Category: 塾ニュース|塾・企業

入退室管理も指導報告書もタブレットを使って時間削減 学習塾のための、まったく新しい運営管理アプリ『reco』が登場

生徒60人の教室で毎月10万円のコスト削減も

メイツの遠藤尚範代表(写真右)と伊藤史弥副代表。

メイツの遠藤尚範代表(写真右)と伊藤史弥副代表。

株式会社メイツ(東京・新宿区)は、学習塾管理アプリ『reco(レコ)』を公開した。この『reco』は3つの機能を備える。1つ目は、タブレットで使用することにより、指導中でも気軽に生徒情報を見ることができる。同時に、生徒の学習記録も行えるため効率的な指導が可能になる。

2つ目は、学習記録は自動で指導報告書に反映されるため、指導報告書の素早い作成が可能になっている。また、報告書の作成はタップ操作で多数の定型文から自動生成でき、講師の負担を軽減してくれる。

その指導報告書は、グラフなどで直感的に把握できるようになっている。過去の指導履歴、使っている教材ごとの学習状況も整理され、個別指導の場合は講師間の引き継ぎもスムーズにできる。同社の伊藤史弥氏は、「これまで指導報告書の作成に生徒1人1コマあたり10分かかっていたとしても、『reco』を用いると約1分で作成できます。生徒60人の教室だと月80時間以上の時間が削減できることになるので、時給換算で約10万円のコスト削減に繋がります」と話す。

保護者もリアルタイムで子供の学習内容や進捗状況を把握できる。

保護者もリアルタイムで子供の学習内容や進捗状況を把握できる。

3つ目は、生徒の入退室状況を管理する機能だ。受付にタブレットを設置し、生徒が入退出時に自分のIDをタブレットに入力することによって、保護者は教室で勉強する子供の学習内容をスマホやPCからリアルタイムで確認することができる。そのほかにも、指導報告書、時間割や次回の指導予定をはじめ、学習の進捗状況も閲覧できる。

この入退室管理機能によって、授業料の請求や講師の勤怠管理もスムーズにおこなうこともできる。このアプリを開発したきっかけとなったのは、同社運営の学習塾での小中高生指導の際に、保護者から入退室や細かな学習状況の報告の要望が多数寄せられたことによる。講師の入退室管理や学習状況報告の負担は大きく、指導にも影響が出はじめていた。そんな時、『reco』の仕組みを着想したのだという。

10月31日に正式リリース 現在は無料モニターを募集中

「弊社は自分たちの塾の現場で試しながら、よりいいものを創っていく。それをほかの塾にも使っていただくことで、より使い勝手のあるシステムにしてきたいと考えています」と、同社代表取締役社長の遠藤尚範氏は言う。

料金は、生徒1人の登録につき650円/月。正式リリースは、2016年10月31日を予定している。特に、中規模程度の個別指導、グループ指導塾にとっては、講師の事務作業軽減という意味で、強い味方になってくれるに違いない。また、正式リリースまでは、無料モニター(5塾限定)として、同社のウェブサイトから先行利用の申し込みを受け付けている。

学研ホールディングス、飯塚市の公立小22校で英会話授業

学研ホールディングス(HD)は9月から福岡県飯塚市の公立小学校全22校で、フィリピン人とのオンライン英会話のサービスを始める。対象となるのは6年生1116人で、「外国語活動」の授業でオンライン英会話を9月から来年の2月にかけて10~12回実施する。通常授業45分のうち、25分を英会話に充てる。

家庭教師バイト「労基法に触れる契約」 会社に是正要求

大学生らを酷使する「ブラックバイト」問題に取り組む愛知県の弁護団が今月、名古屋市の家庭教師派遣会社に対し、学生アルバイトとの契約の一部が労働基準法に触れるとして、契約内容の是正を求める申し入れをした。弁護団が7月25日に記者会見を開き、明らかにした。

 この会社は、家庭教師の学生アルバイトを「個人事業主」として扱い、業務委託契約を締結。学生との間で「生徒紹介契約書」を交わし、会社から学生に生徒を紹介していた。

 この契約書には、指導後の報告書に記入漏れなどの不備があれば賃金を支払わない、怠惰な行為があればペナルティー3万円、いかなる理由でも交代できないといった、不合理な内容が含まれていた。

塾の体験型イベントで夏休みの自由研究もバッチリ?

今年の夏休みは、塾が提供する自由研究や宿題のテーマにつながるような体験型のイベントが、各地で開催される。株式会社全教研(福岡市中央区、中垣一明社長)は、8月20日に東京・港区のNTTコムウェア次世代ネットワークラボで、「宇宙」をテーマにした次世代型の学びを体験できるイベント「サイエンス×littleBitsで学ぶ宇宙 ~キッズ宇宙開発局~」を開催する。このイベントに参加できるのは、小学1年生~6年生で午前・午後でそれぞれ20名(申し込み多数の場合は抽選)まで。参加費は1500円(税込)で、約2時間の体験型カリキュラムとなっている。

同イベントは、磁石で電子回路つないで電子工作をすることで、電子回路を楽しく学べる「littleBits」が提供するセンサー使い、宇宙工学や光の仕組みについて学習し、littleBitsが提供するセンサーを使って、自分だけのマーズ・ローバー(火星探査機)を完成させる。イベント中に作成したレポート(ミッション報告書)をもとに、グループごとでディスカッションもすりなど、講座の進め方もアクティブ・ラーニングの要素をふんだんに採り入れている。

ITスキルの向上のみならず、子供の創造性や自ら学ぶ姿勢を育むことを目指して昨年7月に開校した、株式会社ワオ・コーポレーション(大阪市北区、西澤昭男代表)の「WAO!LAB(ワオラボ)」では、小学1年生〜中学3年生を対象に、ロボットやプログラミング学習を気軽に体験できる夏期特別講座を用意している。同講座では、3Dプリンターを使ってフィギュアやはんこなど自分だけのオリジナル作品も作ることができる。

 

全教研イベント

合宿中の大量窃盗に実刑 長野地裁判決 ホテルの元従業員

長野県・志賀高原のホテルで、合宿中の中高生らの貴重品などを2度にわたって盗んだとして、窃盗などの罪に問われたホテルの元従業員、高山憲一被告(47)に、長野地裁は7月19日、懲役3年6月(求刑懲役5年)の判決を言い渡した。

 稲田康史裁判官は判決理由で「かつて勤務していたホテルの管理態勢を把握し、合鍵を使用して2度にわたって侵入、窃盗を繰り返しており、手口が背信的で悪質だ。結果も重い」と指摘した。

内田洋行、教育にIoT インテルと協業

内田洋行は7日、あらゆるモノがインターネットにつながる「IoT」を使った教育コンテンツの実用化でインテル日本法人と協業すると発表した。タブレット端末を使った授業で、児童や生徒の学習データを集めて分析し、分かりやすい授業につなげる方法を検証する。

岐阜の東進ゼミナールが35周年を機に社長交代 新社長に飯田裕紀取締役が就任

35周年スペシャルイベント

35周年スペシャルイベントに出席した来賓と東進の社員

岐阜県内で東進ゼミナールなどを展開する株式会社東進(岐阜県可児市)は、創立35周年スペシャルイベントとして「特別教育講演会」を、6月11日、美濃加茂市内で開催した。

東進ゼミナールの卒塾生でモデルで女優としても活躍する鈴木ちなみさん

東進ゼミナールの卒塾生でモデルで女優としても活躍する鈴木ちなみさん

会場には、東進の社員や講師のほかに、東進ゼミナールに通う生徒や保護者を含め約150名が参加した。スペシャルゲストとして招かれた、多治見市出身で高校時代に東進ゼミナールに通っていた、モデルで女優としても活躍している鈴木ちなみさんや、美濃加茂市の藤井浩人市長も登場し会場を沸かせた。

スペシャルゲストとして招かれた藤井浩人 美濃加茂市長

スペシャルゲストとして招かれた藤井浩人 美濃加茂市長

講演会では、元ユネスコ特命全権大使であり、千葉科学大学学長の木曽功・内閣官房参与や、公益財団法人ユネスコ・アジア文化センターの佐々木万里子氏らが招かれ、〝これからの教育〟をテーマに講演した。また、今年で創立35周年を迎える東進は、6月13日より社長に就任する飯田裕紀(ひろき)取締役の就任式もおこなわれた。

飯田裕紀氏

株式会社東進の新社長に就任した飯田裕紀氏

就任の挨拶で裕紀氏は「私たちは教育者として、教科や知識を教えるだけでなく、子供たちが成長し将来活躍できるよう、『生きていく力』をつけることが使命だと確信している。私の父(陸三氏)が創った企業理念「成長と感動」を引き継いで、より一層子供たちのために教育を追求していきたい」と話した。

飯田陸三前社長は「新たな教育ビジネスモデルを創り、それを成立させてほしい」と創業者として、そして父として息子に希望を託す。

飯田陸三前社長は「新たな教育ビジネスモデルを創り、それを成立させてほしい」と創業者として、そして父として息子に希望を託す。

同社は、その実現を目指して、ほか企業や団体とも積極的にコラボレーション(協働)し、最先端の教育を生み出して行きたいとしている。同社はこれまでにも、全国に花屋のネットワークをもつ花キューピットと、卒業に際して保護者に花をプレゼントすることを通して「感謝すること」の素晴らしさを体感してもらうイベントを企画したほか、広告代理店の電通とは、自分で教科にとらわれず自由に問題を考え、友人や先生や保護者と答えを出し合う「こうかんドリル」を考案し、子供の創造力や表現力、コミュニケーション能力を引き出すきっかけを用意している。また、今夏からは、語学留学を支援するスクールウィズと協働でフィリピン英語留学ツアーを企画し、生徒たちの自己管理能力、コミュニケーション能力、挑戦する力を鍛えるという。東進は、35周年を機に社長交代し、これからも社員一丸となって教育サービスの最先端をひた走るために、さらなる挑戦を続けていく構えだ。

迫る大学入試改革、わが子が身につけるべき本当の力とは?

東京メトロ東西線の西葛西駅から徒歩2分の場所にある学習塾「明利学舎」。同塾では、生徒の合格実績を大々的に宣伝してはいないが、これまで数多くの生徒を、都立中高一貫校をはじめ、有名私立中学校に合格させている。

明利学舎の外観

明利学舎の外観

なかでも、ほかの大手塾や学習教室で勉強についていけなかった子供たちが、明利学舎に通いはじめるとメキメキ学力を上げていき、中学受験のみならず、高校受験でもしっかりと志望校の合格をものにしているというから驚きだ。その学習法の秘訣と、明利学舎が力を入れている読書から国語力を育てる『読むとくメソッド®ことばの学校』について、鈴木明男塾長に話を聞いた。

 

中学受験・高校受験では〝国語力〟の重要性が高まっている。

中学受験・高校受験に必要な力とはなにか?

いま、日本の教育は大きく変わろうとしている。文科省の中央教育審議会でも高校教育、大学入試、大学教育の三位一体の高大接続改革が議論されている。また、産業界や経済界からもグローバルに活躍できる人材のニーズが高まっていることから、2018年には小学5年生から英語が教科化されるなど、公教育でも大きな変化がはじまろうとしている。こういった環境の変化を受け、中学受験・高校受験においても、子供に求められる力が変化していくことは避けられないとみられる。受験事情が大きく変化していく中で、子供たちが身につけておくべき力とは一体何だろうか?

明利学舎の鈴木明男塾長

明利学舎の鈴木明男塾長

「間違いなく、ひとつ目に挙げられるのは〝国語力〟です」と答えるのは、明利学舎の鈴木明男塾長だ。「特に中学受験では1分間で1000字、10分で1万字の読書スピードが必要です。都立一貫校の適性検査型入試では、45分間で膨大な量の文章を読み、記述式で答えなければなりません」この国語力を下支えして、読解力や語彙力といった能力を伸ばすのに最も適しているのが読書だ。しかし、子供に読書の習慣をつけさせることは、そう簡単にできることではない。

それを実現するために、明利学舎で10年以上も前から導入しているのが、読書から国語力を育てる『読むとくメソッド®ことばの学校』だ。読むとくメソッド®ことばの学校は、あらかじめ選ばれた「良書」を、朗読音声を聞きながら読書することによって、「速読」や「多読」する力を自然に身につけることができる。また、音声の再生速度は10倍速まで上げることができるので、「読書速度」がアップし、その分たくさんの本を読めるようになるのが特長だ。

中学受験の先を見据える塾、明利学舎

ゆったりとした空間で学べる明利学舎の教室

ゆったりとした空間で学べる明利学舎の教室

都立中高一貫校をはじめ、有名私立中学校受験に毎年着実に合格者を出している明利学舎は、同塾のある江戸川区のみならず、区外からも電車を使って通う生徒がいるほど、指導力には定評がある。並みいる競合の塾を抑えて明利学舎が選ばれるのには理由がある。それは、明利学舎が中学受験の先を見据えた教育をおこなっているからだ。

「中学受験の先」というのは、中学受験に挑戦して合格でも不合格でも、そこをゴールとするのではなく、合格したのなら将来自分が何になることを目指し、進学した学校でどんな力を身につけるかを意識できるようにし、不合格だったとしても、3年後に迎える高校受験に向けてさらに自分を高めるために努力できるようにすることだ。

明利学舎が、そのために取り組んでいることの一つが対象小5以上で『明利版 アクテイブラーニング(人間力養成講座)』だ。心温まるエピソードや人生哲学等々を用い、テーマについてデイベート、読解力や感想作文、小論文を書かせたりする。

また、独自におこなっている『親子特別授業』では、生徒だけでなく、必ず保護者にも参加してもらい、効果的な記憶法をはじめ、2日間にわたって人間力養成講座の要素を徹底的に身につけてもらう。

これらの取り組みは、まさにこれからはじまる高大接続改革で求められる能力であり、さらにはその先をも見据えた取り組みと言える。

国語力を身につけないことについて鈴木塾長は、「パターン学習しかやってこなかった子供は、言葉から具体的なイメージができないのです」と、その弊害を語る。

これが英語であっても、たとえば和訳問題であれば、英語の単語をいくら覚えていても、国語力がなければ、文章を組み立てることができない。あるいは、都立中高一貫校で課される適性検査型の試験で、文章を読み進めて答えなければならない問題では、なおさら国語力が求められる。

「読むとくメソッド®ことばの学校でトレーニングをすることによって、子供たちは自ら新しい本を読みたがるようになります。そして、日本語を理解できることによって、自ら勉強する意欲がでます。国語力が高い子は、総じて偏差値も高いですし、国語力=学力と言っても過言ではありません」(鈴木塾長)という。

国語力を数値化した「読むとくメソッド®ことばの学校」

読むとくメソッド®ことばの学校は、ただ速読、多読するだけではない。たとえば、読書で半年に一度の語彙や読解力は、「読書ワーク」という専用のテキストを用いて理解度の診断をする。また、「読書指数®診断」では、

A:推定語彙量診断(辞書から無作為抽出した50語の正答数から大まかな語彙量を推定)
B:学年語彙力診断(小2から小6の教科書レベルでどれくらいの語彙を知っているかを測定)
C:分野別語彙力診断(ことわざ、外来語、オノマトペなどの語彙力を測定)
D:読書速度診断(速く正確に読む読解力を診断)

読書指数診断

国私立中学受験コース H28年進学実績と読書指数診断結果の相関

これら4つの軸で国語力を客観的に診断する。読書を通して得られた国語力をきちんと数値で測り、子供たちの成長を可視化している。

読書の大切さは様々なところで言われているが、一方でその定義は曖昧だ。しかし、国語力という曖昧なものを数値化することによって、自分の力がどのくらいなのかを客観的にみられるというのが『読むとくメソッド®ことばの学校』の最大の特長でもある。

鈴木塾長は言う。「学力をつけると言って、詰め込み、パターン学習ばかりやってしてしまうと、日本語を読んでイメージする力がまったく身につきません。思考回路が硬化してしまうのです。すると、本当の意味で考えることができなくなってしまい、社会に出てからも、予測不可能な様々な問題に対して臨機応変に対応できなくなってしまう。こういった能力は、特に小学生のうちに鍛えるしかないのです」。

成績が伸び悩んでいるお子さんがいたら、ぜひ〝国語力〟に注目してみてはどうだろうか? あるいは、中学受験を考えている保護者のなかには、これから子供が大人になった時に生きていく世界に思いを馳せる方も少なくないのではないか?

国語力は、中学受験・高校受験で合格を獲得するためだけの力ではない。正解がひとつではない世の中で、これから社会で求められる力は、正解がない問題を如何に解決していくのか、ということだろう。つまりそれは、まだ形のないものをイメージし、言語化して他人と共有できる力と言い換えることもできる。それを支えるのは、紛れもなく国語力だ。そして、国語力は豊かな人生へと繋がっていく。つまり、『読むとくメソッド®ことばの学校』は国語力を育てるだけではなく、豊かな人生を生きるための〝人間力〟も育ててくれるのだ。

 

外部リンク:明利学舎のウェブサイト

外部リンク:ことばの学校を受講できる近くの教室を探す

教材トラブルで集団提訴 計1.6億円債務不存在求める

学習教材販売会社「エフォートカンパニー」(東京都町田市、破産手続き中)が「顧客負担なし」と偽って結ばせた教材購入のクレジット契約は無効だとして、東京都と神奈川県の小中高生の保護者89人が6月15日までに、信販会社など5社に計約1億6千万円の債務不存在確認などを求める訴訟を横浜地裁に起こした。

 訴状によると、エフォート社は2002年6月設立で、教材販売や学習塾を運営。「お試し」や「モニター」の場合は負担なしと称して保護者を勧誘して、教材購入のクレジット契約を結ばせた。

学研HD、電子書籍が初の営業黒字

学研ホールディングスの2016年9月期は電子書籍事業の営業損益が4千万円の黒字(前期は1億5千万円の赤字)になりそうだ。実用書や雑誌などが好調で、10年の事業開始以来、初めての黒字に転換する。同事業の売上高は前期比8割増の7億円を見込む。学研HDはグループ内で出版する実用書や一般書を電子化し、自社で運営する電子書籍ストア「ブックビヨンド」で販売している。9月末の書籍数は5500~5600点と1年間で約2割増え、今期の販売額は前期比9割伸びると見込む。