Category: 塾ニュース|地域教育

エプソン販売とみずほフィナンシャルグループが協働し、小学生向けの課外授業を実施

 エプソン販売株式会社(東京・新宿区、栗林治夫 代表取締役社⻑)は、株式会社みずほフィナンシャルグループ(東京・千代田区、木原正裕 執行役社長)と協働し、板橋区立北前野小学校の6年生向けに、企業の職場見学やSDGsに関する学習を行う課外授業を実施した。
■課外授業の概要
<授業の流れ>
①出前授業
 知識の醸成だけでなく、「環境」や「金融」、「社会」について興味を持ってもらうことを目的に、以下の内容で授業を実施しました。
エプソン:「紙」の原料や製造工程の説明を通して、身近なところから環境に目を向けてもらえるように、クイズも交えて授業を実施。水をほとんど使用せず(注)再生紙を新たに生み出すPaperLabについても学習する。
(注)機器内の湿度を保つために少量の水を使用する。
みずほ:お金の使い方や貯め方、キャッシュレス決済の概念、金融トラブルに巻き込まれないための注意点などに加えて、金融機関の役割も学ぶことで社会とのつながりも意識できる「金融経済教育」の授業を実施。
 児童たちは、普段身近にあるが、気にも留めず使っていた「紙」を通して「環境」について学びを深めていた。また「金融経済教育」でも、普段身近にあっても自分だけではあまり使う機会のない「お金」に関する正しい知識と、「お金」を扱う金融機関の仕事内容などを学習した。

 児童たちからは、「使い終わった紙を、また新しく使えることが、地球にとってすごく優しいなと思った」、「色んな会社や人が関わっているからこそ、社会を支えられるのだとわかった」、「よくお金を使いすぎちゃうことが多いので気を付けようと思った」、「通帳や口座の大切さ、利用するときに注意すべきことを学べて良かった」、「銀行は、お金を預かったり、貸したり、送ったりなど、さまざまなことを行っていて、日常の生活にないと困ってしまうものだと改めて感じた」、などの声をいただき、授業の中で学んでいただきたい要素がしっかり伝わっていることがわかった。

②みずほFGの職場見学
 出前授業で学んだ内容の理解を深めることを目的に、みずほ銀行東京中央支店のオフィスや、PaperLabを設置している現場の見学会を実施した。銀行で働く方々の仕事ぶりを知ることができる貴重な機会であり、かつ実際に企業で活用されているPaperLabの見学を通し、児童たちからは「正直、最初はどのような活動なのかが、いまいちわからなかったけど、実際に見学させてもらってとても興味が湧いた。再生紙という発想はあったが、それをどう実現するかを想像できなかった。実現できているのがすごいと思った」、「PaperLabもみずほ銀行の設備もすごい」などの声をいただき、学ぶ意欲の向上にもつながっていることがわかった。

③感謝の手紙の作成
 最後に、出前授業や職場見学での学びを「自分事として実感し行動する」ことを目的に、みずほ銀行のPaperLabで、学校で出た古紙を原料に再生紙を作成した。その再生紙を用いて、保護者やお世話になった先生に日ごろの感謝を込めた手紙を作成した。手紙のデザインも児童自ら考案し、2025年3月4日に行われた「巣立ちの会」にてその手紙は渡された。児童たちからは、「自分の思い出が残っている紙を使って、支えてくれた人たちに対して手紙を書くのは、普段よりも思いがこもっている感じがしていい」という声や、「環境に貢献するためにしっかり行動ができて良かった。その他の環境貢献でも、これを機に行動に移せるようにする」という声があった。


<本授業内での役割>
エプソン:出前授業で「環境教育」実施、課外授業ではPaperLabの説明などを実施。
みずほ:出前授業で「金融経済教育」実施、課外授業では銀行業務の紹介やPaperLabが実際に稼働している現場を案内。

HIKKYと熊本県高森町、メタバースで地域活性化へ協定締結

 2025年3月14日、ギネス世界記録™を取得した世界最大級のVRイベント「バーチャルマーケット」の主催など最先端のXRソリューションを提供する株式会社HIKKY(東京・渋谷区、舟越靖 代表取締役)は、熊本県高森町とメタバースを活用した地域創生に関する包括連携協定を締結し、同日に高森町のリアル会場とメタバース会場を繋いで協定式を実施した。
 今後は、HIKKYのXR事業で培った知見や、独自開発のWebメタバース開発サービス「Vket Cloud」の提供を通じ、高森町の教育・文化振興および地域活性化を推進する。

 熊本県高森町にある高森高等学校は、エンタメ業界と連携し公立高校では全国初となる「マンガ学科」を新設。全国から漫画家やエンタメ業界を目指す生徒を受け入れ、教育を軸とした地域活性化や、地方創生を目指す取り組みを行っている。
 日本が世界に誇るマンガ文化の将来を担う人材育成にあたり、グローバルに発信できる舞台として“メタバース”に着目し、2018年から世界最大級のVRイベントの主催や最先端のXRソリューション提供、クリエイター支援を行うHIKKYとの協定締結に至った。

◆メタバースを活用した教育プログラムを高森高等学校にて提供
 高森町が将来の地域を担う「人材育成拠点」「文化・地域振興の重要拠点」と位置付ける熊本県立高森高等学校マンガ科・グローカル科の生徒の皆様へ、本協定に参画する株式会社シュタインズと共に、メタバースに関する教育プログラムを提供する。
 プログラム前半は、シュタインズによるメタバース理解促進ワークショップにより知見を深め、後半は、HIKKY独自開発のWebメタバース開発エンジン「Vket Cloud」を活用して、実際にメタバース空間や作品を制作します。制作過程では、HIKKY社員によるワークショップの開催や生徒の方々から相談を受け付け、発想や制作をサポートし、それぞれの作品を披露する学校関係者・保護者向けの発表会も実施予定だ。
 このプログラムでは、高森高等学校の生徒の皆様に、最新のメタバースに関する学びの場を提供し、メタバースを活用した生徒自身の作品を通じて、高森町の魅力をより一層発信する機会を提供する。

【Vket Cloud(ブイケットクラウド)とは】
 ブラウザからアクセス可能なWebメタバースを作成できるHIKKY独自開発のサービス。
 アプリ不要でWebブラウザから手軽にアクセスでき、インターネット上のすべてのユーザーにコンテンツ・サービスを提供できる。

株式会社ルネサンス 千葉県佐倉市と「包括連携協定」を締結

 株式会社ルネサンス(東京・墨田区、岡本 利治 代表取締役社長執行役員)は、千葉県佐倉市と「包括連携協定」を締結した。
 この協定を通して、双方の連携と協力により、佐倉市の健康増進等に関する取組をより一層推進し、住民の皆様の健康づくり支援にさらに貢献していく。

 ルネサンスは「人生100年時代を豊かにする健康のソリューションカンパニー」として、これまでも全国各地域の健康づくり事業に数多く携わってきた。また、佐倉市においては同社施設「スポーツクラブ ルネサンス 佐倉(以下「ルネサンス佐倉」)・スポーツクラブ ルネサンス ユーカリが丘24(以下「ルネサンスユーカリが丘24」)を運営している。
 ルネサンスがこれまでに培った健康づくり事業における地域貢献のノウハウと、佐倉市が掲げる第5次佐倉市総合計画 基本構想・前期基本計画との親和性は高く、住民の皆様の健康増進等へのさらなる貢献を目指し、本協定を締結することとなった。


■スポーツクラブが地域の課題解決の拠点に
 ルネサンスが佐倉市内で運営するルネサンス佐倉とルネサンスユーカリが丘24は、幅広い年齢層の方々を対象に、地域の健康づくりをサポートしている。両店舗ともオープン以来、佐倉市の介護予防教室や、学校水泳授業受託など様々な取組を行っている。
 今後は、本連携協定を起点に、より一層地域住民の皆様の健康増進等に繋がるよう取組を加速させながら、他の地域課題解決についても継続的に協議し、地域から必要とされる拠点を目指すとともに、一人ひとりの「生きがい創造」に取り組んでいく。


■協定の内容および主な具体的取組について

 佐倉市、ならびにルネサンスのそれぞれが有する人的・物的資源を有効に活用し、佐倉市民のサービスの向上および市民の健康増進を図り、「生きがい創造」と持続的可能なまちづくりを資することを目的とします。
(1) 健康づくりの増進に関すること
(2) スポーツの振興に関すること
(3) 子どもの健やかな発育発達、教育、体力向上に関すること
(4) その他、両社の協議により決定した事項
前項に規定するもののほか、災害時における応急・支援活動防災・環境整備の取り組みに関すること
佐倉市ホームページ https://www.city.sakura.lg.jp

株式会社ピーエイ 福島県郡山市と包括連携協定締結

 株式会社ピーエイは2025年3月14日に郡山市と包括的な連携・協力に関する協定を締結した。この協定は、地域の諸課題に迅速かつ適切に対応し、活力ある個性豊かな地域社会の形成と発展、及び市民サービスのさらなる向上を図ることを目的としている。
 締結式は、郡山市役所で行われ、品川萬里市長と当社代表取締役会長兼社長の加藤博敏が協定書に調印した。今後、両者は相互連携と協働を通じて、地域の活性化と市民サービスの質の向上を図るため、連携・協力していくことを表明した。
◇主な提携の内容
(1) 移住・定住の促進に関すること。
(2) シティプロモーションに関すること。
(3) 地域おこし協力隊の支援に関すること。
(4) その他地方創生に関すること。

HIKKYと熊本県高森町、メタバースで地域活性化へ協定締結

 2025年3月14日、ギネス世界記録™を取得した世界最大級のVRイベント「バーチャルマーケット」の主催など最先端のXRソリューションを提供する株式会社HIKKY(東京・渋谷区、舟越靖 代表取締役)は、熊本県高森町とメタバースを活用した地域創生に関する包括連携協定を締結し、同日に高森町のリアル会場とメタバース会場を繋いで協定式を実施した。
 今後は、HIKKYのXR事業で培った知見や、独自開発のWebメタバース開発サービス「Vket Cloud」の提供を通じ、高森町の教育・文化振興および地域活性化を推進する。

 熊本県高森町にある高森高等学校は、エンタメ業界と連携し公立高校では全国初となる「マンガ学科」を新設。全国から漫画家やエンタメ業界を目指す生徒を受け入れ、教育を軸とした地域活性化や、地方創生を目指す取り組みを行っている。
 日本が世界に誇るマンガ文化の将来を担う人材育成にあたり、グローバルに発信できる舞台として“メタバース”に着目し、2018年から世界最大級のVRイベントの主催や最先端のXRソリューション提供、クリエイター支援を行うHIKKYとの協定締結に至った。

◆メタバースを活用した教育プログラムを高森高等学校にて提供
 高森町が将来の地域を担う「人材育成拠点」「文化・地域振興の重要拠点」と位置付ける熊本県立高森高等学校マンガ科・グローカル科の生徒の皆様へ、本協定に参画する株式会社シュタインズと共に、メタバースに関する教育プログラムを提供する。
 プログラム前半は、シュタインズによるメタバース理解促進ワークショップにより知見を深め、後半は、HIKKY独自開発のWebメタバース開発エンジン「Vket Cloud」を活用して、実際にメタバース空間や作品を制作します。制作過程では、HIKKY社員によるワークショップの開催や生徒の方々から相談を受け付け、発想や制作をサポートし、それぞれの作品を披露する学校関係者・保護者向けの発表会も実施予定だ。
 このプログラムでは、高森高等学校の生徒の皆様に、最新のメタバースに関する学びの場を提供し、メタバースを活用した生徒自身の作品を通じて、高森町の魅力をより一層発信する機会を提供する。

【Vket Cloud(ブイケットクラウド)とは】
 ブラウザからアクセス可能なWebメタバースを作成できるHIKKY独自開発のサービス。
 アプリ不要でWebブラウザから手軽にアクセスでき、インターネット上のすべてのユーザーにコンテンツ・サービスを提供できる。

東京・板橋区 誰でも安心して過ごせる小学校の「居場所」が、地域の力で「絵本のまち」テイストにリニューアル

 令和7年2月25日(火)、板橋区立上板橋第二小学校に設置されている「ほっとルーム」が、女子美術大学(東京・杉並区)及びリンテック株式会社(東京・板橋区)の協力によりリニューアルした。
「ほっとルーム」は、小学校に通うすべての児童が、安心して教室以外でリラックスして過ごすことができる「居場所」として、令和5年、上二小の校内に開設。しかし、元は「図書準備室」であったことから装飾などもなく、「『居場所』としては味気ない」等の声が児童や学校関係者から上がっていた。そこで、ほっとルームをもっと身近な居場所にし、児童の誰もがより過ごしやすい空間を創るため、保護者や地域住民等が学校運営に参画する仕組み「板橋区コミュニティ・スクール(iCS)の取組として、令和6年4月に「ほっとルームリニューアルプロジェクト」がスタートした。

 プロジェクトは、iCSのスキームを活用し、同校の「コミュニティ・スクール委員会」で保護者や地域住民等の委員が意見を出し合い、実働は同校の「学校支援地域本部」が担当。学校支援地域本部の「地域コーディネーター」が中心となり、プロジェクトの輪を広げ、協力者を募ってきた。
 ほっとルームのデザインは、区の「絵本のまち板橋」推進における連携実績もある女子美術大学に打診。趣旨に賛同した同大学芸術学部アート・デザイン表現学科の卒業生も含む有志の学生15名が製作に参加し、同学校教員へのプレゼン、教員による投票を経て、デザイン案が決定した。

 デザインコンセプトは「おはなしの森」。子どもたちが安心して過ごせる場所を作りたいという想いから、自然を意識した緑色が多く使われているほか、「絵本のまち」の視点も踏まえて、童話に登場する様々な可愛らしいキャラクターも配置されている。
 ほっとルームの施工は、同学生と学校支援のボランティアの方々が手造りで実施。施工に必要な材料の一部は、女子美術大学同様「絵本のまち板橋」推進の連携実績もある区内企業「リンテック株式会社」から提供を受けるなど、「地域」の力を結集したほっとルームが、令和7年2月19日(水)に完成した。
 令和7年2月25日(火)に行われたお披露目会には、iCS関係者のほか、製作に携わった学生6名も出席。お披露目会終了後は、各学年の児童たちが生まれ変わったほっとルームを見学した。

四天王寺高等学校中学校と大阪産業局が包括連携協定を締結

 学校法人四天王寺学園 四天王寺高等学校・四天王寺中学校(大阪市・天王寺区、南谷恵敬 理事長)と公益財団法人大阪産業局(大阪市・中央区、立野純三 理事長)は、次世代の産業人材育成、アントレプレナーシップの醸成、産官学連携の推進等を通じて、地域社会の発展及び産業振興に寄与することを目的として、2025年3月6日(木)に包括連携協定を締結した。

 四天王寺高等学校中学校は、仏教精神に基づく「和のこころ」を育む教育を展開し、女性の社会進出やリーダーシップ育成を推進してきた。一方、大阪産業局は、中小企業等の経営力強化や創業支援等を通じて大阪経済の発展に寄与し、女性起業家支援にも積極的に取り組んでいる。この協定により、両者が連携し、女子中高生向けのキャリア教育プログラムの開発、アントレプレナーシップの育成、地域企業とのコラボレーション機会の創出、多様なロールモデルとの出会いの場の提供を推進するなどの取り組みを通じて、次世代の女性産業人材育成や女性リーダーの輩出を推進し、生徒や子どもたちの将来がより豊かで多様性に富み、女性が活躍できる活力ある大阪の産業の発展をめざしていく。

【未来のリケジョリーダーを育てる!四天王寺中学校 特別課外プログラム】
女性研究者とプロから学ぶ特別講座~理化学研究所編~
開催期間:2025年1月10日(金)~2025年3月21日(金)
※全5回 + 最終成果プレゼンイベント(3月21日 於:QUINTBRIDGE)
参加者:42名

 女性起業家を支援するプロジェクト「DISCOVER MYSELF」(大阪産業局運営)のアンバサダーである一般社団法人AWESOME(オーサム)代表理事の西岡幸子氏が、理系進路を志す生徒が多い四天王寺中学校と共同で企画。プログラムは、第一線で活躍する理化学研究所革新知能統合研究センターの女性研究者から人工知能を活用した最先端の研究とそのキャリアを学ぶとともに、得た知識を効果的に伝える文章力やプレゼンテーション力を磨くカリキュラムで構成されている。理系の多様なキャリアに触れながら、自身の進路やキャリア を考えるきっかけを提供し、次世代リーダーに求められるスキルを実践的に身に着けることを目的としている。

ディップ、埼玉県 私立国際学院高等学校で正しい“働く”知識と安全なバイト選びを促す授業を実施

 ディップ株式会社は、これから社会で活躍する高校生に対して、より自分らしく活躍できるよう、働くことの意義やアルバイトを通じて得られる経験などについて理解を深めながら、学業とアルバイトの両立を応援する「高校生アルバイト応援プロジェクト」を実施している。今回、6回目の啓発授業を2025年2月10日(月)に埼玉県 私立国際学院高等学校にて実施した。

■「仕事探しの正しい知識を学ぶ」授業
 近年、「闇バイト」と呼ばれる特殊詐欺の若者検挙数が増加しており、一種の社会問題となっている。同社が2023年12月に実施した調査では、「約8割の⾼校⽣が、SNS上で展開されている情報に対して、危険性のある内容とそうでない内容の違いがわからない」ことが判明した。「バイトル」等の求人情報サービスを提供する同社は、この現状を踏まえて働くことに関する講義や、SNS上でのトラブルを防ぐことを目的とした闇バイトに関する情報リテラシーを高める授業を実施している。この授業では、「高校生のうちに働くこと」について考えるほか、独自調査を行った「SNS上での求人募集情報に潜む危険性を見分けるクイズ」を実施するなど、正しい仕事探しの知識を得ることを伝える。
 この授業は今後も実施校を募集するほか、オンライン授業の公開も行う。また、授業は、元徳島県警 捜査第一課警部 / 犯罪コメンテーター 秋山博康氏監修のもと実施している。
・特設HP:https://www.baitoru.com/pdt/highschool/


■埼玉県 私立国際学院高等学校 実施レポート 
【1.闇バイトに関与しないために気を付けるポイントを学ぶ】
 埼玉県 私立国際学院高等学校では、原則アルバイトは禁止であるものの、許可制のもと一部の生徒がアルバイトを行っているため、高校生がアルバイトをする際の法律やルール、求人の探し方、闇バイトの見分け方について、理解を深める機会となった。
【2.SNS上の闇バイト情報、見分けられる?リテラシーを試すクイズに全員で挑戦】
 同社が作成したSNS上のダミー文章から、闇バイトの可能性が高い文章を見分けるクイズに挑戦した。生徒は「安全なアルバイトはホワイト案件とあえて言わないから怪しいと思った」「高時給すぎるので闇バイトだと思った」と、授業での学びを活かして見事に正解していた。

タイミー、長野県佐久市と事業連携協定を締結

 スキマバイトサービス「タイミー」を提供する株式会社タイミー(東京・港区、小川 嶺 代表取締役)は、長野県佐久市と事業連携協定を締結しました。長野県内の自治体との連携協定締結は今回が初めてとなる。

 長野県東部、群馬県との県境に位置する佐久市は、首都圏とのアクセスに優れる一方、四季折々の美しい自然とそれらを活かしたアクティビティ、日本酒や佐久鯉などの伝統的な食文化をはじめ、多彩な魅力があふれる町だ。豊かな自然を活かして、古くは農業を基幹産業とし、製造業や医療・介護、建設業が盛んな地域。また、平均寿命が長く、元気な高齢者が多いことから「健康長寿のまち」としても知られている。
 そんな佐久市は、首都圏との時間距離の近さから移住や二地域居住の地としても人気があり、近年、佐久地域にいくつもの特徴的な私立学校が開校しているなどから、教育移住による世帯数が増加傾向にある。しかしながら、人口動態は社会増ではあるものの、自然減が上回り、2010年をピークに人口は減少しており、少子高齢化の傾向が見られる。年代別の人口構造では20代の人口が男女ともに特に少なく、高校卒業後の進学・就職において、市外に若者が流出していると考えられる)。
 この度の佐久市との事業連携では、佐久市と連携をしながら事業者・働き手に対して好きな時間・好きな場所で働けるスポットワークの利便性を活かして様々な方が働ける機会を創出する。さらに、これから就職活動をする学生や、進学等により市外に生活拠点を置いている若年層に向け、帰省時などのスキマ時間に佐久市内の事業所で働く機会を創出することで、スポットワークを活用したUIJターンの促進を目指す。
 同社が掲げる「『はたらく』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」のミッションのもと、佐久市の地域課題の解決に向けて尽力していく。

 この連携協定では、佐久市と連携しながら、事業者および働き手に対して様々なサポートを行うほか、スポットワークを活用した若年層を対象とした佐久市内の企業への就職支援にも取り組む。
・好きな場所・好きな時間で働ける「スポットワーク」の利便性を活かして潜在労働力を喚起し、さまざまな方が働ける機会を創出
・市内事業者向けの説明会等を通じて様々な業種での業務の切り出し方の提案やサポート
・スポットワークを活用した若年層向けの市内企業への就職支援でUIJターンの促進を目指す

CAPSグループ、江戸川区立西葛西図書館に絵本を58冊寄贈

 医療法人社団ナイズ(東京・渋谷区、鶴谷 武親 グループ代表)およびクリニックの多拠点運営支援サービス「クリニックチェーンマネジメント」を提供するCASP株式会社(東京・港区、鶴谷 武親 代表取締役社長)を擁するCAPSグループは、江戸川区立西葛西図書館に58冊の絵本を寄贈した。
 今回、絵本を寄贈する江戸川区立西葛西図書館のある江戸川区西葛西は、キャップスクリニックが2012年に初めて開院した地域となる。地域の子どもたちが本に親しみ、読書の楽しさを感じてもらいたいという思いと、地域貢献を目的として寄贈した。
 今後も地域の活動を継続し、地域社会に貢献できる取り組みを継続していく。