Category: 塾ニュース|塾・企業

〝生徒紹介〟をリデザインする『こうかんドリル』

岐阜県で進学塾「東進ゼミナール」を展開する株式会社東進(岐阜県美濃加茂市、飯田陸三社長)が、新たな発想の〝生徒紹介ツール〟として、『こうかんドリル』を電通中部支社と開発した。これまでの紹介ツールとは一線を画すこの『こうかんドリル』。その開発に至った経緯と狙いについて、東進の飯田裕紀取締役と、企画・制作を担当した、株式会社電通中部支社の田中陽樹・チーフ・アナリストと川瀬恭平・コミュニケーション・デザイナー、そしてアート・ディレクターの小島梢氏にお話を伺った。

 

『こうかんドリル』って何?

 ――『こうかんドリル』を作るきっかけはなんだったんでしょうか?

飯田裕紀氏

飯田裕紀氏

飯田 以前から、東進ゼミナールの紹介キャンペーンを充実させたいと考えていました。その上で、弊社の理念である「成長と感動」をどのような形で表現するか、ということを電通さんと一緒に考えることから始まりました。

――最初からこの形になったのですか?

川瀬恭平氏

川瀬恭平氏

川瀬 アイデアの発想は小島から出ました。ただ、プロモーションイベントをするのか、インセンティブキャンペーンにするのか、ツールにするのかを三人で話し合いました。

田中陽樹氏

田中陽樹氏

田中 最初は「紹介ツールを作りたい」というお話だったのですが、以前、塾生を増やす取り組みに、図書カードを配るといったインセンティブキャンペーンをされたことがあったそうです。ただ、「これだと他の塾との差がつけづらいし、東進ゼミナールらしさを出せるものはないか」と相談がありました。そこで、小島に相談しようと思い、翌週に打ち合わせ日時を設定したのですが、打ち合わせの日には原型となるモックを作ってきました(笑)。

――『こうかんドリル』は、塾だからこそ生まれた発想なんですか?

小島梢氏

小島梢氏

小島 そうですね。塾ならではのツールというのは、今まで他の塾でも見たことがなかったので、「塾でこういうことができたらおもしろいな」ということで提案させていただきました。

――『こうかんドリル』はどんなしくみなのでしょうか?

小島 小学生がやっているような交換日記をベースにしたものです。塾や学校では、先生から一方的に問題が出されて、それを解く、という関係性で成り立っている訳ですが、東進ゼミナールさんの理念に照らすと、もっとお互いに問題を作って出し合う、というところから入ってもいいのかなと考えました。その上で、『こうかんドリル』に問題を自分たちが作って、それを友達や家族や先生に解いてもらう、というしくみにしました。生徒が、問題を作る側に回るのもおもしろいな、というアイデアと重なったという感じです。

――赤鉛筆はどのような用途で入っているんですか?

小島 採点用です。自分たちで採点をしましょうと伝えています。採点の楽しみもあると思います。実際、赤字が秀逸だった子もいたり、先生ぶって書いている子もいました(笑)。

――どんな問題が出てくるか想定していましたか?

小島 本当に難しい問題を考えてくれる子もいましたし、逆にとんち的な発想で考えてくれる子もいるんじゃないかと想定していました。また、ドリルを真っ白にしている理由にも繋がるんですが、アート的な視点で、絵だけを描いている子がいてもいいじゃないかとか、デコレーションに凝ってくれる子がいたらおもしろいね、とか社内で話をしていました。

 

生まれた繋がり。秀逸なドリルには特別賞も授与

こうかんドリルの使い方を解説するポスター

こうかんドリルの使い方を解説するポスター

――『こうかんドリル』によって、どのような繋がりが生まれましたか?

小島 交換する相手は自由です。幅広い年齢層に使ってもらえるものとして提供しています。

飯田 「塾内に友達ができた!」と言う子もいましたし、親とやっている子が実は多くて、親と問題を出し合うなかで、親子関係のコミュニケーションも生まれています。

田中 生徒と先生のコミュニケーション作りのきっかけにもなっているようです。塾長もされていて、塾長と話すきっかけって、普段はそんなにないと思うんですが、そういう新たなコミュニケーション手段にもなっていると思います。

――『こうかんドリル』がどのように生徒の紹介に繋がるのでしょうか?

飯田 学校の友達ともやってもらっているので、そこで、東進ゼミナールってそんなおもしろいことやっているんだ、という口コミに繋がる。そうすると「もっとやりたい!」という友達も出てきて、「それなら東進ゼミナールで一緒にやろうよ!」という流れが生まれています。

――すでにそれで入塾した生徒さんもいるんですか?

飯田 試用版でまだ1周りしかしていませんが、それがきっかけで入塾してくれた生徒もいます。

――秀逸な問題は表彰もするそうですね。どのような賞を授与されるのですか?

こうかんドリルには、子どもたちの個性が発揮された様々な問題が作られている

こうかんドリルには、子どもたちの個性が発揮された様々な問題が作られている

飯田 一回目は昨年7月に配布をはじめ、締切の10月までに、約1200冊の『こうかんドリル』が集まりました。その中から、「まじめで賞」や「デコしたで賞」など、ユニークなものも含めて複数の賞を授与しようと考えています。

小島 普段、学校や勉強の場で評価されない点もちゃんと評価されるんだよ、評価されないと思っていたけど、こんなことも世の中は評価してくれるんだ、と思ってもらえる機会になるのが一番大事だと思っています。

 

自塾に留まらず、他塾や異業種にも

――東進ゼミナール内に留めておくにはもったいないですね。w

飯田 私たちもいろいろなところで活用していただきたいですし、すでに問い合わせをいただいているところもあります。

――この『こうかんドリル』をもとに、今後どのようなプロモーションを展開されていくのでしょうか?

こうかんドリルには、子どもたちの個性が発揮された様々な問題が作られている

こうかんドリルには、子どもたちの個性が発揮された様々な問題が作られている

飯田 ひとつは書籍化です。あとは、『こうかんドリル』をぜひ全国の塾でも使っていただきたいです。いずれは、日本国内のみならず、世界中でコンテストを開催したいですね。

カリキュラムに沿った問題を解けるようになることも大事ですが、教科書に載っていない問題を自分でつくり、自分たちで答えを導き出していける子供を作っていきたい。『こうかんドリル』がその起点となって、塾で学ぶ子供達にとって新しい習慣になってくれたら嬉しいですね。

  • 『こうかんドリル』に関する問い合わせは、
    株式会社東進・取締役 飯田裕紀氏(Email  iida-h@toshin-seminar.co.jp)まで。

学進グループの「QLiP」、大学入試改革に対応する探究・創造学習コースを開講 次世代型学習塾a.schoolがカリキュラム提供

徳島県で学習塾を展開する学進グループ(徳島県徳島市、内田統夫代表)は、2020年度以降に迎える大学入試改革にいち早く対応するため、グループ会社の株式会社QLiP(松岡伸行・島田誉之共同代表)で、小・中・高校生向けのアクティブ・ラーニング型の学習カリキュラムを提供する「探究・創造学習コース(数学・言語・総合)」を4月から徳島駅前で開校する。
学進グループが4月から徳島駅前に開校するQliP
QLiPは、21世紀を生きる創造的人材を育成する学習塾a.school(東京都文京区、岩田拓真代表、以下エイスクール)と業務提携し、エイスクールが開発した「思考力」「表現力」を磨くオリジナル教材を使うほか、指導講師の育成や支援、講師派遣や一部授業の共同運営などをおこなう。

ワークショップの様子エイスクールの岩田代表は、「知識だけでなく、知恵・知性を備えた前向きに努力する人財を育成することを目指す学進グループとは、教育理念が共通しており今回の提携となりました」と話す。エイスクールは、今後も共通の教育理念を持つ学習塾や教育機関と提携することで、子供たちの「思考力」「表現力」を伸ばす新しい学びの場を全国で提供していくといい、エイスクールが地域密着型の学習塾と提携するのは今回が初めてのケースとなる。

【PR】宿題も授業もテストも 塾をもっとスマートに!

NTT東日本の学習支援クラウドサービス『ひかりクラウド スマートスタディ』は、授業などの映像や資料、問題の配信ができるプラットフォームをクラウドで提供している。
 その『ひかりクラウド スマートスタディ』の活用をはじめた株式会社理究の取り組みを取材した。

国大Qゼミ

理究が展開する学習塾『国大Qゼミ』

よりよい授業の提供が可能に

理究でのスマートスタディの活用『ひかりクラウド スマートスタディ』(以下、スマートスタディ)は様々な機能を備え、生徒だけでなく、講師にとっても円滑で、さらにはより深い授業を可能にしている。
 その機能のひとつ「ライブ」は、場所を選ばずインターネット経由で、すぐにライブ授業を展開することが可能になる機能だ。講師は、生徒のクラウド上のノートを確認し、コメントを返すことができ、生徒は資料などに自由に書き込みができる。もちろん、チャットや音声による質疑応答も可能だ。
「ビデオ」は、映像教材を生徒が自分のペースで何度でも視聴できる機能。
「ライブラリ」は、自塾が持っているテキストやプリントなどの電子データを、そのままデジタル教材として活用できる機能だ。また、「ビデオ」と連動させ、資料の詳しい解説を映像で行うことも可能になっている。
「ワーク」は、宿題や課題などをオンラインで簡単に配信できる機能。提出履歴の管理や、理解度チェックを簡単に行うことができるので、生徒の学習状況を把握しながら、フィードバックなども可能だ。
 また、理解度の確認には、「テスト」も使える。この機能を使えば、テストやアンケートを簡単に作成できるだけでなく、「ビデオ」や「ライブラリ」と連動させた出題もできる。それにより、学習内容の定着化を図ることができ、生徒の理解度向上に大いに役立ってくれる。
 生徒一人ひとりの専用ページ「マイページ」では、過去に受講した「ライブ」や次の授業が確認できるようになっている。「ライブ」や「ライブラリ」で保存したノートやメモも確認可能だ。
 さらには、掲示板も用意されており、講師と生徒による質疑応答や、生徒同士の情報交換もできる。もちろん、講師が授業の案内や周知を生徒一人ひとりに徹底することも可能だ。
 これらの便利な機能に加え、なんといっても、画面や操作がシンプルであり、わかりやすいのも特徴のひとつだろう。

スマートスタディによって生まれる新たな授業スタイル

運営本部統括責任者の植松秀也氏

運営本部統括責任者の植松秀也氏

 神奈川県を中心に、『パレット保育園』、学童保育・幼児教室の『理英会』と『どんちゃか幼児教室』、そして学習塾の『国大Qゼミ』、国語教育の『ことばの学校』、通信制高校の『我究』などを展開している理究。同社では、このスマートスタディをどのように使っているのだろうか?
 理究は、スマートスタディを導入する以前から400以上の映像教材をYouTube にアップし、『国大Qゼミ』で利用していたが、〝誰が〟〝いつ〟見たのか、などを把握できないという課題を抱えていた。スマートスタディを導入することにより、その課題は解消されることとなる。
「スマートスタディによって、誰が、いつ、どのくらい見たのか、といった状況をきめ細かく把握することができ、業務の在り方が変化しています」と、同社運営本部統括責任者の植松秀也氏は語る。
 すでにある映像資産を活かすことができるため、一から作る必要がないのも大きなメリットだった。
 また、映像教材の制作そのものにも変化があった。
 これまでは、塾での授業の動画をそのまま一本の映像教材にしていたため、その単元ですべてを教えきらなければいけないと考えていたのだが、家庭で映像教材による反転学習をした上で、塾に来て発展的に学ぶ、ということを前提に制作するようになったことで、映像教材一本あたりの長さは従来よりも短くなり、塾での授業内容は、以前よりも絞りこんで濃いものになった。加えて、「テスト」と連動させることにより、事前に覚えてくる事柄も明確になる。
 授業も、理解していることを前提にスタートするので、授業中はディスカッションやプレゼンテーションが主体となったアクティブ・ラーニング型の授業になった。
 さらに、生徒の理解度に応じてもう一度映像教材を見直す「振り返り学習」を促したり、学習進度が速い生徒はどんどん先に進ませることで、アダプティブ・ラーニングを行うこともできるようになった。
 これまでの一斉授業の中ではできなかった、〝個〟への対応ができるようになり、スマートな授業へと進化したのだ。

授業だけでなく、塾運営をトータルに刷新

荒屋剛志取締役

荒屋剛志取締役

授業形態が変わっただけではない。このスマートスタディは、講師研修にも全面的に活用されている。
「これまでの集合型の研修会議は90%カットします。次年度の計画などもすべて映像化し、全員が期間内に視聴するようにしていきます」と、同社取締役の荒屋剛志氏は語る。効率よく研修がおこなえるため、講師の負担やコストの削減に繋がる。
 荒屋氏は続ける。「お恥ずかしい話ですが、子供たちの能力を伸ばすという使命感ではなく、他社との差別化のためにICTを導入しなければならない、という考えに取り憑かれていました。しかし、スマートスタディに出逢い、その考えは今では180度転換されました。」
 NTT東日本のサポートも大きい。導入後もユーザーの利用シーンやニーズに応えてくれる。
「ICTにひとつだけできないことは、生徒のモチベーションを喚起することです。それが我々講師の役割だと思います」と植松氏は語る。
 つまり、スマートスタディを導入することによって、講師の役割は生徒のモチベーションを上げることが中心に変わっていくということでもあるのだ。

※「YouTube」はGoogle Inc.の登録商標です。
※その他、記載された社名、サービス名などは、それぞれ各社の商標または登録商標です。

お問い合わせ

PC・スマホで 「学びに効果とワクワクを」 検索

Googleで「学びに効果とワクワクを」での検索結果はこちら(Google検索結果ページ)

東日本電信電話株式会社 ビジネス開発本部

●WEBでの問い合わせ https://flets.com/manabi/

●メールでの問い合わせ ntt-lc@ml.east.ntt.co.jp

小中学生向けIT教室をFC展開 浜松のITロボット塾

小中学生向けプログラミング教室を行っているITロボット塾をを運営する株式会社CAIメディア(本社:静岡県浜松市・代表:福地三則)が、フランチャイズチェーン(FC)展開に乗り出す。プログラマーや学習塾講師などに運営ノウハウを研修し、静岡県内や東京、名古屋などに拠点を設ける。生徒がロボット操作の全国大会で優勝するなど実績が注目されており、若年層のIT(情報技術)教育の裾野拡大の一翼を担う。

 同社は2014年3月、浜松市内に「ITロボット塾」を開設。小学2~中学2年生の約100人に米マサチューセッツ工科大とデンマーク・レゴ社が開発した教材キットを使ったプログラミングや英語などを教えている。授業は1クラス12人で週1回、80分。授業料は月額(4回)1万2000円で、教材費は年額1万円。

全日本私塾教育ネットワーク(私塾ネット)が設立15周年記念「第14回 全国塾長・職員研修大会」を開催 4月17日に東京ガーデンパレスで

全日本私塾教育ネットワーク(湯口兼司理事長、以下「私塾ネット」)は、私塾ネット設立15周年を記念して「第14回 全国塾長・職員研修大会」を4月17日(日)に東京ガーデンパレス(東京・文京区)で開催する。

吉藤健太朗氏

吉藤健太朗氏

15周年記念講演には、コミュニケーションロボット「OriHime(オリヒメ)」を開発した株式会社オリィの吉藤健太朗代表を迎え、「本当の幸せとは何か」について考える。「オリヒメ」は、病気や身体的問題を抱え、孤独を感じている人々が社会に参加できるようになることを目指すロボットで、距離を克服し、ベッドの上に居ても「会いたい人に会えて、行きたい所へいき、社会に参加できる」サービスの提供を、ロボットテクノロジーとパートナーシップにより実現している。

同研修会の参加申込みは、Eメールでcenter-office@shijuku.net(私塾ネット事務局)へ。

 

全日本私塾教育ネットワーク(私塾ネット)
設立15周年記念「第14回 全国塾長・職員研修大会」開催概要
『心安らぐ温かな時間』〜ハイテクよりも使いやすさと親しみやすさ〜

 〈プログラム〉

■第一部 研修大会
①オープニング「15周年を迎えて」 14:00〜15:00
②15周年記念講演
吉藤 健太朗氏・株式会社オリィ研究所 代表取締役所長 15:10〜16:30
③「めんどうみの良さ」って何? 16:40〜17:30
④「振り返りと感謝」 17:30〜18:00
■第二部 懇親会 18:15〜20:15

春香クリスティーンと女子中学生がまったりとパジャマ姿で盛り上がる!? 個別指導学院フリーステップが日々の勉強に疲れた受験生に贈るWeb動画を公開

株式会社成学社(大阪市北区、太田明弘代表)は、2月8日、同社が展開する「個別指導学院フリーステップ」の新CMのオン・エアーに合わせて、Web限定オリジナル動画『パジャマジック』を公開した。CMには、バラエティ番組等で活躍中の人気ハーフタレント、春香クリスティーンさんを起用。Webで公開されるオリジナル動画『パジャマジック』では、パジャマを着た春香クリスティーンさんがベッドの上で女子中学生たちにマジックを披露して盛り上がる。「英語」「歴史」「数学」の3つの教科にまつわるマジックを順次公開していく。

これから高校受験の山場を迎える受験生に、「寝る前ぐらいはリラックスして楽しんでもらいたい」(同社)という思いから公開に至ったという。サイトでは、マジックのタネ明かしも公開されることから、動画に出てくるマジックを覚えて「友達にも披露してほしい」としている。

fs_160205_pajamagic_im01

成学社ウェブサイトより

外部リンク:フリーステップ『パジャマジック』動画

進学会 首都圏などに50教室

進学会は、3月末までに首都圏と北海道を中心に学習塾約50教室を新たに開設する。従来は年間約10カ所の新設にとどまっていたが、資本提携していた同業の栄光ホールディングス株を2015年7月に同社に売却して得た利益で16年3月期の純利益は前期比7倍の49億円に膨らむ見通し。余剰資金を本業の拡大に回す。

早稲アカ、小学校低学年向け英語塾 3年で10カ所

早稲田アカデミーは小学校低学年向けの英語塾を今後3年間で約10カ所開設する。小学校での英語必修化などで低学年向けの英語教育を求める保護者が増えていることを受け、既存の学習塾に併設する。小学3年生までに英検3級程度の英語力を身につけさせる授業のノウハウを得たため本格的な拠点展開を始める。同社は国立市で小学校低学年向けの英語塾を昨年から試験的に始めた。ネーティブ講師による少人数制の授業で英語力を高められるようにした。英語塾をきっかけに主力事業の中学受験指導での生徒獲得も狙う。

新大学入試に対応 塾や予備校

2020年度に始まる新たな大学入試に向け、塾や予備校の大手各社が新サービスを打ち出す。 20年度から大学入試センター試験が廃止される。新入試は現在の中学1年生から始まり、記述式の問題などで思考力などを問う内容に変わる予定だ。大学側も個別入試で知識の詰め込み型ではない受験方法を始めており、教育各社も新たな指導サービスに迫られている。一部の大学は「考える力」を重視した入試を20年度より早く実施するため、大手がいち早く対応して生徒を囲い込む。

 SAPIX YOZEMI GROUPは、昨年11月15日に、2020年度導入予定の新テストの受験学年となる中学1年生を対象に、思考力を測る『論理力評価テストSRT』を行った。同グループ共同代表ノ高宮敏郎氏によると、『論理力評価テストSRT』は、英・数・国の試験(中高一貫 中1トップレベル模試)に加えて、解釈探求と数理探求というテストがあり、文章を読み比べて分析したり、理科・数学を題材に数字を使って考える力を測るテストなのだという。

即興型英語ディベートの世界交流大会を初開催 世界13ヶ国の高校生110人が参加

一般社団法人パーラメンタリーディベート人財育成協会が主催する「第1回 PDA高校生パーラメンタリーディベートワールドコングレス」が、1月22日から24日の3日間、埼玉県熊谷市のホテル・ヘリテイジにて開催された。

「第1回 PDA高校生パーラメンタリーディベートワールドコングレス」の様子

「第1回 PDA高校生パーラメンタリーディベートワールドコングレス」の様子

このイベントは、世界13ヶ国(韓国、ベトナム、ミャンマー、アフガニスタン、モンゴル、イスラエル、スペイン、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、ネパール、ナイジェリア、日本)から集まった約110人の高校生が参加して、初めて開催された即興型英語ディベート(パーラメンタリーディベート)の交流大会。この大会は、会長である仲臺和子氏が代表理事を務める、一般財団法人WakuProのインターナショナルフレンドシッププログラムの一環でもある。

パーラメンタリーディベートとは、参加者がディベートの開始前にテーマを与えられ、15分程度の短い準備時間の中で「肯定側」、「否定側」の各チーム(3人1組)に分かれてスピーチの内容を決め、それぞれの主張を展開。その内容をもとにジャッジが勝敗を決めるという競技性の高いディベート方式だ。英語力だけでなく、その場でテーマが与えられ、短い準備時間の中で、主張をどう構築していくのか、ということも重要なファクターになっている。高校の通常授業でも導入できるよう、同交流会の実行委員長でもある大阪府立大学大学院工学研究科の中川智皓助教が考案したこのプログラムは、文部科学省の助成事業にもなっている。

初日は、日本と海外の高校生が同じチームとなる「ミックスディベート」がおこなわれた。初対面の異国の高校生たちがチームを組んでディベートをした。英語力だけでなく、コミュニケーション力も試された。

日本とアフガニスタンによる決勝戦の様子

日本とアフガニスタンによる決勝戦の様子

2日目、3日目は英語のネイティブとノンネイティブのチームに分かれ、トーナメント戦が繰り広げられた。ネイティブ部門の栄えある1位に輝いたのは日本(渋谷教育学園渋谷高校)。2位はアフガニスタン、3位は韓国・イギリスがそれぞれ受賞した。ノンネイティブ部門の1位は、日本(さいたま市立浦和高校)、2位も日本(福岡県立城南高校)、3位はベトナム、モンゴルという結果になった。

ネイティブ部門の1位を獲得した渋谷教育学園渋谷高校から参加したのは、康莉宝さん、石川智尋さん、宮下み月さんの3人によるチーム。

優勝した渋谷教育学園渋谷高校の(写真左から)康莉宝さん、石川智尋さん、宮下み月さん。

優勝した渋谷教育学園渋谷高校の(写真左から)康莉宝さん、石川智尋さん、宮下み月さん。

「見せ方は外国の人たちの方が得意。学ぶものが多かったです」(康さん)、「料理を作るように話す内容を作っていきました」(石川さん)、「決勝では、その前のラウンドで行われたモーションを参考に練っていきました」(宮下さん)とそれぞれ激戦を終えた感想を語ってくれた。将来は、「国連などの国際機関で働きたい」(康さん)、「弁護士を目指したい」(石川さん)、「英語を使った政治関係の仕事の就きたい」(宮下さん)と自身の将来を描く。

日産自動車の志賀俊之 元副会長が基調講演した

日産自動車の志賀俊之元副会長

また、開催期間中はゲストによる基調講演もおこなわれた。24日に登壇した日産自動車元副会長の志賀俊之氏は、自身のグローバル企業での経験を踏まえてエールを送った。

アフガニスタンから参加した高校生は、経由地で足止めされて10日もかけて来日するなど、苦労して参加した参加者も居た。このような国ごとに違う文化や背景を持った人たちとの交流は、参加者たちにとって意義深いものとなったことだろう。