Category: 塾ニュース|生活

ミラボ、神奈川県 鎌倉市で 「かまくら障害者支援アプリ」提供開始

 自治体向けサービスを開発する株式会社ミラボ(東京・千代田区、谷川 一也 代表取締役)は、「障害者支援アプリ」が 神奈川県 鎌倉市に導入され、「かまくら障害者支援アプリ」として提供を開始しましたことを発表した。
 鎌倉市では、2022年5月25日に公布・施行された「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」の趣旨を踏まえ、障害のある方が必要な情報やサービスをいつでも取得・利用できる環境を整えるため、ミラボが開発する「障害者支援アプリ」をベースに鎌倉市のオリジナルアプリとしてリリースした。

「かまくら障害者支援アプリ」概要
ダウンロード方法
アプリ名:かまくら障害者支援アプリ
アプリ :App Store、Google Playで
     「かまくら障害者支援アプリ」を検索
Webブラウザ:https://lg-pwd.jp/home?citycode=142042

「障害者支援アプリ」は、自治体からのお知らせ配信・オンライン予約・デジタル障害者手帳「ミライロID」連携など、障害者支援に関わる様々な機能を備えた自治体向けサービス。
 対象者を絞り込み配信する「お知らせ配信」や、各自治体の既存ルールや条件に合わせた「オンライン予約」など、これまでアナログで行っていたサービスをデジタル化することで、利用者である障害のある方や介助者(以下利用者)の利便性向上と共に、サポートをする自治体や支援施設職員の業務効率化を実現する。

■ 主な機能(自治体により導入機能は一部異なります)
・お知らせ配信・プッシュ通知
・オンライン予約
・ミライロID連携
・障害福祉案内冊子のデジタル化・絞り込み検索
・施設・窓口 検索
・バリアフリーマップ
・サポートファイル 
・バス無料乗車券
・アンケート
・ヘルプカード
・多言語対応
・アクセシビリティ対応

文部科学省 後援「全国映画感想文コンクール2024」個人賞、団体賞決定

 文部科学省後援「全国映画感想文コンクール2024」の個人賞および団体賞が決定し、事務局であるキネマ旬報社が発表した。このコンクールは、全国の小中学生を対象に、「映画でココロとコトバを育む」ことを目的として2013年に始まった。本年度は、コンクール創設時にひとつの目標にしていた「応募数1万5千」「すべての都道府県からの応募」を同時に達成することができた。
【全国映画感想文コンクール2024 実績】
総応募数:15,024(過去最多) 
応募都道府県等:49(過去最多)※全47都道府県+NY、アリゾナ 
応募学校数:477校(過去最多)
鑑賞方法 1位 配信(39%) 2位 映画館(34%)
鑑賞作品 1位 「インサイド・ヘッド2」 988編

【個人賞】                              
■全国グランプリ 低学年の部
群馬県 大泉町立南小学校2年 柿沼英虎さん
観た映画:『リメンバー・ミー』 
感想文タイトル:「家族っていいな」
■全国グランプリ 中学年の部
滋賀県 滋賀大学教育学部附属小学校4年 山中澪さん
観た映画:『ルドルフとイッパイアッテナ』 
感想文タイトル:「いつかの君へ ~私は強くなる~」
■全国グランプリ 高学年の部
東京都 台東区立金曽木小学校6年 藤原啓一郎さん
観た映画『FLY!/フライ!』 
感想文タイトル「遠いジャマイカじゃなくても」
■全国グランプリ 中学校の部
千葉県 習志野市立第四中学校2年 諏訪夏美さん
観た映画:映画『聲の形』 
感想文タイトル:「聲の形」
■SDGs賞
大阪府 大阪教育大学附属天王寺中学校3年 加藤結萌梨さん
観た映画:『梅切らぬバカ』
感想文タイトル:「多様性を見つめ直す」

【団体賞】
■最優秀団体賞
滋賀県 滋賀大学教育学部附属小学校 (2年連続)

【全国映画感想文コンクールとは】
■映画を通じて培う思考力と判断力
■映画の感想を他社と話すことで生まれるコミュニケーション力
■自分の考えを文章にする表現力
等を、映画を通じて育むことを目的としています。
対象作品:新作旧作、鑑賞方法も問わない。
応募期間:7/上旬~9/中旬
応募資格:小学校低学年の部(1~2年生):400字以内
     小学校中学年の部(3~4年生):800字以内
     小学校高学年の部(5~6年生):800字以内
     中学校の部(1~3年生):1,200字以内
表彰式:全国グランプリ受賞者を対象に、2月に「キネマ旬報ベスト・テン」表彰式内にて行います。
主催:全国映画感想文コンクール実施委員会
事務局:株式会社キネマ旬報社                         
後援:文部科学省、全国都道府県教育委員会連合会、一般社団法人日本映画製作者連盟、一般社団法人日本映像ソフト協会、一般社団法人外国映画輸入配給協会、全国興行生活衛生同業組合連合会
協賛:アマゾン・ジャパン合同会社、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社、
一般財団法人映画倫理機構、NBC ユニバーサル・エンターテイメントジャパン合同会社、株式会社 KADOKAWA、松竹株式会社、TC エンタテインメント株式会社、東映ビデオ株式会社、東宝株式会社、東和ピクチャーズ株式会社、ブルーレイディスク アソシエーション、株式会社ポニーキャニオン、有限会社 MASTER MIND
武蔵野興業株式会社、株式会社メイジャー、株式会社IMAGICAエンタテインメントメディアサービス、映画ランド株式会社、株式会社エスピーオー、株式会社近代映画協会、株式会社チネチッタ、東宝芸能株式会社、ニューセレクト株式会社、公益財団法人ユニジャパン

大阪・関西万博、環境対策としてレジ袋配布禁止

 2025年の大阪・関西万博では、会場内でのレジ袋配布が原則的に禁止されることが決定された。この取り組みは、廃棄物の抑制を目的としており、来場者にはマイバッグの持参を促す。万博協会は、エコバッグや紙袋の提供は認めるものの、プラスチック製品の使用削減を目指している。
 また、会場内には最大80カ所の給水スポットを設置し、来場者がマイボトルを利用できるようにするなど、環境負荷の軽減に向けた取り組みが進められている。飲食店に対しては、使い捨てプラスチック容器の使用削減や、食べきれる量のメニュー提供を求めるなど、持続可能な取り組みが強調されている。
 万博協会は、これらの方針を公式サイトを通じて広く周知する予定だが、海外からの来場者にどのように情報を伝えるかが課題となるだろう。

KUMON式学習を導入「ダウン症児に特化した」放課後等デイサービスを開設

 合同会社にじいろは、2025年2月3日より、「ダウン症児に特化した」児童発達支援・放課後等デイサービスにじいろ辻堂教室を開設すると発表した。子どもたち一人ひとりの特性を理解し、支援するための環境を提供することを目的とし、ダウン症児に特化した施設では初の試みとなるKUMON式学習・理学療法士による運動療法を毎日行い、より効果的な療育を行う。

■サービスの主な特徴
・個別支援プログラムの実施
 各児童の発達段階や興味に応じた個別プログラムを提供し、楽しく自信を持って成長できる環境を整える。
・KUMON式学習
「できた」「やればできる」といった自己肯定感を育み、自分から挑戦する力を培う。
・理学療法士を中心とした専門スタッフによるサポート
 理学療法士をはじめ、経験豊富な専門スタッフが常駐し、安心かつ丁寧なサポートを行う。子供たちが持っている可能性を最大限に引き出すための支援を行う。
・性教育
 自分自身の心と身体は自分で守ることを、丁寧に大切に助産師でもある性教育の先生と学ぶ。
・コミュニケーションの促進
 言語聴覚士の指導のもと、グループ活動を通じて、友達との交流を深め、社会性を育むプログラムを実施する。
・保護者支援の充実
 管理者をはじめ、ダウン症児の家族もスタッフとして勤務していることからも、定期的な保護者向けのセミナーや相談会を実施し、家庭と連携した支援を行うことで、保護者の不安を軽減する。
 同社は、この新しい施設が、ダウン症児の子どもたちにとって、成長の場となり、また地域の皆様とのつながりを深めるための大切な一歩となることを願うとしている。

■会社概要
合同会社にじいろ
にじいろはダウン症児に特化し、ダウン症のある子どもたちの療育を専門に活動をしている。
子ども達が大人になった時に周りから愛される生き方ができるよう、そして自分の足で生きていく力を養う機会を創っていく。
住所:神奈川県藤沢市辻堂新町3−2−35 This is Me 2F
代表社員:石井裕太
TEL:0466-53-8422
問合せ先:niziiro.llc@gmail.com
URL:https://www.niziiro.co/

株式会社湖池屋が人財育成プラットフォームSmart Boardingを導入

 株式会社FCE(東京・新宿区、石川淳悦 代表取締役)が提供する人財育成プラットフォーム「Smart Boarding 」は、株式会社湖池屋(佐藤章 社長)関東工場に導入されることが決定した。
 株式会社湖池屋は、1962年に「湖池屋ポテトチップス のり塩」を発売し、1967年に日本で初めてポテトチップスの量産化に成功。以来、日本のポテトチップスの老舗として、日本産じゃがいも100%にこだわり、ポテトチップスを作り続けてきた。また、台湾、ベトナム、タイの現地法人を中心に、欧米を含む世界各国でも、独自の事業を展開している。

・次世代リーダー育成の課題解決
 生産技術面だけではなく、リーダーとしての人格やマネジメントスキルを備えた次世代を担う工場の管理職育成のためSmart Boardingの導入を決意した。株式会社湖池屋 関東工場として「期待をする姿」を明確にし、期待値を満たす為の教育プログラムを連動させることで学ぶ意義と方法を明確にする。 また、Smart Boarding を活用し社員教育の標準化・仕組み化に取り組むとともに、参加型の実践トレーニングを通じて、改善点や課題について客観的に考える機会を提供し、課題解決に取り組む習慣の醸成を目指す。
・組織風土改革の実現
 Smart Boardingに加えて7つの習慣(R) Business Ownership研修も一緒にご活用いただくことで、 組織風土変革のきっかけをつくり、ありるべき組織の「共通言語」を育むアプローチを進める。リーダー層だけでなくメンバー全員が働きやすく、心理的安全性の高い職場環境の実現を目指していく。

キッザニア東京に、期間限定で「小児科医」の仕事が登場

 公益社団法人 日本医師会(東京・文京区、松本 吉郎 会長、)と、こどもの職業・社会体験施設「キッザニア」の企画・運営を行うKCJ GROUP 株式会社(東京・中央区、圓谷 道成 代表取締役社長)は、2025年2月21日(金)から3月13日(木)まで、キッザニア東京(東京都江東区)にて期間限定「診療所」パビリオンをオープンする。なお、このパビリオンは、2023年10月に「臨床医」の仕事体験が登場して以来2度目となり、今回は「小児科医」の体験を提供する。

 このパビリオンで、こども達は診療所で働く「小児科医」として、仕事内容について学んだ後、医療人形を用いて乳児健診と予防接種の研修を行う。乳児健診では、乳児が順調に健康に育っているかどうか、聴診器を用いた心音の確認や大泉門の確認などを行う。予防接種では、小児科医役と保護者役に分かれ、問診票を確認し、ワクチン接種が可能か診断した後、予防接種を行う。さらに、期間中は予防接種に関するクイズラリーや、「観光バス」と「おしごと相談センター」の2つのパビリオンで「診療所」を紹介する限定アクティビティも実施する。
 2024年12月末から、全国規模でインフルエンザが大流行している。それに伴い、手洗い・消毒、マスクの着用など基本的な感染防止対策とともに、発症予防や感染後の重症化防止のためにも予防接種が重要であることが再認識されている。日本医師会とKCJ GROUPは、このパビリオンでの体験を通じてこども達が、正しい医療行為や予防接種の効果を学び、健康に対する意識を高める機会を得ることを期待している。

<参考資料>
■パビリオン概要
パビリオン名: 診療所
職業名: 小児科医
定員: 各回4名
対象年齢: 3~15歳
所要時間: 約30分
給料: 10キッゾ
成果物: 医師資格証
体験内容: 小児科医としての仕事内容について学び、実際に医療人形を用いて、乳児健診と予防接種を行う
スポンサー: 公益社団法人 日本医師会
期間: 2025年2月21日(金)~3月13日(木)

中高生の探究学習の成果を地域に開放する「関西探究文化祭」開催

「10代の『やってみたい』を育てる、叶える。」を掲げ、探究的な学びを支援する一般社団法人e-donuts(京都市・西京区、藤原彪人 代表)は、中高生が年間を通して取り組んできた探究学習の成果を地域の企業や一般市民の方々に向けて開放する「関西探究文化祭」を開催する。
 このイベントは、中高生が校内発表の枠組を超え、地域社会に対して自分たちのアイデアや制作物を表現し、その反応に直接触れることで、地域の課題解決のリアルを実感する「新たな教育機会」を創造することを目指している。

イベント概要
中高生の探究成果物を販売/展示/企画発表などの形で披露し、地域の来場者の方が中高生のアイデアにリアルに触れる一日
■日時:2025年2月8日(土)13:00-17:00
■会場:QUESTION(コミュニティ・バンク 京信)
(住所: 京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町)     
■主催:一般社団法人e-donuts
■共催:コミュニティ・バンク京信
■後援:京都市/京都市教育委員会
■協賛:株式会社ヒューマンフォーラム/洛西紙工株式会社/有限会社匠弘堂/有限会社画箋堂

リソー教育 トーマス・コンサートに2,000名ご招待

 TOMASを運営するリソー教育グループは、同グループ主催の「第22回トーマス・コンサート」(2025年3月23日開催)に抽選で2,000名を招待すると発表した。同グループは「本物の芸術にふれる体験を、一人でも多くのお子さまに」をスローガンに、「本物の芸術」が生む感動に触れる経験をより多く体験してほしいと同コンサートを企画したという。コロナ禍等で6年ぶりの開催で22回目となる。対象は4歳から高校生とその家族。応募締切は2025年2月28日午後15時まで。同コンサートはチャリティイベントとして開催し、一般1,000円、高校生以下500円のチャリティ募金を募っている。

■実施概要
対象:4歳児~高校生とその家族
日時:2025年3月23日(日) 14:00開演(13:15開場)
会場:東京文化会館 大ホール (JR上野駅公園口より徒歩1分)
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
指揮:三ツ橋 敬子
ゲスト:ピアニスト 小林 愛実
プログラム:ラヴェル「ピアノ協奏曲 ト長調」、ラヴェル「ボレロ」ほか
応募方法・締切:2025年2月28日(金)15:00までに専用メールフォーム
チャリティのお願い:本公演は、チャリティイベントとして開催。チャリティ募金にご協力を。

詳細と応募は下記「第22回」トーマス・コンサート」専用ページへ
https://www.tomas.co.jp/event/tomas_concert_spr/

レッドブル×Studyplus の大学受験生応援企画第2段「受験仲間と努力のすべてを出し切る!キーワード投稿チャレンジ」を12月23日より開催

 スタディプラス株式会社(東京・千代田区、廣瀬 高志 代表取締役)は、レッドブル・ジャパン株式会社(東京・港区)のレッドブル・エナジードリンクとのコラボキャンペーン企画「受験仲間と努力のすべてを出し切る!キーワード投稿チャレンジ」を、学習管理アプリ「Studyplus」上で大学受験生(高校3年生・浪人生)を対象に2024年12月23日(月)から2025年1月5日(日)までの期間限定で実施する。

 レッドブル・エナジードリンクは、砂糖類(砂糖、ぶどう糖)、アルギニンやカフェインを配合し、「パフォーマンスを発揮したい時」のために開発されました。これまでも様々な人やアイデアに翼をさずけてきた「レッドブル」は、スポーツだけでなく勉強のシーンにおいても多くの学生をサポートしてきた。
 2024年11月に実施した「14日間自習チャレンジ応援キャンペーン」に続く第二弾となる今回のイベントでは、学習管理アプリ「Studyplus」で「レッドブル 受験応援」の公式アカウントをフォローして、期間内にキーワード「#受験生の翼」をつけて学習記録を付けた高校3年生・浪人生の中から、抽選で200名様に「レッドブル受験応援BOX」をプレゼントする。大学入学共通テストが来月に迫る中で、大学受験生の最後の一頑張りを「Studyplus」と「レッドブル」は全力で応援する。

■キャンペーン概要
タイトル:受験仲間と努力のすべてを出し切る!キーワード投稿チャレンジ
対象者 :学習管理アプリ「Studyplus」を利用している高校3年生・浪人生
開催期間:2024年12月23日(月)~2025年1月5日(日)
参加方法:
①公式アカウントをフォローしよう!
キャンペーン告知ページのURL https://prodstudyplus.page.link/owjL より「レッドブル 受験応援」をフォローしてキャンペーンに参加。
②キーワード「#受験生の翼」を書いて学習記録を付けよう!
 キャンペーン期間中(2024年12月23日(月)から2025年1月5日(日))に、”要点・ひとことメモ”(または”メモ”)にキーワード「#受験生の翼」を書いて学習記録を付けよう!

プレゼント:「レッドブル受験応援BOX」をプレゼント!
レッドブル・エナジードリンク 250ml 1点
レッドブル・シュガーフリー 250ml 1点

「ファイングリシン(R)+グリシン3000&テアニン200」 Studyplusで「7日間勉強記録チャレンジ」を12月18日(水)より開始

 健康食品及び医薬品などを製造・販売する株式会社ファイン(大阪市・淀川区、佐々木 信綱 代表取締役)は、スタディプラス株式会社(東京・千代田区、廣瀬 高志 代表取締役)学習管理アプリ「Studyplus」上で『ファイングリシン(R)+』の定番商品「グリシン3000&テアニン200」の勉強記録キャンペーンを12月18日(水)より開始する。
 さらに、東京医科大学病院栄養管理科科長の宮澤靖教授より、受験生のみなさまに向けた応援メッセージ動画を公開。動画内では、大事な日にパフォーマンスを発揮するために休息が重要であることを語っている。
URL: https://www.fine-kagaku.co.jp/Landing/Formlp/fineglycine-cp.aspx
ファイン Studyplusアカウント: https://app.studyplus.jp/users/0f4f0f3e381d41a79f7256fcfe758dfe

●ファイン×Studyplus 受験生応援 勉強記録キャンペーン概要
実施期間:2024年12月18日(水)~12月24日(火)
実施キャンペーン:ファイン公式アカウントをフォローして、キャンペーン期間中に【7日間連続】で勉強記録をつけた方の中から抽選で「ファイングリシン(R)+グリシン3000&テアニン200」と「ファイングリシン(R)GABAプレミアム」のセットをプレゼント

<参加対象者>
今年度、高校受験・大学受験する方

<抽選対象者>
7日間連続で勉強記録を付けた今年度、高校受験・大学受験する方

<プレゼント内容>
・ファイングリシン(R)+グリシン3000&テアニン200
・ファイングリシン(R)GABAプレミアム

ファイン 受験生応援ページ:
https://www.fine-kagaku.co.jp/Landing/Formlp/fineglycine-cp.aspx