Category: 塾ニュース|グローバル

算数学習アプリ「Mathmaji」、沖縄アミークスインターナショナル小学校にて採用が決定

 株式会社Mathmaji(東京・港区、廣瀬 康令 代表取締役)は、日本式グローバル向け算数学習アプリ「Mathmaji」が、沖縄アミークスインターナショナル小学校(沖縄・うるま市、大城賢学校長)にて、全学年の児童を対象に採用が決定したことを発表した。Mathmajiは、日本の学習指導要領に準拠した算数を英語で学べるアプリとして、すでにアメリカでホームスクールや補習校にて提供されているが、日本のインターナショナルスクールで採用となるのは、今回が初めてとなる。

 沖縄アミークスインターナショナル小学校を運営する学校法人アミークス国際学園(赤尾文夫理事長)は、「英語イマージョン教育」を行う幼・小・中一貫校として、2011年に創立された一条校。同法人は、「英語をツールに世界の舞台で貢献できる人材としての基礎を育てる」ことを建学の精神とし、ほとんどの授業を英語で行うだけでなく、学校内の多くの活動において英語を手段として使う環境を整え、国際的な感覚や異文化への理解を促進している。

AI英会話スピークバディが台湾でアプリ提供を開始

 株式会社スピークバディ(東京・中央区、立石剛史 代表取締役社長)は、同社が運営する「AI英会話スピークバディ」について、台湾での提供を開始したことを発表した。
 台湾進出を海外展開の第一歩として、同社がビジョンに掲げている「アジアのグローバル化を牽引するAI言語習得スタートアップ」の実現に向けた動きを加速していく。

「AI英会話スピークバディ」は、最新AIテクノロジーと第二言語習得理論を融合させ、従来の「人との対話」ではなく、感情豊かなキャラクター(AIバディ)との対話を通じて、英会話を習得するスマートフォンアプリだ。2016年9月に日本でリリースして以来、特にスピーキングを苦手とする日本人の課題に沿った学習体験が好評で、現在までに国内で累積450万ダウンロードを突破している。
 今回海外進出を行う背景には、東アジア圏全体に共通する英語学習の課題がある。傾向として、試験対策に偏重しがちな英語教育や、日常的なスピーキング機会が乏しい環境、また言語体系が大きく異なることにより習得が難しい等の点が概ね共通しており、英語の習得に多くの課題がある。経済成長やグローバル化が進む中、国や地域を超えたコミュニケーションで使われる頻度の高い言語の一つである英語の習得はビジネスシーンや観光業で急務であり、実践的な会話力の強化が求められている。
同社では、これまでに同サービスの特長として、
・スピーキング力強化に特化した学習体験
・インプット〜アウトプットをバランスよく行える体系的な設計
・楽しくストレスフリーなUI/UX
・魅力的なキャラクターとの会話を通じて異文化理解を深められるストーリー仕立てのレッスン
などを磨き込んできた。これらの特長は、日本国内にとどまらず、アジア圏の学習者にも大きく貢献できると考えている。


■台湾市場の特徴:政府主導のバイリンガル政策、個人の高い学習熱、教育分野におけるAIの積極利用
 台湾では、貿易が経済の要になっている背景や多国籍企業の投資拡大に伴い、バイリンガル人材の需要が急増している。これを受け、台湾政府は「バイリンガル国家政策」を発表し、100億元(約450億円)を投じて英語能力向上に向けた取り組みを進めている。

■台湾版の概要:楽しい学習体験・没入感のため、台湾向けの場面設定や演出を用意
 台湾版アプリの開発にあたっては、台湾の学習者がより楽しく、没入して学習に取り組めるよう、以下の点でローカライズを行った。
UIの日本語表記を繁体字中国語の表記へ
台湾の文化的背景を踏まえて場面設定や会話のトピックを調整
台北の名所を描いた背景や、BGMなどの演出を用意

ベネッセi-キャリア、神田外語大学と長期留学生向けのキャリア形成支援で協働

 株式会社ベネッセ i-キャリア(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:乾史憲)は、神田外語大学(千葉市美浜区、学長:宮内孝久)が2025年度からスタートする留学生向けキャリア支援プログラムに協力する。
 このプログラムは、大学3年生の夏から長期留学を予定している神田外語大学の学生を対象に、留学前から留学後まで一貫したキャリア支援を行うもので、アセスメントや情報提供に関してベネッセ i-キャリアのサービスを活用する。就職活動の早期化が進む中、海外留学される学生に対して、留学前・留学中の就職活動への不安を解消するだけでなく、卒業後に留学経験を活かしたキャリア実現の支援を目指す。

■プログラム実施の背景
 神田外語大学は、世界32カ国・地域に128校の国際協定校を有し(2025年1月31日時点)、多くの学生が留学を希望している。学生は自分の目的やスケジュールに合わせて、短期留学プログラムから長期留学プログラムまで選択できる。 しかし、長期留学をする学生にとっては、就職活動の早期化を意識せざるを得ない現状がある。同社の学生向け調査※でも、就職活動を始めた時期が「大学3年生(修士1年生)の4月」が最多(37.1%)となった。このため、学生が長期留学をする場合に、「留学期間と就職活動の選考スケジュールが重なってしまう」というスケジュールの問題や、「留学しながら就職活動をするための知識が不足している」「留学をキャリアに活かすイメージが持てていない」などの課題が生じている。 上記のような学生の課題に対して、大学の特色を活かしつつ学生のキャリア形成を支援するため、両者が連携して今回のプログラムをスタートすることとなった。
※「26卒学生のインターンシップ、就活に関する実態調査」(2024年7月)
https://www.benesse-i-career.co.jp/news/20240712release.pdf

■プログラム概要
 神田外語大学では、今回のプログラムを2025年4月より学生に提供。同大学で長期留学に臨む学生に向けて「留学前」「留学中」「留学後」の3期を通してトータルプログラムとして支援されるなかで、ベネッセi-キャリアの提供するアセスメントや情報提供のサービスを活用する
「留学前」の時期には、非認知能力を測るアセスメントや、夏インターンシップに向けたエントリーシートの作成サポートなどを通して、自分自身の「強み」を整理するとともに、就活知識や留学をキャリアに活かすノウハウを提供。続く「留学中」には、新卒オファーサービス「dodaキャンパス」で留学期間中でも行える就職活動をサポートし、学生の個性にあった企業とのマッチングを行う。そして、「留学後」には、「dodaキャンパス」に加えて新卒向け就活サービス「dodaエージェント」も活用でき、学生は留学経験の棚卸を行いながら自分の個性にあった企業とのマッチングを受けることができる。

■神田外語大学について< https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/ >
 神田外語大学は「言葉は世界をつなぐ平和の礎」という建学理念のもと、1987年の開学以来、世界の懸け橋となる人材を育成している。外国語学部では、英米語学科/アジア言語学科/イベロアメリカ言語学科/国際コミュニケーション学科の4学科を擁し、英語/中国語/韓国語/インドネシア語/ベトナム語/タイ語/スペイン語/ブラジル・ポルトガル語の8言語と文化を学ぶことができる。また、2021年4月に開設したグローバル・リベラルアーツ学部では、世界の課題に対して主体的に貢献するための語学力と国際教養を身に付けた人材を育成している。

■株式会社ベネッセi-キャリアについて< https://www.benesse-i-career.co.jp/ >
 株式会社ベネッセホールディングスとパーソルキャリア株式会社が2015年4月に設立した合弁会社。株式会社ベネッセコーポレーションの大学教育事業部門とパーソルキャリア株式会社の新卒就職支援部門が一緒になった。両社の力を最大限に活用して、大学の教育支援、学生の就活支援、および企業の採用支援を行う事業を推進している。大学生向け教育事な業と新卒学生に特化した就職支援事業を合わせることで、学生の力を伸ばし、学生が分を活かせる職場に出会い、自らの力で社会に貢献できる人材になることを支援していく。教育事業と就職支援事業の一体的な運営を通じて「まなぶ と はたらく をつなぐ」ことを目指す。

日本式グローバル向け算数学習アプリ「Mathmaji」、米テキサス州の友愛学園ダラス補習授業校にて紹介を開始

 株式会社Mathmaji(東京・港区、廣瀬 康令 代表取締役)は、日本式グローバル向け算数学習アプリ「Mathmaji」が、テキサス州の友愛学園ダラス補習授業校(テキサス州プレイノ市 坂山英治校長)にて紹介が開始されることを発表した。Mathmajiは、日本の学習指導要領に準拠した算数を英語で学べるアプリとして、ダラス補習校の児童の算数と英語の力を高め、児童たちが現地校に安心して通えるようになるためのサポートをする。

■ 友愛学園ダラス補習授業校について
 友愛学園ダラス補習授業校は、ダラス日本人会が運営する、ダラス・フォートワース複合都市圏のキャロルトンにある補習授業校。1970年にダラス日本語補習教室として小学部の児童15名からスタート、近くのプレイノへの米国トヨタ自動車販売の移転を契機に生徒数が増え、現在は幼稚園から高校課程までで584名(2023年度)の子供たちが通っている。

■ Mathmajiの提供について
 株式会社Mathmajiは、算数学習アプリMathmajiを、ダラス補習校にて紹介。補習校の生徒の中には、日本からの日本企業駐在員の児童が多く在籍しており、言葉や学習内容の違いから、現地校に通うことに不安を感じる子供たちも少なくない。渡米前から日本の学習指導要領に準拠した算数を英語で学ぶことのできるMathmajiの利用によって、そうした子供たちの不安が取り除かれ、自信を持って現地校での算数学習を行えるようになることが期待される。株式会社Mathmajiは、日本の優れた算数教育を世界中の子供達に提供することを使命としており、日本の教育の浸透を目的とするダラス補習校へのMathmaji提供は、双方の理念に適った事業となる。

■ 算数学習アプリMathmajiのメリット
 Mathmajiのカリキュラムは、日本の学習指導要領に準拠しながらアメリカとシンガポールの学習基準にも対応している世界唯一のカリキュラム。Mathmajiを通じて世界中どこでも通用する算数の力を身につけることができる。また、Mathmajiでは数学の専門知識を持つアメリカ人の監修のもと、文法的に正しく、かつ分かりやすい英語を用いて指導を行っており、算数の学習で使われる正しい英語表現を、自然と覚えることができる。Mathmajiのコンテンツの中心は1回5分の短時間集中レッスンであるため、時間と場所を選ばず効率よく学習を進められる。学年の先取りや過去の内容の復習にも役立てられる。

 株式会社Mathmajiは、「誰もが、フラットに教育機会を得られる世界」の実現を目指している。「民間セクターの世界教育機関として、場所、年齢、家族、収入に関係なく、世界中の人に質の高い教育を提供する」というミッションのもと、デジタルテクノロジーを駆使することで、日本が誇る優れた教育を、世界中の子供たちに提供する。

■ グローバル向け算数学習アプリ「Mathmaji」
「Mathmaji」は、日本式算数教育を取り入れ、子供の算数学習を支援するグローバル向け算数学習アプリ。日本の学習指導要領とAIを活用した単元学習に、理解を定着させるための練習問題を組み合わせることで、日本の算数教育の良さをアプリ上に再現。子供が楽しみながら一人で学べるようになっているだけでなく、子供の学習状況や理解度もわかる、保護者にも安心なアプリだ。
App Store:https://apps.apple.com/us/app/mathmaji-math-learning/id6469683426
Google Play: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mathmaji.app&hl=ja

台湾教育省 × どろんこ会グループ 「台湾研修生海外研修支援事業」に関する協定書を締結

 どろんこ会グループ(東京・渋⾕区)は「学びの共創」の一環として、台北駐日経済文化代表処(東京・港区 、李逸洋 代表)と「台湾研修生海外研修支援事業」に関する協定書を締結した。どろんこ会グループを代表して安永愛香と高堀雄一郎が台北駐日経済文化代表処を訪問し、保育研修の機会提供や相互の学び合いを実施するための協定書を取り交わした。

【主催】
 台湾教育省
【研修事業の目的】
 15歳〜30歳の若者の国際的なつながりや交流の機会を創出し、若者の夢の実現を支援すること。
【事業内容】
 年代により二つのグループに分かれて実施されます。「夢実現グループ」は15歳から18歳を対象に、今描いている夢を実現できるよう、海外での企業見学などのプログラムを実施した。「海外飛翔グループ」は18歳から30歳を対象に、保育、環境、テクノロジーなどの分野から10のプロジェクトテーマに基づき、海外でのインターンシップや研修を受ける。

【選出された背景】
 どろんこ会グループは乳幼児期から多文化共生の環境作りに注力し、外国の異なる言葉や文化を知る直接体験の機会を設けている。台湾の保育園児や高校生との交流も実現し、2024年には中目黒どろんこ保育園にて、台湾高雄市から副市長をはじめとする保育・教育関係者の視察も受け入れた。今回、台湾教育省がどろんこ会グループの理念である「にんげん力。育てます。」に共感したことから、このプロジェクトの保育分野において唯一の研修先として選ばれた。

【研修プログラム】
 どろんこ会グループの施設で保育研修を実施するほか、保育者との交流や勉強会の開催、そしてどろんこ会グループの給食米を生産している新潟県南魚沼市での農業研修もプログラムに盛り込んでいる。

JR東日本 英国・バーミンガム大学とイノベーション創発および教育の分野で連携に合意

 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)とバーミンガム大学は2024年2月、鉄道を中心に新たなイノベーションの創発や鉄道人材の教育・研究開発等で相互に連携をめざすことを共通目的として覚書を締結した。その後議論を重ね、2025年2月27日、イノベーション創発と教育の分野で正式に連携に合意した。
 この合意により、鉄道分野における学術界と産業界が連携することにより、鉄道の知的創造とビジネスイノベーションに新たなムーブメントを創りあげていく。

合意の概要
(1)社員の短期派遣
 バーミンガム大学鉄道研究・教育センター(以下「BCRRE」)にJR東日本社員を短期派遣し、双方の技術や知見を踏まえた密なディスカッションを進めることにより、将来的なイノベーション創発に向けた検討を推進する。
(2)インターンシップの受け入れ
 鉄道の電気分野を軸に、バーミンガム大学からのインターンシップを受け入れ、1日あたりの輸送人員数が世界最大(2025年2月現在)であるJR東日本ならではの現場のオペレーションやメンテナンス等のリアルな知見を提供し、研究活動に協力する。
(3)特別講義の実施
 JR東日本とBCRREが相互に特別講義を実施し、双方の教育プログラム充実化に貢献する。

 今後はイノベーション拠点の整備や、共同での研究開発、さらなるイノベーション創発の推進を視野に入れ、連携をさらに深度化していく。

グローバルウィザス 2025 年 6 月「GenkiJACS 沖縄校」を新規開校

 株式会社ウィザスのグループ会社である株式会社グローバルウィザス(愛知・名古屋市、鈴木 貴之 代表取締役)が運営する元気日本語文化学校(Genki Japanese and Culture School、以下「GenkiJACS」 )は、2025 年 6 月に「GenkiJACS 沖縄校」を開校する。
 開校する沖縄校では、GenkiJACS の強みであるインタラクティブかつコミュニカティブな日本語教育に加えて、沖縄の豊かな自然環境を生かした体験学習やエコリーダーシップ教育を導入し、 持続可能な社会を支える次世代リーダーの育成を目指す。

 世界的に環境問題が深刻化する中、サステナビリティを意識した企業経営は単なる流行ではなく、未来に向
けた重要な課題となっています。2024 年に環境省が発信した環境白書では、気候変動や生物多様性の損失、
環境汚染といった世界的危機について言及することに併せ、循環共生型社会の実現に向けた地域循環共生圏
のさらなる発展の必要性が強調されている。
 未来の世代により良い地球を残すため、 GenkiJACS では「日本語教育を基軸とした循環共生型社会の発展」
というテーマのもと、沖縄全土を学びの場とし、環境保護の重要性を実感できる参加型・体験型プログラムを
提供する。地域の方々との交流やサステイナブルな活動を通じて、グローバルな視野を持つ人材の育成に取り組んでいく。

サンスター財団、ハーバード大などへの海外留学生募集

 一般財団法人サンスター財団(大阪・高槻市、西川 伸一 会長、牧山 義仁 理事長)は、金田博夫研究助成基金 海外留学助成事業において、糖尿病や歯周病の研究のために海外への留学を希望する、医科分野、歯科分野の若手研究者の募集を2025年4月1日(火)より開始する。
 対象とする研究領域は、糖尿病や糖尿病合併症、糖尿病と関連する疾患について、その病態の理解や予防を志向する研究、歯周病については、歯周組織や歯周病の病態の理解、歯周病の予防を志向する研究、全身疾患との関わりの解明を志向する研究等とし、その基礎研究および臨床応用研究を支援する。

 募集期間は2025年4月1日~同年7月15日で、サンスター財団が提携している世界有数の糖尿病研究・教育・診療機関である米国ハーバード大学医学部附属ジョスリン糖尿病センター、または、応募者が希望する他の医科系・歯科系研究機関に、2年間留学する滞在費、渡航費として(総額 米ドル11万ドル+100万円)を補助する。
 2009年から始まったこの海外留学助成は、これまで若手研究者20名が留学している。本年1月には、大阪府高槻市のサンスターコミュニケーションパークにて今年留学される新たな受給者への贈呈式を開催し、京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌代謝内科学 岡村拓郎(おかむらたくろう)先生、岡山大学学術研究院医歯薬学域 予防歯科学分野 外山直樹(とやまなおき)先生に目録を贈呈した。サンスターは今後も、口腔と全身の健康の関連性解明や医科歯科連携を牽引する人材の育成支援を通し、多職種連携による医療および保健の向上への貢献を目指していく。

【募集要項概要】
応募資格:2025年4月1日現在、博士の学位取得後5年以内の者 (2020年4月2日以降に学位取得した者)
対象研究領域:以下の研究領域の基礎研究および臨床応用研究
糖尿病や糖尿病合併症、糖尿病と関連する疾患について、その病態の理解や、予防を志向する研究
歯周組織や歯周病の病態の理解、歯周病の予防を志向する研究、全身疾患との関わりの解明を志向する研究
募集人数:2名(原則、医科分野1名、歯科分野1名)
募集期間:2025年4月1日~2025年7月15日
留学先:米国ハーバード大学医学部附属ジョスリン糖尿病センター(所在地:マサチューセッツ州ボストン市 所長:Dr. Roberta Herman)または、希望する他の医科系・歯科系研究機関
助成内容:最長2年間まで、留学のための渡航費及び滞在費を補助
     渡航費 100万円  帰国費 10,000ドル 滞在費100,000ドル
●2025年募集要項
https://www.sunstar-foundation.org/grants/how-to-apply

AI英会話スピークバディ、新たに「接客英語」コンテンツを提供開始

 株式会社スピークバディ(東京・中央区、立石 剛史 代表取締役社長)は、同社が提供するアプリにおいて、訪日観光客への接客を想定したレッスンコンテンツ「接客英語」を新たに提供開始する。なお業種・職種に特化したコンテンツは今回が初めての提供となる。

「スピークバディ」は、2016年9月にリリースした日本発のAI英会話アプリ。第二言語習得理論と最新鋭のAI技術(音声認識や生成AI・自然言語処理など)を融合させることで、講師予約や教室への移動を伴うことなく1日15分〜の学習で効率的に英会話力を習得できる。また1,000以上のシーンで構成されたオリジナルストーリーに基づくレッスンでは、学習者が主人公となり、個性豊かなキャラクター(AIバディ)との会話を通してキーフレーズや発音、語彙、イディオムを総合的に学ぶことができる。
 今回、新たに提供する「接客英語」は、これまで学習者や導入企業より寄せられていた「接客の基本表現を学びたい」「フォーマルで丁寧な英語を習得したい」という要望を受け開発している。接客現場への取材を重ね、汎用性高く実用的な表現を学べるコンテンツとなった。
 なお、このコンテンツは個人ユーザー・法人ユーザーどなたでも利用でき、無料体験期間中のお試しも可能。また2023年の機能リリース以来「リアルな英会話ができる」と好評の、生成AIを搭載したフリートーク機能 “バディチャット”も利用できる。

 主人公(=学習者)は、質の高いサービスで定評があるスターライトホテルのスタッフとして、お客様に最高のおもてなしを提供する。他のコンテンツでも登場するAIバディたちが、観光・仕事、一人旅や家族・友人同士など多様な旅行目的・形態で日本を訪れ、東京・京都・北海道といった人気観光地に宿泊する。
レッスン例:チェックイン / 夜景の綺麗な部屋 / Wi-Fiが繋がらない / お寺めぐり / 豆腐料理 / スキー場へGO!/ 大浴場は遊泳禁止 / 再びようこそ /子供のリクエスト / チェックアウト

●対応レベル
初級(CEFR A2・英検準2級・TOEIC 225〜545)レベル。海外からのお客様を接客する際の頻出フレーズを学びます。
キーフレーズ例:May I have 〜? / Could you 〜? / I recommend you 〜 / Would you like to 〜? / I’m afraid 〜 /

次世代を担う子どもたちの語学学習を支援 「Hello, world!」プログラムの募集を開始

 ポケトーク株式会社(東京・港区、若山 幹晴 代表取締役社長)は、日本国内の小・中全学校を対象に、法人売上の一部を活用し、AI通訳機「ポケトーク」を寄贈する新プログラム、「Hello, world!」プログラムを開始する。

「Hello, world!」プログラムは、次世代を担う日本の子どもたちが、多様性を尊重し、国際社会で活躍できる力を身につけるための第一歩を支援するプログラム。
 子どもたちが「ポケトーク」を活用することで、外国語への興味を育み、語学力向上を支援することを目指すとともに、多文化交流や国際的な視野の拡大を促し、次世代のグローバル人材育成に貢献することを目的としている。
 ポケトーク株式会社は、法人売上の一部から、全国の小・中学校を対象に「ポケトーク(端末)」を寄贈する 「Hello, world!」プログラムを始動し、プログラム参加への募集を開始する。
 このプログラムを通して、子どもたちが外国語を学び、単なる語学力の向上にとどまらず、異文化と触れ合う経験を重ねるきっかけを提供したいという願いが込められている。

【「Hello, world!」プログラムの概要】
 以下の通り、第一回の募集および対象校の決定をいたします。次回以降の募集は、随時お知らせいたします。
応募対象      :日本全国の小学校・中学校
募集期間      :2025年2月14日(金)〜3月14日(金)
対象校の決定     :2025年3月20日(木)
プログラムページ  :https://pocketalk.jp/hello-world