Category: 塾ニュース

文教大学オンライン上の「文教大学ミュージアム」を開設

 2025年4月1日、文教大学が付属図書館や学部・学科等が所蔵する貴重資料をオンラインにてデジタル公開する「文教大学ミュージアム」を開設した。

 文教大学付属図書館には、中国古典籍や日本で作られた漢文和装本「漢籍コレクション」、フランス革命を経て成立したフランス近代教育制度の展開に関する「フランス教育史料」、イギリス・ロマン派の詩人P.B.シェリーを中心としたロマン派詩人たちの作品・批評等を集めた「シェリーコレクション」や、特に江戸末期から明治初期にかけての各種の古典籍など、いくつかの貴重書コレクションがある。
 また、文学部日本語日本文学科が所蔵する絵巻物や百人一首、屏風などや、教育研究所が所蔵する「世界の教科書」コレクションをはじめ、学内の学部・学科等や研究所には、貴重な資料が数多く点在している。

 このミュージアムでは、文教大学が持つこれらの資料を通じて大学の特色や魅力を発信していくとともに、これらの分野を研究する国内外の研究者にも活用していただけるよう、順次デジタル化して発信していく予定だ。
 さらに、1966(昭和41)年越谷に開学した立正女子大学にはじまり、今日まで湘南・東京あだち各キャンパスと拡大を続けてきた文教大学の歴史を示す写真や資料なども順次掲載していく予定だ。

 ミュージアム開設時点では上記のうちまだごく少数の公開にとどまっているが、今年度より、絵巻物、古典籍、大学歴史写真などを順次掲載・発信していく。また、「ジャパンサーチ」と連携し、ジャパンサーチからも検索・閲覧が可能だ。
文教大学ミュージアム:https://adeac.jp/bunkyo-univ/

FCEとセイファートが業務提携 「7つの習慣×セルフコーチング」を美容業界向けに提供開始

 株式会社FCE(東京・新宿区、石川 淳悦 代表取締役社長)は、株式会社セイファート(東京・渋谷区、長谷川 高志 代表取締役社長)と美容業界に向けた人財育成支援を目的に業務提携を締結した。この提携により、FCEの「7つの習慣×セルフコーチング」を美容専門学校および美容室経営企業向けに提供し、技術力向上と人財の定着を支援することで、美容業界のさらなる発展に寄与する。
 セイファート社は全国の美容専門学校の96%(2024年実績)と取引実績を有し、さらに全国の美容室経営企業との広範なネットワークを持つ。この強固な販売チャネルを活かすことで、提携がもたらす影響は業界全体に波及すると見込まれる。

具体的な提携内容
美容専門学校、および美容室経営企業への美容業界向け「7つの習慣×セルフコーチング」の提供
 FCEが提供する「7つの習慣×セルフコーチング」は、「なりたい自分になるために、客観的に自分と対話する技術(=セルフコーチング)」を身につけるための講座・検定。
 これまで、キャリアアップを目指すビジネスパーソンや中高・大学などで学ぶ学生、プロリーグで活躍するプロスポーツ選手、婚活に取り組む方々、資格取得やキャリア形成を目指す方々など、さまざまなシーンで自身の価値観と向き合い、主体的な選択が求められる方々に対して展開をしてきた。
 
➀美容専門学校への提供
 セイファート社では、現在、全国の美容専門学校の96%にあたる264校と取引関係にあり、技術習得のプログラム提供などを行っている。こうしたプログラムに加えて美容業界向け「7つの習慣×セルフコーチング」もラインナップすることで、学生の技術力向上に加え、主体性や自己認識を深めるマインド教育を加えることで、即戦力人財の育成を目指す。


②美容室、および美容室経営企業への提供
 セイファート社が展開する既存の採用支援サービスや技術研修プログラムと連携し、「7つの習慣×セルフコーチング」の提供を予定している。新卒や中途採用の美容師に対して、技術・マインドの両面での人財育成を支援する。

総合研究大学院大学 アカリクと連携協力に関する協定を締結

 総合研究大学院大学(神奈川・三浦郡葉山町、永田 敬 学長)と株式会社アカリク(東京・渋谷区、山田 諒 代表取締役)は、2025年4月1日、総研大在学生および修了者等に対するキャリア開発および就職支援サービスの提供について、相互に連携・協力するための協定を締結した。
 総研大とアカリクはこの協定を通じ、科学技術・イノベーションに貢献する博士人材の育成を強化し、それらを通じて社会の発展に寄与することを目指す。

 2025年4月1日、総研大本部(葉山キャンパス)にて、協定締結の調印式と、総研大 永田学長およびアカリク 山田代表のトップ対談を実施した。対談では、主に以下の内容について意見交換が行われた。
・総研大が育てたい博士人材
・博士人材の強みと学士・修士人材との違い
・博士人材の傾向の変化と新たな活躍の場
・今後の総研大とアカリクの連携への期待
・総研大に入学し羽ばたいていく博士学生へのメッセージ
 対談内容の詳細は、総研大ウェブサイトおよびアカリク公式noteにて近日中に公開予定。

本協定を通じて目指す取り組み
 協定の締結を通じ、総研大とアカリクは、以下の取り組みをはじめとするキャリア支援施策を展開する予定。
・博士学生に特化した就職相談の実施
・キャリアセミナー(民間就職・起業等へ向けて)の実施
・能力開発等のためのワークショップの企画・運営 など

和歌山県白浜町 アドベンチャーワールドの企業内保育園で保育園留学スタート

 株式会社キッチハイク(東京・台東区、山本 雅也 代表取締役CEO)は、和歌山県白浜町および株式会社アワーズ(大阪府・松原市、山本 雅史 代表取締役社長)と連携し、アドベンチャーワールド内の「企業内保育園キラボシ」において25年4月より保育園留学の受け入れを開始する。

「地域の価値を拡充し、地球の未来へつなぐ」をミッションに掲げるキッチハイクは、地域と子育て家族をつなぎ、約1-2週間家族で地域に滞在できる暮らし体験「保育園留学」を全国50地域以上に展開している。
 和歌山県白浜町では、2023年に「日置保育園」で関西エリア初となる「保育園留学」をスタートし、子育て家族がより白浜町に訪れやすくなるように、ふるさと納税を使って保育園留学ができる「留学先納税」を導入してきた。今回は、白浜町とアワーズが締結する「サスティナブルSmile包括連携協定」に基づき、さらなる子育て支援の形として実施する。「企業内保育園キラボシ」が新たに受け入れを開始することで、町全体での取り組みをさらに推進し、地域の活性化や関係人口の創出を目指す。
▼白浜町の「保育園留学」特設ページ
https://reserve.hoikuen-ryugaku.com/destination/wakayama/shirahama/kiraboshi

 保育園留学は、1〜2週間こどもが保育園にのびのび通えて、親は働きながら多様な地域に家族で滞在できる、こども主役の暮らし体験だ。こどもには、幼少期に大自然に触れて心身ともに健やかに育つ環境を。家族には、仕事も子育てもしながら多様な選択肢を。地域には、家族ぐるみの超長期的関係人口の創出や地域経済への貢献をもたらす。留学先は50地域以上に拡大し、大人こども合わせて約6,000人以上・2,000家族以上に利用された実績がある。(2025年/4月現在)。


和歌山県白浜町での保育園留学のポイント
特徴① 日本で唯一の動物園内の保育園でいのちの輝きを体感
 「企業内保育園キラボシ」は、パンダの飼育・研究で世界的に有名な「アドベンチャーワールド」内にある日本唯一の動物園内保育園。約120種類の動物が暮らす動物園も水族館もパークのすべてが園庭となるこの特別な環境で、ワクワクする留学体験が待っている。また、海や山に囲まれた開放的なパークで、四季折々の風景を楽しみながら、さまざまな動物と触れ合うことで、動物の生態や環境問題についても学びを深めることができる。

特徴② アクセス抜群!東京から70分、大阪から2時間で来れる特別な環境
 羽田空港から約70分。大阪の新大阪駅やJR天王寺駅から、公共交通機関で乗り換えなくアクセスできるなど交通便が良いのが特徴。都心から少し足を伸ばした先で自然の恵みを体いっぱいに感じることができる。


特徴③ 天然温泉付きの2施設から選べる宿泊施設
 滞在先は、白良浜へ徒歩5分・天然温泉も備える「ゲストリビングMu」と、キッズスペースや温泉、足湯やワークスペースなども併設された「SEAMORE RESIDENCE」の二つのコンドミニアムタイプの宿から選べる。

特徴④留学家族が無料でご利用できるコワーキングスペース
 コワーキングスペースとして、宿から車で5分の位置にあるシェアオフィス「ANCHOR」を留学家族は無料で利用できる。共用部には白浜の景色を眺めながら映像を楽しめるシアタールームも完備。24時間利用可能で、オープンスペースの他に個室スペースも設けられているため、夫婦揃っての仕事も快適に行える。

白浜町の保育園留学概要

保育園 : 「企業内保育園キラボシ」(和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2399番地)
宿泊施設 :①ゲストリビングMu(和歌山県西牟婁郡白浜町字浜通り3076-1)
      ②SEAMORE RESIDENCE(和歌山県西牟婁郡白浜町1779-10)
コワーキング施設:ANCHOR(和歌山県西牟婁郡白浜町1313)
募集期間 :2025年4月1日 より開始
対象年齢 :2〜5歳児クラス
留学費用 :233,800円〜(大人2名・子ども1名/1週間)

追手門学院大学 独自開発のアプリを使いスマホを学生証に

 追手門学院大学(大阪・茨木市、真銅 正宏 学長)は、独自開発の大学公式アプリ「OIDAIアプリ」に搭載されている学生QR機能(OI-PASS)を「電子学生証」として拡張し、2025年4月から、学内での身分証明や出席登録、プリンタの利用、図書館への入館や図書の貸出など、キャンパスライフのさまざまな場面で活用できる電子学生証として運用を開始する。

OIDAIアプリ 電子学生証
 「OIDAIアプリ」は、学生の体験価値(CX)を向上させる「学院DXプロジェクト」の一環として、2024年9月に提供を開始。在学生の約98%が利用しており、アジャイル開発によりこれまで5回のメジャーアップデートを実施している。時間割や大学からのお知らせの閲覧、補講・休講情報の通知、タスク管理、施設予約、シラバスの閲覧やLMS(学修管理システム)とのシングルサインオン連携、災害時の安否報告、FAQや問い合わせ機能など、多岐にわたる学生生活のサポート機能を提供している。
 2024年2月にリリースしたバージョン2.0では、学生QR機能「OI-PASS」を搭載し、入学式などのイベント時に学生固有のQRを用いた入場・チェックインを可能とした。今回、この機能に従来のカード型学生証に記載されていた項目を統合することで、「OIDAIアプリ」を学内で電子学生証として利用できるようにした。これに伴い、授業の出席登録は、カード型学生証を端末にかざす方式から、教室に掲示されたQRをアプリで読み取る方式に変更される。また、図書館用バーコードもアプリに搭載し、入館や図書の貸出にも利用可能。学内のオンデマンドプリンタの利用ついても、これまでのカード認証方式から、QRによる認証方式に変更。
 なお、2025年度の新入生にはカード型学生証も配付し、在学生が所持しているカード型学生証についても回収は行わず、引き続き利用可能としている。(学内での携行は不要)

春のあしなが募金 1人でも多くの遺児に奨学金を届けよう! 高校授業料無償化も、遺児の進学には奨学金が不可欠

 遺児や親に障がいがある子どもを支援するあしなが学生募金事務局(東京・千代田区、谷岡奈央 事務局長=熊本県立大学4年)は、4月19日(土)から全国約120か所の街頭で「第109回あしなが学生募金」を実施する。街頭募金の実施に先立ち、4月12日(土)には新宿駅前でオープニングセレモニーをおこなう。

 この活動は一般財団法人あしなが育英会(東京・千代田区、玉井 義臣 会長)の奨学金を受ける大学生が中心となって行う街頭募金活動で、「後輩遺児にも奨学金を届けよう」という想いが繋がり、55年間続いている。募金は全額をあしなが育英会に寄付し、日本とアフリカの遺児の奨学金として活用している。
 2024年度の本会高校奨学金申請者は過去最多の3487人にのぼり、奨学資金が足りず、1949人が支援を受けられなかった。しかし昨年の街頭募金に多くの方からの支援を受けた影響もあり、2025年度は採用枠を500人増やすことができた。
 前年より状況は改善したが、それでも支援を届けられていない子どもは多く、2025年度予約採用(25年4月高校入学者を対象にした選考)では、688人を採用できていない。
 政府は高校授業料の無償化を決め、「無償化ならあしなが奨学金は不要では?」という声もあるがこれは誤解で、本会奨学生世帯はすでに無償化(就学支援金)の対象であり、25年度からの就学支援金の所得制限撤廃は影響がない。さらに26年度からの私立加算増額も、月額にすると5000円程度で、奨学金の必要性は変わらない。
 また無償化の対象は授業料のみであり、授業料以外の支出は大きな負担となる。文科省調査によると、授業料を除いた学校教育費の平均は、私立高は約53万円、公立校でも約31万円にのぼる(令和5年度子供の学習費調査)。

 4月19日から始まる街頭募金では、「1人でも多くの遺児に奨学金を届けよう」を合言葉に、支援を呼びかける。

第109回あしなが学生募金 実施要項

<主催>あしなが学生募金事務局
<協力>一般財団法人あしなが育英会
<募金使途>2分の1を日本国内の病気・災害・自死遺児と親に障がいがある子どもの奨学金、2分の1をサブサハラ・アフリカ49か国の遺児の高等教育支援費として、あしなが育英会に寄付
<日時>2025年4月19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日) ※一部拠点は別日程
<場所>全国47都道府県の約120か所の主要駅頭・街頭(ウェブサイト参照)
<街頭以外での寄付>郵便振替口座 00140-4-187062 加入者名「あしなが学生募金事務局」にて受付
全国オープニングセレモニーについて
4月12日(土)に新宿で、春の街頭募金のオープニングセレモニーを開催します。翌週から全国で始まる街頭募金の開始を、学生約20人がPRします。3月26日の会見で発表した奨学生家庭の苦境や、厳しい奨学金の採用状況を社会に発信するとともに、子どもたちへのご支援を募ります。
<日時>2025年4月12日(土)11:30~12:00
<場所>JR新宿駅南口改札前歩道

「出世したい」会社員、半数以下に ワークライフバランス重視の傾向強まる

 人事評価制度の構築・運用・クラウド化を行う「あしたのチーム」が、20代~40代の会社員男女600人を対象に実施した「出世に関する意識調査」によると、「出世したいと思う」と回答した人は全体の47.5%にとどまり、半数を下回った。調査期間は1月22日~23日。

 性別・年代別で最も出世意欲が高かったのは20代男性(65.0%)。一方、年代が上がるほど出世に消極的になる傾向がみられた。また、男女別では「出世したい」と考える男性は62.7%だったのに対し、女性は32.3%にとどまり、男女間で大きな差が開いた。
 出世よりも優先したいものとしては「ワークライフバランス」(44.0%)が最も多く、特に「40代男性」(54.0%)がこれを重視する傾向が強かった。
 出世が早い人の特徴として挙げられたのは、「時間・約束を守る」「上司に気に入られている」「意見を積極的に言う」の3点。また、出世に有利とされる趣味として「ゴルフ」(57.1%)、「お酒をたしなむ」(51.5%)が多く、昭和から続く”出世の方程式”は今も変わらないようだ。
 出世したくない理由としては、「責任が重そうだから」「ワークライフバランスを重視したいから」がともに47.0%で1位となった。価値観の変化により、仕事中心ではなく、生活全体の充実を求める傾向が一層強まっているとみられる。

ドイツ新興企業の試験ロケット、打ち上げ直後に爆発

 ドイツの宇宙開発新興企業イザール・エアロスペースが開発した試験ロケット「スペクトラム」が3月30日、ノルウェーで打ち上げられたが、数十秒後に水中に落下し、爆発した。同ロケットは、欧州初の軌道ロケット打ち上げを目指して設計されており、スウェーデンや英国などもこの分野への参入に意欲を示している。

 現在の衛星打ち上げ市場では、イーロン・マスク氏のスペースXが米国からの打ち上げを主導するほか、エアバスとサフランが共同出資するアリアングループが仏領ギアナで打ち上げを行っている。また、スペースXは世界各地で衛星通信サービス「スターリンク」を展開し、存在感を強めている。
 ドイツ航空宇宙産業連盟のトップは今回の試験について、「初の打ち上げは今後の進展につながる」と評価。そのうえで「欧州は宇宙における主権を早急に確保する必要がある。スターリンクに代わる通信網は存在すべきだ」と述べ、欧州独自の宇宙開発の重要性を強調した。

教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」の正式版リリース~学習者・教員・保護者のための生成AI利活用情報をワンストップで提供~

 公益財団法人東京財団は、研究プログラム「学び続ける教員を支える生成AI に関する学びの場づくり」(研究代表者:吉田塁)の取り組みの一環として、教育における生成AIの利活用に関する基本情報や最新情報を集約したポータルサイト「Manabi AI(まなびあい)」の正式版をリリースした。

■ポータルサイトについて
「Manabi AI(まなびあい)」は、教育現場における生成AIの利活用に関する情報をワンストップで把握できることを目指したポータルサイト。学習者、教員、保護者それぞれの立場に応じた基本情報から、主要サービスの比較、具体的な活用場面の解説、さらには最新のAI技術動向まで、教育と生成AIに関する知見を体系的に整理している。サイト内では「まずはここから」「生成AIサービス」「活用場面」「特集記事」「資料集」「イベント集」などのセクションを通じて、初心者から実践者まで様々なレベルの利用者が必要な情報にアクセスできるよう設計されている。
特筆すべき特徴として、各対象者別のアプローチを採用しており、例えば教員向けには授業内での活用と校務効率化、学習者向けには授業内活用と課外活動、保護者向けには子どもとの学習支援など、それぞれの立場における実践的な活用方法を具体例とともに紹介している。また、プロンプトの基本や各サービスの詳細比較など、生成AI活用のリテラシー向上に重要と考えられる情報を網羅し、月ごとの生成AI最新情報をまとめた連載記事も提供。
 さらに「資料集」や「イベント集」のセクションにおいて、利用者からも情報提供できるよう投稿フォームを設置していること、またフィードバックフォームを各ページに設置していることにより、様々な観点で有益な情報が集まる仕組みを作り出している。利用者の声やニーズを積極的に取り入れながら、より適切な情報を適切な方法で提供する信頼性の高いポータルサイトへと進化させ、教育における生成AIの健全な活用を促進する。

■ ポータルサイト概要
サイト名:Manabi AI(まなびあい)
URL:https://manabiai.super.site/
ベータ版公開日:2024年9月27日
正式版公開日:2025年3月21日
責任者:東京財団政策研究所 主席研究員/東京大学 大学院工学系研究科 准教授 吉田塁
■ 研究プログラムについて
「学び続ける教員を支える生成AI に関する学びの場づくり」研究プログラム
https://www.tkfd.or.jp/programs/detail.php?u_id=77

ISSから9カ月ぶりに帰還した宇宙飛行士が会見 宇宙船の不具合を語る

ISS滞在が当初予定の1週間から宇宙船の問題で予想外に長引き、9カ月以上を地球に帰還できなかったNASAの宇宙飛行士、サニ・ウィリアムズさんとバッチ・ウィルモアさんが帰還後、初の記者会見に臨んだ。
 2人は3月18日、帰還用の宇宙船でパラシュートでフロリダ沖に着水。無事帰還を果たした。

 記者会見でウィルモアさんは、長期にわたるミッションの結果として、「宇宙船を開発したボーイング社だけでなく、自分自身も含め全員に責任がある」と述べた。誰かを責めることなく、前向きに今回の経験を生かすべきだと強調した。
 また、トラブルが発生した「スターライナー」については、得られた教訓をボーイング社に伝え、今後の宇宙船開発に役立てることを誓った。