Archive for: 8月 2016

定員割れの私大微増

日本私立学校振興・共済事業団の調査で、今春の入学者が定員割れした四年制私立大は全体の44.5%を占め、前年から1.3ポイント増えたことが分かった。文部科学省は学生募集に苦労する大学への補助を始めているが、小規模校や地方にある大学で定員割れが多い傾向が続いている。調査に回答した577校のうち、定員に占める入学者の割合にあたる「入学定員充足率」が100%未満(定員割れ)の大学数は257校で、前年から7校増加。全体の充足率は前年比0.6ポイント減の104.4%だった。

「子育て世帯に不安、消費に弱さ」 経財白書

石原伸晃経済財政・再生相は8月2日の閣議に2016年度の年次経済財政報告(経済財政白書)を提出した。景気は個人消費や設備投資が力強さを欠き、最近の円高などで「デフレ脱却に向けた改善の動きが鈍化している」との認識を示した。物価の持続的な上昇に向け、日本経済全体の需給バランスを示す国内総生産(GDP)ギャップのマイナス幅の着実な縮小が重要と指摘した。

 白書の副題は「リスクを越えて好循環の確立へ」。政府は2日午後に経済対策を閣議決定し、経済の好循環を確実にするため、デフレ圧力を生む需給ギャップの解消を急ぐ。白書は経済対策の理論的な根拠と位置づける。

「ウィッツ」問題で伊賀市に措置要求 文科相

馳浩文部科学相は8月2日、国から教育特区の認定を受けた三重県伊賀市が設置を認可した「ウィッツ青山学園高」の広域通信制について構造改革特区法に基づき、伊賀市の岡本栄市長に、9月30日までに不適切な教育活動の改善を促す措置要求の文書を手渡した。特区制度で措置要求が出るのは初めて。文書は1日付で安倍晋三首相との連名。(1)面接指導は特区内で行う(2)教員の数を、教育上支障のない程度とする(3)法令や学習指導要領に基づく教育をする――などの確実な履行を求めた。

 松戸市の「子どもの学習支援事業」 受託したエデュケーショナルネットワークが「すらら」を採用

千葉県松戸市で、生活困窮世帯等の子どもを対象とした、放課後の学習支援「子どもの学習支援事業」が、2年前からはじまっている。今年度から、3つあるうちの1つの会場で同事業を受託した、株式会社エデュケーショナルネットワーク(東京・千代田区、二瓶嘉男社長)は、クラウド型学習システム「すらら」を採用した少人数制授業を、夏休み中も実施している。

同社は、これまでも自治体と連携して教育事業を推進してきたが、松戸市との取り組みにおいては、生徒に個別指導を実施することが予算や人材確保の面で難しく、生徒一人ひとりへの個別対応をいかに実現していくかが課題だった。

そこで、低学力層でも基礎学力向上を実現できる、対話型のオンライン学習システム「すらら」のアダプティブな学習機能を活用し、講師1名に生徒5〜7名程度の少人数型指導により、学習状況や習熟度に合わせた柔軟な講座を展開しているという。

実際に、放課後の学習支援事業に参加した生徒からは、「集中しやすい」「楽しく勉強できる」という声が挙がっている。通常の学期中は学習時間をなかなか確保できない生徒も、夏休み中に一人ひとりの苦手な分野を過去の苦手や遅れを取り戻すため、個別の学力に合わせて学習を進めている。

「子どもの学習支援事業」は、生活に困窮する世帯、生活保護受給世帯及びひとり親世帯の小学5・6年生及び、中学1〜3年生を対象として、子どもが、家庭や学校以外において、他者との関わりを持つ中で日常生活習慣や社会性を育み、また、学習に対する意欲向上・習慣化を促して自ら学ぶ力を養うことにより、子どもの将来における安定就労に繋げ、貧困の連鎖を防止することを目的として松戸市の福祉長寿部が実施している。

具体的には、学校の勉強の復習、宿題の習慣づけ、学び直し、高校受験等のための進学支援を行うとともに、子どもが安心して通える場所を提供し、日常生活習慣や社会性を育むための支援や、必要に応じて心理カウンセラーによる相談を行う。

名城大、特区活用で公立校運営

総合私立大学の名城大学(名古屋市)が民間として全国で初めて公立学校の運営を手掛けることが4日わかった。国家戦略特区の制度を使って公立学校の運営を民間に委ねる「公設民営化」の第1号。愛知県が県立愛知総合工科高校(名古屋市)の管理を2017年4月から一部開放する。

大卒就職率上昇、74.7% 今春、6年連続改善 文科省調べ

文部科学省の学校基本調査(速報値)で、今春に大学(学部)を卒業した学生約55万9千人のうち、74.7%の約41万8千人が就職したことが分かった。リーマン・ショック前の2008年(69.9%)を上回った昨年からさらに2.1ポイント改善。6年連続上昇した。就職した約41万8千人の内訳は正規雇用は約39万9千人。卒業者全体に占める割合は71.3%で前年比2.4ポイント上昇。正規雇用の増加が全体の就職者数を押し上げた格好だ。一方、正規雇用以外のフルタイムの契約社員や派遣社員は約1万9千人。同3.4%と、前年比0.3ポイント低下した。

子供の貧困調査 実施、10都府県のみ

首都大学東京の子ども・若者貧困研究センターなどの研究チームの調査で、子供がいる世帯を対象とした貧困率などの実態を調査している都道府県が10都府県にとどまることが明らかになった。調査は今年4月18日~6月30日に、全国47都道府県を対象に実施。4月に熊本地震で大きな被害を受けた同県を除く46都道府県から回答を得た。同大の阿部彩教授は「市町村の調査もあるが、県レベルなら格差など実態がより把握できる。実施が必要だ」としている。

都内タクシー、初乗り「410円」 実証実験開始

国土交通省や東京都のタクシー会社は8月5日、初乗りの距離を短縮する実証実験を始めた。9月15日まで都内4カ所に専用乗り場を設け、約1キロメートルまで410円で利用できるようにする。現行は2キロメートル730円。利用者の需要を探り、現在、国交省で進んでいる都内初乗り運賃の短距離化の審議に生かす。

 実証実験に参加するのは大手の日本交通(東京・千代田)など23社で、専用のタクシーを40台配備する。5日はJR新橋駅東口と東武浅草駅前に専用乗り場を設け、JR新宿駅東口と東大病院前(東京・文京)でも順次始める。利用者が街中でタクシーを拾う「流し」には対応せず、乗客を降ろした後は専用乗り場に戻る。

名目賃金、6月1.3%増

厚生労働省が8月5日発表した6月の毎月勤労統計調査(速報値、従業員5人以上)によると、名目にあたる従業員1人当たりの現金給与総額は43万797円と、前年同月比1.3%の増加となった。増加は3カ月ぶり。ボーナスが前年とくらべて増加したため。物価変動の影響を除く実質でみた賃金指数は前年同月比1.8%増で、5カ月連続で増加した。名目の給与総額のうち、基本給にあたる所定内給与は0.1%増の24万1746円。前年同月の水準とほぼ横ばいだった。

江戸川区西葛西の明利学舎で、人間力形成も視野に『親子特別授業』 2日間で驚異的な記憶力を習得

特別な記憶法で、小中学生が驚異的な記憶力を身につける

明利学舎(東京都江戸川区西葛西)が小学5年生から中学3年生を対象に7月10日、同17日の2日間、計17時間にわたって『親子特別授業』が開催された。参加者は、大人と子ども混合の6つのグループに分けられた。この日が初対面の人同士で形成し、親子もそれぞれ別のグループに所属する。これは子どもたちが、知らない大人と接することによって人間力を高めることが狙いにある。

特別な記憶法についての講義を受け、グループで実践する親子特別授業

特別な記憶法についての講義を受け、グループで実践する親子特別授業

特別な記憶法の講義を聞いたあとはグループで実践。この記憶法は、“イメージ”が重要なファクターであり、イメージで覚えることによって長期的に記憶を保持できるようになる。これは、所謂一夜漬けですぐ忘れてしまう「短期記憶」とはまったく異なるという。

実践のあとは、必ずレクチャーされたことについてグループディスカッションを行う。謂わばアクティブラーニングだ。保護者よりも子どもたちの方が積極的に意見を述べ、驚きの声が上がっていた。

参加した親子は、短時間で160個のランダムな単語の記憶を始め、全員が驚異的な記憶力を発揮した。参加者自身も驚きの声を上げるほどだった。

明利学舎の鈴木明男塾長は『親子特別授業』について、「保護者は、どうしても子どもたちに駄目出しをしてしまいます。記憶法の習得も大事ですが、同様に保護者の方に自己肯定感や子育ての意識改革をしていただく。わが子の驚異的な記憶力を見ると自然に褒めます。それが子どもたちの自己肯定感を養うことに繋がります。その実践も目的のひとつです」と語る。

そのため、子どもだけでなく保護者の参加も義務づけられているのだ。

 

フォローアップ授業で記憶法を確実に定着させる

さらに明利学舎では、親子特別授業としてこの記憶法の定着化をより強固にする為にフォローアップ授業を設け、中学受験社会・理科の教科学習に応用している。

「記憶法をもとにした理社教材を独自に共同開発、これを使うことによって例えば通常半年かかる中学受験用の社会の地理授業時間を4分の1に減らすことができます」と、鈴木塾長は続ける。

この講座は、アクティブ・ブレイン協会に所属する認定講師の水谷薫子氏を中心に立ち上げた「親子特別授業」のためのプロジェクトチームによって運営されている。そのアクティブ・ブレイン協会の講座には、延べ約2万5千人が参加している。『親子特別授業』は、その講座を親子向けにアレンジした特別なカリキュラムで構成され、記憶法だけでなく、人間力などの持続可能な力を身につけてもらう目的もある。

このように『親子特別授業』は、記憶力はもちろんのこと、明利学舎とアクティブ・ブレイン協会の専門プロジェクトチームが時間をかけてカリキュラム化した類をみない講座となっている。

この授業で培われたものは、今後広めていくことも計画されているといい、その一環として、中学受験を念頭に置いた社会科講座が下記の日程で開催される。

【社会科イメージ記憶特別講座】
8月26日(金) 10時~17時
9月11日(日) 10時~17時

なお、この講座を受講するためには、下記の講座を受講する必要がある。

【アクティブ・ブレイン・セミナーベーシックコース】
※下記の中から、2日間の受講が必須条件

8月13日~ 8月14日
9月17日~ 9月18日
10月15日~10月16日
10月22日~10月23日
10月23日、10月30日

場所:都内中央区セミナー会場

【詳細ほかお問合せ先】Email info@homare-inc.co.jp(担当:水谷)

【親子特別授業講師】水谷薫子講師山田淳子講師佐竹信恭講師青木暢行講師