Archive for: 7月 2014

三重県立高来春入学定員 全日制は1万2600人

三重県教育委員会は7月7日、県立高校の来春の入学定員を発表した。全日制は1万2600人で、今春よりも465人少なくなる。定時制は770人、通信制は500人で今春と変わらない。全日制普通科では桑名北、朝明、四日市四郷、菰野、白子、稲生、久居、名張桔梗丘、名張西、相可、宇治山田で1学級40人ずつ削減される。このほか、水産では海洋▽水産製造・増殖▽機関の3学科を海洋・機関▽水産資源の2学科に改編し、25人減らす。また、明野も生産技術を生産科学、経済を流通科学と改編するが、学級や定員の増減はない。

来春の公立高入試の配分比率発表 愛知県教委

愛知県教育委員会は7月8日、来春の公立高校入試(全日制課程)で合格者選抜に使う調査書評定と入試得点の「配分比率」を発表した。受験生の順位付けは、9教科の5段階評定の合計を2倍した評定得点(90点満点)と、入試の5教科の得点(各教科20点、100点満点)を使う。両方の得点の順位が募集定員内なら、第1志望の高校に合格。それ以外の受験生については、各校が決めた配分比率に従った得点計算で順位を付け、合否を決める。

川端康成、学生時代の恋文発見

ノーベル文学賞を受賞した作家、川端康成(1899~1972年)が学生時代、婚約者にあてた未公開の手紙が7月8日までに、神奈川県鎌倉市の川端邸で見つかった。遠く離れて住む恋人への思いを訴える内容。恋愛、孤独と死をテーマにした川端文学の出発点を示す資料として、専門家も注目する。16日に岡山県立美術館で公開される。新発見の手紙は計11通。10通は婚約者の伊藤初代から川端宛て。1通は川端が1921年秋、22歳の時に婚約者の伊藤初代に書いたものの、投函されなかった。

ネット講義の成績上位者6人を招待 京大

京都大は7月8日、世界トップレベルの大学がインターネットで講義を無料配信するオンライン教育機関「edX(エデックス)」を通じて4月から配信していた授業で、成績が上位だった国外の6人を招待、来日したと発表した。6人はベトナム、ラトビア、セルビア、ペルー、米国、フィリピン出身の10~20代の大学生や社会人で、エデックスで上杉志成教授の授業「生命の化学」を英語で受講。ミニテストや宿題の評価が、世界中の受講者約1万9千人の中でトップクラスだった。

東北薬科大と宮城県、アピール 医学部新設

文部科学省は7月4日、医学部新設を巡る有識者による構想審査会の2回目の会合を同省で開いた。構想を申請した東北薬科大(仙台市)と宮城県、脳神経疾患研究所(福島県郡山市)の3者から初めて意見聴取を行い、出席者は審査会メンバーに利点をアピールした。大はキャンパスの利便性が高いのがメリット。石巻市にも拠点を開設し、被災地の地域医療に貢献するとしている。一方、宮城大への医学部新設を決めた県は、医療行政と調和した運営ができるなどとしている。

大学入試 英語に外部試験を 文科省、活用促進へ指針

文部科学省の英語教育に関する有識者会議は7月4日、大学入試で読む、書く、聞く、話すの4技能を評価できる外部試験の活用促進のための指針を作成する、との報告書をまとめた。外部試験の点数を大学入試センター試験や各大学の入試の成績に換算する方法を盛り込む方針。外部試験は、米国の「TOEFL iBT」、日本英語検定協会の「TEAP」、教育大手ベネッセコーポレーションの「GTEC CBT」などを想定。指針に得点の換算方法や、公正さを保つための試験態勢などを盛り込む予定だ。

来年度の岡山県立高、日程発表

岡山県教育委員会は7月4日、来年度の県立高校入試日程を発表した。一般入学者選抜の全日制、定時制昼間は、2月25日〜27日に出願。3月12日に学力検査、翌13日に面接・実技検査があり、3月20日に合格発表がある。定時制夜間は3月23日〜25日に出願、学力検査と面接・実技が同26日、合格発表が同31日。特別入学者選抜は1月30日〜2月3日出願。学力検査は2月12日、同日と翌13日に面接や選択検査(小論文など)がある。結果通知は同20日。

出産育児一時金、42万円を継続

厚生労働省は7月7日、出産時に公的な医療保険から母親に支給する「出産育児一時金」の額について、いまの42万円を継続する案を社会保障審議会の部会に示し、了承された。一時金は39万円が基本で、お産の事故に備えて「産科医療補償制度」に支払う3万円を上乗せした計42万円を支給している。来年から補償制度の掛け金が1・6万円に減額される。そのため、あわせて一時金の引き下げを求める声がでていた。お産の平均費用は年々増え、2012年度は約48万6千円となった。

進む大学のFD活動、附属校との連携も・龍谷大(京都)

FD(ファカルティ・ディベロプメント)という言葉をご存知だろうか。ファカルティとは大学の教員組織のこと、ディベロプメントとは能力開発を意味し、「教員が授業内容・方法を改善し向上させるための組織的な取組の総称」(文科省)と定義されている。

FD懇談会の様子学生母数の減少・国際競争力強化の必要性に伴い、各大学はFDセンターを設置して積極的に教育の質向上を図っているが、一般的には教員相互の授業参観や研修強化などが行われることが多い。

そのような中、龍谷大学が7月4日(金)に開催(於・龍谷大学深草学舎)したのは、大学と付属校が合同で中学・高校入試市場のトレンドを分析し、「高大連携」を深めて教育の質向上のカギを探ろうという、興味深いFD事例だ。

エデュケーショナルネットワークの藤川享氏

エデュケーショナルネットワークの藤川享氏

この日講演者として招かれたのは、緻密なデータ分析に基づき、関西圏の中学受験トレンドに詳しい株式会社エデュケーショナルネットワークの藤川享氏と、大胆な学校改革で同大付属平安中学校の入学者数を3年で約3.5倍に押し上げ、合理的な進学校化で大学合格実績向上をマネージメントする校長補佐の平井正朗氏。

両氏によると、関西私立中高受験市場の人気校には、一定の傾向があるという。それが、大学進学という「出口保証」だ。中高受験者は、受験時すでに「大学」を見据えており、そのニーズに応える教育の質向上はFD的観点からも欠かせないといえよう。

龍谷大学付属平安中学・高等学校の平井正朗校長補佐

龍谷大学付属平安中学・高等学校の平井正朗校長補佐

特に附属中高を持つ大学においては、関関同立への進学が保証されるこれらの直系附属校と、併設大学への進学をセーフティネットとしつつ、それ以上の大学進学も期待できる「半附属校」が人気を二分していると両氏は分析する。龍谷大と付属平安高校は後者に当たるが、このポジショニングを両者で共通認識として持ち、より緊密な連携を続けていくことを確認しあっていた。

塾においても、FDは注目しておきたい要素だ。FD活動の内容を見れば、その大学が今後どこに力を入れたいのかが見えてくる。生徒への進路指導の判断材料として重要な情報源となるだろう。

中国で珠算が復権 小学校で授業

中国の小学校で「珠算」が見直されている。集中力向上などの効果が認められ、再び教える学校が増え始めた。南京に近い江蘇省揚州市は市独自に8校を実験校に指定し、省指定の広陵小などと合わせて計14校で教えるようになった。珠算が昨年12月、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)によって、中国の伝統文化として無形文化遺産に登録されたことも追い風になっている。