Category: 塾ニュース|各種リサーチ

全国約11万人の小学生が受検 学研、「コロナ禍の子どもの学力」に関する調査を発表

 株式会社 学研ホールディングス(東京・品川、宮原 博昭 表取締役社長)のグループ会社、株式会社 学研エデュケーショナル(東京・品川、川端 篤 代表取締役社長)は、調査・研究機関である学研教育総合研究所と、新型コロナウイルス感染症拡大による臨時休校措置による子どもたちの学力状況に関する調査を発表した。

≪調査結果サマリー≫
【1】子どもたちの小学校での学習内容理解は、一部の都道府県ではコロナ禍の影響を受けている可能性あり。
【2】国語・算数の得点に相関関係あり。
【3】TVアニメ『鬼滅の刃』の影響か。一部回答に変化が。

≪調査概要≫
調査方法:記述式筆記テスト
調査期間:2020年10月17日~11月30日
調査対象:全国の年長~小学校6年生
調査対象者数:110,494名(うち、学研教室会員:106,834名、一般受検者:3,660名)

2020年10月17日~11月30日の期間、最寄りの学研教室や自宅で、学齢に応じたテストを受検。

≪調査結果≫
【1】子どもたちの小学校での学習内容理解は、一部の都道府県ではコロナ禍の影響を受けている可能性あり。
 心配されたコロナ禍による小学校での学習内容理解への影響について、一部の教科で正答率の低下がみられたが、コロナ禍と正答率の因果関係を確認するには至らなかった。

 一方、都道府県毎の正答率を比較すると、最大15.6%(小5・算数)の開きがあったことから、地域によってはコロナ禍の影響を子どもたちが受けていることがわかった。

【2】国語・算数の得点に相関関係あり。

 一般受検者と学研教室会員の国語と算数の得点を散布図にしたところ、低学年から正の相関がみられたが、学年が上がるにつれ、国語と算数の得点分布に特徴的な相関が加わることがわかった。

 幼児・低学年のうちはあまり差がでないが、中学年になると、国語・算数共に得点の分布が開き始める。高学年になるとよりその差が顕著になる。国語の点数が最低限取れない児童は、算数の得点が伸びない傾向がみられることがわかった。テストの内容から、国語の点数が低く算数の点数も低い児童は、算数の文章題が理解できていないために得点出来ていないと考えられる。

【3】TVアニメ『鬼滅の刃』の影響か? 一部回答に変化が。

 子どもたちの答案を見ていくと、今回、これまでとことなる誤答が増えていることがわかった。小学校4年生の国語の問題で、( )の中に正しい言葉を入れる、という物。

 昨年の正答率は53.8%でしたが、誤答の「かける」「かけよる」の選択率に差はありませんでした。
 今回の正答率は52.0%。誤答は圧倒的に「かけよる」が選ばれていました。
採点をした多くの全国の学研教室の指導者からも「めずらしい」「『鬼滅の刃』を連想したのかも」という声が上がった。

 学力診断実施時期、多くのエリアでTVアニメ『鬼滅の刃』再放送が行われ、我妻善逸が初めて技をつかう12話が放送されていた。善逸が技を使うときの、まるで一瞬で駆け寄っているように見える演出が子どもたちの記憶に残り、
いなずま → 善逸 → かけよっていた! → だからここも「かけよる」だ!
と、連想と考えられる。

学年別の分析など、より詳しい資料はこちら下記URL
学研のアンケートに記入するとダウンロード可能になる。
https://www.889100.com/result/

「THE世界大学ランキング日本版2021」発表 ベネッセHD

 英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」)は、「THE世界大学ランキング日本版2021」を発表した。日本版ランキングについては2017年3月に1回目の発表を行い、今年で5回目となる。毎年9月にTHEが発表する世界版ランキングでは「研究力」を軸に据える一方で、日本版ランキングは、日本の教育事情により即した形で大学の魅力や特性が表れるように、大学の「教育力」に注目した設計となっている。

 昨年に続き、ランキング指標は「教育リソース」「教育充実度」「教育成果」「国際性」の4分野で構成されている。一般的な国内の大学ランキングは、主に入学時の学力(合格基準)が軸になっているが、ランキングは学生の学びの質や成長性に焦点を当てたものとなっている。大学ランキングについては、今回は278大学が対象となった。

 その結果、2021年の総合ランキングでは、東北大学が昨年に続き1位に、東京工業大学(昨年同率3位)が2位に、東京大学(昨年同率3位)が3位、京都大学(昨年2位)が4位、続いて5位に3つ順位を上げた大阪大学(昨年8位)、6位は昨年に続き北海道大学(昨年6位)がランクインした。

 また、分野別ランキングでは、「教育リソース」で初めて東京医科歯科大学が1位に、他の3つの分野の1位は「教育充実度」が国際教養大学、「教育成果」が京都大学、「国際性」が国際教養大学と、昨年から変化はなかった。

THE世界大学ランキング日本版2021【ランキング指標】
 今年のランキング指標は、昨年から変更はない。2019年版から、指標における「教育充実度」の充実を図る目的で、“教員・学生の交流、協働学習の機会”、“授業・指導の充実度”、“大学の推奨度”の3つの学生調査の結果が指標項目に加わり、2021年版ランキングにも反映されている。

【指標の補足説明】

THE世界大学ランキング日本版2021【総合順位】(50位まで抜粋)

【順位】 2021総合 / 昨年総合 / 大学名 / 【スコア】総合Overall / 教育リソースResources / 教育充実度Engagement / 教育成果Outcomes / 国際性Environment    
1 / 1 / 東北大学 / 84.5 / 78.4 / 82.4 / 98.4 / 86.8
2 / =3 / 東京工業大学 / 81.3 / 73.1 / 83.9 / 95.9 / 79.8
3 / =3 / 東京大学 / 80.3 / 79.1 / 80.9 / 95.1 / 69.7
4 / 2 / 京都大学 / 80.1 / 75.9 / 77.2 / 98.8 / 76.8
5 / 8 / 大阪大学 / 79.6 / 71.0 / 80.8 / 97.4 / 78.1
6 / 6 / 北海道大学 / 79.4 / 67.0 / 82.7 / 97.8 / 80.8
7 / 7 / 名古屋大学 / 79.3 / 71.0 / 82.1 / 97.6 / 74.5
8 / 5 / 九州大学 / 78.9 / 69.1 / 81.8 / 98.1 / 76.0
9 / 9 / 筑波大学 / 77.2 / 66.0 / 84.6 / 94.8 / 71.2
10 / 12 / 広島大学 / 72.1 / 59.7 / 80.2 / 80.0 / 75.0
11 / 11 / 国際基督教大学 / 71.6 / 45.8 / 91.3 / 56.6 / 98.0
12 / 14 / 慶應義塾大学 / 71.3 / 55.6 / 76.6 / 93.4 / 72.2
13 / 13 / 早稲田大学 / 71.1 / 46.3 / 78.2 / 94.0 / 84.0
14 / 10 / 国際教養大学 / 69.9 / 45.5 / 92.5 / 41.6 / 99.9
15 / 15 / 神戸大学 / 69.8 / 59.3 / 77.9 / 78.7 / 68.5
16 / 16 / 一橋大学 / 67.3 / 43.7 / 78.3 / 76.4 / 83.4
17 / =29 / 東京医科歯科大学 / 64.6 / 80.3 / 57.7 / 37.8 / 69.5
=18 / =18 / 金沢大学 / 64.0 / 60.1 / 75.3 / 45.3 / 68.7
=18 / 20 / 上智大学 / 64.0 / 37.4 / 82.1 / 53.8 / 90.1
=20 / 23 / 千葉大学 / 63.7 / 56.4 / 77.0 / 59.8 / 59.3
=20 / =18 / 東京農工大学 / 63.7 / 63.1 / 70.2 / 51.2 / 64.9
22 / =21 / 立命館アジア太平洋大学 / 62.9 / 2.2-20.3 / 86.4 / 47.9 / 99.7
23 / 28 / 岡山大学 / 62.3 / 54.3 / 72.5 / 51.8 / 69.1
24 / 24 / 会津大学 / 61.9 / 57.7 / 79.6 / 0.0-15.0 / 76.7
=25 / 17 / 長岡技術科学大学 / 61.4 / 54.0 / 68.9 / 42.8 / 77.7
=25 / 25 / お茶の水女子大学 / 61.4 / 56.6 / 79.2 / 39.1 / 60.9
27 / 31 / 横浜国立大学 / 60.9 / 47.7 / 72.7 / 61.9 / 64.9
28 / =21 / 東京外国語大学 / 60.8 / 32.8 / 83.2 / 44.5 / 87.7
29 / =29 / 東京海洋大学 / 60.4 / 57.0 / 69.0 / 50.1 / 61.6
=30 / 33 / 立命館大学 / 60.2 / 35.2 / 80.1 / 56.1 / 76.3
=30 / 35 / 芝浦工業大学 / 60.2 / 42.6 / 76.1 / 48.1 / 76.1
32 / 39 / 東京理科大学 / 60.0 / 49.0 / 82.0 / 65.2 / 41.5
=33 / 27 / 熊本大学 / 59.8 / 56.1 / 70.4 / 43.2 / 63.2
=33 / 43 / 長崎大学 / 59.8 / 55.6 / 68.2 / 47.1 / 64.8
35 / 26 / 京都工芸繊維大学 / 58.9 / 53.4 / 66.2 / 37.2 / 74.4
36 / 32 / 豊橋技術科学大学 / 58.3 / 60.6 / 55.2 / 32.3 / 79.7
37 / 38 / 九州工業大学 / 57.9 / 49.0 / 74.9 / 45.7 / 57.6
38 / 41 / 電気通信大学 / 57.2 / 57.1 / 64.1 / 48.3 / 54.2
=39 / =53 / 明治大学 / 57.0 / 34.4 / 81.6 / 51.3 / 63.0
=39 / =36 / 横浜市立大学 / 57.0 / 65.1 / 71.1 / 28.2 / 45.0
41 / =36 / 神田外語大学 / 56.9 / 2.2-20.3 / 81.9 / 38.6 / 81.0
42 / 42 / 東京都立大学 / 56.8 / 52.2 / 67.7 / 53.5 / 51.1
43 / =45 / 同志社大学 / 56.2 / 33.4 / 77.0 / 47.4 / 70.6
44 / =47 / 立教大学 / 55.6 / 31.3 / 79.5 / 36.2 / 76.5
45 / 34 / 豊田工業大学 / 55.2 / 71.3 / 57.6 / 32.2 / 42.6
46 / =47 / 秋田大学 / 54.8 / 50.4 / 67.5 / 40.8 / 54.6
47 / =49 / 学習院大学 / 54.2 / 36.2 / 67.9 / 44.8 / 71.8
48 / =45 / 関西学院大学 / 54.1 / 32.9 / 73.9 / 40.8 / 71.1
49 / 40 / 福岡女子大学 / 53.9 / 40.7 / 73.2 / – / 90.2
50 / 60 / 中央大学 / 53.8 / 36.8 / 77.7 / 41.8 / 56.8※順位横の「=」表記は、同順位であることを示しています。同順位の場合は英語表記のアルファベット順で掲載しています。
※「NR」は、2020版ではランキング対象校でなかったことを示します。
※「‒」は、分野における順位が201 位以下のためスコア非表示としています。
※詳細は「THE世界大学ランキング 日本版」日本語公式サイトをご覧ください。
https://japanuniversityrankings.jp/

THE世界大学ランキング日本版2021【分野別順位】(20位まで抜粋)

SDGsについて全国の小学生1万5千人にアンケート 全国の新聞社21社による調査、「SDGsを知っている」小学生は約5割

 子ども新聞、子ども向け紙面をつくる全国の新聞社21社が協力し、全国の小学生を対象に「よりよい世界をつくるためには」という内容でアンケートを実施した。有効回答数は15,104件。SDGsを知っていた子は全体の48.5%、環境のために何か取り組んでいる子は92%以上など、小学生のSDGsについての意識が浮かび上がった。2021年3月26日(金)にリモートで開催する第4回「こども新聞サミット」で「よりよい世界」について議論を深める。

■アンケート概要
調査方法: 子ども新聞、子ども向け紙面の読者を対象にインターネット、はがきで実施
調査対象: 全国の小学1年生~6年生  有効回答数:15,104
調査期間: 2020年12月4日~2021年1月31日

■アンケートから見えてきた主なトピック
①SDGsを知っていた子は全体の48.5%
②SDGs17つの目標で興味があるのは、1位:海の豊かさを守ろう 2位:安全な水とトイレを世界中に 3位:人や国の不平等をなくそう
③85%以上の子が地球の未来を心配している
④環境のために何かに取り組んでいる子は92%以上
⑤今住んでいるまちに住み続けたいと答えた子は約8割
⑥多様性という言葉を聞いて、一番思い浮かぶのは、障がいのある人もない人もいっしょに働いたりスポーツをしたりできること
⑦日本が世界と協力して取り組むべき課題は、争いを減らすこと、地球温暖化防止

■第4回「こども新聞サミット」参加新聞社
北海道新聞社  道新こども新聞 週刊まなぶん
河北新報社  こども新聞 週刊かほピョンプレス
茨城新聞社  週刊いばらきこども新聞
上毛新聞社  子ども新聞 週刊風っ子
下野新聞社  週刊しもつけ子どもタイムズ
朝日学生新聞社  朝日小学生新聞
毎日新聞社  毎日小学生新聞
読売新聞社  読売KODOMO新聞
新潟日報社  まいにちふむふむ
信濃毎日新聞社  信毎こども新聞
中日新聞社  中日こどもウイークリー
神戸新聞社  子ども新聞 週刊まなびー
山陽新聞社  子どもしんぶん さん太タイムズ
中国新聞社  ちゅーピー子ども新聞
愛媛新聞社  ジュニアえひめ新聞 スマイル!ピント
高知新聞社  読もっか こども高知新聞
西日本新聞社  親子で読む こどもタイムズ
大分合同新聞社  GXジュニア
南日本新聞社  南日本こども新聞オセモコ
沖縄タイムス社  ワラビー
琉球新報社  琉球新報小中学生新聞 りゅうPON!

オンライン学習を始めたきっかけは? 栄光ゼミナールが小中高生のオンライン学習に関する調査を実施

 2021年2月10日~2月24日にかけて、株式会社栄光(東京都千代田区、下田勝昭 代表取締役社長)が運営する栄光ゼミナールが「小中高生のオンライン学習に関する調査」を実施。小学1年生~高校3年生の子供を持つ保護者667人の有効回答を得た。

(※なお、この調査での「オンライン学習」には、同社が提供するオンライン型学習は含んでいない)

 小学生保護者の38.0%、中高生保護者の54.7%が「現在、オンライン学習をしている」と回答した。学習塾のオンライン型授業以外でも、一定数の生徒がオンライン学習に取り組んでいる。

 「現在、子どもがオンライン学習をしている」と答えた保護者に、オンライン学習に取り組み始めた時期について聞くと、7割以上の家庭が「新型コロナウイルス感染拡大後」以降と回答している(小学生保護者の71.8%、中高生保護者の73.9%が「新型コロナウイルス感染拡大後」と回答)。

 同じ保護者に「オンライン学習をはじめたきっかけ」も聞いた。「新型コロナウイルス感染拡大による休校」と答えたのは、小学生保護者の35.9%、中高生保護者の35.2%。3割以上が臨時休校をきっかけにオンライン学習を始めた。

 また、中高生の5割以上は「学校がオンライン学習を導入した」ことをきっかけに挙げ、学校の影響が大きいこともわかった。

●子どもがオンライン学習を始めたきっかけは何ですか。

(n=307(うち小学生131、中高生176)、総回答数478、複数回答方式、ただし当社のオンライン型授業は除く)

 オンライン学習ツールで最も多かったのは、「オンラインライブ授業や映像授業」。小学生保護者は58.8%、中高生保護者は77.8%が回答している。小学生では、次いで「タブレットを使った通信教育」「漢字や単語、計算や文法など知識をインプットする学習ドリルアプリ」「オンライン英会話」「知育系アプリ」と続く。

 一方、中高生は「オンライン英会話」が2番目に多く「タブレットを使った通信教育」「学習管理系アプリ」と続き、中高生になると自分で学習を管理する動きが見られる。また、オンライン英会話の存在も気になるところだ。

●現在、子どもはどのようなオンライン学習ツールを使っていますか。

(n=307(うち小学生131、中高生176)、総回答数427、複数回答方式、ただし当社のオンライン型授業は除く)

 オンライン学習経験のある保護者の半数以上は、子供にもオンライン学習を勧める傾向が見られ、そうではない保護者よりも割合が高いこともわかった。(オンライン学習を経験したことがある保護者は、全体で48.6%(小学生保護者のみは53.6%、中高生保護者のみは43.3%))

「保護者自身がオンライン学習を経験していると、オンライン学習へのハードルが低くなり、子供にもオンライン学習を勧める傾向にあると考えられる」と栄光ゼミナールはコメントしている。

〈調査概要〉

調査対象:小学1年生~高校3年生の子供を持つ栄光モニター会員

(栄光ゼミナール・栄光の個別ビザビ・大学受験ナビオに通塾する保護者)

調査方法:インターネット調査

調査期間:2021年2月10日(水)~2月24日(水)

回答者数:667名

詳細は、https://www.eikoh-seminar.com/i/torikumi/p18000/

栄光ゼミナールが調査 保護者が中学受験を経験した家庭では、私国立中学受験と公立中高一貫校受検、あわせて84.0%が中学受験をした

 株式会社栄光(東京都千代田区、下田勝昭 代表取締役社長)が運営する栄光ゼミナールが、2021年1月13日~1月27日にかけて、「小中高生と保護者の中学受験・高校受験に関する調査」を実施した。小学3年生~高校3年生の子供を持つ保護者726人の有効回答を得た。

 中学受験をした(「中学入試を受験して、高校は内部進学をした」「中学も高校もどちらも受験した」と回答した)保護者と、高校受験のみをした(中学は受験せず、高校入試を受験した」と回答した)保護者を比較。保護者自身が中学受験を経験した家庭では、私国立中学受験と公立中高一貫校受検、あわせて84.0%が中学受験をした、もしくは検討している。これは、保護者が高校受験のみをした家庭よりも16.5ポイント高い。

 保護者も子供も「中学受験をする・した家庭」と、保護者も子供も「高校受験のみをする・した」家庭に、同じ受験を選んだ理由も聞いた。

 保護者も子供も中学受験を選んだ家庭では、「子どもの適性に合った教育が受けられると考えた」が67.3%と最も多く、次いで「保護者自身や配偶者がその進路を選んでよかったと感じている」が52.5%。

 保護者も子供も高校受験のみを選んだ家庭では、「子どもがその受験を希望した」が最も多く56.8%。次いで「子どもの適性に合った受験を選んだ」が43.2%だった。

 栄光ゼミナールは、中学受験を経験した保護者は、自身の経験をふまえ、子供に合った教育を受けられることを重視して、子供の進路も中学受験を選択している。一方、保護者も子供も高校受験のみを選択した家庭は、子供の希望と、子供に合った受験スタイルを重視して進路選択をしていると分析している。

 また、『子供が中学受験をする・した家庭』は、「子どもに合った学校や教育を早期に選べる」「学力の向上につながる」「大学受験への準備ができる」を中学受験のメリットと感じている。高校受験のメリットは、「中学受験と比べて、保護者のサポートの負担が軽い」「中学受験と比べて、経済的な負担が軽い」ことを挙げる保護者が多かった。

 『子供が高校受験のみをする・した家庭』は、「附属の大学へ内部進学ができる」ことを中学受験のメリットとして挙げる保護者が多かった。一方で、「子どもに合った学校を子ども自身の力で選べる」「子どもの適性を見極めてから受験を迎えられる」という点を高校受験のメリットとして感じていることも明らかになった、と栄光ゼミナールは報告している。

 他には、「自分たちの頃は詰め込み型の教育であったが、今の子達は知識を詰め込むことはもちろんのこと、さらに知識を活用する事 を求められていて、より高度な事を求められているように感じる」

「昔は高校受験、大学受験は、偏差値だけを見て選びがちだったような気がするが、今はそれぞれ特色があり、自分にあった学校を選ぶことができて良いと思う」といった自由回答なども得ている。

〈調査概要〉

調査対象:小学3年生~高校3年生の子供を持つ栄光モニター会員

(栄光ゼミナール・栄光の個別ビザビ・大学受験ナビオに通塾する保護者)

調査方法:インターネット調査

調査期間:2021年1月13日(水)~1月27日(水)

回答者数:726名

※「中学受験」は、国立・私立中学受験のほか、公立中高一貫校受検を含む。「高校受験」は、国立・公立・私立高校のほか、国公立高等専門学校入試を含む。

22年卒学生の公務員志望度上昇

 マイナビは3月4日、学生向けの就職情報サイト「マイナビ2022」の登録会員を対象に実施した「マイナビ2022年卒公務員イメージ調査」の結果を公表した。

 マイナビ2022年卒公務員イメージ調査は1月18日~2月8日に行われ、有効回答数は3081。選択肢は「考えている」「考えたがやめた」「もともと考えていない」。その結果、減少傾向が続いていた「考えている」が前年比2・1ポイント増の23・3%となった。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて志望度が変化したかを訊ねたところ、「志望度が上がった」(32・4%)と回答し、「志望度が下がった」(13・2%)を上回った。

 「考えている」と回答した学生の公務員志望の理由は1位「安定している」、2位「休日や福利厚生が充実している」、3位「社会貢献度が高い」となっている。「社会貢献度が高い」や「地域に密着した仕事ができる」といった項目が前年比で上昇した。

 志望している公務員の種類を訊いたところ、国家公務員(総合職)や教員は2年連続で志望割合が減少する一方、地方公務員(市区町村)67・0%、地方公務員(都道府県)52・1%が2年連続で上昇する結果となった。

 各公務員の労働環境のイメージでは国家公務員では「きつそう」という割合が昨年より6・4ポイント増の60・2%となった。地方公務員(市区町村)では「きつそう」30・6%、「楽そう」33・8%となり、「楽そう」のイメージが「きつそう」を上回った。

 公務員志望に影響を与えた人物については、最も割合の高かったのは「父親・母親」で前年比1・2ポイント増の48・1%となった。

認定NPO法人3keys調査 「24時間子供SOSダイヤル」実態調査報告

 認定NPO法人3keys(スリーキーズ)は、自団体で運営している10代向けの相談・支援サービス検索サイト「Mex(ミークス)」で特に利用の多い「24時間子供SOSダイヤル」について、子どもたちが今後より安心して利用できるよう、全国の実態調査を行った。この調査を通じて、いじめや子どもの自殺等、子どもを取り巻く事件が起きた際に必ず紹介される「24時間子供SOSダイヤル」がより正しく広報、認知されることを認定NPO法人3keysは願っている。

 3keysは10代向けの相談・支援サービス検索サイト「Mex」を運営しており、子どもが利用できる全国の官民の相談窓口や支援機関を紹介している。Mexには、誰にも言えない相談を抱えた主に10代が、全国で年間100万人以上訪れ、そのうち、2019年度は1万人以上がMexに掲載されている相談機関にコンタクト、相談をしている。

 その中でも「24時間子供SOSダイヤル」はMexの中でも利用率が高い相談窓口だ。文部科学省の28年度の報告では、全国で年間約4万件の相談を受けており子どもを対象とした相談機関の中では最も大きな相談窓口の一つ。また、いじめや子どもの自殺等の子どもを取り巻く事件が起こる際に、メディア等で必ず紹介される窓口でもある。

出典:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/zamashi_jiken/kanjlkai_dai1/siryou8.pdf

 このように、「24時間子供SOSダイヤル」についてはたくさんの子どもたちに利用される一方で、運営状況や、詳しい対象についての報告資料がほとんどなく、制度の根拠法もない中で、情報開示も少ない状況にあった。

 また、Mexの利用状況からは、上記以外にも大学生や専門学校生などの利用も見受けられたが、それぞれの窓口で、どのような対象年齢や相談範囲を設定しているのか、運用資料が十分でない状況にある。

 3keysでは、「24時間子供SOSダイヤル」に相談する前に対象年齢や相談範囲などを適切に伝え、せっかく勇気を出して相談した子どもたちが「対象ではなかった」「本窓口では対応できないと言われた」といった対応を受けることなく、相談して良かったと思えるよう、2020年11月~2021年1月の約2か月間にわたり、全国アンケート調査を行った。

「24時間子供SOSダイヤル」は文部科学省のHPに「全都道府県及び指定都市教育委員会で実施」とされていることから、全都道府県及び指定都市教育委員会(以下、教育委員会等)68か所に郵送し、54の回答(内、有効回答数53)を得ることができた。今回はその速報値として、一部の結果を公表している。なお、より詳細な内容については、追加ヒアリングなどを行った上で、改めて発表予定となっている。

「24時間子供SOSダイヤル」が広報される際に、子どもの対象学年等について詳細な記載はありませんが、私たちの調査の結果から、担当する教育委員会等によって対象にばらつきがあることが分かった。

 義務教育下の小中学生(在学中)については、96%から「対応している」と回答があった。一方で、小中学生でも不登校の場合については、小学生で94%、中学生で92%が「対応している」と回答するにとどまった。

 高校生の対応状況については、在学中の場合でも92%が「対応している」と回答。高校生でも不登校の場合は91%、高校中退の場合は74%と、更に低い対応状況だ。

 また、特別支援学校等に在学している子どもの場合は、高校生よりも高い94%から「対応している」と回答。一方で、特別支援学校等の不登校の場合は91%、中途退学の場合は74%と高校生の不登校および中退と同様の傾向となった。

 最後に、小学生未満への対応については53%、大学生に対しても一部の教育委員会等は相談に対応しているとの回答があった。なお、いずれにも未回答とした教育委員会等は4%あった。

 また、「24時間子供SOSダイヤル」は「子供たちが全国どこからでも、夜間・休日を含めて、いつでもいじめやその他のSOSをより簡単に相談することができる」ということをコンセプトとしているが、対象エリアに在住もしくは在学している子どもすべてを相談の対象としている教育委員会等は47.2%にとどまっており、対象エリア内での在学者または在住者のどちらかのみを対象としている教育委員会等が43.4%もあった。

 24時間子供SOSダイヤルは、「いじめ問題やその他の子供のSOS全般に悩む子どもや保護者等」を対象、いじめだけでなく、子どものSOSであればあらゆる対応ができるダイヤルであるとされている。

 この度の調査の結果、多くの自治体で、幅広い問題に対応している状況は把握できましたが、各教育委員会等によって対応できる範囲に微妙な違いがあった。特に、いじめについては、学校内のいじめには対応しているが、学校外のいじめには対応していなかったり、妊娠にまつわる相談や、性的マイノリティや、鬱などの心身の不調、犯罪被害/非行には対応していない教育委員会などがあるといった状況がわかった。

 なお、電話での対応後についても、主体となって直接的な解決に向けて主体的に動くと回答した機関、直接的な解決に向けた動きをせず、相談者に他機関への相談を促したり、他機関を紹介すると回答した機関、電話で話を聴くことを主たる対応として、直接的・間接的な解決に向けた動きを取らないと回答した機関と、ばらつきがある状況だった。

 最後に、「24時間子供SOSダイヤル」の接続率についての調査も行いましたが、ほとんどの教育委員会等で接続率についての調査を行っていなかった。

 この項目については、3keysが運営している10代向けの相談・支援サービス検索サイト「Mex」に、「24時間子供SOSダイヤル」を利用した子どもたちから匿名で以下のような声が届いていることから、調査を行うこととなった。

「24時間子供SOSダイヤル」は、24時間いつでも電話がつながることや、悩みの種類に寄らず相談できる等、子どもたちにとって非常に使いやすいコンセプトとなっております。一方で、コンセプトに対してまだ実態が追い付いていない部分も多く、子どもたちに代わって大人がコンセプトと実態が近づくための働きかけや、実態に即した啓発・広報を行う必要性があると3keysは感じている。

 この調査を受け、3keysとしては、より詳しい調査結果の公表に向けた準備、および、担当省庁である文部科学省への働きかけや、「24時間子供SOSダイヤル」を紹介している各メディアへの啓発をおこなっていく。

■調査機関
令和2年11月19日(発送日)~令和3年1月15日(消印有効)

■調査方法
全国の都道府県及び政令指定都市の教育委員会及び24時間子供SOSダイヤル窓口への郵送配布・郵送またはWebアンケートでの回収。

■実施主体・監修
実施主体:認定NPO法人3keys
監修:川上泰彦(兵庫教育大学教授)

■調査票全文(pdf)
https://drive.google.com/file/d/1hSqRpZ7-U5Fi9A4VVEvfL5l7kuhTKAp9/view?usp=sharing

今後購入したい車、ハイブリッド 「自動車に関する世論調査」時事通信社

 時事通信社の1月の「自動車に関する世論調査」によると、今後どのような車を買いたいかとの質問に対し、ハイブリッド車を選ぶと考える人が約4割を占めることがわかった。次いで、電気自動車が3割。昨年12月に政府が『2030年代半ばには新車の100%を電動車にする』という方針であるとあきらかにしたことを受け調査を実施。富山、福井、宮崎の3県を除く全国の18歳以上の男女1953人に個別面接方式で行い、有効回収率は62.0%。

 また、「電気自動車や燃料電池車を含め、新しい時代の自動車に期待すること」を9項目から複数回答で聞いた結果、「衝突時などの安全性」の49.1%で最も多く、次いで「完全な自動運転」も46.2%、「ガソリン車と変わらない車両価格や維持費の安さ」も45.2%であった。

2021年1月度 アルバイト平均時給調査 全国の平均時給は1,153円。前月比30円増、前年比46円増 ディップ調査


 ディップ株式会社は、2021年1月のアルバイト時給データを発表した。調査は、アルバイト・パート求人情報サイト「バイトル」に掲載された求人広告データをもとに集計したもの。1月のアルバイト平均時給は、1,153円(前月比30円増、前年比46円増)となった。「バイトル」に掲載された求人件数は約145,000件で、前月比7.8%減、前年比30.2%減となった。
「バイトル」:https://www.baitoru.com

■概要
【全国】 平均時給は1,153円(前月比30円増、前年比46円増)
 全国の平均時給は1,153円(前月比30円増、前年比46円増)となった。

【職種別】「教育の職業」前月比151円増、前年比319円増
 職業別平均時給は、「教育の職業」1,703円(前月比151円増、前年比319円増)をはじめ、9職種中3職種が、前月より増加した。前月より減少した職種は「建設の職業」1,224円(前月比36円減、前年比5円増)、「サービスの職業」1,298円(前月比29円減、前年比61円増)など6職種だった。なお、「販売の職業」は8ヶ月連続で前月比を上回った。

【エリア別】九州の平均時給は3ヶ月連続で前月比を上回りました。
 九州エリアの平均時給は1,003円(前月比10円増、前年比14円増)となり、 3ヶ月連続で前月比を上回った。職種別では、「教育の職業」1,580円(前月比85円増、前年比302円増)、「製造・技能の職業」987円(前月比17円増、前年比26円減)をはじめ、9職種中6職種が前月より増加した。減少した職種は「専門的職業」1,129円(前月比35円減、前年比357円減)など3職種だった。

LINEリサーチ 高校生の約8割がふだん「読書する」と回答。「紙の本」派が8割超、「電子書籍」派は1割未満と少数 「君の膵臓を食べたい」は、読書をする高校生の半数近くが読了

 LINE株式会社では、同社が保有する約538万人の国内最大級のアクティブな調査パネルを基盤とした、スマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」を運営している。LINEリサーチは、日本全国の高校生を対象に、読書をする頻度や、読書のスタイル、ジャンルなどについて調査を実施し、その結果を発表した。

※調査結果の詳細はLINEリサーチの調査メディア「リサーチノート」で閲覧できる:https://research-platform.line.me/archives/37104535.html


■全体の約8割が読書の習慣あり
「ふだん読書をするかどうか」を質問したところ、全体の約8割が「読書する」と回答する結果となった。男女別にみると「読書する」という女子高生は85%、男子高生は73%となり、女子高生のほうが男子高生に比べて読書をする割合がやや高い傾向となった。

■「月に1冊以上読む」という人が6割以上

 ふだん読書をすると回答した女子高生と男子高生に、本を読むペースについて聞いた。
すると、1か月に1冊以上、読書をする高校生は6割を超えていた。その内訳は「月に1冊くらい」が最も多く全体の約3割、次いで「月に2~3冊くらい」という人が2割強いることがわかった。

 男女別にみると「読書する」割合は女子高生のほうが高めだったが、「読書する」と答えた高校生の中で比較すると、女子高生より男子高生のほうがより頻繁に本を読んでいる傾向がわかった。1か月に1冊以上「読書する」割合は、男子高生が約7割、女子高生が約6割という結果となった。さらに「1週間に1冊以上」というペースで読書をする高校生は、女子高生の1割に対して男子高生は2割だった。また、学年別にみると1~2年生のほうが3年生よりも本を多く読む傾向がわかった。

■「紙の本を本屋で買う」が8割強、「電子書籍」は1割程度

 続けて、ふだん読書をする女子高生と男子高生に「どのように読んでいるか」聞いた。
 最も多いのは「本屋などのお店で買う」で女子高生・男子高生ともに8割超えだった。2位は「図書館・図書室で借りる」、以降は「古本屋/リサイクルショップで買う」、「家族・友だちから借りる」、「インターネットで買う」となった。男女別にみると「図書館・図書室で借りる」、「家族・友だちから借りる」は、男子高生よりも女子高生のほうが高くなった。一方「インターネットで買う」は女子高生よりも男子高生のほうがやや高い結果となった。
 また「図書館や図書室で借りる」と回答したのは1年生の割合が高めで、3年生は「インターネットで買う」割合が増える特徴があった。読書のスタイルでみると、「電子書籍」で読む高校生はわずかで、「紙の本」で読む高校生が圧倒的に多いことがわかった。

■読む本のジャンルは、男女ともに圧倒的に「小説・ライトノベル」の人気が高い結果に

 ふだん読んでいる本のジャンルを聞いたところ、全体のTOPは男女ともに「小説・ライトノベル」で約8割と、圧倒的な人気。男女別では、2位以降の順位に差が出ている。
 女子高生は「写真集・タレント」のジャンルが2位にランクイン。
 男子高生は2位に「エンターテイメント・ゲーム」、3位に「歴史・伝記・地理」がランクイン。女子高生では8位、10位となっており、男女で好みの差がはっきり分かれる結果となった。
 一方で女子高生・男子高生ともに人気が高かったのが「語学・教育・受験」のジャンルで、男女ともに比較的上位にランクインしており、関心の高さがうかがえる。また、「楽譜・スコア・音楽書」は学年が低いほど人気があった。

■本屋大賞1番人気は「君の膵臓をたべたい」で5割弱が読了

 ふだん読書をする女子高生・男子高生の中で5割強が、2016年~2020年の本屋大賞1~5位に選ばれた作品のいずれかを読んでいることがわかった。そこで、過去5年間の本屋大賞受賞の上位5作品から、読んだことのある作品を聞いた。

 1位は「君の膵臓をたべたい」で5割弱。学年別では、1年生に特に人気があった。
v2位の「羊と鋼の森」、3位の「かがみの孤城」、4位の「蜜蜂と遠雷」は読了した高校生がいずれも1割台と僅差。5位以降は、映画化や舞台化された作品が多数ランクインしている。また10代が主人公の作品が、10作品中8作品ランクインしていた。

【調査について】
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の高校1年生~3年生の男女
実施時期:2021年1月13日~14日
有効回収数:1045サンプル
※表/グラフ中の数字は小数点以下第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならないことがあります。​