Category: 塾ニュース|経済

「新交通」新興国に輸出 三菱重工 速度、鉄道並み コスト安く

三菱重工業は世界最速の時速120キロメートルで走行できる新交通システムを実用化する。全自動の無人運転車両で、鉄道に比べ2~3割ほど導入費用が安いほか、IoT(モノのインターネット化)技術を活用、常時監視できるようにして保守・管理コストも削減できる。鉄道並みの速度を確保することで、都市近郊への新たな交通手段として渋滞に悩む新興国を中心に売り込む。

 新交通システムはゴムタイヤ式で、鉄道のようにレールや砂利などを敷かずにコンクリート製の軌道を走る。このため、導入費用は鉄道と比べて2~3割、地下鉄と比べて半分程度に抑えられる。レールなどがないことから軌道の建設工事は簡単で短期間で敷設できる。

7月の輸出14%減、貿易収支は黒字

財務省が8月18日発表した7月の貿易統計速報によると、輸出額は5兆7284億円と前年同月に比べ14.0%減少した。落ち込み幅は2009年10月(23.2%減)以来、6年9カ月ぶりの大きさとなった。輸入額は24.7%減で、09年10月(35.5%減)以来の落ち込み幅だった。英国の欧州連合(EU)離脱決定に伴う円高の進行で、米国向けの自動車などが減少した。輸入の減少額が輸出の落ち込みより大きかったことで、貿易収支は5135億円の黒字となり、2カ月連続の黒字を確保した。

訪日外国人、7月2割増の229万人 単月で最高

日本政府観光局(JNTO)が8月17日発表した7月の訪日外国人客数(推計値)は、前年同月比19.7%増の229万7000人だった。今年4月の208万2000人を大きく上回り、単月として過去最高となった。国・地域別では中国が26.8%増の73万1400人となり、単月として初めて70万人を超えた。次いで韓国が30%増の44万7000人となった。韓国からの旅行者については熊本地震の影響も懸念されたが、航空便の新規就航やセール価格での旅行商品の販売などにより好調だった。台湾は9.8%増の39万7000人だった。

ゆうちょ銀、送金有料に 月4回目から123円

ゆうちょ銀行は無料とした同行利用者同士の送金手数料を、今年10月から9年ぶりに有料にする。月3回の利用までは無料のままにするが、4回目から1回あたり123円を徴収する。日銀のマイナス金利政策で資金運用の収益が細るなか、無料でサービスを続けるのは難しいと判断した。ゆうちょ銀は郵政民営化の際に、同行に口座をもつ人同士のATMを使った送金手数料を1回120円から無料にした。現在、大手銀行では原則108円以上の手数料がかかっている。ゆうちょ銀はより有利な条件をアピールして、利用者を獲得してきた。

都の職員採用試験 受験申込者13%減

日本経済新聞社がまとめた都道府県の職員採用調査で、首都圏でも受験申込者の減少が鮮明となった。東京都では2016年度の大卒・院卒の申込者が前年度比13%減。埼玉県は9%、千葉県も4%減った。秋の採用試験を控える神奈川県は集計対象外だが、6月の試験の申込者は6%減った。企業が旺盛な採用を続ける中、学生の民間志向が強まっているようだ。

 東京都の大卒・院卒程度の採用予定者数は、前年度比4%減の1021人。これに対し、受験申込者数は13%減の1万2083人だった。競争倍率は11.8倍で、前年度より1.1ポイント低くなった。申込者が減った背景について、都人事委員会は「民間の採用状況がよいため」とみている。

配偶者控除を「夫婦」に転換 政府税調、9月から議論

政府の税制調査会は専業主婦世帯らを優遇する配偶者控除の見直しや子育て世帯の税負担軽減などを柱にした所得税改革の議論を9月から始める。配偶者控除は夫婦であれば妻の年収にかかわらず一定額を控除できる制度への転換を軸に検討する。自民党税制調査会も今秋から2017年度税制改正議論を始める。ビールや発泡酒などの税額を統一する酒税の改革に踏み出せるかも焦点だ。

欧州音楽配信大手スポティファイ、日本上陸 有料版は月980円

スウェーデンの音楽配信サービス大手、スポティファイは近く日本でサービスを始める。無料版と月980円の有料版を用意する。同社は聴き放題の音楽配信の先駆けとして知られる。広告収入で稼ぐ無料版を中心に利用者を増やしてきた。日本でもほぼ海外同様のサービスを提供する。2006年に創業したスポティファイは世界に1億人超の利用者がおり、最大手の一角。広告表示がない有料版の会員数も約3000万人を数える。日本での展開については電通と資本・業務提携を結んで進出準備を進めてきた。

 今夏にも日本で試験サービスに乗りだし、今秋から一般向けに事業を開始する見通しだ。楽曲提供についてエイベックス・グループ・ホールディングスやユニバーサルミュージックなど主要なレコード会社と合意したもよう。

実質賃金、6月は1.8%増 毎勤統計

厚生労働省が8月5日発表した6月の毎月勤労統計(速報値、従業員5人以上)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比で1.8%増えた。増加は5カ月連続で、伸び率は2010年9月(1.9%増)以来5年9カ月ぶりの高水準だった。5月(確報値)の実質賃金は0.4%増だった。名目賃金が増えたことに加えて、消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)が前年同月から0.5%下落し、実質賃金を押し上げた。

「子育て世帯に不安、消費に弱さ」 経財白書

石原伸晃経済財政・再生相は8月2日の閣議に2016年度の年次経済財政報告(経済財政白書)を提出した。景気は個人消費や設備投資が力強さを欠き、最近の円高などで「デフレ脱却に向けた改善の動きが鈍化している」との認識を示した。物価の持続的な上昇に向け、日本経済全体の需給バランスを示す国内総生産(GDP)ギャップのマイナス幅の着実な縮小が重要と指摘した。

 白書の副題は「リスクを越えて好循環の確立へ」。政府は2日午後に経済対策を閣議決定し、経済の好循環を確実にするため、デフレ圧力を生む需給ギャップの解消を急ぐ。白書は経済対策の理論的な根拠と位置づける。

名目賃金、6月1.3%増

厚生労働省が8月5日発表した6月の毎月勤労統計調査(速報値、従業員5人以上)によると、名目にあたる従業員1人当たりの現金給与総額は43万797円と、前年同月比1.3%の増加となった。増加は3カ月ぶり。ボーナスが前年とくらべて増加したため。物価変動の影響を除く実質でみた賃金指数は前年同月比1.8%増で、5カ月連続で増加した。名目の給与総額のうち、基本給にあたる所定内給与は0.1%増の24万1746円。前年同月の水準とほぼ横ばいだった。