Category: 塾ニュース

EDUCOMの統合型校務支援システム「C4th」とベネッセの小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」がテスト結果データを自動連携

 ベネッセグループは、株式会社EDUCOM(愛知県・東京都、小林 泰平 代表取締役CEO兼COO)が全国の小・中・高等学校に統合型校務支援システム「C4th」を、また株式会社ベネッセコーポレーション(岡山市、岩瀬 大輔 代表取締役会長兼社長)が小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」を提供している。
 デジタル庁、総務省、文部科学省、経済産業省が令和4年1月に示した「教育データ利活用ロードマップ」において、デジタル活用による転記・集計作業の自動化を通じて無駄な業務を削減し、授業研究の時間を確保することが、教育データの蓄積と流通の将来像として提示されている。
 今回、「C4th」と、「ミライシード」のCBT単元確認テストである「テストパーク」とのデータ連携機能をリリースする。これにより「テストパーク」上で受けたテストの結果が「C4th」の成績処理機能に自動連携され、先生方が結果を登録・転記する手間を削減する。
 両社は、今後もグループ間での製品連携を強化し、学校現場の先生方における「学習」「校務」両面での業務負担の軽減に貢献していく。


■連携の概要
「ミライシード」上で小テストを実施可能にするアプリ「テストパーク」上で受けたテストの結果が「C4th」の成績処理機能に自動API連携される。

地域と連携し、子どもたちの未来の可能性を広げる教育プログラム 2024年度『日本橋 次世代育成 プロジェクト』レポート

 三井不動産株式会社(東京・中央区、植田俊 代表取締役社長)は、一般社団法人日本橋室町エリアマネジメントとともに、日本橋エリアにおいて地域のプレイヤーと継続的に連携を図りながら、子どもたちの未来の可能性を広げるプロジェクト「日本橋 次世代育成 プロジェクト」を実施している。このプロジェクトを通して、未来を担う子どもたちが、広く深く世界を知るきっかけを創出することに取り組んでいる。2024年度は3つのプロジェクトを実施し、延べ約4,000名以上が参加した。

 江戸時代の日本橋は寺子屋や私塾が多く、有数の文教エリアだった。明治時代には民間主導で中央区内最初の学校が誕生した。また、商人の街でもあったことから、街の大店が資金を持ち寄って商売に必要な読み書き・計算などの学びの場を子どもたちに提供していたという歴史もある。
 三井不動産は、今後も地域のプレーヤーと連携しながら、次世代育成プロジェクトを継続的に実施し、江戸時代からの精神性を現代に受け継いで、未来を担う子どもたちの可能性を広げていく。そして、日本橋の未来に向けた新しい価値を生み出すとともに、持続可能な社会の実現、SDGsへの貢献を目指す。


2024年度に実施した次世代育成プログラム
夏のわくわくキッズフェス2024 in 日本橋
 在日本橋の企業や店舗と協力して、子どもたちが楽しく学べる体験型ワークショッププログラムを街全体で展開
①各社が大切にしてきた持続可能な取り組み・SDGsを次世代へ伝承
②約20のプログラムを実施し、2,000名以上の親子の皆様が参加
 

日本橋みらいスクール2024
 三井不動産が中央区立の3小学校と協力し、小学6年生に向けて“学校では教わらない”社会課題を考える、参加型の授業形式イベントを実施。 今年度は「これからの人生とお金」がテーマ。
①タレントの小島よしおさんが、体験を交えながら、人生とお金の関係性をレクチャー
②三井住友信託銀行が、世界の金融の潮流や、貯蓄と投資について分かりやすく講義
③参加者全員で、豊かな人生に必要な資産について考え、グループを作って発表

GAKU「自分だけの『見方』をつくる」
 10代向けクリエイティブスクール「GAKU」とコラボし、2024年6月から10月まで、日本橋を拠点に写真をテーマにした全10回のクラスを開講。
①中学生以上の10代の若者を対象に、プロの写真家など4名のクリエイターから写真を通して「自分だけの『見方』」をつくり出すことを学ぶ。
②完成した課題作品の展示会を日本橋で開催。生徒が街とのつながりを意識するきっかけも創出。

共立女子大学・共立女子短期大学×カゴメ株式会社 産学連携の取組み「もっと知ってもっと削減、トマトの有効活用プロジェクト」第2弾がスタート

 共立女子大学・共立女子短期大学(東京・千代田区、佐藤 雄一 学長)は、食品ロスの削減に寄与することを目的とした連携活動を円滑に進めるため、カゴメ株式会社(愛知・名古屋市、山口 聡 代表取締役社長)と2024年3月に連携協定を締結し、2024年より「もっと知ってもっと削減、トマトの有効活用プロジェクト」を開始した。
 このプロジェクトは、ビジネス学部・野沢誠治教授のゼミに所属する4年生12名が、カゴメの事業をテーマに食品ロス削減につながる取組みを考えるもの。
 昨年度は「規格外トマトの活用」をテーマに授業を展開し、学生が考案した活用アイデアをカゴメ関係者に発表いたしました。今年度はプロジェクト第2弾として、カゴメグループ「いわき小名浜菜園」で発生する規格外トマトを活用した「フラガールトマトジュース」の浸透戦略をテーマに、女子大学生ならではの視点でマーケティング戦略を構築する。

【プロジェクト概要】
テーマ:「フラガールトマトジュース」のマーケティング戦略の提案
対象ゼミ:ビジネス学部 野沢誠治教授ゼミ(4年生12名)
活動内容:カゴメのグループ会社である「いわき小名浜菜園」が生産する規格外トマトを活用した商品の浸透戦略について、学生目線でのマーケティング施策を提案
活動スケジュール(予定)
 4月16日オリエンテーション
 5月下旬中間発表
 6月中旬学生対象の定量調査(アンケート)実施
 7月中旬最終発表
【連携協定の背景と目的】
・連携協定締結の経緯:
 食品ロス問題における、共立女子大学・共立女子短期大学の食や地域社会への環境学習の取組みを背景に、多面的な連携のもとに相互協力し、食品ロスの削減に寄与することを目的とした連携活動を円滑に進めるため、協定を締結しました。協定に基づき、取組みに関する検討や教育・学術研究の推進、人材の育成と、社会課題である「食品ロス削減」に向け、意識醸成を目的とした幅広い連携を推進します。
・連携協力内容
 1.教育及び学術研究に関すること
 2.カゴメ株式会社が取り扱う商品開発及び付帯する業務に関すること
 3.人材の交流及び育成に関すること
 4.その他、相互が必要と認める産学連携活動に関すること
・協定締結日: 2024年3月9日

FCEとキャムテックが「Smart Boarding」OEMパートナーとして業務提携を締結

 株式会社FCE(東京・新宿区、石川淳悦 代表取締役社長)は、「Smart Boarding」(スマートボーディング)(https://www.smartboarding.net/) のOEMパートナーとして 、新たに株式会社キャムテック(東京・港区、代表取締役:西野弘一・縄田崇)と業務提携契約を締結した。

業務提携の背景 ~製造業×人材育成ニーズの高まりに対応~
 キャムテックは、グループ会社の株式会社綜合キャリアオプションを通じて、製造業を中心に4,000社以上へ人材派遣サービスを提供してきた実績を有し、現場の教育研修ニーズに深く精通している。特に同社が展開する研修動画サービス『前トレ』や講師派遣型研修は、多くの製造業現場から高い評価を得ている。
 製造業界では人手不足と生産性向上の両立が経営課題となっており、デジタルを活用した内製型の教育体制構築が強く求められている。こうした背景を受け、今回の提携に至った。


サービスの概要|『マエトレ』としてリニューアル
 業務提携契約により、「Smart Boarding」の400種類以上の動画コンテンツと豊富な学習管理機能に、キャムテックが持つ独自の教育研修コンテンツを連携し、プラットフォームを拡充。さらに講師研修サービスとの連携を強化し、人材育成・研修ソリューション『マエトレ』として、新たなサービスへと進化した。
『マエトレ』は、専任のコンサルタントが伴走し、豊富なコンテンツと機能を用いて、社員教育の課題抽出からプログラム設計、運用、効果検証までトータルサポート。システムを提供するだけではない人材サービスグループだからこそ、企業の悩みを深く理解し、人材育成の課題解決、人手不足解消による生産性の向上に貢献していく。


 FCEが提供する「Smart Boarding」はさまざまな業界との提携を通じて、2024年度には売上高前年比150%成長を達成している。今回のキャムテックとの提携により、製造業4,000社以上の潜在的な新規ユーザー基盤へのリーチが一気に拡大する。今後もFCEは、社会課題となっている人材不足の解消と日本企業の生産性向上に貢献していく。

共立女子大学 × 伊藤忠リート・マネジメント株式会社 産学連携プロジェクト 成果発表

 共立女子大学(東京・千代田区)建築・デザイン学部は、伊藤忠グループの総合資産運用会社である伊藤忠リート・マネジメント株式会社と連携し、実践的な学びを提供する産学連携プロジェクト「RESIDIA リノベーションデザイン産学連携プロジェクト」を実施した。このプロジェクトでは、学生たちが実際の物件を対象にリノベーションデザインを考案し、最終成果を発表した。

プロジェクト概要
 このプロジェクトは、実在する物件に対して学生がリノベーションデザインの提案をすることにより、物件の新たな価値創造に寄与するとともに、プロジェクト全体を通じて学生の実践力を養うことを目的としている。
対象物件
 伊藤忠リート・マネジメント株式会社が資産運用を受託しているアドバンス・レジデンス投資法人が保有する「レジディア芝浦」
実施内容
 学生たちは3グループに分かれ、約半年間にわたって、現地調査を行い、改善点やアイデアを出して、リノベーションデザインを提案した。 
 1.現地調査・周辺環境リサーチ
 2.中間発表・フィードバック
 3.最終成果発表(プレゼンテーション)
 最終成果発表では、学生たちが自由な発想で考案したデザイン案を、パース図や模型を用いて伊藤忠リート・マネジメント株式会社の社長を含む役員に向けて発表した。

スプリックス、「教育×エンタメ」領域に特化した新会社『Edutainment-Lab』を設立

 株式会社スプリックス(東京・渋谷区、常石 博之 代表取締役社長)と、株式会社D1-Lab(東京・港区、北 祐一 代表取締役)は、Edutainment(教育×エンターテインメント)領域に特化した新会社、株式会社Edutainment-Lab(東京・渋谷区、鵜沢 修平 代表取締役)を設立した。

 D1-Labが2023年4月に開校した「MEキャンパス」事業において、スプリックスと協業を進める中で、スプリックスとD1-Lab、Brave groupの三社が中長期的な視野で教育事業の可能性について協議を重ね、相互理解と信頼関係を深め、新会社設立に至った。
 今後、MEキャンパス事業や、VTuberを活用した教育コンテンツ事業など、教育×エンターテインメントの領域で様々な事業を展開していく。

株式会社レゾナックと横浜国立大学が包括連携協定を締結

 株式会社レゾナック(東京・港区、髙橋 秀仁 代表取締役社長CEO)と国立大学法人横浜国立大学(横浜市、梅原 出 学長)は、これからの半導体産業の発展に資する研究開発と人材育成に取り組むことを通じて、次世代半導体の技術と価値の向上を図ることを目的とし、令和7年4月21日に、包括連携協定を締結した。
 両者は、かねてより連携を進めていたが、今後は、連携関係を一層強化することで、連携協力から得られる成果を半導体産業や人材育成に還元し、社会にさらなる貢献を果たしていく。
〇協定における連携事項
(1) 次世代半導体に求められる部材の研究開発・社会実装
(2) 次世代半導体の高度研究を進める人材交流・人材育成
(3) その他本目的に資すると認められる事項
〇主な活動内容について
 株式会社レゾナックと横浜国立大学は、これまで半導体後工程における素材とプロセスに関する研究、共創について協議を行ってきた。
 株式会社レゾナックは、世界トップクラスのシェアを持つ半導体材料を豊富に取り揃え、最先端の半導体後工程装置を備えた研究開発施設を有している。また、共創型化学会社を企業ビジョンとしてコンソーシアム活動にも意欲的に取り組んでいる。横浜国立大学は令和6年度に総合学術高等研究院内に半導体・量子集積エレクトロニクス研究センターを設置し、異種デバイスを統合する先進的なヘテロ集積技術の研究開発で国内外のリーダーシップを担う研究拠点の確立を目指している。両者の連携を更に深化させることで、半導体チップレットの高速・低省電力化を実現する新たな3Dパッケージ技術の開発やサステナブルなプロセス技術の構築など、様々な先駆的な研究成果を創発して新技術の産業化を目指すとともに、横浜・川崎臨海地区に研究拠点が位置する地の利を生かした実践的な人材交流・育成活動も展開していく。

すららネットとコニカミノルタジャパンが業務連携

 株式会社すららネット(東京・千代田区、湯野川 孝彦 代表取締役社長)は、コニカミノルタジャパン株式会社(東京・港区、一條 啓介 代表取締役社長)と業務連携を開始し、同社の教育支援ソリューション「tomoLinks(トモリンクス)」と「すららドリル」のAIを組み合わせた新たな学習支援モデルの提供に向けた取り組みを、2025年度中に開始します。
 初等中等教育における公教育市場において、AIを搭載したデジタルドリル同士の連携は国内で初めてとなる。連携により、これまで以上に子どもたち一人ひとりの力を引き出す個別最適な学びの実現を目指す。

「すららドリル」×「tomoLinks」の連携

  1. 「つまずき分析」と「学習定着度分析」の融合で、一人ひとりに最適な学びを提供
    「すららドリル」は、AIが児童生徒の解答内容を分析し、理解が不十分な原因を自動で判定する「つまずき分析」に強みを持つAIドリルだ。一方「tomoLinks」の「先生×AIアシスト」サービスのAIは、その広い拡張性により、全国学力・学習状況調査や他社のデジタルドリルといった外部データをもとにした「包括的な学習定着度の分析」に優れている。
    「先生×AIアシスト」のAIは、児童生徒の学習結果からつまずきの原因特定が必要だと判断した場合には、「すららドリル」を教材として提案する。これを解くことにより、児童生徒はやみくもに問題数をこなすことなく、どこで何につまずいているのかを可視化することができる。さらにその学習結果をフィードバックとして「先生×AIアシスト」の定着度データに反映させることで、複数の学習ドリルの中から、難易度に合わせたより最適な教材を提案していくことが可能となる。「先生×AIアシスト」の学習定着度の分析に「すららドリル」の細やかなつまずき分析が加わることにより、児童生徒がつまずきを確実に克服しながら、これまで以上に自分に合った内容で学習を進められる仕組みを実現する。
  2. 教材選定と個別支援をAIが担い、教員の負担を軽減
     学習の分析から適切な教材の提示までをAIが支援することにより、教員の業務負担を大きく軽減するほか、誰にどんな支援が必要かを可視化してくれることで、授業での教材選びや個別指導の判断も格段にしやすくなる。またこうした教育データを活用し、教育委員会による自治体全体の教育改善や教育政策立案に役立てることで、教育現場の課題解決を支援することにもつながる。

大阪大学附属図書館全4館に世界最高水準の顔認証を導入、国立大学初、入館ゲートと自動貸出返却装置を顔認証で利用可能に

 国立大学法人大阪大学(大阪・吹田市、熊ノ郷 淳 総長)と株式会社紀伊國屋書店(東京・新宿区、藤則 幸男 代表取締役社長)とパナソニック コネクト株式会社(東京・中央区、樋口 泰行 代表取締役 執行役員 プレジデント・CEO)は、国立大学では初の取組みとして、大阪大学の附属図書館全4館に顔認証技術を活用した入館ゲートおよび自動貸出返却装置を導入する。入館ゲートは2025年5月から、自動貸出返却装置は2025年秋から順次運用する予定だ。大阪大学の統合ID基盤OUIDと連携することで、学生・教職員約3万人の快適なキャンパスライフと貸し出し管理業務の効率化を実現する。


 大阪大学では2024年に、在籍中の学生および教職員約3万人に加え、入学前や卒業後・退職後を含めた生涯的なID活用を想定した統合ID基盤「OUIDシステム」を構築した。OUIDを活用したアプリケーションの第一弾として、2024年4月に顔認証入場管理システムを構築し、顔認証による入退館ができる建物や会議室等を順次拡大している。
 紀伊國屋書店により、大阪大学附属図書館全4館(総合図書館、生命科学図書館、理工学図書館、外国学図書館)へ新たに世界最高水準の認証精度を誇るパナソニック コネクトの顔認証技術と連携した入館ゲート7台および自動貸出返却装置6台が設置された。
 さらに、2025年1月に提供を開始した大阪大学デジタル学生証・教職員証で表示されるQRコードにも対応したQRリーダーを併設することで、多様な利用者のニーズに配慮するとともにデジタル学生証・教職員証の利用シーンの拡大を図った。


■今後の展開
 現在、大阪大学ではOUIDと連携したデジタル学生証/教職員証、大阪大学のコミュニティ(受験生・在学生・卒業生・教職員等)に関わる人財データを、厳重なセキュリティ管理のもと一元的に管理し、分析・活用する基盤であるOU人財データプラットフォームを拡充している。
 OUIDと連携した顔認証技術の適用については、各建物における入場ゲート、入館管理、会議室や居室の入室管理、授業・試験の出欠管理など、学内でのさらなる利活用を目指している。

Z世代の飲食店探し、SNSと短尺動画が主流に ファストマーケティング調査

 ファストマーケティングは4月21日、Z世代(15〜29歳)の男女360人を対象に実施した「Z世代の消費行動に関するSNS利用実態調査【2025年版】グルメ・飲食店編」の結果を発表した。調査によると、飲食店の情報収集に最も利用されているSNSは「Instagram」が67・5%で最多。続いて「YouTube」48・1%、「TikTok」46・1%と、視覚的要素の強いサービスが上位を占めた。

 SNSや動画サイトをなんとなく見ていて、気になる飲食店に出会うことが「よくある」「ときどきある」と答えた割合は80・8%にのぼった。インフルエンサーの投稿や知人のシェア、店舗公式アカウントによる投稿が、偶発的な出会いのきっかけになっているとみられる。
 また、検索エンジンを使った情報収集では「レビューや口コミ」が69・4%で最も多く、「メニュー」「価格帯」が続いた。さらに、58・1%が画像検索を活用し、店内の様子や料理写真を事前に確認していることも明らかになった。
 見つけた飲食店の情報を「Instagramのコレクションに保存する」人は71・2%、「Googleマップに保存する」人も61・1%と、後で検討できるよう情報をストックする傾向も強い。さらに、「リール動画・ショート動画の方が効率よく情報が得られる」と感じている人は75%、実際に短尺動画から飲食店の情報を得る人も71・7%に達した。
 自由回答では、「リアルな口コミを重視」「あえて低評価のレビューも読む」「SNSとGoogleマップを行き来する」など、情報の信頼性を冷静に見極める行動も浮かび上がった。特にレビューの信憑性を確認するため、動画のコメント欄をチェックするケースもあり、若い世代の“リアル志向”が鮮明となっている。
 本調査レポートは、ファストマーケティングの自主調査レポートページ(http://fastmarketing-pro-7374649.hs-sites.com/sns-research-restaurant-2025-4)から無料でダウンロードできる。