Category: 塾ニュース|塾・企業

読書好きは国語力が高いってホント? 「ことばの学校」体験型セミナーで見た導入塾の実態に迫る

ことばの学校を受講する生徒たち読書は、国語力を伸ばすのはもちろん、たくさんの語彙を習得して思考力を高めるためにもとても大切なことだ。しかし、スマホやテレビゲームなどの誘惑が多く、子供たちの読書量は減少している。では、どうすれば子供たちが読書をするようになるのだろうか? その解決方法のひとつとなるのが、株式会社理究によって開発・提供されている学習システム「ことばの学校」だ。

その特徴は、「良書多読」「速聴読」「読書ワーク(語彙)」「読書ワーク(読解力)」「読書指数診断」の5つのメソッドで構成された「読むとくメソッド」というプログラムにある。

読書指数診断

読書指数診断

まず、名作や入試問題によく出題される作品などの「良書」が、学齢に合わせリスト分けして提供されるため、選書に迷うことなく多読できるようになっている(「良書多読」)。また、パソコンを使い、その「良書」を朗読音声で聞きながら読むことにより、集中して読書ができるようになっているだけでなく、朗読音声のスピードも上げることができ、同時に読書スピードを上げる訓練もできるようになっている。そして、音声はおよそ30ページ(約20分)ごとに区切られているため、無理なく、また集中力が散漫になることなく読み進めることができ、自分のペースで楽しみながら読書速度を高めていけるよう工夫されている(「速聴読」)。そして、読書の前後に語彙や読解力の確認を行い(「読書ワーク」)、培われた「語彙力」と「読書速度」を、「読書指数診断」で客観的な国語力として測定できる。

このように「ことばの学校」は、読書をすることにとどまらず、読んだ本の中から自然に語彙や言葉の運用法を身につけることができ、読解力を自然に高められるように設計されている。

「ことばの学校」は、小学校入学前から中学生まで3つのコースが用意されている。段階に合わせ、読書を通した学習ができるためカリキュラムにも組み込みやすい。

あざみ野個別学習塾で開催された「ことばの学校」体験型セミナーの様子

あざみ野個別学習塾(横浜市青葉区)の野田和孝塾長によると「小学生に入塾してもらうきっかけになった」といい、保護者からも「子供が家で読書をするようになった」と喜ばれているという。

5月8日に体験型セミナーがおこなわれる国語道場(千葉市稲毛区)では、国語以外の教科も指導しているが、国語力がすべての学力に通じるという考えから「ことばの学校」を導入し、それに合わせ塾名も変えた。これにより、塾長の教育理念をしっかりと伝えることができるようになり、「ことばの学校」を軸に近隣の塾とも明確な差別化を図ることができた。

また、公立中高一貫校をはじめとして、今後増えていくとみられる適性検査型入試にも対応できるのも「ことばの学校」の強みだ。5月20日のセミナー会場となっている自由塾町屋教室(東京・荒川区)では、その特色を生かし、新規開校のメインコンテンツとして導入した。

「ことばの学校」を塾経営にどう活かしているか実際に現場で体験し、経営者同士で情報交換もできる体験型セミナーは5月〜6月にかけて随時開催されている。「読書感想文対策講座」など、夏休みに向けた新たな講座立ち上げにも参考となる。各会場3組まで、と限られた人数で開催される「ことばの学校」体験型セミナーの詳細と申し込みはことばの学校専用サイトへ。

<PR>

普段はライバル、でも今日だけは 互いの「学びの現場」熱く語り合う

全日本私塾教育ネットワーク(私塾ネット)が「学びの現場に立ち返る」と題して「第13回全国塾長・職員研修大会」を4月19日、東京ガーデンパレス(東京・文京区)で開催した。

挨拶する湯口兼司理事長

挨拶する湯口兼司理事長

東京私立中学高等学校協会の實吉幹夫副会長、NPO法人学習塾全国連合協議会東日本ブロックの沼田広慶理事長が祝辞を述べたあと、私塾ネットの湯口兼司理事長は「ジタバタしようぜっ!」と挨拶し、今回の研修大会の主旨を説明した。この研修大会は、例年様々な現場で活躍する人を招いて講演してもらうことによってその知見に触れ研鑚してきた。しかし、今回は趣向を変え「他者の現場を知り、良きものを真似る」と副題にあるように、参加者同士がディスカッションし、自塾の「学びの現場」を学び合おうということで開催された。そのため、座席も横一列ではなく、テーブルを挟んで向かい合う形に配置されていた。

ディスカッションの前に、株式会社ベネッセコーポレーションの今村健吾氏から、英語教育改革についてのプレゼンテーションがあった。英語教育は今、もっとも関心の高いもののひとつであり、参加者も真剣に聞き入った。

続いて「地域で支持される塾」と題した講演を株式会社ステップの高橋豊明専務取締役がおこなった。ステップでは営業研修を一切せず、その時間と資金はすべて教務のための研修に使っているそうだ。紹介されたその研修の中身はとても刺激的な内容だった。

そして、4人一組のグループに分かれ、8つのテーマにわかれてディスカッションがおこなわれた。話し合われたテーマは大きく①何を使ってどう教えているのか、②生徒のモチベーションアップ・心づくり・イベント、③保護者とのコミュニケーション。面談・保護者会・DTS、④個別指導、⑤生徒募集、塾生募集の5つのカテゴリーで、このうち①については、(1)小学生が集まる現場。そして、小学生英語、(2)中学生─上位性をさらなる上位校に合格させる、(3)中学生─中堅層、下位層を伸ばす、(4)高校生指導の4つのテーマに分かれて議論が進められた。途中、参加者らは席替えをしながらほかのテーブルの議論にも加わり、絶えることのない白熱した時間が流れた。
私塾ネット研修大会の様子 私塾ネット研修大会の様子
ディスカッションの終盤におこなわれた成果発表では、「個別指導にも、アクティブラーニングを取り入れることを考えるべきかもしれない」といった意見も上がったほか、生徒・保護者に対する「コミュニケーションの重要性を再認識した」といった意見も多く聞かれた。
私塾ネット研修大会の様子 私塾ネット研修大会の様子
地域性や年齢が違うということだけでなく、ライバルとも言える間柄の人々が、ひとたび同じテーブルで自分たちの「学びの現場」を伝え合い、助言や自分の意志を伝え合う。こういった光景は私塾ネット以外の団体の会合では見られない。参加者たちも有意義な時間を過ごしただろう。少しでも自分たちの塾のこと、そして何よりもそこに通う子供たちのために何かを得て帰ろうという想いで満ち溢れていた研修会となった。

子どもたちの未来へ、大人も意識改革を

NPO愛進研、第2回となる「2015教育セミナー」を開催

スーパーグローバルハイスクール・大学の認定、国際バカロレア認定校の拡大、英語における「話す」と「聞く」の重要性が上がるなど、文部科学省は2020年に予定されている東京オリンピックを契機とした、教育のグローバル化に向けた環境づくりを推進している。

ディレクターを務めた敬愛塾の伊藤清博塾長

ディレクターを務めた敬愛塾の伊藤清博塾長

それらの教育改革が意図するものは、これまで日本が強みとしてきた基礎知識のインプットによる平均値の底上げに加え、答えがひとつではない問題に対応できるアウトプットを生み出す力と、他者を惹きつけるリーダーシップを育成することにあるのではないだろうか。

英語によるコミュニケーションの大切さを

愛知県の民間教育機関の教師たちによるNPO団体、愛知県進学研究会(以下、愛進研)は、子どもたちの進学や就職を考えた研究を行っている。

「2020年の教育再生改革に向け、官民挙げてグローバル社会に目を向けた動きが急速に高まっている。30年後、子どもたちが社会の中心に位置する頃に求められる人材とはどのようなものなのか。過去、現在、そして未来を見通し、親子で未来を考える時間にしてほしい」という思いから「GO FOR 2020」と銘打ったセミナーが4月19日に開催された。

名古屋中学校・高等学校の森田祐二教頭先生

名古屋中学校・高等学校の森田祐二教頭先生

昨年に引き続き会場となった名古屋中学校・高等学校のチャペルは、約300名の親子連れが詰めかけた。名古屋中学の森田祐二教頭先生による挨拶では、名大の留学生と中学生がICT機器を活用してコミュニケーションを取ったり、また英語でプレゼンテーションを行う映像が紹介され、来場客はその様子を熱心に見ていた。

求められるのはグローバルリーダー

続く第一部は、様々なメディアで活躍するIGSの福原正大代表による基調講演「ミライノシゴト」。

IGSの福原正大代表

IGSの福原正大代表

「中国から飛来する環境汚染物質で、九州の小学校がグラウンド使用を制限される。しかし中国の人にそれを問うと、『環境より貧困問題の解決が先だ。日本も昔はそうだった』」と返された。他にも様々な例を挙げながら、国単独では解決できない問題が増えていると解説した。

また日本は少子化により、経済の急速な後退を避けられない。これまでは英語ができなくても、海外が日本に興味を持ってくれた。しかしこれからは、日本人がどんどん自分をアピールしなければならないという。

「欧米が今考えているのは、人工知能が人間の能力を超えた後を見すえた教育。今あるホワイトカラーは、将来その6〜7割がロボットに奪われます。日本がこれまで得意とした中等教育は、まさにその部分に該当する」と危機感を訴えた。そうした中で生き残るのは、英語によるコミュニケーション力と、新たな問題への思考力を備えた人。また「人間がロボットに勝てるのは『他者に尊敬される』ということ。尊敬されるグローバルリーダーを愛知が生んでほしい」と話し、会場は大きな賛同の拍手が響いた。

考える力で開ける未来

後半は愛進犬が登場し会場を沸かせた

後半は愛進犬が登場し会場を沸かせた

第二部では愛進研のキャラクター「愛進犬」によるクイズが行われた。出題は実際に企業の入社試験で使われたもの。「日本全国に美容院は何軒あるか」など、いずれも知識より思考力を問うもので、愛進犬による軽妙な語りが会場を笑いに包んだ。

鹿島塾の鹿嶌將博代表

鹿島塾の鹿嶌將博代表

最後は、愛進研会長の鹿島將博氏(鹿島塾代表取締役社長)が「これからは学校で習うことだけでなく、自分なりに考えて答えを出す力が求められます。子どもたちのために保護者の皆さまと二人三脚で頑張っていきたい」と結んでセミナーを終了した。

ことばの学校が体験型塾経営セミナーを開催 独自の学力定着メソッドと自立学習教室の運営方法を見学できるまたとない機会

読書を通じて語彙力や読解力を育てる独自の「読むとくメソッド®」で、これまで学習塾に通うことに興味を示さなかった子供も塾に通い始める例が相次いでいるという。この「読むとくメソッド」を開発した株式会社理究の「ことばの学校」が、実際にプログラムを導入した学習塾で実施している体験型経営セミナーが、4月22日(水)に東京・江東区、同29日(祝・水)に横浜市青葉区で開催される。

大島栄伸塾

22日の会場となる、江東区大島6丁目の大島栄伸塾は、習慣形成を重視しながら正しい学習方法を継続することが成績を上げるための唯一の道という理念のもと、個別指導とチューター付の演習指導を組み合わせた100分のエイシン式ダブル授業を実践して学力の定着を図っている。

あざみ野個別学習塾

あざみ野個別学習塾

一方、29日の会場は、横浜市青葉区美しが丘5丁目のあざみ野個別学習塾だ。大学生のアルバイトではなく、野田和孝塾長自らが生徒たちと向き合い、子供たちの自ら考える力を養うことで一人ひとりが自立学習できるように育てる。

この2つの個性的な塾の見学を兼ねた今回の体験型経営セミナーは、いずれも3組限定で参加者を募集している。申し込みは、ことばの学校のウェブサイトの申し込みフォームから応募できる。問い合わせは、フリーダイヤル:0120-346-149まで。

<PR>

英検1級、準1級をオンラインでレッスン ベストティーチャーが新サービス

オンライン英会話「ベストティーチャー」を運営する株式会社ベストティーチャー(東京・新宿区、宮地俊充代表)は、教育系出版社である株式会社旺文社(東京・新宿区、生駒大壱代表)からライセンス許諾を受け、「英検1級対策コース」「英検準1級対策コース」という2つの新オンラインレッスンを同時にリリースした。

各コースは、旺文社の『英検1級予想問題ドリル 改訂新版』をはじめとした4冊に掲載されている問題を元に構成されていて、オンラインによるライティングとスピーキングのレッスンが24時間受講できるようになっている。レッスンは、旺文社の書籍を購入しなくとも受講可能だ。

ベストティーチャーでは2014年8月に旺文社と提携し、オンラインレッスン「TOEFL iBT対策コース」をリリースしている。それが好評だったこともあり、今回は日本を代表する4技能テスト、英検1級と準1級対策コースをリリースする運びとなった。

英検1級対策コース

英検1級対策コース

英検1級、準1級の一次試験では英文による記述が求められるが、1級では指定されたトピックに200語程度で記述する問題、準1級ではEメールの返信文などを100語程度で記述する問題が出題される。

義務教育では、Eメールのライティングや社会問題に関する英文の書き方について学ぶ機会は少ない。そのため独学で英検を勉強する際には、自分の書いた文章が合っているかどうか、判断がつかない場合も多いだろう。それを解消できるのが同コースとなっていて、自分の書いた英文の改善点がわかったり、高得点が取れる英文のライティング方法を着実に身につけたりすることができる。

Writingレッスン終了後に、25分間のSkypeレッスンを受講できる

Writingレッスン終了後に、25分間のSkypeレッスンを受講できる

一方、英検1級の面接は与えられたトピックについてのスピーチとそれに関連する質問への回答、準1級は与えられた4コマのイラストの展開を口頭で説明し、その内容に関する質問に回答する形式となっている。同社が今回リリースした各コースを受講すれば、面接で話す内容を複数パターン準備することができる他、英語での受け答えに慣れることができるなど、独学では難しい面接対策をおこなうことが可能だ。

両コースとも月謝は 15120円(税込)で、個人だけではなく、学校や塾での利用も可能だ。集団塾では対応が難しいと考えられる、アウトプットスキルの育成を同社では提供していきたいとしている。

明光義塾が塾講師の実話に基づく感動的なショートムービーを公開

個別指導塾「明光義塾」を全国展開する株式会社明光ネットワークジャパン(東京・新宿区、渡邉弘毅代表)は、学習塾業界では初となる、塾講師を題材 にしたショートムービー『おしえるしごと、おそわるしごと』のダイジェスト版を4月6日にYouTubeで公開した。映像を通して学習塾業界全体のイメージアップ・地位向上を図り、塾講師の仕事の魅力を社会へ発信していきたい考えだ。

明光義塾ではショートムービー制作にあたり、「講師感動エピソードコンテスト」と題したコンテストを実施。全国約2100教室に在籍している約2万人の講師の中から、それぞれが実際に体験した956の感動エピソードが寄せられ、そこから選び抜いた2つの実話を原案にムービーを制作した。どちらの作品も「個性的な生徒」に対して講師が精一杯向き合い、心を通い合 わせながら、合格を勝ち取っていくという感動のストーリーに仕上がっている。

2つの作品は明光義塾の講師募集サイト「塾講師になろう!」で順次公開していく。4月23日公開の『紙をやぶる少年』(5分22秒)は、授業にきても居眠りしたり、プリントを破いたりする少年と、その指導に思い悩む女性講師のストーリーが描かれている。涙をこぼす女性講師の姿をたまたま見かけた少年はハッとして、次の授業では?

「紙をやぶく少年」(出演:朝倉あき、田中偉登) 2015年4月24日(木)公開

「紙をやぶく少年」(出演:朝倉あき、田中偉登) 2015年4月24日(木)公開

5 月14日公開の『無口な少女』(4分41秒)は、話すのが苦手で、付箋でしかコミュニケーションが取れない無口な少女と、それに戸惑いながらも静かなやり 取りを続ける講師のストーリー。合格発表の日、教室の外で「合格通知」を恥ずかしそうに見せる少女と、歓喜のあまりガッツポーズをとる講師。最後の授業で も会話が交わされることはなかったが、机の上にはメッセージが。

「無口な少女」(出演:水間ロン、鈴木美羽) 2015年5月14日(木)公開

「無口な少女」(出演:水間ロン、鈴木美羽) 2015年5月14日(木)公開

『紙をやぶく少年』にはジブリアニメ『かぐや姫の 物語』のヒロイン・かぐや姫の声優に抜擢された朝倉あき、そして舞台や映画で活躍する若手注目俳優の水間ロンが出演。『無口な少女』には映画『るろうに剣心』に出演の田中偉登(たけと)、ティーン雑誌『nicola』のモデルオーディションでグランプリに輝いた鈴木美羽が出演。プロデューサーはきゃりーぱみゅぱみゅ等のMVを手掛ける高山宏司、監督・撮影は「ベルリン国際映画祭2014フォーラム部門 国際映画批評家連盟賞」を受賞した山田真也と、豪華な顔ぶれが揃った。

4月6日に公開したダイジェスト版はすでに視聴回数10万回を突破しており、その話題性がうかがえる。今後公開されるフルストーリーの反応も楽しみだ。

武雄市「花まる学習会」の小学校 で開校式

佐賀県武雄市は4月6日、市立小学校2校で、民間学習塾と組み授業を運営する官民一体型学校の開校式を開いた。「花まる学習会」(さいたま市)のノウハウを取り入れ、教職員と塾講師、地域住民らが協力し児童自ら考える力を育て、学習効果の向上を目指す。2校では全児童が週4回、始業前に花まる学習会の指導法による15分間の学習などに取り組む。このうち1校の武内小には、福岡市と佐賀市から移住した3世帯4人の児童が入った。武雄市は昨年10月、花まる学習会と連携協定を締結。来年度は他の市立小3校でも実施する。

強姦致傷・監禁 鹿島学園高校長を容疑で逮捕

茨城県鹿嶋市の私立鹿島学園高校の校長と、運営する学校法人「鹿島学園」の理事長を兼務する余湖(よご)三千雄容疑者(71)が強姦致傷と逮捕監禁の両容疑で逮捕されていたことが分かった。同学園は理事会を開き、余湖容疑者を懲戒解雇処分にした。逮捕容疑は3月31日午後11時ごろ、県内の自宅で、知人女性に性的暴行を加えて全治1カ月のけがをさせ、この女性を監禁したとされる。捜査関係者によると、女性の申告を受けて今月2日に逮捕し、容疑を認めているという。

ECCが学童スクールに新規参入 英語力と人間力鍛え真の国際人を養成する

英会話スクールや学習塾などを展開する総合教育機関の株式会社ECC(大阪市北区、山口勝美代表理事)は4月1日、「ECC学童スクール」を兵庫県西宮市に開校した。同社が50年以上にわたって培ってきたノウハウを活かし、毎日16:00~18:00はネイティブの講師と過ごし「単に英会話を習うのではなく、ボランティアやお茶、習字といった日本文化のほか、実験やそろばんに加え、運動も採り入れて基礎体力・人間力(社会性・作法)・英語力を育みながら、真の国際人を養成する」という。

学童スクール料金は週5回で5万9000円(週1~4回の利用も可能、入学金2万円は別途)。一時・短時間預かりも受け付ける。近隣の小学校までのお迎えと帰りの送迎付。入退出管理システムで登下校を保護者に知らせるサービスもある。対象は、小学1年~6年生で定員44名。 利用時間は13:30~20:30となっており、延長保育は21:30までおこなう。延長保育の子どもには、1食400円で夕食の提供もおこない、日・祝、年末年始、お盆は休校となる。

学童スクール政府は学童保育の定員数を2015年度から5年間で30万人分増やすとの考えを示す一方、指導員の待遇改善や人材確保などの課題もある。矢野経済研究所によると、2013年度の学童保育市場の事業者者のベースの売上高は2693億円(前年度比105.8%)。共働き家庭の増加で、小学校入学とともに直面する「小1の壁」が深刻化するなか、ECCは「総合教育機関としての強みを活かしてこの課題を解決するべく開校に至った」という。学童保育事業の開発には、子供を持つ女性スタッフが参加し「保護者目線」を重視した。西宮市に続いて、今後は関西、中部、関東エリアでの展開を検討しているといい、2018年までに5〜10拠点を展開する考えだ。

FLENSが中学生向けの学習管理ツールを搭載 新たに英語コンテンツも追加

FLENS(フレンズ)株式会社(東京・品川区、大生隆洋代表)は、同社が各地の学習塾や学校などの教育機関に提供している、タブレットPCで全国の生徒がリアルタイムに対戦型の授業をおこなうことができる「FLENS」に、中学生向けの学習管理ツールを新たに搭載。また、中学の英語教科にも対応した。

確認テストモード

確認テストモード

この学習管理ツールには、高校の入試対策用に使う「確認テストモード」と、弱点克服のための「個人帳票」、そして講師の指導力向上ための「弱点分析帳票」が含まれる。これまでは、全国の自分にぴったりのライバルと競い合いながら基礎知識の定着を図る「コンテストモード」に加え、今回搭載された「確認テストモード」では、より入試問題に則した形式で学習できるようにする。これは、学習塾で普段実施している確認テストを、タブレットで実施することにより、プリント準備や採点をはじめ、結果の入力や宿題管理といった業務にまつわる講師の負担を軽減し、効率よくテストを実施することができる。また、思考力を問う問題や図表の読み取り問題など実践的な内容を確認テスト形式で行うことができる。

個人帳票

個人帳票

また、弱点克服のための個人帳票によって、受講当日に間違えた問題や未回答問題のテキスト対応ページ、過去の学習履歴などを随時帳票で出力でき、復習に役立てられる。実際に授業が終了してから数分で帳票を出力でき、校舎責任者がリアルタイムに確認してフォローできる。また、各教室の用途に合わせて、ペーパーでもPCの画面上でも出力でき、CSVテキスト形式で書き出して独自の学習管理システムに取り込むこともできる。

理科解答分布図

理科解答分布図

さらに、ペーパーテストによる採点で困難だった単問単位の正解率分析や、生徒の誤答パターン分析もできるうえに、正解率だけではなく、生徒がどのように間違えたかを視覚的に見易い画面でタイムリーに把握できるため、間違えやすい問題などを重点的に教えるための授業の補完ツールとしても使えそうだ。

そして、今回追加された中学校向けの英語コンテンツでは、中学1年~ 中学3年を対象に、語彙力、文法、用法など基礎力の定着を図る事を目的としたコンテンツが7200問を収録されている。FLENSが提供する家庭学習用教材「リハトレブック」は、教室では週1回20分の確認テスト講座を想定して設計されており、家庭学習と連動して繰り返し行うことで、各学年で重要な基本項目を効率よく習得できるという。なお、中学生向け英語コンテンツは、2014年10月から2015年3月まで実施された福生市と慶応義塾大学とFLENSの産学官協働実証実験でも採用されていた。

単問別正解率グラフ

単問別正解率グラフ