Category: 塾ニュース

大学附属高で小さな個人塾の塾長が講演 進む校塾連携

昨今注目を集める校塾連携だが、さる11月7日(木)、近畿大学附属高等学校(東大阪市)で行われた一例は極めて珍しいパターンと言えよう。

近畿大学附属高等学校(写真:大阪進研のサイトより)

近畿大学附属高等学校(写真:大阪進研のサイトより)

生徒数3,000名を超える大規模校であり、近年は、系列の近畿大学に固執することなく、京大・阪大・神大などへの進学に力を入れている同校だが、そんな中、進路講演会の講師として招かれたのは、カリスマ予備校講師でも、大手塾の社長でもない。町の小さな個人塾の塾長だ。

須原英数教室(大阪府八尾市・創塾1979年)は、塾長・須原秀和氏が夫婦だけで運営する「ザ・個人塾」とでも言うべき小さな手作りの塾だが、いわゆる「進学塾」にありがちな「詰め込み型・やらされる勉強」と一線を画し、「学校の授業」「自分の勉強」と「徹底した基礎の反復」のみで、地元有名進学校や旧帝大に次々合格者を輩出。

その独自メソッドと「受験塾ではない。学校教育・家庭教育・社会教育に次ぐ『塾教育』を実践したい」という理念に近大附属高が賛同し、講演会講師として三顧の礼で迎えた形だ。同校の岡崎忠秀校長は「須原先生は素晴らしい理念で教育を実践している方。塾も学校も関係ない。生徒たちのためになるなら、ぜひその力を借りたい」と語る。

須原英数教室の須原秀和塾長

須原英数教室の須原秀和塾長

講演で須原氏は、「あれもこれもと参考書・問題集に手を出さず、『この一冊』を何度も反復すれば十分」「中期・長期の計画を立てる」など、具体的な勉強法に言及するとともに、何度も「キミたちはできる」という熱いメッセージを発し続け、参加した生徒、保護者たちも真摯に耳を傾けていた。

また「一言お礼を言いたい」と、講演後の須原氏をずっと待っていたのは、元・塾生だという男子生徒。久々の恩師の姿と言葉に感極まったらしく、帰路につこうとする須原氏に駆け寄って号泣。「先生、僕は頑張ります!」と誓いを立てる姿に、須原氏、居合わせた同校校長や教員らが揃って胸を熱くする一幕も。

こういった心の触れ合いも、校塾連携が目指すべき一つの姿かもしれない。

石川教育研究所 石川幸夫氏が7日にテレビ生出演

12月7日(土)午前8時より日本テレビ系列の番組「ウェークアップ!ぷらす」に、月刊私塾界隔月連載「新・授業改革を目指して」の著者である、石川教育研究所、石川幸夫氏が生出演をする。
「新・授業改革を目指して」は、奇数月隔月連載で次回新年1月号にて76回の長期連載で、中小塾の再編 指導者育成プログラムとして、次号28回目を迎える。
詳しい番組の内容などは、番組サイトで。
http://www.ytv.co.jp/wakeup/

■石川教育研究所
http://www.ishikawa-kyouiku.co.jp
■石川教育研究所代表ブログ
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/apple_ishikawa

再生会議提言 大学卒業認定を厳しく

教育再生実行会議(代表:鎌田薫早稲田大総長)は10月29日、「入りにくく、出やすい」といわれる日本の大学の現状を改め、卒業認定を厳格にするため、国から大学への助成制度を見直すよう提言する方針を固めた。学生数が定員を大きく上回った大学は助成を受けられないという現行のルールを撤廃または緩和。成績の悪い学生を留年させても大学が不利にならないようにして、卒業生の質の向上を狙う。同会議は10月末にまとめる大学改革の提言に盛り込む。詳しい仕組みは中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)で検討する見通し。

トルコ 海峡トンネル開通1日150万人輸送

トルコ政府は10月29日、イスタンブールを東(アジア大陸)と西(欧州中大陸)に分けるボスポラス海峡の海底トンネルの開通式典を開いた。大成建設が手掛け、日本政府が円借款を供与しており、日本の技術と資金の支援で実現した。トルコ国鉄の電車が運行し、毎日150万人を運ぶ見通し。欧州とアジア間の渋滞を緩和し、都市機能が高まると期待される。トンネルなどの建設費は約1500億円規模。海底部分約1.4キロメートルを含む5駅分の約13.6キロメートルの区間が開業する。式典には日本から安倍晋三首相が出席した。

下村博文文科相、教員減の財務省主張を批判

下村博文文部科学相は10月29日の閣議後会見で、財務省が公立小中学校の教員の定数を今後7年間で1万4千人減らすべきだと主張している問題について「木を見て森を見ずだ。国家ビジョンや理念がないなかで議論をしている。日本の教員一人あたりの児童生徒数は、OECD諸国平均よりもいまだに多い。小学校の理科・英語教育の充実やいじめ問題への対応強化のため、予算要求で来年度の教員定数3800人増やす方針」と述べ、財務省の姿勢を厳しく批判した。

福井県立高全日制募集要項発表

福井県教育委員会は10月28日、2014年度の県立高校と特別支援学校の募集定員を発表した。全日制の定員は5520人で前年より45人増やす。定時制7校と通信制1校の定員は、それぞれ480人と120人で、前年と変わらなかった。一方、来年3月には8152人の中学生が卒業予定で、前年と比べて172人多い。うち8046人が高校進学を志望し、進学志望率は98,7%だった。全日制、定時制の学力検査は来年3月6、7日、合格発表は11日に行われる。

坂井地区の高校再編で、食農科学科など4学科8コースを備えた総合産業高校「坂井高校」(坂井市)が新設され、1コース35人、計280人を募集。これに伴い、坂井農高と春江工高の2校と、金津高の経理科、情報処理科、三国高家政科の3学科は募集停止となる。

徳島県14年度全日制公立高発表

徳島県教育委員会委10月28日、14年度の公立高校の募集定員を発表した。全日制が6330人(前年度比105人増)、定時制が370人(増減なし)。全日制公立高校を受験見込みの中学3年生は約6400人で、推計競争率は1,017倍としている。一方、県私立中学校連合会も14年度の募集人員を発表した。各校の定員は香蘭(普通科)が150人▽徳島文理(同)300人▽生光学園(同)200人。一般選抜の試験日は3月11、12両日(合格発表3月18日)。部活動などの取り組みを重視する「特色選抜」と、一部の中学・高校を対象にする「連携型選抜」は2月6日(同2月15日)

学校、学科、類別では、富岡西、板野の普通科が今春と比べて20人増、川島の普通科が15人増。一方、鳴門の普通科が20人減、名西の普通科が15人減。

美馬商と貞光工を統合して来年4月に開校する「つるぎ高校」の定員は統合前の2校の合計と変わらない。

定員に満たなかった場合の2次募集は3月27日(同3月28日)。一般選抜、特色選抜の人員の内訳は11月中旬に発表する。

滋賀県14年度の私立定員発表

滋賀県総務課は10月28日、来年度の県内の私立学校募集要項を発表した。高校全日制は10校14学科で計2555人、通信制・定時制は2校4学科で計385人を募集する。

中学校は6校692人。このうち立命館守山中は来年度、医学部進学などを目指すコースを新設し、同高校の既存のコースと併せて計6年間勉強できるようにする。中高一貫の中等教育学校は、MIHO美学院のみで40人。小学校も近江兄弟社小のみ35人。

■出願・試験の日程

出願や試験などの主な日程は次の通り。A日程・前期以外の試験日など、詳細の問い合わせは各校へ。

【全日制高校、綾羽定時制】出願=来年月110〜17日▽試験=2月3、4日▽合格発表=同月7日

【通信制】出願=1月7日〜4月5日▽試験=2月14日〜4月9日▽合格発表=選考後約1週間以内に通知

【中学校、中等教育学校(A日程・前期)】出願=12月16日〜来年1月16日▽試験=1月18日▽合格発表=1月20〜22日

【小学校(A日程)】出願=11月5〜19日▽試験=同月23日▽合格発表=同月26日

次世代宇宙船 「オリオン」 試験機 NASAが写真公開

米航空宇宙局(NASA)は10月28日、開発中の次世代宇宙船「オリオン」の試験機の写真を公開した。オリオンは4人乗りのカプセル型宇宙船で、2014年秋に無人の試験飛行を予定している。米フロリダ州のケネディ宇宙センターで今月下旬、搭載コンピューターを機体に組み込んで電源を入れ、正常に作動するのを確かめた。来年の無人試験飛行は既存のロケットで国際宇宙ステーションの高度の約15倍の5800キロまで打ち上げる。地球を2周させた後、秒速9キロで大気圏に突入し、約2200度の高熱に耐えて地上に帰還させる。
画像は下記のNASAのサイト内、Orion Crew Exploration Vehicleにて。
http://www.nasa.gov/mission_pages/constellation/orion/index.html

権限を残すべき 都道府県教委7割

全国都道府県教委連合会の調査で、都道府県教委の68%が「権限を教委に残すべきだ」と考えていることが分かった。中央教育審議会では自治体の長に権限を移す案も検討されているが、連合会は「政治的中立性を制度的に担保するべきだ」と指摘した。9月に47都道府県教委に尋ねたところ、「教委に教育行政を執り行う権限を残すべきだ」が32、「自治体の長に移すべきだ」が4、その他5、無回答6だった。また、地方教育行政について「国の関与をより強めるべきか」との質問には、回答した全40教委が「強めるべきではない」とした。

調査結果は10月29日の審議会分科会で公表された。