Category: 塾ニュース|生活

子どもの自殺対策を目的とした、GIGA端末向けChrome拡張機能 本格開発に向け、クラウドファンディングを開始

 NPO法人OVAは、子どもの自殺対策を目的としたChrome拡張機能「SOSフィルター」の本格開発に着手するにあたり、4月26日(金)から「READYFOR」にてクラウドファンディングを開始した。期間は6月30日(日)まで。目標金額は180万円となる。
 支援された資金は、「開発・デザイン費」「広告宣伝費」などに活用する予定。リターンには、現在製作しているサービス紹介サイトでの名前掲載や、2024年7月に開催する「10周年記念イベント」への招待などを設定した。

▼クラウドファンディングの詳細・支援はこちらから
https://readyfor.jp/projects/sosfilter


■「SOSフィルター」とは

「SOSフィルター」は、深刻な悩みに関連するワードを検索した児童生徒に、適切な社会資源などの情報をプッシュ型で発信するChrome拡張機能。児童生徒に1人1台配布される学習用端末「GIGA端末」であらかじめ登録された深刻な悩みに関するワードを検索した際、その悩みに合った相談窓口やセルフケアの方法をまとめたポップアップを表示。情報を提示したうえで、児童生徒の意思を尊重しながら次に起こすアクションをサポートする。また、検索キーワードを取得しそのモニタリングは可能だが、生徒個人を特定したり、学校に通知がいったりする、といった設計はあえて行わないようにしている。
 OVAでは、検索キーワードを自殺関連用語に特化したSOSフィルターのβ版を2023年11月に開発し、試験導入を進めてきた。試験導入に協力した私立の中学校・高等学校(生徒数計981名)では、2023年11月から児童生徒のGIGA端末に導入し、自殺関連用語だけで月に計20~60件を超える検索行動が行われていることが分かっている。
 本格開発では、検索キーワードを「自殺関連用語」だけではなく、「自傷行為」「いじめ」「虐待」「精神疾患」「性暴力被害」のように領域を拡充する他、相談窓口やセルフケアなど届けるコンテンツの見直し、デザイン面でのブラッシュアップを実施。2024年7月には開発を終え、全国の教育機関が無償でダウンロードができるようにする。

 SOSフィルターは2024年7月にリリース後、教育委員会・学校が無償でインストールできるよう、準備を進めている。

文京学院、本郷・ふじみ野・駒込の3キャンパスを100周年記念ロゴでラッピング

 学校法人文京学院(島田昌和 理事長)は、2024(令和6)年に創立100周年を迎える。この100周年を記念して、文京学院大学本郷キャンパス・ふじみ野キャンパスと文京学院大学女子中学校高等学校駒込キャンパスの計3キャンパスのガラス窓やエスカレーター扉に100周年記念のラッピングを実施した。100周年ロゴの他、創立者島田依史子著『信用はデパートで売っていない』の書影、および100周年記念制作映画告知、島田依史子先生イラストなどをラッピングしている。

 ラッピングに使用されている100年記念ロゴはデザイナーとして活躍している同学経営学部卒業生が作成した。線と円の組み合わせで出来ており、「1」は85周年時に作成された「Bマーク」の5本の線に着想を得ている。「00」は、学院・在学生・卒業生・地域社会などのつながりを象徴する「縁(えん)」と、そこから新たに生まれる繋がりの連鎖を意味する「円(えん)」を表現している。最後に、文京学院らしさを出すために各キャンパスの要素を「0」のデザインの中に味付けすることで、今回の周年記念ロゴが完成した。

文京学院100周年記念ロゴについて:

https://www.bgu.ac.jp/100th_anniversary/catchphrase/

  • 文京学院100周年記念行事・プロジェクトについて

 学院創立100周年を記念し、さまざまなプロジェクトを計画しています。プロジェクトの詳細は順次発表していく。

・創立者島田依史子の自叙伝『信用はデパートで売っていない』(講談社エディトリアル)出版

・100周年記念映画制作・2025年春 劇場公開予定(『信用はデパートで売っていない』を原案に、“教育は人生を楽しくする”ことをテーマにしたオリジナル映画作品)

・2024年10月23日 学院創立100周年記念式典開催

・パシフィックフィルハーモニア東京との連携イベント開催

・100周年寄付募集

100年前の最新科学が読める! 小中学生向け科学雑誌「子供の科学」創刊号から10年間のバックナンバーを復刻

 株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)発行の雑誌「子供の科学」は、2024年で創刊100周年を迎えることを記念して、創刊号から10年間のバックナンバーを電子書籍にて復刻した。

■子供の科学 電子復刻版
 1924年(大正13年)10月号から1934年(昭和9年)9月号までの10年間のバックナンバーを電子書籍で復刻。一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっている。
●関東大震災の翌年に、最先端の科学技術を取り入れて復興する東京で創刊。次々と登場する最新技術を豊富な写真と詳細な解説で紹介。
●都市の交通や自動車、鉄道などの科学技術、欧米の建築技術、ラジオ放送の開始や電話、テレビなどの情報通信技術について、一流の技術者や専門家が詳しい図面をつけて解説。
●1930年代に入ると航空機や空母が誌面を飾るようになり、戦争関連技術の記事が多くなってきます。各国の航空技術との比較や日本の技術の現在地についてなど、科学好きな子供たちも大いに関心を寄せていたことがわかる。
●各号の主な記事
1924年10月号(創刊号)「この雑誌の役目」原田三夫 初代編集長
1925年2月号「英国の大型乗合飛行機で示した飛行機の主な部分」
1925年5月号「花くらべ」牧野富太郎 ※連載開始
1926年9月号「エレベーターはどういふ仕かけで動くか?」
1926年10月号「珍しい自動車の展覧会」
1927年2月号「猛火と戦ふ(火災報知機と消防自動車)」
1927年11月号「我国に始めて出来た地下鉄道」
1928年1月号「未来の戦争は科学戦」
1928年7月号「電送写真機」丹羽保次郎
1929年3月号「テレヴィジョンの発明」
1929年6月号「エスカレーターとその構造」
1930年9月号「清涼飲料サイダーの出来るまで」
1930年5月号「科学の殿堂慶応義塾大学」
1931年2月号「最近十ヶ年に於ける征空記録地図」
1931年10月号「空の王者来る(リンドバーグ)」
1932年2月号「満蒙の地勢・地質・風土」
1932年4月号「列強海軍の艦隊配備」
1933年7月号「極められんとするエヴェレスト」
1933年12月号「電気推進船ノルマンデイー号」
1934年3月号「ばく進する流線形列車」
1934年8月号「いよいよ近づいた成層圏探検」

■商品概要・購入方法
書 名:子供の科学 電子復刻版(1924年10月号~1934年9月号)
販売価格:各号税込980円
購入方法:Amazon(Kindle)にて販売中。他ストアでも順次配信していく予定。
子供の科学1924年10月号(創刊号)【電子復刻版】
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CXWZNWHV

■電子復刻版 1924年~1934年 10年分セット(機関向け)
丸善雄松堂株式会社が運営する機関向け電子書籍提供サービス「Maruzen eBook Library」では、教育機関様や電子図書館様向けの10年分セット商品を販売している。詳細は下記ホームページより問合せ。
セット商品についてのお問合せ先
丸善雄松堂株式会社 https://yushodo.maruzen.co.jp/

■「子供の科学」創刊100周年記念プロジェクト
1924(大正13)年に創刊された小中学生向けの科学誌「子供の科学」は、2024年9月で100周年!100周年イヤーとなる本年には、子供向けの企画はもちろん、これまでのすべての読者と一緒に盛り上がれるコンテンツやイベント、『子供の科学』とともに歩んできたパートナー企業とコラボレーションした企画など、さまざまなプロジェクトを企画している。

■子供の科学100周年特設サイト
https://www.kodomonokagaku.com/100th/

■雑誌「子供の科学」概要
株式会社誠文堂新光社発行の小中学生向け科学雑誌。約100年間、子供たちに最先端の科学をたのしく、わかりやすく伝え続けてきた。宇宙、生き物、ロボット、環境、コンピューターなど、子供たちが興味をもつことなら、なんでも取り上げている。毎号、工夫をこらした実験や工作、プログラミングの記事が充実。体験を通して「科学する心」を育む雑誌。
■子供の科学のWebサイト「コカネット」
https://www.kodomonokagaku.com

愛知県刈谷市立依佐美中学校にて、デジタル防災・防犯教育プログラム「デジ防マップ」の実証実験を開始

 RainTech株式会社(愛知・名古屋市、藤井 聡史 代表取締役)と刈谷市立依佐美中学校(愛知・刈谷市)は、子供たちの防災力とデジタルリテラシーの育成を目的として、デジタル防災・防犯教育プログラム「デジ防マップ」の実証実験を行う。

 デジタルを活用した防災・防犯教育プログラムである「デジ防マップ」を通じて、子供たちのデジタル活用力、防災力、課題解決能力、表現力など新しい時代を生きるために必要な力を高める。

◾️実施場所

 刈谷市立依佐美中学校および学校周辺
 (愛知県刈谷市小垣江町上沢渡5−1)
◾️参加者

 刈谷市依佐美中学校1年生(239名)
◾️実施スケジュール

 期間:2024年4〜7月
    4月24日(水) 防災講習会(講師:国立浜松医科大学 近藤誠人特任助教)
    GW期間中    自分のまわりの防災情報集め
    5月10日(金) デジ防マップ中間発表会(個人発表)
    5月23日(木) デジ防マップ講習会
    5月24日(金) チームで街探索の計画作り
    5月28日(火) 街探索して防災情報集め(デジ防マップ作成)
    6月以降     デジ防マップ最終発表会(チーム発表)

「デジ防マップ」は自分の住んでいるまちを舞台に、オリジナルの防災・防犯マップを作る地図作成アプリを使ったデジタル防災・防犯教育プログラム。専門家による講義(座学)と、ネット調査・街歩きでの実践(実技)を組み合わせたハイブリッド型を採用している。
 GIGAスクール構想で小中学生に配布されたタブレットを活用して、これからの子供たちに必要な探究心やデジタル活用の知識、プレゼンテーション能力も同時にはぐくむことが可能。「デジ防マップ」アカウントの有効期限は1年間、教育プログラムが終わった後も写真・コメント投稿の機能は無料で使い続けることが可能。普段の生活で気づいたことを追加することでマップがさらに育っていく。

ワンリーリステッド モスバーガーと協力し板橋区の小中学生へ食事を無償提供

 総合集約型プラットフォーム「ONELI NAVI(ワンリーナビ)」を展開する株式会社ワンリーリステッド(東京・新宿区、橋本 一誓 代表取締役)は3月2日(土)に東京都板橋区の小・中学生へ食事を無償提供した。

 子ども食堂をコンセプトに東京都板橋区の小・中学生及びその保護者へ対して、2台のキッチンカーで合計400食ほど無償提供した。また今回の取り組みは「モスバーガー」「eat for」の2社に賛同があり実現した。「モスバーガー」からは、全国で1台のみ展開する「MOS50」にて、キッチンカー限定メニュー「50th TERIYAKI」を提供。一方「eat for」からは、傷付き・規格外の野菜を仕入れることでフードロス削減に取り組み、売上から農家への寄付も行う「農家支援カレー」が提供された。
参加者からは笑顔が溢れ、「すごく美味しかった」「素晴らしい取り組みでした」と感謝の言葉があった。

 ワンリーリステッドでは、 「誰一人として取り残さない社会の実現」をミッションとして掲げ、現代社会を生きる一人ひとりに寄り添った解決策を届け、日常生活に安心をもたらし、誰一人として取り残されない社会の実現を目指している。そのような背景から今回の取り組みを実施した。今後も社会や地域に貢献できる活動を続けていく。

今回の実施概要
日時:3月2日(土) 11:00-12:30
会場:板橋区立高島第二小学校 高島第二中学校
主催:(株)ワンリーリステッド
共催:板橋区教育委員会
参加者:板橋区内小学生150名 中学生100名 保護者
協力企業:「モスフードサービス」(https://www.mos.jp/shop/detail/?shop_cd=02512) 「eat for」(https://eatfor-kitchencar.studio.site

北区・荒川区「小学生のためのお仕事ノート」にカクヤスグループが掲載

 地域の企業、学校、児童の三者をつなぐ1冊として発行される、『北区・荒川区「小学生のためのお仕事ノート」2024年度・中学年用』に、株式会社カクヤスグループ(東京・北区、前垣内洋行 代表取締役)が掲載された。「小学生のためのお仕事ノート」は株式会社中広が発行されている冊子であり、キャリア教育のための副読本として、北区・荒川区内の小学3・4年生に配布される(60校、8,689部)。
 同グループの事業である、飲食店や家庭向けの酒類・食品等の販売について、またリターナブル容器の回収について触れ、事業と環境の結びつきについてを紹介している。

千葉県東庄町「ドローン×生徒の見守り×教職員の負担軽減」の実証実験をスタート

 千葉県東庄町は、一般社団法人国際ドローン協会(東京・江東区、榎本 幸太郎 代表理事)と協同で、東庄中学校の一斉下校の際に、通学路をドローンで巡視する実証実験を開始する。この実証実験は、通学路の見回りを行っている教職員の負担軽減に加え、犯罪への抑止効果を期待するもの。

 生徒が一斉に下校する時間に合わせてドローン2機を指揮車から操縦し、指定された通学路を巡視する。巡視中は、生徒の見守りをするだけでなく、ドローンに備え付けられたスピーカーからアナウンスを行う。
 ドローンからの映像は、職員室に設置されたモニターから観ることができ、教職員は無線でドローンパイロットに指示を出すことも可能。
 東庄町ではこの実証実験を通して、下校時の生徒の安全確保と教職員の負担軽減の両方をドローンを使って解決できるよう今後の運用方法について検討を重ねていく。

 東庄中学校は町内の中心に位置しており、生徒の9割以上が自転車で通学をしている。毎週月曜日と木曜日は一斉下校が行われ、多くの生徒が自転車で帰路につく。その際には、教職員が車で通学路周辺を巡回し、安全に帰宅できているかの見回りを行っていたが、教職員の負担が懸念されていた。
 今回の実証実験では、教職員の車による巡視時間を無くし、負担を軽減することに加え、ドローンに備え付けたスピーカーから注意喚起を行えることから、犯罪の抑止効果も期待される。

ワタミと慶應義塾大学が学生への食事支援を開始

 ワタミ株式会社と慶應義塾大学は、地元を離れて一人暮らしを始める女子学生【支援①】への支援として、2024年4月からミールキットや食事を一定回数届ける食事支援を開始する。また、家庭の経済的困窮により支援を必要とする学生【支援➁】にも近日中に支援を開始する。慶應義塾大学はこれまでも、慶應義塾生活協同組合と協力した食事支援など、学生への支援に力を入れてきましたが、企業と連携しての支援は、今回が初の取り組みとなる。
 今回の食事支援の一環では、慶應義塾大学が、支援が必要な学生の募集・選考を行い、ワタミが展開する食事宅配サービス「ワタミの宅食」を活用した健康に配慮された管理栄養士監修の食事などを、対象の学生のご自宅まで届ける。費用は慶應義塾大学が受け持ち、対象の学生は無償でこの支援を受けることができる。
 経済的負担を減らしつつ、バランスのとれた食事を提供することで、充実した学生生活を食の面からサポートしていく。

 慶應義塾大学では、家庭の経済的困窮や、親元を離れて生活している関係から、生活費の大部分を自身のアルバイト収入で賄っている学生がいること、昨今の物価高の中で、そのような学生の生活がさらに不自由となっていることを課題として、学生に対する食事や生活必需品の支援に力を入れてきた。
 2024年度からは、全学生向けと女子新入学生向けの2つの食事支援を新たに開始する。「ワタミの宅食」を活用することで、学生によって、より利便性の高い支援を実施していく。

【支援①】一人暮らしを始める女子学生に向けた食の支援

・対象:新たに一人暮らしを始める、関東以外の高等学校等出身の女子新入生で、支援が必要と判断された学生
・人数:年間約200名
・内容:ミールキット「PAKU MOGU」「あっ!と ごはん」「定番おうちごはん」(2人用)を、毎月8セット分、無料で提供。
・募集受付中:~4月11日(木)まで

【支援②】生活困窮者に向けた食の支援 ※募集受付準備中

・対象:家庭の経済的困窮などにより、支援が必要と判断した学生
・人数:年間約370名
・内容:「ワタミの宅食」の調理済み弁当「スマートプレート
    (F400、R500)」を、毎月1回1食分、無料で提供。

バッファロー 学生の学び支援として、東京大学にPD充電器3,300台を寄贈

 メルコホールディングスグループの株式会社バッファロー(愛知・名古屋市、牧 寛之 代表取締役社長)は、DXが進む大学教育現場に対して、2024年4月に入学する新大学生へUSB Power Delivery対応のパソコン用充電器を寄贈した。

 寄贈については2022年3月に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策支援の一環として、バッファローが全国の大学へPD充電器を寄贈したことから始まり、今年で3年目を迎える。コロナ禍において大学等の授業実施状況がオンライン授業となり、在宅やさまざまな場所で受講する学生が増えていたため、バッファローは変化した学習環境に身を置くことになる新大学生の学業や研究の後押しとして、なにかできることはないかという考えから生まれた。
 今回も「安心で快適な学生生活を過ごしてもらう。」ことをミッションに掲げ、パソコンやタブレットを積極的に利用する教育現場の中で、未来をつくる学生たちが安心して学業に専念できるように支援していきたいと考えている。

 2024年4月3日(水)に東京大学にて贈呈式を実施し、PD充電器「BSACPD4500BK」3,300台を寄贈した。

閉校を利活用した野球科学の集積地を目指す『球都桐生野球ラボ』3月2日(土)開設

 一般社団法人桐生南スポーツアカデミー(群馬・桐生市、荒木 重雄 代表理事)は、2024年3月2日(土)にKIRINAN BASE(閉校になった群馬県立桐生南高校跡地)内に球都桐生野球ラボを開設する。野球ラボが設置される場所は、KIRINAN BASE体育館内1階に新たに改築された(ピッチング1レーン、バッティング2レーンの)室内野球練習場に加え体育館の多目的スペースやメイングラウンド、サブグラウンドなども活用することで、国内でも類を見ない廃校を利活用した最先端かつ多様な野球ラボ環境を提供する。
 

 測定種目に関しては、競技に依存しない(1)フィジカル測定と、野球に特化した(2)パフォーマンス測定に大別される。フィジカル測定では運動能力や体組成の測定・分析、パフォーマンス測定では昨今注目されているピッチングやバッティングのデータを分析するラプソードやブラストをはじめ野球科学系の最新機器を活用した測定・分析が行える。これらの測定機器を使い、小学生から高齢者まで、野球競技者のみならず、様々なスポーツ競技者に広く利用できるのも野球ラボの特徴となる。

 利用者の測定データ管理については、ユーフォリア社(東京・新宿区、橋口寛 代表取締役)と提携し、同社のデータ管理アプリ「ONE TAP SPORTS」(ユーフォリア社)を活用することでそれぞれの測定記録が可視化、分析できる仕組みを導入し、利用者の経年変化も把握することが可能となる。