Category: 塾ニュース|サイエンス

JAXAのISS「きぼう」からの超小型衛星放出事業および船外施設利用サービスの事業者に継続選定

 宇宙産業における総合的なサービスを展開するSpace BD株式会社(東京・中央区、 永崎 将利 代表取締役社長)は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の公募である、2025年以降の国際宇宙ステーション(以下:ISS)「きぼう」からの超小型衛星放出サービスならびに船外施設における軌道上利用サービス提供の事業者として継続選定された。すでに2024年末までの事業者に選定されていた両事業において、ISS運用が延長される2030年まで継続採択されたこととなり、「ポストISS」時代を見据えた国内外でのさらなる宇宙空間の利活用を推し進める。

5年で約60件にのぼる実績
 同社は、2018年よりJAXAによるISS「きぼう」日本実験棟からの超小型衛星放出事業における民間事業者に、2019年よりISS「きぼう」日本実験棟船外における軌道上利用サービスにおける民間事業者にそれぞれ選定されている。両事業は、当時ISS運用終了を予定していた2024年末までを対象とした事業者選定を受けていたが、ISS運用が2030年まで延長されたことに伴い2025年以降の次期事業者が公募され、当社が再び選定されたことで継続採択されるはこびとなった。


① ISS「きぼう」日本実験棟からの超小型衛星放出事業
CubeSat規格または50Kgの超小型衛星をISS補給船でISSまで運び、その後、ISS「きぼう」日本実験棟のエアロックから宇宙空間へ搬出して、その衛星を軌道に乗せる仕組み「J-SSOD(JEM Small Satellite Orbital Deployer)」およびそれを用いた衛星放出サービス。
 事業者であるSpace BDは利用者開拓から放出のために必要な技術サポート、その後JAXAと協力しての衛星放出までをワンストップで行う。これまでに当事業で約50機の衛星のユーザーインテグレーションを実施してきた技術力や、同社の教育事業と連携し衛星開発プロセスそのものを教育コンテンツ化するなどの事業開発力も活かしながら、今後は、当事業も含めた様々な衛星打上げ・放出手段を提示できる事業者として、多くの顧客と接点を持ちながら同事業の利用最大化を目指す。

② 国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟船外における軌道上利用サービス
 50cm×70cm×35cm、200kgまでの大きさの装置等を搭載できる中型曝露実験アダプタ(i-SEEP)を経由し、「きぼう」船外実験プラットフォーム上で対象物を宇宙へ曝露させることができるサービス。地上へ回収、ユーザへ返却することも可能なため、宇宙環境に曝された現物を確認できるのが大きな特徴のひとつ。搭載する装置の一例としては、技術実証をしたい部品・コンポーネントや、地球観測向けのカメラ・センサ等。
 事業者であるSpace BDは利用者開拓から装置搭載・装置運用の技術サポート、及び装置の地上回収までをワンストップで行う。これまで当プラットフォームを用い、機器実証実験で7件の実績(支援中案件含む)、宇宙エンタメ利用・プロモーション利用で数十件の実績を創出してきた。今後ともこれらの実績の更なる積み上げを目指すとともに、「全く新しい宇宙の使い方・宇宙の価値」の絶え間ない探求を通じて、来たる宇宙ステーションの商業化時代の主役となるビジネスモデルを開発することを目指す。

松尾研究所、「IoT × GenAI Lab」の研究成果に関する論文が「BuildSys 2024」にて採択

 株式会社松尾研究所は、三菱電機とソラコム・松尾研究所「IoT × GenAI Lab」の取り組みの研究成果に関する論文が、エネルギー応用分野で世界最高峰の国際会議である「ACM BuildSys2024」に採択され、中国杭州にて成果発表をした。
論文は、以下URLから参照可能。
Office-in-the-Loop for Building HVAC Control with Multimodal Foundation Models | Proceedings of the 11th ACM International Conference on Systems for Energy-Efficient Buildings, Cities, and Transportation
https://dl.acm.org/doi/10.1145/3671127.3698182


 近年、大規模言語モデル (LLM) をはじめとする生成AIの技術革新が目覚ましく、その応用範囲は急速に拡大している。特に、テキスト、画像、音声、動画など、多様なモダリティを扱うマルチモーダル基盤モデル (MFM) の登場により、生成AIはロボット工学、ヘルスケア、教育、ビジネスなど、多岐にわたる分野で活用され始めている。
 この研究では、この生成AIの潜在能力に着目し、三菱電機、ソラコム、松尾研究所の3社のシナジーを生み出せる領域として、オフィス環境におけるHVAC(空調制御)システムの最適化に適用する「Office-in-the-Loop」システムを提案した。論文タイトルでもある「Office-in-the-Loop」には、人中心型AI制御(Human-in-the-Loop)を超えたオフィス環境も含めた最適制御という意味合いが込められている。

 従来のHVACシステムは、主に人間のフィードバックに基づいて快適性を向上させるか、カメラを用いて服装を分析し、快適性を予測する制御学習技術に依存していた。しかし、これらのアプローチは、個々の快適性に対する主観的な好みの違いや、監視カメラの使用に伴うプライバシーの問題など、いくつかの課題を抱えていた。近年では、LLMの汎化能力を活用した産業機器制御の可能性が検討されており、シミュレーション環境でのHVAC制御において、LLMが強化学習アプローチに匹敵する性能を達成することが示されている。 しかし、これらの研究はシミュレーションに限定されており、現実世界の複雑さを考慮していないという問題があった。

論文の概要
 この研究では、マルチモーダル生成AIを活用したHVACシステムを、実際のオフィス環境に実装・評価することで、シミュレーションベースのLLM応用と現実世界のHVAC制御のギャップを埋めることを目指した。具体的には、オフィスの既設のIoセンサとソラコムの提供するIoTセンサを組み合わせ、室内外の温度、照度、天井レイアウト、従業員の居場所などの環境データをリアルタイムに収集し、従業員から熱的快適性に関するフィードバックを得た。

 これらのデータと過去の環境データ、フィードバック情報は、生成AIモデルのプロンプトとして使用され、現在および過去の環境条件と人間の快適性フィードバックを考慮した、1日の各時間帯における最適なHVAC設定温度を予測した。
 このシステムの性能は、生成AIモデルの制御下におけるHVACシステムの電力消費量と、ベースラインシステムの電力消費量を長期間にわたって比較することで評価した。その結果、ベースラインと比較して、電力消費量が最大47.92%削減され、従業員の快適性が最大26.36%向上することが実証された。

今後
 この研究では、2時間間隔でユーザーフィードバックを収集する必要があるという運用の課題と、限られた環境での実証試験にとどまっているという問題がある。今後は、行動分析による快適性フィードバックの自動化や、データセンターや工場などの大規模施設へのシステム拡張など、さらなる研究を進める予定だ。研究の成果は、生成AIがエネルギー効率と快適性の両立を実現する、次世代のHVACシステムの開発に大きく貢献するものと期待されている。

日本人宇宙飛行士候補者の一般サバイバル技術訓練が終了

 宇宙産業における総合的なサービスを展開するSpace BD株式会社(東京・中央区、永崎将利 代表取締役社長)は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)から事業者選定を受けた日本人宇宙飛行士候補者の基礎訓練(一般サバイバル技術訓練)を実施し、全プログラムが終了したことを発表した。
 2024年4月から実施してきた基礎訓練(一般サバイバル技術訓練)ではこれまで、公益財団法人ボーイスカウト日本連盟とともにサバイバル環境で必要とされる基礎知識の習得を目指した講義・実演および、実際の技術の定着を目指した1泊2日の野外訓練を行った。加えて、演劇的手法を用いて、リーダーシップ・チームワーク・コンフリクトマネジメントを学ぶ合意形成ワークショップも実施した。
 そして2024年7月には、より厳しい環境下でのサバイバル技術の習得・発揮を目的に、陸上自衛隊 板妻駐屯地 第34普通科連隊の協力のもと、山中での1泊2日に亘る2回目の野外訓練を実施した。日本人宇宙飛行士候補者2名は同社社員等で構成された隊員とそれぞれに班(分隊)を編成し、重い荷物を背負い、地図を判読しつつ長距離を移動したほか、野外でのテント設置や仮眠、さらにはけが人発生を想定して担架で運びながら移動を続けるなど、サバイバル技術を習得した。同時に、日本人宇宙飛行士候補者は分隊長として、過酷な環境下においてミッションを遂行するためのリーダーシップも求められた。
 終了後、諏訪理さんから「地図やコンパスを使用し長距離移動する技術を学びながら、リーダーシップスタイルの引き出しを増やす重要性を感じた。今回学んだことを、今後のリーダーシップを発揮する場面でも活かしたい。」、米田あゆさんから「サバイバル環境下で生き延びることの難しさを感じたが、限られたリソースの中で工夫や知識・技術・あきらめない心・チームで協力することが生存率を大きく左右することも実感した。緊急事態が起こらないことを願うばかりだが今回学んだことを活かしていきたい。」とコメントいただきました。
また2024年8月には、4月から実施してきた基礎訓練(一般サバイバル技術訓練)全体を振り返り、諏訪理さんから「サバイバル訓練のイントロダクションとして、海外での訓練の前に日本でベーシックな考え方やスキルを学べたことは大きな自信になった。いろいろなリーダーシップを試すことができ、非常に効果的な訓練だった。」、米田あゆさんから「常々変わる状況を認識し決断を連続していく重要性を学んだ。今回日本で訓練したことを身に着け、今後海外での訓練で実践していけるよう頑張りたい。」とコメントした。
日本人宇宙飛行士候補者の2名は様々な訓練を経て、10月21日付で宇宙飛行士認定をした。

膵癌術後の再発リスクを早期に予測し術後の生存率向上へ

 慶應義塾大学医学部外科学教室(一般・消化器)の上村翔助教、高知大学教育研究部医療学系基礎医学部門の加部泰明教授(研究当時:慶應義塾大学医学部医化学教室専任講師)、慶應義塾大学医学部外科学教室(一般・消化器)の北川雄光教授、北郷実准教授らの研究グループは、新しい診断技術を用いて、手術前後の血液中でO型糖鎖が変異したエクソソームを検出することにより、浸潤性膵管癌の予後を予測できることを発見した。この発見は、膵癌の術後再発を早期に予測し、患者に応じた治療戦略を実現することに繋がると期待される。この研究成果は、2024年9月16日付け(米国時間)に科学誌Cancer Scienceオンライン版に掲載された。

ispace、将来の月共同ミッション実現を目指し、Asteroid Mining Corporationとの覚書を締結

 株式会社ispace(東京・中央区、袴田武史 代表取締役)は、ロンドンに拠点を置く宇宙ロボット企業であるAsteroid Mining Corporation( Mitch Hunter-Scullion 代表取締役社長 兼 CEO)と将来の月面ミッションにおける探査ロボットの技術実証および月探査の実施に向けた月輸送サービスの提供に関する覚書を締結したことを発表した。
 両社が署名した覚書は、将来、ispaceの月着陸船がAMCの宇宙ロボット「Space Capable Asteroid Robotic – Explorer(SCAR-E)」を月面に送り届けるというミッション構想を掲げ、そのための協力体制に合意するもので、AMCの将来の小惑星採掘に向けた技術実証を目的としたもの。

 ispaceは、最速2024年12月に2度目の月面輸送ミッションとしてRESILIENCEランダー(月着陸船)を打ち上げる予定ですが、以降も、米国と日本の法人主導で、新たに2種類のランダー開発も進めています。今後のミッション計画が合意され、資金が確保されれば、SCAR-E ロボットはispaceの将来のミッションに搭載される予定です。

 SCAR-Eは放射線、打ち上げ時の高加速、宇宙空間の極端な温度への耐性など宇宙環境に適応した設計となっており、SCAR-Eの、地表を掴みながら歩行する特徴は微小重力環境下での対象を絞ったサンプリングと操作が可能となる。

 ispaceは、日・米・欧の3法人でそれぞれの地域の文化や多様性を活かしながら、1つの統合的なグローバル企業として宇宙開発を進めてきた。2024年冬に日本法人が主導するミッション2、続いて2026年には米国法人が主導するミッション3を順次実行していく計画だ。また、2027年には、現在日本で開発中のシリーズ3ランダー(仮称)を用いたミッション6を予定している。世界中の政府、企業、教育機関からの高まる需要に応えるため、ispaceはミッション3およびそれ以降のミッションのペイロードサービス契約とデータサービスを提供していく。

【飛行ロボコン】 第20回全日本学生室内飛行ロボットコンテスト開催

 一般社団法人 日本航空宇宙学会は、 飛行ロボット(ドローン,無人航空機)の普及と、 学生の設計・製作・モノづくり教育の支援、航空産業を担う人材育成を目指し、第20回全日本学生室内飛行ロボットコンテストを開催する。コンテストは学生の設計による飛行ロボットを対象に、 被災地への緊急物資輸送などを想定したミッションで競い、 一般部門/自動操縦部門/マルチコプター部門/ユニークデザイン部門/ビギナー部門に全国から60を超える学生チームが参加する。 観覧・取材は自由となっている。
 
 全日本学生室内飛行ロボットコンテス実行委員会
 委員長 土屋武司 (東京大学)
 
 HP:  http://indoor-flight.com/
 主催:一般社団法人 日本航空宇宙学会   
 共催:大田区,NPO法人大田ビジネス創造協議会(OBK)
 後援:宇宙航空研究開発機構(JAXA),一般社団法人 日本UAS産業振興協議会
 日程:9月22,23日(日,月(祝日))
 場所:日本工学院専門学校蒲田キャンパス 日本工学院アリーナ
 インターネット中継: http://blog.nvs-live.com/?eid=790
 (協力:NVS ネコビジュアルソリューションズ ) 

 協賛(順不同)
ダッソー・システムズ株式会社,株式会社キャステム,一般社団法人日本航空宇宙工業会,住友精密工業株式会社,オートデスク株式会社,株式会社CLUE,ヤマハ発動機株式会社,多摩川精機株式会社,ブルーイノベーション株式会社,株式会社SUBARU,一般財団法人 日本海事協会,一般財団法人総合研究奨励会 日本無人機運行管理コンソーシアム(JUTM),新明和工業株式会社,株式会社三菱総合研究所,三菱電機株式会社,全日本空輸株式会社,三井不動産株式会社,サイバネットシステム株式会社,東京蒲田ロータリークラブ,株式会社羽生田鉄工所,一般社団法人21世紀ニュービジネス協議会,株式会社ジャムコ,株式会社本田技術研究所,ファナック株式会社,株式会社城南サービス,ボーイング・ジャパン,日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社,株式会社東京ビッグサイト,株式会社フロムページ,株式会社スペースエンターテインメントラボラトリー,エアバス・ジャパン株式会社,DRONE STAR powered by ORSO,三菱重工業株式会社,トキコーポレーション株式会社,テトラ・アビエーション株式会社,株式会社アイ・ロボティクス,緒川修治,株式会社レッドクリフ,(株)NTT e-Drone Technology,株式会社 IHI,(株)ナイルワークス,川崎重工業株式会社,イームズロボティクス株式会社

モデルナとCoursera、mRNA技術に関する無料学習コースを開始

 2024年8月14日、モデルナとCourseraは、モデルナにより製作されたmRNA医薬品、その作用と応用の可能性を包括的に理解できる3つのモジュールからなるコースmRNAs as Medicinesを開始するためのパートナーシップを発表した。
 mRNA as Medicinesは、Courseraの学習者として登録すれば無料で利用でき、モデルナの最高人事責任者であるトレーシー・フランクリンは、「モデルナは、人々に学ぶ機会を提供することができれば、私たちの生活や地域社会を変えることができると信じています。Courseraと提携し、誰でもこの無料コースを利用することが可能になれば、mRNAサイエンスがいかに医学の新時代を象徴しているか、そしてそれが人の健康にポジティブな影響を与える可能性があるかについて、人々の理解を深めることを助けることができます」と述べた。
 Courseraの最高コンテンツ責任者のMarni Baker-Stein氏は、「STEMに対する需要が世界中で高まっている中、モデルナをCourseraのプラットフォームに迎えることができ、大変嬉しく思います。mRNA as Medicineコースを無料で提供することで、私たちは世界中の人々がモデルナの専門家から直接、革新的で生命を救う可能性があるmRNA技術について深く学ぶ機会を提供できるようになります。このイニシアチブは、現役の医療従事者や医療従事者を目指す人々を支援するだけでなく、この重要な分野における学習を誰でも簡単に始めることができるようになります」と述べている。

 mRNA as Medicineを通して、学習者はタンパク質とmRNAの構造、それらがどのように作られるか、体内どのような役割をするのかについて学ぶことができる。低分子医薬品の特性や、技術の進歩によってタンパク質やmRNAを治療薬として使用できる可能性についても学ぶことができる。mRNA医薬品が、ワクチン、治療薬、遺伝性疾患の治療薬、再生医療への応用など、どのように病気を予防・治療する可能性があるのかについても学ぶことができる。

NASA 2030年の国際宇宙ステーション廃棄計画を発表 スペースXの新宇宙船を利用

 アメリカ航空宇宙局(NASA)は、2030年に運用を終了する予定の国際宇宙ステーション(ISS)の廃棄計画を発表した。新たに開発される宇宙船を用い、ISSを大気圏に突入させて処分する方針である。この計画は、アメリカの民間企業スペースXと連携して実施される。

 ISSは地球上空およそ400キロを周回しており、1998年に建設が開始された。2000年からは宇宙飛行士が長期滞在し、様々な実験が行われてきた。しかし、2030年をもってその運用が終了する予定である。
 NASAは、ISSの廃棄のためにスペースXと契約し、現在物資輸送に使用されている宇宙船「ドラゴン」を基に、ISSを動かすための専用宇宙船を開発する計画を明らかにした。この宇宙船はISSにドッキングし、エンジンを噴射して徐々に高度を下げ、最終的に大気圏に突入させる。
 ISSの一部は大気圏で燃え尽きずに地上に到達する可能性があるため、NASAは陸地から離れた南太平洋を落下地点として候補に挙げている。これにより、人口密集地への影響を最小限に抑える計画だ。
 宇宙船の開発費用は約8億4300万ドル(日本円で約1300億円)と見積もられている。今後、NASAとスペースXは具体的な計画を進めていく予定である。

日本経営協会 2024年度「経営科学研究奨励金」の募集開始

 一般社団法人日本経営協会は7月16日、経営科学分野における基礎研究および応用研究を支援するための「2024年度経営科学研究奨励金」の募集を開始した。詳細は、同協会の公式ウェブサイトにて公開されている。

■応募概要
「2024年度経営科学研究奨励金」は、以下の3つの研究テーマに関する研究内容を対象としている。
・企業経営におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)人材の活用に関するテーマ
・労働市場の展望と人材の確保・活用に関するテーマ
・将来の自治体経営に関するテーマ
■応募資格
 経営科学分野における調査や研究に従事している個人、研究グループ、または団体(共同研究を含む)で、以下の条件を満たす。

・研究成果について、受賞後2年以内に報告すること。
・受賞後2年以内に研究成果が報告できない場合は、延長申請を行うこと。
・研究成果の報告がなされない場合には、奨励金の返還を求める場合があること。
受賞者には、1件あたり50万円から100万円の奨励金が贈呈される。受賞数は若干名を予定している。
■応募方法と締切日
 応募には、所定の「経営科学研究奨励金応募用紙」に必要事項を記入し、簡単なプロフィール(フリーフォーマット)を添付の上、2024年9月30日までに郵送で応募。応募用紙は以下のURLからダウンロード可能。
https://noma.or.jp/keiei/tabid/257/Default.aspx
■審査と発表
 応募内容は、経営科学研究奨励金助成研究選考委員会にて審査され、受賞者は直接通知される。発表の時期は2024年11月中旬予定。
■応募・問い合わせ先
一般社団法人日本経営協会 経営科学研究奨励金事務局
〒151-8538 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-11-8 7F
TEL: 03-3403-1330
E-mail: bounty@noma.or.jp

詳細情報は、公式ウェブサイトまたはPDFで確認できる。
【公式サイト】
https://www.noma.or.jp/keiei/tabid/257/Default.aspx

科学技術館 2035年度に建替 新施設開業へ

 科学技術や産業技術を普及・啓発してきた「科学技術館」を運営する日本科学技術振興財団は、同館を建て替える方針を決めた。新しい館の開業は2035年度を目指し、工事の時期は今後調整される予定。

 科学技術館は1964年に開館し、旧科学技術庁の初代長官、正力松太郎氏の提唱で設立された同財団が運営を担ってきた。本館は鉄筋コンクリート造りの地上6階、地下2階建てで、上空から見ると星のような放射状に配置された展示棟が特徴だ。コロナ禍前の2018年度および2019年度には、年間約80万人が訪れていた。
 耐震診断の結果、大規模地震で倒壊の危険があると判定され、同財団は6月の理事会で建て替え方針を決定しました。今後、北の丸公園を所管する環境省や、登録博物館を所管する文化庁などと協議し、建て替えの規模や新施設の内容を決定していく。