Category: 塾ニュース|大学

日本経済大学 同大学教授が筑紫高校教職員・生徒に“Chat GPT”研修

 日本経済大学(福岡・太宰府市、都築 明寿香 学長)の教員が、福岡県立筑紫高等学校(福岡・筑紫野市、瀨尾 博栄 校長)の教職員や生徒を対象に、対話型生成AI “Chat GPT”の使い方や実践方法を専門的見地からアドバイスする研修会を行う。
 日本経済大学は福岡県内を中心に様々な高校と“高大連携”を結び、高校生向けの講義や研修、本学留学生との交流などを実施している。
 筑紫高校と本学は2014年より高大連携を結んでおり、その一環として、近年急速に普及している生成AIを高校の教育現場で活用するための、生成AI活用プロジェクト「Chikushi AI イノベーション(CAI)」を今年10月に筑紫高校と本学が連携して立ち上げた。

 日本経済大学では、今年9月に生成AIの使用に関する独自のガイドラインを設け、それに準拠する形で、学修の補助として積極的な活用を呼びかけている。一方、筑紫高校は、本学教授のアドバイスのもと、生成AI利用ガイドラインを策定している。その上で、県教育委員会に生成AIの利用申請(フィルタリング解除申請)を行っており、今後本格的に教育活動に取り入れていく。

 今回の研修では、日本経済大学のDX推進に携わっているグローバルビジネス学科の吉原さくら教授が講師を務め、生成AIの利活用を推進したい筑紫高校の教職員に向けて、実際に生成AI“Chat GPT”を使って文章を作成したり、校務や授業、進路指導等へ活用するための提案や助言を行う予定。大学の専門的な知見を活かし、高校の教職員が主体的に共に学び合う、実践的な研修となる予定だ。
 今後、生成AIを高校の教育現場に本格的に導入することで、教職員の業務効率化と負担軽減、さらに授業の質的向上が期待される。

 来月には希望する生徒を対象に、生成AI利用上の注意点や情報モラルの指導に加え、便利な活用方法を体験できる研修も行う予定だ。

【 Chikushi AI イノベーション(CAI)】
研修①教職員対象
日時:11月24日(金)午後2時〜3時
場所:福岡県立筑紫高等学校 会議室(筑紫野市針摺東2-4-1)
参加人数:教職員30人程度

研修②生徒対象
日時:12月8日(金)午後4時10分〜4時40分
場所:福岡県立筑紫高等学校 会議室(予定)
参加人数:未定

名古屋造形大学×武蔵野美術大学 交流展「information invent incident inside」開催

 名古屋造形大学と武蔵野美術大学は2023年11月15日(水)から12月2日(土)の会期で、名古屋造形大学と武蔵野美術大学の学生による交流展「information invent incident inside」を開催する。

 武蔵野美術大学は、東京の郊外にあり大規模な大学で、名古屋造形大学は、関東と関西の間に位置する名古屋の中心部にあるコンパクトな大学。二つの大学は置かれた都市環境ひとつを取り上げても異なる点が多くあり、それぞれの違いなど企画について話し合う毎に浮き彫りになった。東京は現在も文化的な中心地で多くのミュージアムやギャラリーがあり文化的な行事に触れる機会が多い地である。愛知は3年に一度の国際的な芸術祭である国際芸術祭あいちが10年も続いており、各地から芸術家や鑑賞者が訪れる。卒業後出身大学のエリアが活動拠点となっていきその地域のアートシーンで活躍していくことを目指す学生は多くいる。

交流展示プロジェクト 名古屋造形大学+武蔵野美術大学
佐藤克久・小林耕平

【会期】2023年11月15日(水)ー12月2日(土)
【場所】名古屋造形大学1階 メインギャラリー
【時間】平日|11:00ー18:00、土日|13:00ー18:00 ※最終日17:00まで
【休館日】11月18日(土)、19日(日)
【入場料】無料
【アクセス】名古屋市営地下鉄 名城線 名城公園駅 直上

大阪芸術大学スカイキャンパスにて学生が手掛けた作品のオークションを実施「第26回学生作品オークション 作品展示販売」を開催

 大阪芸術大学(学校法人塚本学院、大阪・南河内郡、塚本 邦彦 学長)は、2023年10月31日(火) ~11月11日(土)の期間で「第26回学生作品オークション 作品展示販売」「第8回美術学科教員による作品展」、10月31日(火) から11月5日(日)まで「第69回 表具内装工芸展」を大阪芸術大学スカイキャンパス(あべのハルカス24 階)にて開催した。
 大阪芸術大学グループは学生の作家デビューを支援するため、「第26回学生作品オークション 作品展示販売」を開催した。この企画は大阪芸術大学、大阪芸術短期大学部、大阪芸術大学附属大阪美術専門学校の学生・美術学科教員による作品を、オークション形式で購入することができる。美術、デザイン、工芸、写真、キャラクター造形と多岐にわたるジャンルで展開された。

<第26回学生作品オークション 作品展示販売 イベント概要>
■ 会期 :2023年10月31日(火) ~11月11日(土)
■ 時間 :11:00~19:00
■ 会場 :大阪芸術大学スカイキャンパス(あべのハルカス24階)
■ 入場料:無料
■ 協力 :大阪府表具内装協同組合

日本女子大学が韓国の誠信女子大学と学生交流に関する⼤学間協定を締結

 日本女子大学(東京・文京区、篠原聡子 学長)は、11月2日(木)に韓国の誠信女子大学(Sungshin Women’s University、韓国 ソウル市、イ・ソングン 学長)と学生交流に関する大学間協定を締結した。締結式は本学の目白キャンパスで行われ、イ・ソングン学長をはじめパク・ノユン大学院長、日本語文・文化学科長ホン・ユンピョ教授や国際交流支援チーム長 兼 国際教育院運営チーム長のキム・イル氏が来校した。
 誠信女子大学は日本女子大学と同じく私立女子総合大学であり、今後は交換留学生の相互派遣や短期のプログラム等を通して交流を進める。韓国への留学希望者が増加しているなか、日本女子大学としては、梨花女子大学に続き韓国で2校目の協定締結となる。

九州大学アジアウィーク2023を開催

 九州大学は、11月6日(月)~11月11日(土)に『九州大学アジアウィーク2023』を開催する。このイベントは、アジアに関する膨大な研究教育の蓄積および新たな展開の可能性を国内外に発信し、多くの方に九州大学の周知してもらう事と共に、海外大学等との連携強化、さらには新たな国際交流・国際連携体制の構築促進を図ることを目的として、2020年から開催している。
 過去3回は、コロナ禍のため、大部分がオンラインでの開催だったが、今年は対面をメインとした開催企画が目白押しだ。
 九州大学アジアウィークは、 石橋総長を機構長とする「アジア・オセアニア研究教育機構」(QAOS )が中心となり実施するもの。2023年は、「アジアと出会う一週間」をテーマに、招待講演や若手ポスター発表(アジア・オセアニア賞)、SDGs特別企画及びSpecial BBSを実施する。

■ 開催期間:令和5年11月6日(月)~11月11日(土)
■ 会場:対面(椎木講堂、九州大学I²CNERホール)、一部オンライン
■ 参加費:無料
■ 主なイベント:11月8日(水)には 年次シンポジウムとして「地域研究の可能性と課題―これまでの教訓とこれから―」と題し、白石 隆 熊本県立大学理事長らをゲストに招待する。このほか、若手のための植物・生物学講座、ラオスのジェンダー問題を取り上げたシンポジウム、九州大学とクイーンズランド大学(豪州)の合同セミナー、自治体と九大生の協働による空き家対策@糸島市を紹介するワークショップなど、様々な企画を予定している。
■ 申込方法:以下のURLよりご登録ください。
https://asiaweek.kyushu-u.ac.jp/ja/program
※詳細は、九州大学Asia Week特設ウェブサイト(https://asiaweek.kyushu-u.ac.jp/ja)へ。

東京理科大学ベンチャーエコシステムとビズリーチが連携

 学校法人東京理科大学(東京・新宿区、浜本 隆之 理事長)、東京理科大学(石川 正俊 学長)、東京理科大学インベストメント・マネジメント株式会社(東京・新宿区、片寄 裕市 代表取締役社長)および東京理科大学イノベーション・キャピタル株式会社(東京・新宿区、片寄 裕市 、高田 久徳 両代表取締役)と株式会社ビズリーチ(東京・渋谷区、酒井 哲也 代表取締役社長)は、次世代の産業育成、地方創生およびSDGsの実現に向けた東京理科大学認定ベンチャーの創出を目的として、連携協定を締結した。
 この連携を通じて、東京理科大学ベンチャーエコシステム「TUSIDE(トゥーサイド)」から創出される大学発スタートアップにおける経営人材の求人を可視化し、副業・兼業でのマッチングをはかることで、大学発シーズの社会実装の早期化を目指す。
 東京理科大学は、連携を通じて、東京理科大学関連ベンチャーを現在の170社(2023年9月末時点)から、2034年までに年間100社を創出するよう、拡大を目指す。またビズリーチは、東京理科大学を含め国内大学5校との連携協定締結を目標に、大学発スタートアップにおける副業・兼業での参画を推進し、新産業創出への寄与を目指す。

多摩美術大学が、聴講無料の30のデザイン講義を東京ミッドタウン内とYouTubeにて実施

 学校法人多摩美術大学(東京・世田谷区、青柳 正規 理事長、内藤 廣 学長)は、東京ミッドタウン・デザインハブにて、2023年11月27日(月)より誰でも無料で聴講可能なデザイン講義シリーズを中心としたイベント「Tama Design High School」を開催する。

 誰もが参加できる学びの機会として、第一線で活躍するクリエイター、教育関係者、デザイン研究者、実務家らによる講義プログラムを開催する。高校の授業のようなスタイルで、「初学者向けのデザインのお話」をテーマに、様々な切り口からデザインを学べる機会を提供する。多摩美術大学は、新しいデザインのヴァーチャル大学「Tama Design University」を2021年に開催しました。今回はその第三弾として、ゼロから学ぶデザインに、フォーカスします。誰もが参加できる学びの機会として、会場での講義だけでなくYouTube LIVEによる配信も行う。
 講義プログラム実施期間中には、東京ミッドタウン・デザインハブの会場内にて展示も開催中。美術大学で実際に使っているツールを、身近な文房具と照らし合わせて眺めることができたり、作品制作の様子や課題の内容を知ることで、デザインやアートで養われる視点を体験することができます。

■基本情報
東京ミッドタウン・デザインハブ第105回企画展「Tama Design High School」
会 期:
<講 義>2023年11月27日(月)〜12月24日(日) 詳細スケジュールは11月中旬発表
<企画展>2023年11月20日(月)〜12月24日(日) 会期中無休
会 場:東京ミッドタウン・デザインハブ (東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウンタワー5階)
入場料:無 料
主 催:東京ミッドタウン・デザインハブ
運 営:多摩美術大学 TUB
監 修:永井一史 (多摩美術大学 統合デザイン学科教授)
企画構成:多摩美術大学
プログラム協力:稲葉裕美 (WEデザインスクール主宰)
制作協力:吉田あさぎ、西尾仁、三浦あかり
講義の参加⽅法:会場参加(無料・要申込)とオンライン参加(申込不要)がある。
https://tub.tamabi.ac.jp/exhibitions/4155/

■登壇者 (一部・敬称略・五十音順)
第一線で活躍するクリエイター、教育関係者、デザイン研究者、実務家など様々な領域のスピーカーが登壇予定です。全体のスケジュールは11月中旬に発表します。
黒板を使った展示台
黒板を使った展示台
安斎勇樹 (株式会社MIMIGURI代表取締役Co-CEO/東京大学大学院 情報学環 特任助教)
稲葉裕美 (WEデザインスクール主宰/OFFICE HALO代表取締役)
草刈大介 (ブルーシープ代表/PLAY! プロデューサー)
佐宗邦威 (株式会社BIOTOPE代表/チーフ・ストラテジック・デザイナー/多摩美術大学 特任准教授)
佐藤卓 (グラフィックデザイナー)
山藤旅聞 (新渡戸文化中学校・高等学校 副校長/(一社)旅する学校 代表/(一社)Think the Earth メンバー/(株)ゲイト CSV教育デザイナー)
末永幸歩 (アート教育家/アーティスト)
杉浦太一 (株式会社Inspire High 代表取締役)
会場の様子
会場の様子
杉崎真之助 (グラフィックデザイナー/大阪芸術大学デザイン学科教授/株式会社真之助デザイン代表)
鈴木八朗 (社会福祉士・こども環境管理士/社会福祉法人 久良岐母子福祉会 常務理事/くらき永田保育園 園長)
長田英知 (株式会社良品計画 執行役員 ソーシャルグッド事業部担当)
松本理寿輝 (まちの保育園・こども園 代表/まちの研究所株式会社 代表取締役/ニューロダイバーシティ株式会社 代表取締役)
山下亮 (クリエイティブストラテジスト)
ほか

■講義プログラムの参加方法
<会場での参加>
無料・事前申込制。*詳細スケジュール及び申込ページは11月中旬に以下にて公開する。
東京ミッドタウン・デザインハブ Peatixページ
https://peatix.com/group/8504

<オンライン参加>
無料・申込不要。多摩美術大学 TUB YouTubeチャンネルにて配信。(YouTube LIVE)
https://www.youtube.com/channel/UCC-PL-Tb04RnMwlxxR-Dgyw

コソボ共和国文部大臣が京都芸術大学学長を表敬訪問 大学間の協力の可能性を探る

 学校法人瓜生山学園 京都芸術大学(京都市、吉川 左紀子 学長)学長がコソボ共和国のArberie Nagavci文部大臣の表敬訪問を受け、芸術文化の重要性や大学間の協力の可能性について意見交換を行った。2023年10月2日(月)、京都芸術大学学長がコソボ共和国のArberie Nagavci文部大臣の表敬訪問を受けた。当日は、国家における芸術文化の重要性や、大学間の協力の可能性について意見交換を行った。

 会談の後、Arberie Nagavci文部大臣は瓜生山キャンパス内の施設を見学され、制作途中の学生の作品やギャラリーに展示されていた作品も鑑賞された。

【出席者】 
Minister, Ministry of Education,Science,Technology and Innovation:Mrs. Arberie Nagavci

Ambassador, Embassy of the Republic of Kosovo in Japan:Dr. Sabri Kicmari

Chief of Cabinet, Ministry of Education,Science,Technology and Innovation:Mrs. Bora Shpuza     

Pro-Rector, University of Prishtina:Dr. Sefer Avdiaj

Administrative Assistant, Embassy of the Republic of Kosovo in Japan:Mr. Kento Hara
京都芸術大学
学長:吉川左紀子
副学長:荒川朱美

通学課程教学支援二課課長:中村次郎

モリサワ 武蔵野美術大学と共同で発達性ディスレクシアのフォント環境と社会課題を検証する産学共同研究を開始

 株式会社モリサワは、武蔵野美術大学(東京・小平市、樺山 祐和 学長)のソーシャルクリエイティブ研究所と共同で「初等・中等教育機関を対象とした個別最適な情報取得ができるフォント環境(レイアウト環境)が整う世界の検証」について研究することに合意した。

 この共同研究は、文字文化の保全・発展に資する活動を支援する一般財団法人森澤信夫記念財団の協賛を受け、武蔵野美術大学造形構想学部クリエイティブイノベーション学科 / 大学院造形構想研究科クリエイティブリーダーシップコースを中心とした教員、大学院生、学部生、および他大学の研究者やモリサワのメンバーが共同で行う。
 近年、UD(ユニバーサルデザイン)フォントの利用で読みの速度が向上するというエビデンスから、発達性ディスレクシア(以下、ディスレクシア)を含む児童・生徒の学習環境の改善などが期待されている。一方で、UDフォントの認知は一部に広がっているものの、教育現場で使いたい希望があっても容易に使うことができない組織やシステム上の問題が存在しているとの声も上がっている。客観的な測定が難しいディスレクシアは、そもそも認識されないケースも多く、また、教員や学校側でも課題への理解が進んでいない現状が見受けられる。
 この共同研究では対象者を初等・中等教育機関(主に小中学生)として、フォントだけでなく、対象者をとりまく「すべての文字」について考え、文字の読み書きに困難を抱える児童・生徒への配慮を社会が正しく用意するために、教育現場の課題を明確にする基礎研究(ソリューションを作る前の段階)を行う。小中学校の教員へのインタビューを行い分析することで、教員の意識だけでなく、教員の環境によって起こっている現象を明らかにするとともに、教育現場の課題解決のための方向性を、教員の意識、体制への働きかけ、保護者の意識等の観点を中心に明らかにすることを目的としている。なお、本研究は、東京工業大学野原研究室および株式会社コンセントの協力を得て行う。

大阪芸術大学アートサイエンス学科、テクノロジーとアートを掛け合わせた祭典「アルスエレクトロニカ・フェスティバル2023」へ出展

 大阪芸術大学(学校法人塚本学院/大阪・南河内郡、塚本 邦彦 学長)のアートサイエンス学科は、9月4日(月)から9月11日(月)にかけてオーストリアのリンツで開催された1987年から続くメディア・アートの国際コンペティション「アルスエレクトロニカ・フェスティバル2023」に出展・参加した。

 大阪芸術大学アートサイエンス学科では、発想力を養い、想像力、論理的思考力、表現力を身につけることを目的とし、実践的な学びの場を提供している。今回大阪芸術大学が参加したアルスエレクトロニカ・フェスティバルは、テクノロジーやサイエンスによって社会をどのように変革していくかをアートによって示した作品が集結し、様々なディスカッションが行われるフェスティバル。

 アルスエレクトロニカ・フェスティバル参加を経て大阪芸術大学アートサイエンス学科 安藤英由樹教授は、「アルスエレクトロニカ・フェスティバルへの参加は、アートサイエンス学科にとってとても重要な機会となりました。初めは英語にコンプレックスを感じていた学生も、他の学生ブースでしきりに説明する他校の学生をみて、なんとか作品の魅力を紹介しようと努力する姿が見られ、コミュニケーションの必要性についても再認識いたしました。
 今回、我々が出展した作品については、海外と比べても遜色なく、現代美術的な要素を含んでいたことの評価を得ることができた一方、社会問題を美術として表現できていないということが日本でアートが遅れていると言われる理由の一つであると考えさせられました。今後は、世界の中でのアートやサイエンス、テクノロジーのトレンドに注目し、学生に適切に情報提供を行い、そして、アルスエレクトロニカ・フェスティバルだけでなく、その他の国際コンペティションへの応募も積極的に行い、未来ある学生をサポートしていきます。」とコメントした。

アルスエレクトロニカ・フェスティバル2023とは
 アルスエレクトロニカとは、最先端のテクノロジー・サイエンスとアートを掛け合わせ、より良い社会のための教育、議論、実験、実装を行う文化機関。そんなアルスエレクトロニカが開催するアルスエレクトロニカ・フェスティバルは、テクノロジーやサイエンスによって社会をどのように変革していくかをアートによって示した作品が集結し、様々なディスカッションが行われるフェスティバル。

アートサイエンス学科について
 アートサイエンス学科では、「アートエンターテインメント」と「先端デザイン」のふたつの領域をボーダーレスに横断しながら知識や技術を身につけることができる。アートやクリエイティブの世界で第一線で活躍する教員たちを揃え、理系、文系、美術系など幅広い視点から学びをサポートし、新しい “何か”を生み出す力を身につけることができる。