学研ホールディングスの高齢者住宅「ココファン横浜鶴見」が3月24日、横浜市鶴見区に完成した。オープンは4月1日。一般向けの部屋と高齢者専用の部屋が同じフロアに入る。入居する高齢者には介護サービスも提供する。6階建てで全70戸。入居費用は、独り住まいの高齢者向けの部屋では月額10万円程度になる。2階以上が住宅で、1階には介護サービス拠点や、クリニック、学研の学習塾やコンビニエンスストアなどが入る。近隣には保育所や小中学校があり、入居する高齢者は地域の子どもたちともふれあう。
学習塾・学校向け教材出版の教育開発出版株式会社は3月20日、「英語イマージョン教育ワークショップ」を東京・千代田区の同友クラブで開催した。このワークショップは、同日リリースされた「新中学問題集(新中問)数学1年 英語イマージョン版」を使用した模擬授業をはじめ、業界初となる英語イマージョン教材を開発した経緯や英語教育改革に向けた講演などが行われた。
イマージョン教育とは、第二言語で教科を教えることによって、その言葉を習得させる教育プログラム。ワークショップに先だって登壇した、同社常務取締役営業本部長の糸井幸男氏は、同教材を開発した目的に、進行する少子化、通塾率の低下など取り巻く環境が厳しい学習塾の活性化を挙げた。
糸井氏は「グローバル化をテーマとした新学習指導要領が、2020年に全面実施(18年より先行実施)されることになっており、学校の英語指導プログラムが大幅に変化する。しかし、大幅な変化ゆえに、学校だけでは対応できないことが予想され、学習塾の存在が重要になる。その学習塾が、グローバル化に対応するための教材として開発した」と開発目的を述べた。さらに、この教材を導入することによって、学力上位層に対する訴求力を上げるだけでなく、社会貢献の側面から講師のマインド向上にも繋げることができ、学習塾の新たな魅力を創出することもできるという。
次に講演を行ったのは、英語版教材の制作を同社に提案した開倫塾の林明夫代表。林氏は、英語教育改革の必要性を説き、オールイングリッシュによる中学数学の模擬授業大会を同塾主催で開催するなど、イマージョン教育を熱心に進めている。その経験から、とくに指導する講師の確保について、地元大学の留学生を起用するのがいいと参加者にアドバイスした。
最後に、ブライアン・ショウ氏による同教材を使用したオールイングリッシュでの模擬授業が行われた。アメリカ人のショー氏は、指導・研修プログラムの作成や、日本人の中高生向けに、オールイングリッシュでの数学・化学の授業の講師を数多く務めるなど、英語教育現場における豊富な経験を持つ。
ショウ氏は「数学がわからないと英語でやるのはもっと難しいため、高校生などより多くの層がこの問題集を利用してもいいと思う」と語った。
同社は、英語イマージョン版の導入するための研修会などを無料で実施する予定だといい、各塾の早期導入に向けた支援もおこなう。
香川県を中心に四国地方に総合学習塾「啓真館」などを展開するケイシングループ(原田真一代表)は4月1日、岡山県を中心に展開する「パスカル数理ゼミ」をグループ化する。ケイシンは、啓真館が、昨年の週刊『ダイヤモンド』特大号において、香川県の「No.1学習塾」に選ばれるなど、地域に根差したきめの細かい指導に定評のある塾を運営している。
一方、パスカル数理ゼミは、中学1年生から高校3年生を対象に、数学と英語のみの少人数制授業をおこなっている。数学では、「問題の解法」だけでなく、「解法の背景にある数学理論」を教え、公式の暗記や計算能力だけでなく、数学的思考力の養成を目指している。英語も、文法だけに偏らず、総合的な英語の活用ができる能力と国際感覚を持った学生を育成する。さらに、大学合格のためだけに勉強をするのではなく、論理的思考力(ロジカルシンキング)の養成など受験のその先も見据えた、高度なカリキュラムを用意しているのが特徴だ。それを裏付けるように、ケイシングループの竹本睦俊取締役は「昨年13名在籍した大学受験を目指す生徒のうち、4名が東京大学に合格しました」と言う。このように、難関大学の合格者も多く輩出しており、授業レベルの高さが伺える。
パスカル数理ゼミは、倉敷、福山、岡山の3教室に加え、この4月から高松にも開校する。また、ケイシングループに参加するにあたり、リニューアルした岡山校では、「パスカル数理ゼミ」、「代ゼミサテライン予備校」に加え、医学部とそれ以外の理系学部の受験生を対象とした「パスカル予備校」の3つのブランドで展開する。
大学入試や英語など教育改革に関する議論が進むなか、塾でも合格実績だけではなく、グローバル社会を生き抜く上での思考力や英語力などが身につけさせるためのサービスが拡がっている。今回のケイシンのように、特化型の塾をグループ化して、サービスの拡充をねらうケースが、今後も各地で進むものとみられる。
オンライン学習塾『アオイゼミ』を運営する株式会社葵は、この4月から新たに、最難関公立高校受験生向けのオンライン学習塾『SACLASS(サクラス)』の提供を開始する。このサービスの特徴は、それまでライブ授業を無料で配信していたアオイゼミとは違い、有料でのサービス提供(受講料:2万7000円・税別/月、入会金・教材費・夏期/冬期講習代含む)となっていることと、入塾テストが設けられていることだろう。
まず、有料サービスになったことで、受講生には様々な特典が用意されている。例えば、受講生一人ひとりに「専属チューター」がつくことは特筆すべき点だ。そして、そのチューターと講師によって、「やることリスト」という受講生一人ひとりに合った学習リストが作成され、それをもとに勉強の進み具合に合わせて、過去の講義動画を使った復習や予習などのアドバイスをしてくれる。その際の面談は、チャットのような形で双方向のやり取りが可能になっている。さらに、サクラスの受講生限定で、いつでも何度でも質問できる「質問掲示板」も設置され、24時間以内に質問に対する回答が返ってくるなど、手厚いフォローが受けられる。
また、ハイレベルな授業について行けるように、オンラインのサービスとしては珍しく入塾テストが設けられており、基礎学力を養成するアオイゼミとは一線を画している。
ライブ授業は、毎月郵送される専用テキストを使用して、米アップルのiPadで受講する。そして、授業中も直接質問することが可能になっているだけでなく、例えば部活や用事で授業が受講できなくても過去の授業動画を常時無制限に見て学習することができる。
また、自習用テキストや参考書には、受験研究社の教材から生徒一人ひとりに合わせた形で提供される。初年度は、中学3年生を対象に、100名限定で募集する。基本的には、数学と英語のみの週2日の4講座だが、夏期講習と冬期講習は、それに加えて国語、理科、社会の入試対策授業も配信される。
「自分のデバイスで好きなものを見る、使う現代に適した学習スタイルを提供し、次世代の学習塾をつくりたいと思っています」と同社代表取締役塾長の石井貴基氏は語る。SACLASSはオンライン学習塾の新たな市場を開拓するのか、動向を見守りたい。
株式会社好学出版は、自社の学習塾向けの小学生向け問題集『コア』に対応した「デジタル指導書」を発売した。同社のデジタル指導書は、昨年に発売された中学問題集『ウイニング』に続いてのリリースとなる。このデジタル指導書は、小学5・6年生向けの4教科(国語、算数、理科、社会)の『コア』に対応した約1200ページを電子黒板に表示して使用できる。画面をタップするだけで電子黒板に映ったテキストを拡大・縮小、あるいは、問題の解答も表示され、直感的にシンプルな操作で授業が進められるように工夫されている。
電子黒板を導入する塾も増える中、授業でどういったアプリケーションを使うかが焦点になるだろう。同社が開発したデジタル指導書は、インタラクティブPDFで提供されるため、米・アドビが提供する無料のAdobet ReaderがインストールされているPCであればスムーズな運用が可能になっており、すぐに授業に組み込むことができる。
このデジタル指導書の開発に携わった同社編集部の松田義信課長は「実際に使われる先生方のご意見も伺いながら、デジタル指導書を使うために特別に操作方法を覚える必要がないように設計しました」と語る。実際に使ってみると、初めて触れる記者でもすぐに使うことができ、優れたユーザビリティを備えていることを実感できた。
国語の掲載文、理科、社会の図版も収録されているコンテンツはすべて著作権処理が施されているので、写真や図版を安心して授業で使うことができる。理科や社会では、フルカラーの教材の魅力を存分に活かすことができるため、すでに導入した塾では、生徒が常に目を前に向けて授業に集中できるという効果も出ているという。
講師にとっては、黒板やホワイトボードに解答を書くことや、地図や実験の図を描きながら説明する必要がなくなり、板書の時間を短縮できることから、生徒と向き合うことに集中して、理解度を深めるために、より濃度の高い授業をおこなうことができる。価格も通常の指導書を購入するのと変わらない程度の価格に抑えられており、PC1台毎にライセンス提供されることから、規模の大きい塾にとっても導入しやすい。好学出版では、今後も季節講習の教材などへのデジタル対応も検討しているといい、塾における教育ICTの推進を教材の面から後押ししていく。
igsZの設立記念セミナーが3月1日、東京国際フォーラムで開催された。同社は、通信教育をはじめ、多岐にわたる形で教育事業を展開するZ会と、海外大学進学・グローバルリーダー教育で実績のあるigsがタッグを組み、2015年1月にスタートしたスクールだ。
セミナーの第一部では、開成学園の柳沢幸雄校長とigsZの福原正大学院長が「小中高生から目指す、世界を変えるリーダーとは?」と題した対談がおこなわれた。柳沢氏は、現代の日本を、「恵まれていた時代から、それが終わりかけている時代だと思っています。今の小中学校生にとっては、これからもっと難しい時代になる」と会場に集まった中高生と保護者に語りかけた。今の日本の生活水準は世界トップクラスだが、それに比べて満足度はかなり低く、閉塞感が漂っている。そのような状況の中で、「子どもたちには、自己決定力を身につけてもらいたい。こういう人生を送りたいと考え、選べるための自己決定力を培っていかなければならない」と続いた。
第二部では、「グローバルリーダーに必要な7つの力の磨き方」と題した同社の取り組みについて、シニアコンサルタントの後藤道代氏から紹介された。
同社の授業は原則すべて英語でおこなわれ、講師は全員が世界のトップ大学出身者。そして、7つの力である「教養基礎」、「問題設定力」、「創造力」、「クリティカルシンキング」、「コミュニケーション」、「実行力」、「自らへの理解と自信」を養うための多様なプログラムが紹介された。
第三部では、参加した中高生たちが2人1組になり、普段igsZでおこなわれているディスカッションの体験授業が行われた。内容は、福原学院長からレクチャーを受け、「若者に多大な人気を誇るDJ」と「文化祭実行委員長の学生」の役に分かれ、自分が演じる側のパーソナルデータだけを事前にインプットした上で、出演交渉を疑似体験するもの。
「相手の情報をうまく引き出し、自分たちの利益に繋がる交渉をしなくてはならない」と福原学院長が言うように、単純にWINWINの関係にしない「交渉術」についてレクチャーした。今回は日本語での体験授業が行われたが、実際の授業では、高校3年生までにすべて英語で行えるようにすることを目指すという。
今後、大学入試改革が進み、語学力だけでなく思考力や哲学を身につけた人材を大学側が求めるようになれば、igsZのように多様な能力を引き出す塾への要請はさらに高まるものと見られる。
幼児教室「けいkids+」(京都府右京区、兼田眞里代表)は3月5日、同教室に子供を通わせる母親を中心に「私立中高に進学する意義を考える~心の教育を通じた社会に通用する人間づくり~」をテーマにキャンパスプラザ京都で教育講演会を開催した。
他府県から参加する母親も合わせて約30名が参加した。講師には、2012年から3年間で入学者数を4倍以上に伸ばした龍谷大学付属平安中学高等学校・校長補佐の平井正朗氏を招き「私立中高に進学する意義」について90分にわたって講演した。
平井氏は具体的な数値データを紹介しながら、子供達が大人になる5年〜10年先の社会ではどういった人材が求められるようになるのか、それに応じて英語教育はどう変わるのか、そして中高期間に子供にどういった学習をさせるべきなのか、そのためにはどういった観点で学校選びをするといいのか、といったポイントに焦点を当てて話しを進めた。
この日セミナーに参加した小学校受験を控える母親からは「志望校を考える時にその先の中学・高校・大学のことまで考えると大変参考になった」「我が子を彼ららしく育てるにはどうしたらいいか、深く考えさせられた」といった声が寄せられていた。同教室では、今後もこういった教育講演会を開催していく予定だ。