東京証券取引所は10日、リクルートホールディングス(HD)の上場申請を承認した。10月16日に上場する予定。上場を機にM&A(合併・買収)などの成長戦略を推し進める。上場市場は東証1部か2部となる見通し。
慶応大や東大の学生らが、ハーバード大学が毎年アジアで開いている学生会議を東京に招致した。8月22~26日、慶応大を中心に講演会やセミナー、交流会などを開き、約50カ国・地域の学生500人超が集った。ハーバード大学アジア国際関係プロジェクト(HPAIR)はハーバード大の関連団体が主催するイベントで「学生のダボス会議」と呼ばれることもある。20年超の歴史があり、定期的に開かれる国際的な学生会議としてはアジア最大級だ。会議の期間中、三木谷浩史・楽天社長、ケビン・ラッド豪元首相らも講演した。
静岡県の川勝平太知事は9月8日記者会見で、全国学力テストの実施要領に違反した場合に成績提供を制限する再発防止策を下村博文文部科学相が検討していることについて、「(文科省の)基準に合ってないから結果を出さないというなら何のために公金を使うのか。結果をもらえないようなテストなら受けない方がいい」と批判した。ただし来年度、実際に学力テストを受けるかどうかは「私が決めることではない」と述べ、県教育委員会の判断に委ねるとした。
リコー、キヤノンやセイコーエプソンなど国内精密大手が、設計データから立体物を造形する3D(3次元)プリンター事業に参入する。3Dプリンターは設計データをもとに樹脂などの材料を重ね塗りして立体物をつくる装置だ。通常は金属製の型(金型)に材料を流し込んで成形するが、3Dプリンターなら金型が必要ない。このためここ数年で、試作を中心に世界で急速に普及し始めた。2013年に約30億ドル(約3200億円)だった市場規模が、20年には約7倍に膨らむとの予測もある。
全国の高校1、2年生(3213人)が1カ月に自由に使える平均額は、だった。使い道(複数回答)で最も多かったのは、男子が、おやつなどの飲食費で61.3%、女子はプリントシール(いわゆる「プリクラ」)で64.5%だった。男女共通で学年別の内訳を見ると、性別、学年別を問わず多い飲食費を除けば、1年生はプリントシールが多く、2年生になると「洋服や靴」の割合が増加。
※公益財団法人の消費者教育支援センターと生命保険文化センターが昨年発表したアンケート調査より
関西国際大学(兵庫県三木市、濱名篤学長)が東南アジアの大学に呼びかけ、今月末までに5カ国12大と「安全・安心」をテーマにプログラムの共有協定を結ぶ。教員と学生が国をまたいで移動し講義を共有。単位や学位を出す。参加するのは、ベトナムのダナン大、フィリピン大セブ校、インドネシアのガジャマダ大など各国のトップ大。日本の学生は各国の大学で社会貢献や体験活動に参加。東日本大震災で効果を発揮した岩手県釜石市の防災教育の絵本やマップをつくる計画もある。2~3週間から1年単位のプログラムを用意する
下村博文文部科学相は9月5日記者会見で、静岡県の川勝平太知事が今年度の全国学力調査で小6国語Aについて正答率が全国平均以上だった公立小の校長名などを市町村教委の同意を得ずに公表した問題で、「極めて遺憾だ」と述べたうえで、実施要領に違反した場合、「翌年度の調査で結果データの一部を提供しないことも考えられる」との考えを明らかにした。
筑波大は今月から、主に高校生を対象にした「未来を創る科学技術人材育成プログラム」を始めた。9月16日まで受講者を募り、書類審査のうえ、22日に合否を発表する予定だ。優秀な生徒ならば中学生でも応募できる。グローバルな未来の科学者を育成するSSコースは、個人研究を主体に高度で挑戦的な課題の発見と解決をめざす。物理や化学、生物など7分野で専門的な自主学習を支援するトップリーダーコースは、科学オリンピックなどで力を発揮できるような幅広い知識やスキルの習得を目標とする。
東京都市大学の都市基盤施設の再生工学研究センター(東京・世田谷)は、今ある道路や橋、トンネル、下水道などの都市インフラを安全に使い続けるため、診断や補修の技術開発に取り組む。同センターは7月、首都高速を運営・管理する首都高速道路会社(東京・千代田)などと共同研究を始めた。1964年の東京オリンピック開催に合わせて建設された首都高は亀裂の発生などの損傷や老朽化が目立ってきた。今後も100年間にわたって安全に使うため、必要な技術の開発を進める。
東京大学の幾原雄一教授と柴田直哉准教授、日本電子などは、世界最高性能の電子顕微鏡を開発した。どれだけ小さなものを見分けられるかという性能を示す「分解能」は0.045ナノ(ナノは10億分の1)メートルで、米国チームの記録を上回った。物質を構成する原子と原子の位置関係が精密にわかり、半導体や電池などの新材料開発に役立つという。ものを見るのに光を使う光学顕微鏡は光の波長よりも小さい物体は見えない。電子顕微鏡は光よりも波長がはるかに短い電子線を使うため、原子程度の大きさでも見分けられる。
私塾界/全国私塾情報センター