Category: 塾ニュース|サイエンス

iPS細胞 備蓄で協力 京大と兵庫のNPO

 京都大学とNOPO法人「兵庫さい帯血バンク」(兵庫県西宮市)は8月6日、再生医療の治療研究に使うiPS細胞を備蓄する計画で協力すると発表した。同バンクがへその緒から採った臍帯血を京大に提供する。再生医療では、患者の細胞からiPS細胞を作り、目や神経などに育てて移植することを想定している。目的の組織などに育てるには半年程度かかり、適切な時期に治療を始めるためには、あらかじめ安全な細胞を用意しておく必要がある。保管分のうち、採取から10年以上経過した1200人分を京大のiPS細胞研究所に提供する。

iPSで血液難病を再現、京大が成功

 京都大iPS細胞研究所の江藤浩之教授らは、血小板が生まれつき少ない難病患者の皮膚細胞からiPS細胞を作り、病気の様子を再現する実験に成功した。iPS細胞を血液のもとになる細胞に成長させたところ、患者の細胞からは血小板や赤血球はほとんどできなかった。発症メカニズムの解明や治療薬の開発に役立つとみる.。難病は「先天性無巨核球性血小板減少症」。生まれたときから血液中の血小板が少なく、赤血球も減っていく。骨髄移植をしないと数年で亡くなることが多い。

列島、各地で大雨 島根・大田では1時間100ミリ

 日本列島は8月1日、東北南部にかかる前線の影響で、各地で大雨となっta。気象庁によると、島根県大田市ではレーダーによる解析で1時間に約100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、新潟県や鳥取県でも1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降った。気象庁は土砂災害や河川の氾濫に警戒を呼びかけている。同庁によると、前線に向かって南から湿った空気が流れ込んでおり、東北から西日本で大気の状態が非常に不安定になっている。

研究で実証 眠れないのは満月のせい?

 スイスの研究チームが、「満月の夜は眠りの質が落ちる傾向にあり、睡眠時間は新月の夜に比べると平均20分短くなる。」という実験結果を細胞生物学会誌に発表した。研究チームは、20~74歳の健康な被験者33人に研究施設に3日半滞在してもらい、窓のない部屋で寝てもらう実験を行った。部屋の温度や湿度は厳密に管理した。その結果、部屋から月は見えなかったにもかかわらず、満月の夜は睡眠時間が平均20分短くなった。眠りに落ちるまでにかかる時間は新月の夜に比べ約5分長くなり、深い眠りに落ちている時間は平均で30%減った。

ウミガメ 屋久島で初確認

 メキシコ沖で2005年に捕獲され、標識を付けて放流されたアカウミガメが今年6月から7月にかけ鹿児島県・屋久島に産卵のため上陸していたことを7月29日、屋久島のNPO法人「屋久島うみがめ館」が発表。 男性ボランティアが今月3日、島北西部の永田浜の波打ち際で発見、米海洋大気局を示す「NOAA」の文字がある金属製の標識が付いていた。標識の番号から、05年9月にメキシコ西部の沖合で捕獲されたカメと判明。今年6月にも、同じカメが永田浜に上陸していた。メキシコから渡ったウミガメが日本に上陸したことが確認されたのは初めて。

高級魚、水槽で早く肥育し安定供給

 水産総合研究センターは冬が旬のブリを夏でも脂がのるよう飼育する技術を開発。鳥取県栽培漁業センターは高価なマサバでメドを付け、近畿大学は漁獲が急減しているマアナゴで卵のふ化などに成功した。新しい養殖法なら、品質の高い魚を季節を問わず安定して出荷できる。陸上の水槽を活用して高級魚を早く育てる養殖技術が相次いで開発された。付加価値を高めて水産業の競争力向上につなげる狙いだ。

リウマチ診断、生体物質発見

 京都大学の吉富啓之特定准教授らは、関節が痛んだり腫れたりする関節リウマチを診断する新しい生体物質を見つけた。血液中に含まれる複数の物質の増減を調べると、9割以上の精度で診断できるという。研究成果は米科学誌「プロスワン」に掲載された。研究グループは、血液中に含まれる「マイクロRNA(リボ核酸)」という物質に着目した。関節リウマチの患者102人と健康な人104人から血液を採取して調べた。その結果、3種類のマイクロRNAの量が患者と健康な人では大きく違っており、診断に使えると結論づけた。

人工甘味料入り飲料で健康リスク増大も

 人口甘味料を使ったダイエット飲料を日常的に消費すれば、普通の清涼飲料水以上に肥満や生活習慣病のリスクが高まる恐れがあるという調査結果が7月10日の医学誌に発表された。米パデュー大学の研究チームが、ダイエットソーダに使われている人口甘味料には、体内や脳内の仕組みを混乱させる作用があることをつきとめた。ダイエットソーダばかり飲んでいる人が本物の糖分を摂取すると、血糖値や血圧を調整するホルモンが分泌されなくなるという。

京大、iPSで軟骨再生「野球肘」など機能回復

 京都大学iPS細胞研究所(山中伸弥所長)は、iPS細胞を使った軟骨の再生医療の研究に乗り出す。事故やスポーツ障害で損傷した関節部分にiPS細胞からつくった軟骨を移植して機能の回復を狙う。質の高い軟骨をつくり出す基盤技術にめどが付いたとしており、動物実験などで安全性を検証し、6~7年後の臨床研究を目指す。

早稲田大学  エンジンの熱効率、新理論で60%に

 早稲田大学の内藤健教授は7月8日、自動車のエンジンの効率を高める新たな燃焼方法の理論を見つけたと発表。燃焼室で複数の方向から音速に近い速さで燃料を吹きこんで一点でぶつけて圧縮して燃焼させる。コンピューターでの数値計算で可能性を確かめた。エンジンの試作を終えており、今年度内に実証試験でおおよその性能を調べる。自動車のガソリンエンジンは過去20年間で燃費が1.5倍になったといわれるが、熱効率は最大でも30%。低速運転のときには15%にとどまる。より効率的な燃焼方法を探る研究が進んでいる。