馳浩文部科学相は7月12日、自民党が党公式ホームページ(HP)で、学校での「政治的中立を逸脱するような不適切な事例」の情報提供を呼びかけていることについて、「党として、実態がどういうものか分からず、どうしたものか、と考えた中の一案だ。教育現場では政治的中立性を守ってほしい」とし、「例えば『給付型奨学金についてどの政党がどう主張しているか、なぜ今求められるのか』を考えるのなら中立性に配慮したことになるが、いい悪いとまで述べることは、私はよした方がいいと思っている」と語った。
厚生労働省が7月12日、15年の国民生活基礎調査で、18歳未満の子どもがいて仕事をしている母親の割合が68・1%に上り、統計を取り始めた2004年以降で最も多くなった、と発表した。母親の4割近くが「非正規」で働き、一番下の子どもの年齢が高いほど増える傾向にある。調査は昨年6月に全国の約5万9千世帯を対象に実施し、約4万7千世帯から回答を得た。母親のうち、「非正規の職員・従業員」が37・2%で最も多く、「仕事なし」が31・9%、「正規の職員・従業員」が22・4%だった。
文部科学省は7月12日、三重県伊賀市のウィッツ青山学園高校を巡る就学支援金の不正受給事件などを受け、広域通信制高校の質確保に向けた有識者会議の初会合を開いた。不適切な教育内容や学校教育法上の認可がない「サポート施設」での指導が問題となっていることから、全国106校について教員の勤務形態や生徒の在籍状況、サポート校の実態などを調べる。高校を所轄する自治体に対しても、サポート施設の実態をどの程度把握しているかを聞き、いずれも8月中旬までに回答を求める。
北海道は7月7日、通信制のクラーク記念国際高校(本校・北海道深川市)が法的な学校ではない民間教育施設「四谷インターナショナルスクール」(東京都新宿区)の生徒63人を違法に編入学させたなどとして、同校に是正を求める行政指導をした。生徒の代わりに施設職員がネットの授業を受講するなどの不正な行為があったという。高校に編入学できるのは学校教育法で認可された学校で学んだ生徒らに限られる。しかし、クラークは2011~15年度、同スクールでの学習履歴を単位認定し、計63人を編入学させていた。
今年上半期(1~6月)に日本で最も売れた自動車は、トヨタ自動車のハイブリッド車(HV)「プリウス」だった。前年同期のほぼ2倍の14万2562台を売った。2位はホンダの軽自動車「N―BOX」(前年同期比10.3%減の9万5991台)、3位はトヨタの小型HV「アクア」(同26.3%減の8万9409台)だった。上位10車種のうち、軽自動車とHVモデルがある車種が9車種を占めており、低燃費・小型車志向が続いている。日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が7月6日、発表した。
東京大などの研究グループは今年2月、大学を中退した経験がある全国の19~45歳の男女722人に調査を実施した。このうち25~34歳は54.7%が現在の職業を非正規雇用と答え、総務省労働力調査(2015年)の同年代の全国平均(27.3%)の2倍だった。19~24歳の中退者の場合は70.0%が非正規雇用(全国平均48.3%)、35~44歳は37.5%(同29.6%)といずれも平均を大きく上回った。中退者の3割が理由を「経済的に苦しかった」と回答した。
国の文化審議会は7月最終週にも世界文化遺産特別委員会を開き、国連教育科学文化機関(ユネスコ)に2018年の登録を推薦する候補1件を選ぶ。選考対象は、北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群(北海道、青森、岩手、秋田)、金を中心とする佐渡鉱山の遺産群(新潟)、百舌鳥・古市古墳群(大阪)、長崎の教会群とキリスト教関連遺産(長崎、熊本)の4件。
通信制の「クラーク記念国際高校」(北海道深川市)が平成23~27年度、学校教育法上の認可がない「四谷インターナショナルスクール」(東京都新宿区)から、少なくとも63人を不正に編入学させていたことが7月7日、分かった。北海道は同日、クラーク高に是正指導する。道学事課によると、クラーク高は自宅での学習を中心に高校卒業資格が得られる広域通信制高校で、全国に約1万2千人の生徒がいる。
東京都豊島区は7月7日、手塚治虫ら有名漫画家が青春時代を過ごしたアパート「トキワ荘」を復元し、2020年3月に開設すると発表した。建物の外観は当時のままに再現し、手書き原稿の複製や当時の資料などを展示する。トキワ荘があった場所から徒歩約3分の南長崎花咲公園内に建設する。26日にトキワ荘関係者や地元関係者らからなる検討会議(座長・漫画家の里中満智子氏)を立ち上げ、今年度中に基本計画を策定する。18年度から工事を始める予定だ。
文部科学省は7月6日、公取委による教科書会社9社への警告を受け、各社に公正性や透明性を確保するようあらためて通知した。8日には歳暮の提供が新たに判明した大日本図書と教育芸術社の社長を呼び、8月中の詳細な報告を求める。歳暮を受け取った教員らについても、全国の教育委員会を通じて教科書採択に影響がなかったかを調査する。また文科省は8日、教科書協会(東京)の会長も呼び、高校教科書の発行会社が今後重大な不正行為をした場合、教科書発行を認めないことを伝える方針だ。
私塾界/全国私塾情報センター