Archive for: 11月 2015

当世江戸っ子気質

朝日新聞の11月4日朝刊に、面白いコラムを見つけた。見出しが「寅さん・両さん…熱い風呂、涙もろい 江戸っ子どこに?」と野暮ったいのが気になるので、勝手に「当世江戸っ子気質」に変えてみた。まずは熱い風呂へと何処に行くのかしらと思いきや、「六龍鉱泉」ときた。なんのことはねー、黒湯のこちゃねえか。俺っちはがきの頃から浸かってらー。聞く相手が悪い。倶利迦羅紋紋を背負った爺さんが居なかったのかい。あの爺さんなら町鳶だ。取材もアチャコチャ駆けずり回らずとも済んだのに。 まとめの田中優子は粋か野暮か。

市進学院、2月までに10教室新設

学習塾大手の市進ホールディングス(HD)は2016年2月期中に学習塾「市進学院」を10教室新設する。不採算教室の閉鎖などが一段落するため、期末の教室数は121と前期末より10多くなり、4期ぶりに増える見通しだ。新規開設する地域は千葉県や東京都東部とする。15年12月までに5教室、16年2月までにさらに5教室設置する。

乾電池電車、22キロ パナソニックがギネス記録 秋田由利高原鉄道で

パナソニック(本社・大阪府)は11月3日、秋田県由利本荘市の由利高原鉄道で、乾電池を動力に車両を20キロ鉄道走行させるギネス世界記録に挑戦した。単1電池600本を使用。車両は、埼玉県立川越工業高校電気科「電車班」の3年生13人が設計、製作した。乾電池車両の線路走行の世界記録はなく、ギネスはこの日、20キロ以上走らせれば認定するという条件をつけていた。電車に同乗したギネス認定員のグリナズ・ウカソヴァさんが前郷駅で、走行距離の結果を22・615キロと告げると、大きな歓声が湧き起こった。

「私塾界」山田未知之編集長談話 「2007年から始まった全国学力・学習状況調査の影響もある。学力向上を求められた自治体が、塾を頼る動きを加速させた」

塾と学校の官民連携をテーマにした記事が11月1日の朝日新聞に掲載された。ここ数年に渡り弊社が力を込めて取材してきたテーマであり、各方面にこうあらねばならないと言い続けてきた課題でもある。記事を読めば分かる通り、全国津々浦々で塾の力を頼りにする官民連携が足音を立て続けている。格差解消の為、学力向上の為、過剰業務軽減の為、各自治体の思惑はそれぞれ一様ではない。それでも官民連携はまだまだ続く。一人ひとりの学力の向上を求められてきた塾が学校現場から其のノウハウを求められている。

習い事費用、月1万3000円強

リクルートライフスタイルが8月、小学生以下の子を持つ全国の女性約900人に子供1人・1カ月当たりの習い事の費用を聞いたところ、平均は1万3661円で前年比約1800円減った。負担感は「非常に負担」「やや負担」が合わせて61%で「負担ではない」の39%を上回った。費用の捻出へ切り詰める対象(複数回答)は「外食費」(34%)、「ママのお小遣い」(26%)、「美容費」(24%)などの順。習い事の平均数は1.95個で、今している習い事は「水泳」が4割超でトップ。今後したい習い事は「英語・英会話」が51%で最も多かった。

東大、推薦導入 京大も推薦・AO 16年度入試

2016年度入試で東京大が推薦入試、京都大が推薦と書類や面接で選考するアドミッション・オフィス(AO)入試を初めて導入する。国立大学協会がこのほど発表したアクションプランでも、推薦やAOなどの合格者を21年度までに全定員の30%に拡大することを掲げており、多様な人材獲得に向けた、独自入試の導入はさらに進み、今後も広がりそうだ。

大阪府教委、学テ活用の代替案検討

大阪府教育委員会が、全国学力・学習状況調査を高校入試の内申点評価に活用する方針について、来年度以降は取りやめたうえで、中学3年生に府独自のテストを導入するといった代替案を検討していることが11月2日までに分かった。今年度入試は予定通り活用する。府教委は、文部科学省の最終的な結論を待って正式に代替案を採用するとみられる。具体的には、中学3年生に府独自の統一テストを導入する案や、昨年度から1、2年生で実施している府独自の「チャレンジテスト」を活用する案などが検討されている。

明光義塾、直営教室も賃金未払い 仙台で

明光ネットワークジャパン(東京)が、賃金未払いがあったとして、仙台労働基準監督署から是正勧告を受けたことが10月26日わかった。個別指導塾ユニオンが発表した。明光も勧告を受けたことを認めた。明光は、宮城県内の直営教室で、講師に対し、授業前後の準備や報告のため計約30分に相当する「手当」を出していた。しかし、準備や報告には1時間半超かかることが多く、未払い賃金が発生していたという。この直営教室で働く大学院生のアルバイト講師の男性(23)が9月に労基署に申告し、10月6日に勧告が出た。

通信教育大手 ネット戦略次々と

通信教育大手のベネッセホールディングス(HD)、「Z会」の増進会出版社(静岡県長泉町)が相次いでIT(情報技術)戦略を繰り出してきた。ナガセを代表とする学習塾に加え、近年はリクルートやjジャストシステムなどのIT企業が教育分野に参入し、生徒の囲い込み競争に激しさを増す。ベネッセHDと増進会は多数の採点者を持つ強みを生かし、デジタル教材と人手をかけたサービスで違いを打ち出そうとする。が、果たしてどうなるか。教育格差の隙をついた通信教育だが、訴求対象の絞込がポイントでは?

「生活費以外は自由」58% 夫婦それぞれの時間重視 DINKS消費調査

1980年代に消費の担い手として注目された、共働きで子供のいない夫婦「DINKS(ダブル・インカム・ノー・キッズ)」が変化している。日本経済新聞社が20~40代のDINKSに尋ねたところ、58%が「生活費を負担すれば、それぞれ好きにお金を使っていい」と答えた。夫婦一緒より、別々の時間を尊重する傾向が高まっている。調査では86%が「自由に使える金額の範囲なら、好きに使っている」と答えた。生活費を折半し、残りの収入は別々に使う「おひとりさまが同居する」ような状況だ。

 81%は「DINKSなので個人の消費を楽しめる」とし、1カ月のお小遣いは平均6.9万円。民間調査のビジネスマンの平均4万円弱を上回る。