Category: 塾ニュース|教育ICT

EduLab GPT-3.5を活用したAI自動採点エンジンの提供を開始

 株式会社EduLab(東京・渋谷区、廣實 学 代表取締役社長兼CEO)グループは、OpenAI社の「GPT-3.5」を活用した、新たなAI自動採点エンジンの提供を開始することを発表した。

 EduLabグループは、教育業界のDXの一貫として、これまで人が行っていたテストの採点業務の自動化を推進するため、2019年より、AIを活用した自動採点技術の研究・開発に取り組んできた。開発当初より、自社で運営するラーニングツールや、他社が提供する英語学習サービス上で自動採点エンジンを提供しており、これまで260万件以上の解答データに対する自動採点処理を行ってきた。

 これまでの自動採点技術では、問題と答案のデータをAIに学習させることで、採点結果をAIが出力することを可能としたが、一方で、「採点の根拠が不明瞭」「問題ごとに学習させ直す必要がある」等といった課題が残っていた。こうした課題を解決するため、EduLabグループはさらなる研究開発に取り組んでおり、「ChatGPT」にも搭載されているOpenAI社による自然言語処理の人工知能モデル「GPT-3.5」を活用した、新たなAI自動採点エンジンの開発に成功した。


 EduLabグループの提供する新たなAI自動採点エンジンでは、英語のライティング問題の採点において、文法やスペルミスだけではなく、前後の文脈から適切な表現が使われているか等、人が採点する際と同じようにAIが判断する。これにより、精度の高い自動採点を実現とするとともに、より適切な表現をAIが提案するなど、今後の学習にも役立てる事が可能となる。

 また、人が採点する際に使用する採点基準をAIの要素に当てはめることにより、例えば「問題文に対して回答のロジックが合っているか」等の加点・減点要素を明確に提示する。これにより、問題の内容が変わっても高品質な採点結果を導き出す、汎用性の高い自動採点サービスを提供することが可能となった。

 新たなAI自動採点エンジンは、自社で提供する語学ラーニングツールに導入し、約95%という高い精度での自動採点を実現している。また、今後は「GPT-4」を活用したサービスも継続的に開発していく。

滋賀県すべての県立高校・中学校にデジタル採点システム導入

 ゼッタリンクス株式会社(東京・荒川区、山田 邦裕 代表取締役)が販売するデジタル採点システム「アンサーボックスクリエイター(Answer Box Creator Z)」が、滋賀県立高等学校全46校(分校を含む)と中学校3校に導入されることがわかった。

 全国的に教員の長時間労働が社会問題化する中、『学校における働き方改革』の一環としてさらなる業務の効率化やICT活用が求められている。とくに生徒の理解度を把握するための小テストや定期考査、実力テストなどの採点・集計業務に多くの時間を費やしているのが現状だ。そこで滋賀県では、ICTを活用した業務改善ツールとしてデジタル採点システムの導入を検討。各地の定期考査や高校入試での採点業務の実績があるゼッタリンクスの「アンサーボックスクリエイター」が評価され、県内すべての県立高校46校(分校を含む)と中学校3校への導入が決定した。

「アンサーボックスクリエイター」が導入されることで、これまで紙の答案用紙で行っていた採点業務をデジタル化し、PC上で選択問題の自動採点や記述問題の一括採点を行うことができる。また新学習指導要領に対応した観点別集計も行うことができ、学習評価や成績集計処理が効率的に行える。

 新たに搭載された機能として、採点後の答案結果をPDFで出力し、グループウェアのMicrosoft Teamsを利用して生徒一人一台の端末に自動返却する機能が実装され、今後導入校での運用が計画されている。

 滋賀県内すべての県立高校・中学校での活用が広がることで、『学校における働き方改革』がより一層推進されることが期待されるとともに、GIGAスクール構想で整備された生徒一人一台端末のさらなる有効活用につなげることが可能となる。

■デジタル採点システム|アンサーボックスクリエイター(Answer Box Creator Z)

「アンサーボックスクリエイター」は、従来の紙のテストの採点・集計業務をデジタル化するデジタル採点システム。生徒が解答した答案用紙をスキャンしてデジタル化し、PC上で採点・集計することができる。専用紙や専用スキャナは不要なのでコストを抑えて簡単に運用することができ、全国各地で定期考査や入試での活用が広がっている。

■ゼッタリンクス株式会社

ソフトウェアの開発、販売を通して公教育・民間教育向けの教育ICTソリューションを提供。デジタル採点システム「アンサーボックスクリエイター(Answer Box Creator Z)」のほか、Google Workspace for Educationを学校の授業で活用するための授業支援アドオン「こどもSuite」や、環境復元ソフト「リカバリー王Z」などを開発、販売。また、自治体にICT支援員を派遣し、各学校のGIGA端末利活用促進のサポートも行っており、教育現場からのダイレクトなニーズを収集した商品開発やテンプレート開発を実施している。

■製品概要

商品名: アンサーボックスクリエイター(Answer Box Creator Z)

価格 : オープン価格 ※詳細はお問い合わせへ

URL  : https://answerbox.jp/

関西地区のロボット学生の新人戦「春ロボコン2023(関西大会)」開催

 関西春ロボコン運営委員会は、2023年3月11日(土)に『春ロボコン2023(関西大会)』をアクティブ・スクエア・大東 体育館(大阪府大東市)で開催する。次世代ロボットエンジニア支援機構(通称:Scramble)は、この大会の協賛を行っている。

『春ロボコン』は、NHK学生ロボコン(学生ロボコン)を目指す大学・高専の新人チームによるロボット競技会。2017年3月より関東にて開催されている。2018年3月より関西においても開催開始した。2020年大会より、関東/関西のルールを共通化し、全国規模の大学/高専の「ロボット競技 新人戦」として開催している。

 学生ロボコンに近い環境で経験を積むことにより、技術のみならずチーム運営面での課題の発見・解決を経験すると共に、学校間の交流から様々な刺激を受けることを目的として開催している。この競技会を経て学生ロボコンでより活躍できるよう準備してもらうことを目指している。また、この大会は関西地区の学生主導で運営されている。大会開催に向けての準備・運営が学生にとって、貴重な経験となっている。

 

  • 開催概要

名称:春ロボコン2023(関西大会)

主催:関西春ロボコン運営委員会

協賛:船井電機株式会社、メニックス株式会社、一般社団法人次世代ロボットエンジニア支援機構(敬称略)

協力:ロボティクス勉強会、OUXT Polaris、株式会社ブイ・クルーズ

日時:2023年3月12日 12:00~17:30(11:30開場)

会場:大阪府大東市 アクティブ・スクエア・大東 体育館

   (JR学研都市線野崎駅より徒歩5分)

  • 競技ルール

“Display Toys!!”

各チーム1台のロボットが、色々な「おもちゃ(ペットボトル/帽子)」を回収して対応するエリア(陳列棚)に運び、「完売」 を宣言する。

URL:https://kantouharurobo.com/haru/rulebook

  • 参加チーム(過去最多の14チームが参戦予定!)

大阪大学 Robohan

香川高等専門学校高松キャンパス 高松玩具

香川高等専門学校高松キャンパス まごころ屋

京都大学 京大機械研究会

京都工芸繊維大学 新学期応援セール

京都工芸繊維大学 トイトイ

富山大学 ToniRobo

同志社大学 DRC

舞鶴工業高等専門学校 Challen

舞鶴工業高等専門学校 ゆーでぃー

三重大学 M³RC

(オープン参加)

次世代ロボットエンジニア支援機構 Scramble Cube

次世代ロボットエンジニア支援機構 Scramble Fly

名古屋工業大学 ロボコン工房

  • Scrambleから関西春ロボコン運営委員会への開催支援

 昨年度より、Scrambleは関西春ロボコン運営委員会へ大会開催の支援を、エンジニア育成事業の一環として実施している。参加者の技術力向上のため参加チームへの技術指導イベント開催を行っている。

  • 関西春ロボコン運営委員会

【団体名】関西春ロボコン運営委員会

【代表者】丹羽 英人

【設立】2017年10月

【URL】https://関西春ロボコン.com/

【事業内容】春ロボコン(関西大会)の主催 / 関西地区におけるロボコン人材の育成

【詳細資料】https://drive.google.com/file/d/12jckVk3XTpToJKbcwQIxw3-kHPYihihD/view?usp=share_link
 

  • 「一般社団法人次世代ロボットエンジニア支援機構(Scramble)」

【法人名】一般社団法人次世代ロボットエンジニア支援機構
【所在地】京都府相楽郡精華町精華台7-5-1けいはんなオープンイノベーションセンター209号室
【代表者】代表理事 川節 拓実(大阪大学助教)
【設立】2020年5月18日
【URL】https://scramble-robot.org/
【事業内容】次世代のエンジニア育成・支援、ものづくり界隈活性化
【詳細資料】https://scramble-robot.org/wp-content/uploads/2022/11/sponsor_20221115.pdf

ニフティ、小学校高学年向け「情報モラル教育 オンライン授業」2023年度実施校の募集を開始

 ニフティ株式会社(東京・新宿区、野島 亮司 代表取締役社長)は、小学校高学年向けに実施している「情報モラル教育 オンライン授業」の2023年度実施校募集を、3月2日(木)から開始した。

 同社は、子どもの安心・安全なインターネット利用を支援するため、2008年に小学校向けの情報モラル出前授業を開始した。現在は、本社がある新宿区の公立小学校を対象に、若手社員が講師となりオンラインにて授業を行っている。実施した小学校の先生からは「子どもたちがインターネットの危険性を理解できた」「SNSの使い方について考えるきっかけになった」などの感想を受けている。
 今回より多くの子どもたちに安心・安全にインターネットを利用できる環境を提供するため、実施対象地域を全国に拡大した。

■「情報モラル教育オンライン授業」概要

  • サービスページ
https://kids.nifty.com/parent/onlineclass/
  • 授業内容(45分授業)

 1.インターネットにつながるということ
 2.SNSのトラブル事例紹介
 3.わが家のインターネットルールを作ろう
 4.まとめ

 SNSでのトラブル事例について動画教材を使用して紹介。「何がいけなかったのか?」「どうしたら良かったのか?」を一緒に考え、インターネット上で起こる事件の被害者や加害者にならないために気を付けるポイントを学ぶ。その後、安全にインターネットを使うための「わが家のインターネットルール」を考え、作成する。

  • 実施対象

 全国の小学校
 ※小学校高学年(4年生~6年生)対象

  • 実施対象日時

 ・2023年4月~2024年3月
 ・月曜日~金曜日の10:00~16:00の間(※土・日・祝日を除く。)

  • 実施形式

 オンライン講座
 ※ミーティングアプリ「Zoom」を利用し当社(本社)から講座を行う。

  • 対象地域

 全国
 ※日本国内に限る。

  • 必要機材

 インターネット接続可能なPC、WEBカメラ、プロジェクターなど

  • 費用

 無料
 ※ワークシート等の印刷は小学校にて対応。
 ※ネットワーク接続は学校にて準備。

  • 応募期間

 2023年3月2日(木)~2024年1月31日(水)

  • 応募方法

 下記ページの応募フォームへ。
  https://kids.nifty.com/parent/onlineclass/
 ※実施可否につきましては、応募いただきましたメールアドレスあてに個別に連絡させていただきます。

  • 注意事項

○開催日の6週間前までにお申し込みください。
○原則、10名以上でお申し込みをお願い致します。
○1校あたり、1授業まで申し込みできます。クラス単位ではなく、学年単位で申し込みください。複数クラスの場合は同時授業での実施とさせていただきます。
○授業実施の日時は申し込み後に調整をさせていただきます。
○1日の実施は1校となります。多数応募の場合には、抽選とさせていただきます。
○授業実施前に1度、接続テストを行わせていただきます。(所要時間30分程度)
○授業内で、児童各自がタブレット端末を使用する内容があります。タブレットの利用が難しい場合は応募フォームにその旨記述してください。
○授業内で「ニフティキッズ」サイトを利用して「わが家のインターネットルール」を作成します。「ニフティキッズ」への接続を可能としてください。
 ※「ニフティキッズ」サイトURL:https://kids.nifty.com/
○学校側のネットワーク環境準備が難しい場合にはご相談ください。(※応募フォームに記述をお願いします。)

プロ検、コードを入力して解答する実装式問題を追加

 株式会社プログラミング総合研究所(東京・豊島区、飯坂 正樹 代表取締役社長)は、プログラミング能力検定(プロ検)において、従来の選択式の設問に加え、実際にコードを入力して解く、実装式問題を追加した。

 プロ検は、高等学校での「情報Ⅰ」必修化、2024年度の大学入学共通テストでの「情報」科目の必須化など、中高生のプログラミング学習における強いニーズに応えるべく、新たにコードを実際に入力して解答する実装式問題を追加した。
 大学入学共通テストの試作問題では、第3 問目はプログラミング的思考や実際のプログラミングフローへの理解を問う設問となっており、これまでのプログラミング経験が解きやすさに影響しやすくなる。また、プログラミングスキルの習得には実際の経験値が大きな影響を与えるため、早いうちからコードを自分で書くなど実践学習に取り組むことも重要だ。
 CBT形式のプロ検は、従来のペーパーテストでは実現できなかった実装式の問題を追加することで、本質的なプログラミング能力の向上に寄与し、入試だけでなく社会でも通用するスキルのアセスメントとして活用できる。また、CFRPをベースとし、言語を問わずプログラミングの概念の理解度を体系的に分析・評価することができるため、今回の実装式問題の追加により、多くのプログラミング学習者がより詳細に自分自身のプログラミング能力を把握し学習に役立てることができるようになる。

プロ検公式HP https://programming-sc.com/

デジタル英語教材「すらたん」LINE連携機能を新たに追加

 株式会社デジタル・ナレッジ(東京・台東区、はが 弘明 代表取締役社長)は、学習塾での利用に適したデジタル英語教材「すらたん」にLINE連携機能を新たに追加した。

「すらたん」とは学習塾向けの高校入試リスニング対策教材。46都道府県の過去問6年分に対応し、面倒なアプリのインストールも不要なためこれ1つでリスニング対策を行うことができる。

「すらたん」に新しく申し込みをした法人については、LINEアカウントから新規アカウントを作成する事で、生徒はLINEから「すらたん」の受講者画面にログインできるようになる。生徒がスマホからLINE経由でアクセスする事で、自宅で簡単に「すらたん」リスニング対策を行う事ができるようになった。家庭での学習状況を教室の先生は管理画面で確認する事ができる。

※LINE連携機能を利用する場合、StudyPad Standard Editionの契約が必要となる。詳細は下記のお問い合わせへ。

お問い合わせ:https://www.digital-knowledge.co.jp/mpi-contact/

GMOメディア、未来のプログラミング教育を共創するオンラインイベント『コエテコEXPO』4月17日・18日に開催

 GMOメディア株式会社(森 輝幸 代表取締役社長)が運営するプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」は、未来のプログラミング教育を共創するオンラインイベント『コエテコEXPO』を、2023年4月17日(月)・18日(火)に開催することを決定した。
 2023年2月13日(月)より協賛・メディアスポンサーの募集と参加事前登録も開始する。
 2022年10月に開催した『コエテコEXPO』では、官公庁や民間においてプログラミング教育に携わる方々が登壇し、子どものプログラミング教育の最新情報や課題解決につながるノウハウを提供し、700名以上の参加者を動員した。
 今年も2日間を通じて、昨年以上の参加者の動員とSDGsの1つである「4.質の高い教育をみんなに」の達成を目指し、『コエテコEXPO』を通じてさらなるプログラミング教育市場の発展に寄与していく。

『コエテコEXPO』特設サイト
URL:https://expo.coeteco.jp/2023_spring

【協賛・メディアスポンサー募集&事前登録を開始】
 2023年2月13日(月)よりコエテコEXPOで子どものプログラミング教育の最新情報や課題解決につながるノウハウ提供に協力する協賛・メディアスポンサーの募集を開始する。
 また、参加者の事前登録も開始し、登録者には、登壇者やセミナーの内容などといったイベントの最新情報を随時特設サイトや各種SNSでも随時お知らせする予定だ

■協賛・メディアスポンサーへのお申し込みは特設サイトまたはメールにて申請。
特設サイト :https://expo.coeteco.jp/2023_spring
E-mail   : coeteco-expo@gmo.media

■事前登録ページは下記リンクへ。
https://expo.coeteco.jp/form

■コエテコEXPO関連ページ
『コエテコEXPO』特設サイト:https://expo.coeteco.jp/2023_spring
「コエテコ byGMO」Twitter: https://twitter.com/coeteco_media
「コエテコ byGMO」Facebook:https://www.facebook.com/coeteco

「Studyplus for School」、「教材配信システム」を通じて導入校2,000校以上のデジタル教材「aim@」の一部を無料で提供

 スタディプラス株式会社(東京・千代田区、廣瀬 高志 代表取締役)は、2023年4月より教育機関向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」の新機能「教材配信システム」の提供を開始する。これに先駆けて、株式会社メイツ(東京・新宿区、遠藤 尚範 代表取締役)のデジタル教材「aim@」の中学生向け理科/社会/数学の定期テスト対策ドリルと英検®対策用単語ドリルを、2023年1月25日(水)より無料提供することを発表した。教育機関で「Studyplus for School」無料プランを導入すると、「教材配信システム」の「ドリル」機能を通じて、2,000校以上で導入されている「aim@」の一部教材を無料で配布でき、生徒が学習管理アプリ「Studyplus」上で問題を解くことができる。

■ 対応教材概要
教材名

『【aim@】中1理科 一問一答』
『【aim@】中2理科 一問一答』
『【aim@】中3理科 一問一答』
『【aim@】中学歴史 一問一答』
『【aim@】中学地理 一問一答』
『【aim@】中学公民 一問一答』
『【aim@】中3数学 用語問題』
『【aim@】中2数学 用語問題』
『【aim@】中1数学 用語問題』
『【aim@】英検®︎5級 単語ドリル』
『【aim@】英検®4級単語ドリル』
『【aim@】英検®︎3級 単語ドリル』
『【aim@】英検®︎準2級 単語ドリル』
 

 教科・科目:理科、社会(地理・歴史・公民)、数学、英検®
 教材提供元:株式会社メイツ
 教材のレベル・ターゲット:レベル設定は、いずれの教材も特になし。
 理科/社会/数学の一問一答ドリルは、公立中学生がターゲット。
 英検®︎単語ドリルは、英検®︎合格を目指す中学生がターゲット。

■ 利用概要
 ● 利用料金:初期費用・システム利用料・教材費すべて0円
 ● 利用対象:「Studyplus for School」を導入済み、もしくはこれから「Studyplus for School」を導入する予定であり、本教材の利用を希望の教育機関
   ※本教材は、私教育(学習塾)のみでの提供となる。
 ● 先行利用申し込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfIpkD1ohxmBCLvZqwiOaBMn-l6kIbBclnZLuM-utWWK2Clpg/viewform
※これから「Studyplus for School」を導入予定の教育機関は、説明会への参加必須。
 詳細URL:https://story.studyplus.co.jp/n/n429786e87984

凸版印刷、小中学生向けデジタル防災教育教材「デジ防災」を開発

 凸版印刷株式会社(東京・文京区、麿 秀晴 代表取締役社長)は、自然災害の対策として、児童・生徒の防災レベルを引き上げるデジタル教材「デジ防災™」を開発、2023年1月より提供開始した。
 提供開始に先立ち、「デジ防災™」は、防災教育の推進や教育のDXに取り組む香川県三豊市(山下 昭史 市長)で市内の小中学校全26校に2023年1月から導入開始する。

 現在、防災教育のほとんどは、学校内での避難訓練が主だが、コロナ禍においては子どもたちが集まって避難訓練することが難しくなっている。
 現在「GIGAスクール構想」により、小中学校では1人につき1台のデジタルデバイスが配置され、学校教育の現場でのICT環境の整備が進んでいるが、オンラインでの防災教育の実施には、「学校のカリキュラムが忙しくて対応できない」「実効的な取り組みに結びついていない」、「地域・学校ごとに取り組み内容や意識に格差がある」などの課題がある。

 これまで凸版印刷は、オンライン津波避難訓練システム「リアルハザードビューア®」や自治体向け住民見守りサービス「あんしんライト」などの、防災関連のサービス開発・提供を行ってきた。このような防災の知見を培ってきた凸版印刷は、上記の課題解決のため、デジタルデバイス上で児童・生徒が防災を学習できる「デジ防災™」を開発した。

「デジ防災™」は、デジタルデバイスを使用し1回10~15分の短時間で決められた内容を学習できるため、忙しい学校カリキュラムを削ることなく、密にならずに地域や学校による防災教育の格差を是正することができる。また、児童・生徒の回答結果を可視化するシステムを搭載しているので、実際に学習内容が身についているかどうか確認することができる。

■ 価格
15万円/年(在校生100人以上・1校あたり)
10万円/年(在校生100人未満・1校あたり)

 凸版印刷は、「デジ防災™」を全国の小中学校に提供し、2025年までに3.5億の売上を目指すという。また、「デジ防災™」で全国の小中学生の防災知識の底上げに貢献する。

『桃太郎電鉄 教育版』提供開始

 株式会社コナミデジタルエンタテインメントは、「桃太郎電鉄」を教材として無償で提供する、ブラウザ版『桃太郎電鉄 教育版Lite ~日本っておもしろい!~』について、学校教育機関からの導入申し込みを、1月24日(火)より受付開始する。

『桃太郎電鉄 教育版』は、学校教育機関が導入できるよう、WEBブラウザやタブレット等での操作を可能としたデジタル教材。「日本全国を巡って物件を買い集め、資産額日本一を目指す」というゲーム性を活かし、授業を通して地理や経済などを学ぶ教材として制作を進めてきた。

 この教材は、学校の授業にあわせて先生または管理者がプレー時間や対象地域を選択できるほか、各地の名産品や主要産業、歴史に関する情報を表示する機能が追加されている。また、「貧乏神」のような相手のプレーを妨害する要素を一部非搭載としている。

『桃太郎電鉄 教育版Lite ~日本っておもしろい!~』 概要
 対応プラットフォーム: Windows PC, Chromebook, iPad
 対応インターフェース: キーボード、タッチパネル
 プレー人数:  1~4人
 オンラインプレー:  非対応
 公式サイト: https://www.konami.com/games/momotetsu/education/