Category: 塾ニュース|大学

大学教員ら研究時間確保 研究費申請手続きの一本化

 12月4日、閣議後の会見で井上信治科学技術担当相は、政府が出している研究費の申請手続きの一本化すると明らかにした。手続きを簡素化し、大学教員らの研究時間を確保することで、集中して研究ができる環境整備を進める狙いがある。「競争的資金」とそれ以外に大別される研究費は、それぞれ手続きが異なる。資金配分をおこなう組織ごとに手続き方法が異なるため、煩雑な作業となり教員や事務員の負担が問題視されていた。
 2020年度中にルールを設定し、2021年4月1日からの実施を予定。

経済産業省「未来の教室」STEAMライブラリー事業に採択 順天堂大学

 順天堂大学医学部人体病理病態学講座(順天堂大学医学部附属練馬病院 病理診断科) 小倉加奈子先任准教授は、編集工学研究所と協力し、高校生~一般向けの医学をめぐる学際的な教育コンテンツ「おしゃべり病理医のMEdit Labo -医学Medicine×編集Editで世界を読む」を提案し、経済産業省「未来の教室」STEAMライブラリー事業に、順天堂大学が採択された。

 経済産業省は、未来を見通しにくい時代を生きる子ども達一人一人が、未来を創る当事者(チェンジメイカー)に育つための学習環境を構築するために、2018年度より各種事業に取組んでいる。今年度は、「未来の教室」ビジョンにおいて提唱した「学びのSTEAM化」実現に向けたSTEAMライブラリー事業の概要が公表され、2020年8月12日に公募が開始された。
 順天堂大学医学部人体病理病態学講座 小倉加奈子先任准教授は、編集工学研究所と協力し、高校生~一般向けの医学をめぐる学際的な教育コンテンツ「おしゃべり病理医のMEdit Labo -医学Medicine×編集Editで世界を読む」を提案し、医学分野として唯一、順天堂大学が採択された。この「おしゃべり病理医のMEdit Labo」は、高校で学ぶカリキュラムと医学を重ね合わせた教材で、「医学×バイオ」「医学×歴史」「医学×読書」の3つのテーマから構成されている。

関西初、「Society5.0」に対応した工科系専門職大学が「認可」へ『大阪国際工科専門職大学』 2021年4月開学

 大阪国際工科専門職大学は、文部科学省の大学設置・学校法人審議会における審議の結果、本日、本学の設置認可を「可」とする答申がなされ、近く文部科学大臣より2021年4月開学の設置認可がなされる見通しとなった。
 関西初、“AI・IoT・ロボット”“ゲーム・CG”分野の専門職大学として、世界のICT・デジタルコンテンツ業界と連携。テクノロジーを駆使し、「Society5.0」の中で、新しい価値やサービスを生み出し、社会課題を解決する人材を育成する。 

大阪国際工科専門職大学 概要

■大学名称  :大阪国際工科専門職大学 https://www.iput.ac.jp/osaka
(International Professional University of Technology in Osaka)
■学部・学科 :工科学部 情報工学科(120名)
        デジタルエンタテインメント学科(40名)
■開学時期  :2021年4月
■アクセス   :大阪駅前 徒歩3分
〒530-0001 大阪市北区梅田3-3-1 大阪国際工科専門職大学 総合校舎

■大学・入試説明会
10/24(土)14:00~(13:30受付開始)
11/14(土)14:00~(13:30受付開始)

■入試相談会
10/26(月)~12/25(金)※土・日・祝を除く 10:30- / 13:00- / 14:30- / 16:00- / 17:30- / 19:00-
来校およびオンラインでの個別相談は毎日実施(日・祝除く)
オープンキャンパス申込みはこちら:https://www.iput.ac.jp/osaka/apply

Schooと近畿大学がアドバイザリー契約締結 近畿大学のデジタルトランスフォーメーション推進をSchooが支援

 社会人向けオンライン生放送学習サービス『Schoo』を運営する株式会社Schoo(東京・渋谷区、森 健志郎 代表取締役社長)と近畿大学(大阪・東大阪市、細井 美彦 学長)はアドバイザリー契約を締結し、近畿大学内のデジタルトランスフォーメーション(以下:DX)推進をスクーが専門アドバイザーとして支援していく。

 DXとは、データとテクノロジーを活用して、サービスやビジネスモデル、業務そのものや、組織、プロセスなどを変革し、競争優位性を確立すること。具体的には、スクーが約9年間積み上げてきた「オンラインでの教育・学習事業運営知見」「オンラインでの学習体験設計」「安定したライブ配信技術」を活かし、 (1)教室のスタジオ化のための機材の選定や準備に関するアドバイス、(2)オンライン講義配信ツール・DXツールの選定における情報提供及びアドバイス、(3)学内全体のDX推進に関わる管理体制の構築と運営へのアドバイス等を行う。近畿大学通信教育部でオンライン化を主導し、来年4月までに教養科目のうち20科目程度を作成、その後、外国語科目や専門科目についてもオンデマンド化を検討していく計画だ。

MINKYOオンラインセミナー「これからの大学入試 開発会議」 10月10日(土)に開催

今年8月、文部科学省によりJAPAN e-Portfolioの運営許可が取り消され、9月11日に運用が停止したことにより、高校生約18万人がシステムに登録していた個人情報やポートフォリオデータは削除された。「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度(主体性等)」を評価する仕組みとして開発されたJAPAN e-Portfolioは、大学入試改革の柱の一つだったが、運用開始からわずか1年で頓挫した。

SNS型eポートフォリオ「Feelnote」等で、新たな大学入試のあり方を提案する一般社団法人 日本アクティブラーニング協会(相川秀希理事長)は10月10日(土)、MINKYOオンラインセミナー「これからの大学入試 開発会議」を開催する。

同セミナーには、グローバル戦略に基づいて入試改革を推進する早稲田大学の須賀晃一副総長と、日本で初めてAO入試に取り組み、今なお進化を続ける慶應大学SFCから脇田玲学部長らが登壇し、今後の「大学入試のあるべき姿」を徹底議論し、その実現に向けたアクションを検討する。対象は教育関係者で、下記の専用申し込みフォームから事前登録すれば無料で参加できる。

MINKYOオンラインセミナー「これからの大学入試 開発会議」専用申し込みフォーム
https://activelearning.or.jp/20201010_minkyo_online/

千葉大学がサステイナブルキャンパス評価システム(ASSC)における2度目のゴールド認定

 国立大学法人千葉大学は、サステイナブルキャンパス推進協議会(CAS-Net JAPAN)主催の「サステイナブルキャンパス評価システム(ASSC)」において、サステイナブルキャンパスを推進する機関と認定される「ゴールド認定校」に選ばれた。

  • サステイナブルキャンパス評価システム(ASSC)について

 サステイナブルキャンパス推進協議会(CAS-Net JAPAN)が実施する、サステイナブルキャンパス評価システム(Assessment System for Sustainable Campus=ASSC:アスク)は、「持続可能な環境配慮型社会の構築に貢献する大学キャンパス」を促進する取組みの一環として2015年度から導入された評価・認定制度。アンケート形式の評価システムで、運営部門、環境部門、教育と研究部門、地域社会部門の4部門からなり、その下に合計170個の評価基準が配置されている。評価の結果、4段階のレートのうち、上位2つに当たるプラチナまたはゴールドを獲得した機関が、サステイナブルキャンパスを推進する機関と認定され、認定証が交付されます。認定の有効期間は3年間。
▶ASSCの詳細 https://www.osc.hokudai.ac.jp/action/assc

京都市立芸大が控訴、「京都芸術大」名称の使用差し止め訴訟 名称混同による混乱の意見を受け

 京都造形芸術大から名称を「京都芸術大」へ改名したことで、類似し混乱を招くとして京都市立芸術大が名称の使用差し止めを求めた訴訟は、1審で棄却されたが、市立芸大は9月8日に大阪地裁の判決を不服とし大阪高裁に控訴した。

 8月27日におこなわれた地裁判決で争点となったのは市立芸大の知名度と類似性。これに対し地裁は、活動範囲が京都府内や近隣府県であることなどから著名とは言えないと指摘。また、「京都」「芸術」の文言はありふれたもので、他大学と識別する機能は「市立」の部分にあるなどとして、類似性に関しても市立芸大の主張を退けた。

 一審判決後に卒業生や教職員などからは、学生の芸術活動や大学運営で京都芸術大と混同されるなど「まぎらわしい」と混乱を指摘する意見がみられ、混乱が続いていると判断。運営する公立学校法人の理事会を開いて控訴する方針を決定した。

JVCケンウッド 東京藝術大学「バーチャル藝祭2020」へサポート

 株式会社JVCケンウッドは、東京藝術大学が9月4日(金)から6日(日)まで開催するオンライン上の学園祭「バーチャル藝祭2020」へサポートを行うことを発表した。

 東京藝術大学の学園祭「藝祭」では、これまで同大学のキャンパスにて美術や音楽の発表が行われてきたが、本年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて中止となり、それに代わる「バーチャル藝祭2020」として開催される。キャンパスをWeb空間上にみたてて初めて実施する試みとなり、サステナビリティ推進活動の一環として当社がプロジェクトリーダーを務める東京藝術大学COIを通じて、機器提供やコンテンツ制作時のアドバイスなどのサポートを行う。

■「バーチャル藝祭2020」について
期間:2020年9月4日(金)~6日(日)
公式ホームページ:https://geisai.geidai.ac.jp/2020/  ※9月4日(金)9時OPEN
公式SNS:
Twitter https://twitter.com/geisai__2020?s=21
Instagram https://instagram.com/geisai__2020?igshid=x0q4qpffmqej
JVCブランドの日本公式Twitter:https://twitter.com/jvc_jp
KENWOODブランドの日本公式Twitter:https://twitter.com/KENWOOD_elec_jp

全国の大学案内パンフ2021年度版がネットで閲覧可能に

 大学進学情報を提供する株式会社フロムページが運営するテレメール進学サイトでは、全国の大学案内パンフレットを閲覧できる環境を整備した。今年は新型コロナの影響で大学案内パンフレットの発行が遅れる傾向にあったが、現在で多くの大学の新年度(2021年度)版が閲覧できる。
 スマートフォンからでも見やすいので、大学や学部の案内パンフレットをどこでも閲覧することができる。「もっとじっくり読んでみたい」と思ったら実物のパンフもスグに取り寄せられる。

 近年、大学選びはブランドよりも中身、特に教育内容が重視されている。そのため、先入観を持たずに多くの大学の教育内容を知ることが大切だ。ネット上で気軽に様々な大学案内パンフレットを読める環境は自分にあった大学選びには欠かせない環境だ。
テレメール進学サイト https://telemail.jp/shingaku/
テレメール進学サイト>大学研究>パンフレットで閲覧できる。

東洋学園大学 3年次の全学生対象、必修授業内で「オンライン模擬就活」を実施

 東洋学園大学(学校法人東洋学園、東京・文京区、愛知 太郎 理事長)の教養教育センター(人間科学部 中村 哲之准 教授)では、3年生の必修授業「キャリアデザイン」内において、多数の企業が導入しているWeb会議ツールを活用したオンライン模擬就活を6月27日(土)に人間科学部の3年生に対して初開催した。同授業は引き続き7月4日(土)、11日(土)に2学部で実施予定。

■激変する就活市場、「オンライン」への柔軟な対応を求められる学生たち。

東洋学園大学では、就職活動支援として「キャリア教育科目による授業」「キャリアセンターでの就職支援プログラム」の2軸で学生をサポートし、自身にあった進路に進めるよう教職員ともに連携しながら推進している。
 「キャリアデザイン」の授業では、面接官としてキャリアコンサルタントを招聘し、本番さながらのグループ面接指導やグループディスカッション指導を行う「模擬就活」を昨年度から実施。今年度は大手資格指導の学校TACによるSPI対策講座も加え、激変する就活市場への対応としてオンラインで実施した。