受けられる「CNN英語検定」第3回プレテストが本日11月9日よりスタート

 CNNニュースを素材にした月刊英語学習誌「CNN ENGLISH EXPRESS」を発行している株式会社朝日出版社が、11月9日(月)より、申し込みから受験までオンラインで完結するCNN英語検定」第3回無料プレテストをスタートする。
 今回のプレテストからは、『国際教養セクション』が登場。時事英語を理解するには、高い言語技能だけでなく、近年話題になっている政治・経済・文化などに関する背景知識も不可欠だ。そうした背景知識、「国際教養力」を測るセクションとなっており、設問は10問。設問文・選択肢はともに英語で書かれている。

 第1回(今年3~5月)と第2回(7~10月)では、個人から高校や大学の団体受験まで多くの方に利用され、国際情勢を扱った内容や日常で使われている英語を題材にしている点や、オンラインで完結する点など、受験者や先生方からも好意的な反響が数多く寄せられている。
 レベル別のリスニングパート(CNNニュースの生音声を使用した「通常スピード版」と、ナレーターが録音した音声を使用した「ゆっくりスピード版」の2種類)や、プレテストを申し込んだ人全員への『出る順ニュース頻出語句4800』電子版のプレゼントなど、前回まで好評だった点はそのままに、さらにパワーアップした内容でお届けする。

【概要】
■受験期間:
 第Ⅰ期 通常スピード版   11月9日11時~11月27日(申し込みは11月23日まで)
 第Ⅱ期 ゆっくりスピード版 12月7日~12月25日
■受験料:無料
■申し込み・詳細:
https://www.asahipress.com/special/eigo_kentei/?uiaid=prt

国立科学博物館 企画展「世界の海がフィールド!学術研究船『白鳳丸』30年の航跡」開催のお知らせ≪2020年11月10日(火)~12月13日(日)まで≫

 国立科学博物館(林 良博 館長)は、海洋研究開発機構及び東京大学大気海洋研究所と共催で、2020年11月10日(火)から12月13日(日)までの期間、下記のとおり、企画展「世界の海がフィールド!学術研究船『白鳳丸』30年の航跡」を開催する。

URL:https://www.kahaku.go.jp/event/2020/11hakuhomaru/2020hakuhomaru.pdf

企画展「世界の海がフィールド!学術研究船『白鳳丸』30年の航跡」の開催概要

 海洋研究開発機構所属の学術研究船「白鳳丸」は2019年に竣工30周年を迎えた。白鳳丸は竣工以来、共同利用研究船として全国の研究者から応募された研究テーマに基づいて世界中の海で観測を行い、海洋物理学・生物学・地球科学・地球化学などの幅広い分野で数多くの研究成果を上げてきた。また、日本の海洋研究における学生の教育や若手研究者の育成の場としても重要な役割を果たしている。本展では、白鳳丸の特長、30年間の航跡、その科学的成果を紹介する。


【会  場】国立科学博物館(東京都台東区上野公園7-20)
      地球館1階オープンスペース
【会  期】2020年11月10日(火)~12月13日(日)
【開館時間】午前9時~午後5時(金・土曜日は午後6時まで)
【休 館 日】毎週月曜日(11月23日(月・祝)は開館し、翌24日(火)が休館) 
      ※会期等は変更となることがあります。
【入 館 料】常設展示入館料のみでご覧いただけます。
      (一般・大学生:630円(税込)、高校生以下および65歳以上無料)
【入館方法】新型コロナウイルス感染拡大防止の対策を実施しています。 
      ※入館にあたっては、当館ホームページでの入館予約が必要となります。
      ※入館前に検温、体調等の確認をし、発熱等がある場合は入館をお断りします。
      ※入館方法の詳細等については、当館ホームページをご覧ください。
       (国立科学博物館ホームページ: https://www.kahaku.go.jp/ )
【主  催】国立科学博物館、海洋研究開発機構、東京大学大気海洋研究所
【協  力】高知大学
【詳細URL】https://www.kahaku.go.jp/event/2020/11hakuhomaru/2020hakuhomaru.pdf

イオンファンタジー初となる月謝制オンラインスクール「ゲームカレッジ Lv99」が11月4日より開講

 株式会社イオンファンタジー(千葉市、藤原 信幸 代表取締役社長)は、2020年11月4日(水)、ゲームを遊ぶことが習い事になるオンラインスクール事業「ゲームカレッジ Lv99」を開講する。コロナ禍で子ども達のゲームプレイ時間が増えていることや、オンラインの習い事に注目が集まる中、家にいながらでもゲームで遊ぶことが習い事になるという新しいスタイルのオンラインスクールを提案する。イオンファンタジーが月謝制のオンラインスクールを開講するのは初となる。

体育・スポーツにおける多様な性のあり方ガイドライン 性的指向・性自認(SOGI)に関する理解を深めるために 二ヵ国語版の発行 公益財団法人日本スポーツ協会

 JSPO(正式名称:公益財団法人日本スポーツ協会 東京・新宿区、伊藤 雅俊 会長)は、国籍を問わず体育やスポーツに携わるすべての方に性的指向・性自認(SOGI)に関する理解を深めてもらいたい思いから、「体育・スポーツにおける多様な性のあり方ガイドライン -性的指向・性自認(SOGI)に関する理解を深めるために-二ヵ国語版」を制作した。

 2019年には、初版となる啓発ハンドブック「体育・スポーツにおける多様な性のあり方ガイドライン -性的指向・性自認(SOGI)に関する理解を深めるために-」を発行し、2020年6月には、DSDs (Differences of Sex Development, 体の性の様々な発達)に関する専門家を作成協力者として新たに招き、より当事者の視点に立った内容に改訂した(第2版)。

 啓発ハンドブックはJSPOホームページからダウンロードすることができる。また、性的マイノリティへの配慮など、多様性に関する様々なコンテンツの提供を行う啓発拠点「プライドハウス東京レガシー」の協力があり、啓発ハンドブックの冊子版の配布も行っている(下記参照)。

デジタル版のダウンロードはこちら
https://www.japan-sports.or.jp/medicine/tabid1242.html
「プライドハウス東京レガシー」の情報はこちら
http://pridehouse.jp

経産省「未来の教室」実証事業に採択 高校生向け「防災学習のSTEAM教材」を開発 ベネッセ

 株式会社ベネッセコーポレーション(岡山市、小林 仁 代表取締役社長)は、経済産業省が主導する「『未来の教室』実証事業」の事業者に採択されたことを発表した。ベネッセの本事業への参画は、2018年度以来3年連続となる。

 経済産業省が取りまとめた「『未来の教室』ビジョン(2019年6月)」では、『未来の教室』の重要な要素として「学びの STEAM 化」が示されている。2020年度、経済産業省はこの学びのSTEAM化を実現すべく、『STEAM ライブラリ―構想』における STEAM ライブラリのプロトタイプ構築を担う事業者を募集した。

 ベネッセでは、高校生向けの「防災学習のSTEAM教材」を開発する。日本・世界の災害発生状況も踏まえつつ、高校生たちが自分の住む地域のハザードマップや統計情報をもとに地域の防災・減災を探究し、自分たちが考える災害・減災へのテクノロジー活用事例として、解決策になるロボットを大学・企業・地域自治体と共に考えるという内容となる。

【ベネッセのSTEAM学習・探究学習支援教材】
■Pプラス デジタル・情報活用検定

 AIの普及やあらゆるものへのインターネット接続など、社会や生活が大きく変わりつつあるこの時代に求められる能力が「デジタル・情報活用力」。デジタル・情報活用検定 Pプラスは、この能力の測定を通じて、子どもたちの「デジタル・情報活用力」=「世界を変える力」の育成に貢献できることを願い開発した。Pプラスはデジタル・情報活用力を4領域(情報モラル・セキュリティ、コンピューティング(プログラミング)、情報デザイン(情報活用)、データサイエンス)に整理し、測定している。

■未来を拓く探究シリーズ 探究ナビ
「探究ナビ」は、探究に必要な考え方や学びのワザ・コツを探究のプロセスごとに解説した生徒向け「テキスト」と、テキストに対応した「ワーク」、教員の効果的な探究学習指導をサポートする「教師用ガイド」に加え、探究の振り返りをサポートする「探究 PL カード 創造的な探究のためのパターン・ランゲージ」の4点から構成されている。

■「進研ゼミ小学講座」でのプログラミング教材提供
 小学生向け通信講座「進研ゼミ小学講座」において、課題を解決するための手順を洗い出したり、試行錯誤しながら組み合わせを考えるプロセスで論理的に考える「プログラミング的思考」が楽しく身につく教材を全学年に届けている。
 さらに、「進研ゼミ小学講座」のオプション教材「かがく組」では、冊子教材とプログラミング教具、さらに習得したプログラミングスキルを使って作成した作品を投稿できるWEBサービス「イマクリ」を提供している。

■ベネッセSTEAMフェスタ(旧新しい学びフェスタ)
 これまで10 年以上にわたり、学校での探究・研究活動を発表・共有し、多様な参加者からフィードバックを受けるイベント「ベネッセSTEAMフェスタ(旧新しい学びフェスタ)」を毎年開催してきた。第1回から継続して大切にしてきたことは、1.中高生と専門家、社会人、大学生など多様な人がフラットに参加し、参加者全員が学ぶ場にする、2.特定の分野に偏らず、様々なテーマの活動が一堂に会して分野間交流が起こることにより、新しい価値を生み出す場にする、3.「学んだ結果に対する報酬」ではなく、「各自の実践や研究を発展させるための機会」を得られる場にする、の3つ。 コロナ禍の2020年3月及び8月はオンラインで開催し、次回は2021年3月に開催を予定している。

「『未来の教室』実証事業」での当社の昨年の取り組み
■「STEAMプログラムハッカソン」事業(2019年度)

 学校現場に根付くSTEAMプログラム及びSTEAMプログラムに共通するデザイン原則の開発を目指した。「教員自身のワクワク」を起点に、授業をSTEAM化する「教員対象STEAMハッカソン」を開催する中で、授業をSTEAM化する3要素を具体化した。
*授業をSTEAM化する3要素
1.学習者の意欲に基づく学び
2.テーマを教科横断・探究的に学ぶ学び
3.インプット・アウトプットが循環する学び

スタディプラス株式会社、教育事業者向けプラットフォーム「Studyplus for School」とビデオ会議サービス「Zoom」との連携を開始

 スタディプラス株式会社(東京・千代田区、廣瀬 高志 代表取締役)は、教育事業者向けプラットフォーム「Studyplus for School」とビデオ会議サービス「Zoom」との連携を開始した。これにより、Studyplus for School上で、ZoomのミーティングURLの発行から、生徒や保護者へのミーティングURLの共有まで、3クリックでできるようになる。

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、学習塾業界ではオンラインで指導を行う整備が急速に進められた。今では、生徒への授業だけでなく面談や自習室、保護者への説明会、スタッフとのミーティングなど、学習塾で発生する様々なコミュニケーションがオンラインで実施されていいる。そして、オンライン指導に取り組む学習塾の多くが、ビデオ会議サービスとしてシェアNO.1の「Zoom」を導入し、Zoomを起動してミーティングURLを発行した後、Studyplus for Schoolを起動してミーティングURLを生徒や保護者に送信していたが、オンライン指導の度に2つのアプリケーションを操作する不便があった。

 今回の連携では、ZoomのミーティングURLの発行からミーティング相手へのURL共有を、Studyplus for School上ですべて可能にすることで、学習塾のオンライン指導における業務効率化を実現する。