Category: 塾ニュース|大学

ロボット開発、会津大

昨年から産学連携でロボットの研究開発に取り組む会津大(会津若松市)の学園祭の一コマ、突起物にベルトを巻いた小型災害対応ロボット「スパイダー」がゆっくりと段差を上っていく。A(9)くんが、コントローラー(制御装置)でロボットを動かしていた。このコントローラーが、会津大のロボット開発の核になっている。県内外の企業7社と連携し、共通仕様のコントローラーで動かせる災害対応ロボットを開発中だ。

阪大やパナソニック・富士通 省エネ半導体 実用研究

大阪大学やパナソニック・富士通などは2017年度から産学官協同で、新たな省エネ半導体の実用化研究に乗り出す。ハイブリッド車(HV)や電子レンジなどの電気製品に組み込んで電気の流れを制御するパワー半導体で、20年以降の実用化を目指す。普及すれば国内全体の消費電力を1割減らせる見込みだ。温暖化ガスの排出削減にもつながり、環境省は地球温暖化対策の切り札にしたい考えだ。

 11月に発効する温暖化対策の新枠組み「パリ協定」で、日本は温暖化ガスを30年に26%削減する目標を掲げる。開発したパワー半導体は従来型に比べ、電圧や電流の制御時の電気の損失を約4割低減できる。試算では国内のパワー半導体がすべて新型に置き換われば国内の消費電力を1割減らせる。これは原子力発電所4基分以上に相当する。

国からの交付金減額 寄付金集め、国立大も力

国立大学が寄付集めに本腰を入れ始めた。民間出身者をファンドレイザー(資金調達担当者)に採用したり、「ふるさと納税」のように返礼品で魅力を高めたりと工夫を凝らす。国からの交付金が減る中、自力で獲得した寄付は特色を打ち出すための原資としても貴重。安定した収入源に育てるには、教職員の意識改革や専門人材の育成がこれからの課題になる。

VB投資  慶応はAI、理科大はビッグデータに

慶応義塾大学はベンチャーキャピタルの慶応イノベーション・イニシアティブ(東京・港)を通じて人工知能(AI)開発の慶大発ベンチャー企業(VB)、カラフル・ボード(東京・渋谷)に5000万円を投資した。慶応にとって初のVB投資。東京理科大学インベストメント・マネジメント(東京・新宿)は同大発で不動産取引のビッグデータ解析を手掛ける不動産科学研究所(東京・新宿)に1億円を投資した。国立大に続き私大にもVB投資の動きが広がっている。

法科大学院、補助金基礎額ゼロ7校 文科省、最高評価は9校

文部科学省は9月26日、2017年度に法科大学院に交付する補助金の基準の一つとなる評価結果を公表した。司法試験の合格率などが指標で、補助対象の国立・私立大計41校のうち9校を最高評価とする一方、7校は補助金の「基礎額」がゼロになる最低ランクとした。前年の最高と最低はそれぞれ13校、4校だった。
同日開かれた中央教育審議会の法科大学院特別委員会に示した。最低評価は国立の金沢大と、私立の北海学園大、青山学院大、明治大、桐蔭横浜大、南山大、近畿大。

福島大が来春、教職大学院を新設

福島大は来春、教員向けの大学院を新設する。放射線や防災に関する講義を盛り込み、福島県ならではの専門性が高い教員養成を目指す。県内外の教育関係者が集まって実践や研究成果を議論する機会を設けるなど教育関係者のネットワーク作りも進めたい考えだ。出願受け付けが26日から始まった。

奨学金利子 下限0.01%に 財務省、来年度から

財務省は2017年度から日本学生支援機構による大学生向けの奨学金の利子の下限を年0.1%から0.01%に引き下げる。現在の金利水準が続けば、在学中に240万円程度借りる学生で返済額が3万円程度減り、卒業後の負担軽減につながる計算だ。給付型奨学金の創設とあわせて学習意欲のある学生を後押しする。有利子の奨学金は現在約84万人が利用している。財務省は日本学生支援機構に年間8000億円程度の財政投融資を貸し付けており、同機構は奨学金の原資となっている。利息は同投融資の調達金利を基に決めている。

ビジネス教育の国際認証を取得 APU

別府市の立命館アジア太平洋大学(APU)の国際経営学部と経営管理研究科が、国際的なビジネス教育の認証機関「AACSBインターナショナル」から、最高水準の教育を提供する教育機関としての国際認証を得た。APUによると、国内で認証されたのは3校目。AACSBは米国にある組織。MBA(経営学修士)などを取れる各国の教育機関について、経営戦略や金融などの教育レベルを総合評価する。9割以上の教員が博士号を持ち、一定数以上の論文発表で実績をあげていることなど、21項目を審査して合格した。

新長野県立大、認可申請へ

2018年4月に開学予定の「長野県立大学」(4年制)について、県は9月14日、文部科学省に10月31日付で設置認可申請する方針を明らかにした。この日開かれた有識者の県立大学設立委員会で、県側が説明した。文科省への申請後、順調に進めば17年8月に認可される見通しという。キャンパスは長野市にある県短大(18年度から学生募集停止)の校地を活用し、旧長野市立後町小学校跡地には全学生が1年次に入る学生寮も設ける。2年次には全学生に「海外プログラム」を受けてもらうなど新大学の特徴を打ち出す。

芝浦工大の孫の育児向け哺乳瓶

芝浦工業大学の女子学生が孫の育児に取り組む高齢者向けの哺乳瓶をデザインし、「ほほほ ほにゅうびん」(容量220ミリリットル、2052円)として商品化された。老眼でも見やすい大きな目盛りや、持ちやすいように凹凸を付けた形状が特徴だ。目盛りを大きく見やすくし、10ミリリットルごとに徐々に長くすることで量り間違えをしないようにした。また、花形の形状として凹凸をつけることで、握力が弱い人でも握りやすくした。BABAラボのインターネットサイトで通販中。