Category: 月刊私塾界

月刊私塾界2014年3月号(通巻395号)

巻頭言03_001_hyoushi

昨年、ヒッグス粒子の発見がノーベル物理学賞を受賞した。これにより素粒子の基本理論である「標準模型」が完成する。

ところが、それでも宇宙の構成物質の4.9%が解明されたに過ぎない。残りは未解明である。内訳は、ダークマター(暗黒物質)26.8%、暗黒エネルギー68.3%。このダークマターを発見するために、各国が競っている。

日本でも、岐阜県神岡町にある鉱山跡地地下1千メートルに、検出装置を造り、発見への挑戦が始まっている。「XMASS実験」だ。村山斉東大カブリ数物連携宇宙研究機構長は、2020年までにダークマターの正体が解明でき、最初の発見者になる可能性があると語る。世界の最先端を行く。

地方教育行政の最終的な権限を、教育委員会から首長に代えようとしている。昨年12月、中教審が答申を出した。文科省は今通常国会に改正案を提出する方針だ。

教育委員会制度の三原則(政治的中立性、継続性・安定性、民意反映)が精緻に論議されぬまま、政治的妥協案として出された結論である。首長の権限が大きくなることにより、政治的中立性や継続性が保てないことは、公立高校入試制度の変遷をみれば、わかる。首長が直接指示できる事項をある程度制限したことで、政治決着させた。何と情緒的なことだ。

翻ってヒッグス粒子の発見は、1秒に10億回発生する陽子の衝突データを、何年にも渡り集積、解析した実験結果である。それでも精度は、99.98%。この相違に呆れる。

(如己 一)

目次

<<特集>>
  • 塾の地域貢献
<<TOP LEADER>>

中萬学院グループ 代表取締役社長 中萬 隆信氏

<<シリーズ・著名人に聞く>>

株式会社ユーグレナ 代表取締役 出雲 充 氏

<<石田 淳のケイゾクはチカラなり>>

ゲスト 前田 出氏 株式会社未来デザイン研究所

<<連載>>
  • NEWS ARCHIVES
  • 学習塾の空間づくり  (27) 勉強カフェ(東京都渋谷区)
  • 疾風の如く56〜さくら個別指導学院(愛知県)塾長 國立 拓治さん
  • ステキ★塾女発見!  塾女4人、Around30の本音!
  • 新米塾長のための部下とサシで行きたいごはん屋さん
  • 会社を建て直すためのリーダー養成塾
  • 京都市立 堀川高等学校 学校改革の軌跡
  • 新米塾長のための 学習塾経営基礎講座
  • ホントにあった 個人塾経営再建物語
  • 論点2014 求められる「21世紀型能力」
  • 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿
  • challenge~進化形jukuのカタチ〜個別指導 宮野塾
  • 芸術見聞録
  • 中学生からの子育てスクランブル
  • 学習塾フランチャイズ研究所
  • 井上郁夫の教室指南
  • さなる@will顧問・清水洋明の今からはじめる大学受験指導(終)
  • 林明夫の「21世紀の地球社会」
  • 高嶋哲夫の「塾への応援歌」
  • 未之知也(いまだこれ知らざるなり)
  • 編集後記
  • Book Review
  • 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2014年2月号(通巻394号)

巻頭言

02_001_hyoushi

安倍政権に替わってから、株価はほぼ二倍になった。経済政策への期待感から、まだ政策的には何も示されないうちから、世の中が明るく変わった。まるでそれまでの「失われた20年」が嘘のように。実体が何も分らないまま、人々の気持ちだけが掌を返すように変化してしまったことに、大きな不安を抱く。
 大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略からなる「アベノミクス」の「三本の矢」は、放たれた。そして幸運―強運―にも、富士山が世界文化遺産に登録され、2020年東京オリンッピク・パラリンピックの東京招致が決定し、和食が無形文化遺産に登録された。世の中のムードが改善されたことは、事実だ。
 しかし、それに浮かれていてはならない。「三本の矢」で明確な効果を挙げているのは、大胆な金融政策だけではないだろうか。デフレ経済を克服するためにインフレターゲットを設定し、それが達成されるまで日銀が実施する大胆な金融緩和措置だけではないでしょうか。特に三本目の矢である民間投資を喚起する成長戦略は、何の成果も挙がっていない。
 我が国経済は成熟しており、今後大きく成長することは難しいであろう成長戦略に指定されている医療や教育の分野は、本来競争より公共を優先すべきものではないだろうか。少子高齢化、人口減少社会が急速に進む今、公共的な領域の整備が急務と考える。「共生」を軸に社会を再構築することが必要だ。「3・11」や「フクシマ」は忘却の彼方へ行ってしまったか。
 義務教育においても過度な競争ではなく、「共生」が重要ではないか。

(如己 一)

目次

<<特集>>
  • 株式公開企業塾2014年度中間決算を読む
  • 私塾界プレミアムセミナー2013レポート
<<TOP LEADER>>

成基コミュニティグループ 代表取締役会長 佐々木喜一 氏

<<シリーズ・著名人に聞く>>

株式会社スクールウィズ 代表 太田 英基 氏

<<石田 淳のケイゾクはチカラなり>>

ゲスト鎌田 洋 氏 株式会社ヴィジョナリー・ジャパン 代表

<<連載>>
  • NEWS ARCHIVES
  • HOT TOPICS1〜圧倒的な規模と質の高さを実現する上海の教育機関を視察
  • HOT TOPICS2〜成基が洛南小の教諭を招き入試分析会と教育講演会
  • HOT TOPICS3〜さまざまな立場から、その必要性が訴えられた公設民営学校
  • 近況を聞く 株式会社聖文館(若松塾) 井沢 伸平 副理事長
  • 学習塾の空間づくり  (26) Clantete(東京都港区)
  • 疾風の如く55〜DNA seminar(熊本県) 塾長 寺本 大策さん
  • ステキ★塾女発見!  働く女性のロールモデル? 私がそれになります!
  • 新米塾長のための部下とサシで行きたいごはん屋さん
  • 会社を建て直すためのリーダー養成塾
  • 京都市立 堀川高等学校 学校改革の軌跡
  • 新米塾長のための 学習塾経営基礎講座
  • ホントにあった 個人塾経営再建物語
  • 論点2014 説明できますか? グローバル人材とは何か?
  • 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿
  • challenge~進化形jukuのカタチ〜個別指導 伊藤塾
  • 芸術見聞録
  • 中学生からの子育てスクランブル
  • 学習塾フランチャイズ研究所
  • 井上郁夫の教室指南
  • 林明夫の「21世紀の地球社会」
  • 高嶋哲夫の「塾への応援歌」
  • 未之知也(いまだこれ知らざるなり)
  • 編集後記
  • Book Review
  • 塾長のためのガジェット講座

TOP LEADER Interview|株式会社ナガセ 永瀬昭幸社長

去る5月16日、東進衛星予備校全国大会の「第20回記念大会」にて新たな決意を表明された、永瀬昭幸社長に、東進衛星予備校をはじめ、東進ハイスクール、四谷大塚、東進こども英語塾、イトマンスイミングスクールなど、さまざまな角度から教育に専念してきた観点から、さらに深く話を伺った。

独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する
株式会社ナガセ 永瀬 昭幸社長

自ら求め自ら考え 自ら判断・実行する 生徒を育てる

株式会社ナガセ・永瀬昭幸社長

―――ナガセグループ全体の教育目標=企業目標である「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」 具体的にはどんな取り組みをされているのですか。

「わたしたちは、『独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する』ことを教育目標としておりますが、独立自尊とは、自らの人生について信念を持ち、プライドにかけて決めたことを完遂することであると考えています。具体的な生徒指導では、まず生徒自身が、何をどのように勉強するのか自分の頭で考え、計画を立てる。もちろん、我々は生徒が考えたり計画するための材料はたっぷり与えますし、いつまでにそれをやるのか締切を決めて、ちゃんとやるように励ます。生徒の考えや計画が正しかったかどうかは、模擬試験の成績などから、生徒が自分で考えて、問題があれば計画を変更します。そうして自分の責任で、自ら求めるという職場をつくることで、独立自尊の精神が育まれるわけです」

―――”心の教育”に取り組まれて5年目になります。

「これまで長く教育に携わってきてわかってきたのですが、「受験に王道はない」という言葉の通り、志望校に合格しようと思ったら、徹底的に努力をするしかない。だからといって、誰かに強制されて勉強をしても学習効果は低く、目の前の受験に勝てたとしても将来につながりません。一方、自ら求め、自ら考えて勉強すれば取り組みの成果は飛躍的に高まります。自ら求め、自ら考え、自ら判断・実行する生徒を育てるためには、生徒の心をしっかりと鍛えていく必要があると考え、そういう方向でやってきたことが、ここまで成長できた要因だろうと考えています。

先日、雑誌で東大合格者のインタビュー記事を見ましたが、東進出身の生徒は皆、しっかりと未来を見据えて、自らの志や夢を語っていました。あれには私も嬉しくなりました。夢は、努力をするための原動力だと思います。しっかりとした心が備わっていれば努力を継続できるし、私たちの取り組んでいる”心の教育”は、感度のいい子ほど影響を受けていきますから、まずは感度の良い生徒を自ら求める状態に変えていく。そのうえでだんだん”心の教育”が多くの生徒に浸透していけばいいなと思っています」

応用力を身に付け、予習と復習のバランスのとれた学習指導を

四谷大塚の新「予習シリーズ」

四谷大塚の新「予習シリーズ」

―――四谷大塚の予習シリーズが今年改訂されました。大きなポイントとしてどんなことがあげられるでしょう。

「生徒に大きな夢、高い志を持たせ、自ら求める心、自ら考えて勉強に取り組む習慣を身につけさせるには、高校3年間だけでは不十分で、小学校の頃から取り組む必要があると考えています。たとえば、私は、人に教わったことだけを復習して、解答のパターンを丸暗記するだけでは、将来自らの頭で考えて社会で活躍できる人間にはならないだろうと思う。それだけではなく、自分で一生懸命予習して、自分の頭で考えて問題を解いていくという訓練も大切だと思います。もちろん、成績がよくなかった単元の欠点を是正する必要もありますから、予習至上主義でも、復習至上主義でもよくないと考えています。今回の予習シリーズ改訂は、どちらもバランスよくやって、しっかりわかった上で次の単元に入っていくといったカルチャーに切り替えようという試みなんですね。

まず、その5年生の3月までに受験の課程を全部修了させる。そして、6年生の1年間をかけて、それに対する応用力をつけながら志望校対策をしっかりする。基本的には”スモールステップ・パーフェクトマスター”の考え方です。自分にぴったりのレベルからステップアップし、習ったことを確実にマスターする。けれども、勉強というのは面白いもので、はじめて学んだときは多少わからなくても、先の段階へ行って振り返ってみると、こういうことだったのかと理解することもけっこう多い。広い立場からものを見てみると、かえってわかりやすいこともありますから、基礎基本を徹底的に身につけながらも、応用力の高いことも一緒にやっていきます。同時に、毎週行う〝週テスト〞で、授業で学んだ内容を復習する。この取り組みは、どんどん底力が付いてくると思いますよ」

日本の将来のために、世界で活躍できる人財を育成

―――文科省を中心に教育再生実行会議が立ち上がり、入試制度などでの大学改革も進んでいくかと思います。そうなると教育の仕方も大きく変わっていくのではないでしょうか。

「まず大切なことは、”このような人間を育てるんだ”という大きなビジョンを描くことだと思います。そのうえで制度の変化に対しては、積極的に手を打っていきたいと思います。こども英語塾ではすでに、小学生の段階から他の教科も 全部英語で教えることもしています。英語は、一つの科目として学ぶだけではなく、数学や理科や社会も英語で学ぶことで、本当に使える英語になっていくと思っています。

東進USAオンライン講座にしても、時差による弊害を取り払った仕組みを作り上げましたので、全国の塾のみなさんにも提供させていただきたいと思っています。「何を使って英会話を勉強するか」と考えるとき、金額が安いかどうかで決めるのは、私は邪道だと思う んです。言葉というのはカルチャーですから、アメリカのカルチャーを学びたいのであれば、アメリカのネイティブと話をすべき。旅 行で話が通じるということだけで満足されるのであればそれでけっこうですが、ビジネスでは一切通用しませんから。ビジネスで、億 単位のお金を動かすような仕事をするつもりなら、アメリカのカルチャーと密接に関わらないと無理だと思います。

日本の将来を考えると、世界で活躍できるような人財を育成していかないと、もうこの国は立ち行かない。だから、そうした教育を、公立学校がやるのか、大学がやるのか、民間教育者がやるのか、などという議論は不要だと思います。どんな人財を育てていくのか、しっかりとした目標を掲げ、それを教育に携わる全ての人間だけでなく、実業界も巻き込んで、日本全体で取り組んでいく。その中でしっかりとした人財を育成できるところが、日本国民が頼りとする教育機関になっていくのだと思います。私は、全国の塾の先生方と協力しながら、何としてもこの大仕事をやり遂げたいと思っています」

すべて無料で受けられる小・中・高の全国統一テスト

すべて無料で受けられる小・中・高の全国統一テスト

日本の将来を担う、リーダーを育成する

―――6月2日に、小学1年生から6年生の全学年対象の全国統一小学生テストがありましたが、こちらの反応はいかがでしたか。

「全国統一小学生テストは、受験者数は毎回10万人を突破しています。また、今年から全国統一中学生テストもスタートし、今回は11 月4日(月)に実施します。これで、全国統一高校生テストと合わせて、小中高の全国統一テストが揃うことになります。

全国のたくさんの塾の先生方に趣旨に賛同いただき参加をしていただいており ます。全国の才能ある生徒 諸君を発掘し、年月をかけて育てていく。日本の将来を担う人財を発掘・育成することにつながる取り組みであると確信していますので、これからも一生懸命取り組んでいきます」

―――今後の目標はなんでしょう。

「今年度、東大現役合格者は600名になり、現役合格者の3・3人に1人が東進生です。難関大学を中心に、東進生の占めるシェアが高まってきました。将来の日本を引っぱっていくような、たくさんのリーダー候補生をお預かりしているのですから、日本の未来を明るいものにするために、教育に携わる人間の役割、責任は極めて大きいと考えています。

東進ハイスクール、東大現役合格600名達成のポスター

東大現役合格600名達成のポスター

国力とは、国民一人ひとりの人間力の総和です。私は、生徒の人間力を高めることで、日本の将来を拓いていくことが、教育機関としての使命であると考えています。

私どもだけではできないことであっても、日本全国の先生方と力を合わせれば、日本全体を巻き込んだ教育運動を起こすことができると確信しています。全国のたくさんの先生方に支えられ、毎年開催している東進衛星予備校全国大会も今年で20回の節目を迎えることができました。これからも、先生方にご指導頂きながら、お預かりした生徒全員を伸ばすシステムを作りあげられるよう一生懸命頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます」

『月刊私塾界』2013年8月号掲載

疾風の如く|進学塾ブレスト(佐賀県)代表取締役社長 犬走智英さん

ブレスト犬走智英さん
剣道があった。音楽があった。
歴史があった。
親友が、悪友が、愛する人がいた。
それらすべてが、
彼の信念を創り上げている。
栄光も挫折も経験し、
夢と希望を乗せたバイクが西へと走る。

 

 

答えはシンプル、「勉強はスポーツだ!」

「オレは建築家になる。お前はどうするんだ」

「さよなら、東京」―。6年前の1月、犬走智英(当時24)は恋人を背中に、箱根峠をひたすら西へ、西へ。二人を乗せたバイクが目指すは、犬走の故郷・佐賀だ。寒風の中、体は冷え切っていたが、心は夢と希望で熱く燃えたぎっていた。

さらに遡ること、幼少期。犬走は、あるガキ大将と仲良くなった。偶然にも、二人とも剣道少年。「コイツには負けねー!」とライバル心に燃えて練習を重ね、佐賀県武雄市の大会では優勝も飾った。

人としての礼儀。競い合い、高め合う喜び。剣道は、塾人・犬走としての原点を叩きこんでくれた存在だ。

中学では定期テスト学年1位だったが、転機が訪れたのは高校時代。地元の進学校へ進んでからだ。「井の中の蛙」という言葉の意味を思い知らされ、あっという間にドロップアウト。髪を染め、悪友に借りたバイクを乗り回すようになる。

ただ、素行は荒れていたが、同時に「なぜオレはこうなった」「教育って何なんだ」という想いも常に抱いていた。仲間とたむろしては、将来を語り合う。「オレは建築士を目指すぞ。犬走、お前の夢は何だ?」とガキ大将。「そうだな、オレは……教育の道に進みたい」。

 

抑鬱状態。どん底を味わう

洗練された外観が目を惹く教室。手がけたのは、旧来の親友だ

洗練された外観が目を惹く教室。手がけたのは、旧来の親友だ

田舎町の不良少年たちにとって、東京は憧れの街だ。そこに行けば、何でも叶う気がするビッグタウン。犬走にとってもそうだった。なんとか合格を勝ち取るための効率的なトレーニングをし明治大学へ進むが、「デカいことをやりたい」という気持ちと、反逆精神は持ち続けていた。自分の感情を昇華するため、社会の矛盾を痛烈に批判するHip-Hopの音楽制作にハマり、Lyric(歌詞)をノートに書き綴った。恋人と出会ったのもこの頃だ。そして、当時の音楽仲間と制作した楽曲は、スノーボードDVDのBGMとして採用され、コンピレーションアルバムが全国のスポーツショップでも販売された。

その後は大手進学塾に入社し、そこで頭角を現す。社長の信任も厚く、起業家マインドの薫陶も受けた。やりがいを感じ、昼夜を問わず働いていたが、好事魔多し。自らを追い込みすぎ、心と体が蝕まれていく。「オレがやらなきゃ」という義務感だけが自分を動かしていたのだ。胃痛だと思って診察を受けた結果は「抑鬱状態」、即ドクターストップ。休職に追い込まれ、虚無な日々が過ぎて行った。

さよなら、東京

ある日、見かねた恋人は「カフェでも行ってノンビリしたら?」と勧めてくれた。ココアをすすりながら「教育とは」という想いが頭をかすめていく。「オレをはじめ、田舎で育った人の多くは『競争』を楽しむことを知らない。そんな育ち方をして、厳しい実社会に放り込まれたらどうなる。オレみたいに壊れちまうんじゃないのか」。「練習して、できるようになる、ライバルに勝てる、そうすれば嬉しい。実にシンプルじゃないか。勉強も仕事もスポーツと一緒だ」。「自分の塾を創りたい。そうだな、名前は何にしよう?」……かつて綴ったLyricノートをパラパラめくり、見つけた言葉がこれだ。『BRAIN STORMING』―「いいな、これ。『ブレスト』か。批判せず、アイデアを出し合う塾。『自分がやらねば』に固執していたオレにピッタリだ。バランスを大切にし、もっと頭を柔らかく、いろんな人にアドバイスをもらいながら、愛される塾。スポーツのように勉強に取り組む塾。競争を楽しめて、実社会を強く生きる子どもを育てる塾。オレはそれを創りたい」。

社長に最後の挨拶をすると、力強い握手で送り出してくれた。恋人に佐賀へ帰る決意を伝えると、涙を浮かべこう言った。「私の夢は、あなたの夢を支えること」。もう迷うことは何もない。二人はバイクにまたがり、佐賀へとエンジンをうならせる。

ブレストの生徒タチ

礼儀と競争の楽しさを教え込む。子どもたちも塾が大好きで仕方ないと言う

もちろん、犬走は当時想像できなかったはずだ。やがてその塾は、人口わずか9000人の小さな町で、100名ほどの生徒が通うナンバーワン塾となることも。かつて夢を語り合ったガキ大将は一級建築士となり、新しい教室を設計してくれることも。恋人は妻となり、愛する子が生まれることも。「さよなら、東京オレはオマエに負けねェーからなー!」―。バイクはいま、関門海峡を越えた。光が見えた気がした。(敬称略)

 

プロフィール

犬走智英 TOMOHIDE INUBASHIRI

ブレスト犬走智英さんプロフィール

1982年、佐賀県出身。生徒の約5割が学年10位以内という地域きっての定員制進学塾・ブレストを運営。剣道や挫折の経験を通じて学んだ「勉強はスポーツだ!」をスローガンにし、また「競争を楽しみ、実社会で折れない子どもを育てる」ことをミッションに掲げている。授業はライブに加え、映像やITを駆使して運営。武雄市の公立中に英語の外部講師として招かれるなど、教育者としての評価も高い。
●WEBサイト
http://www.buresuto.com/
●ブログ「地域NO.1 進学塾ブレストブログ」
http://ameblo.jp/inu-the-husky0802/

『月刊私塾界』2013年8月号掲載

著名人に聞く|タフ・ジャパン代表 鎌田修広さん

ときに厳しく、ときに優しく。確固たる信念と深い愛情で、消防隊員に新たなる体育指導を実践してきた鎌田氏。畑は違えど、同じ教育者として学ぶべきところは多い。鎌田氏はどんな想いで教育に取り組んでいるのか伺った。

一対一の関係を築くことにより、大きな可能性を引き出していく

鎌田修広氏01

本気で向き合えば子どもは必ず変わる

私は学生時代を通じて五十種類ほどのアルバイトをさせていただきましたが、その一つとして家庭教師も経験しました。体育教師になりたかったので、先生というものはどんなものかを味わってみたかったのです。母校の中学の先生と連携し、中学生の九教科を、三年間、無償で担当しました。いま思えばまさに塾ですが、集まってきたのはやんちゃな子たちばかり。本当に毎回が真剣勝負でしたね。

その経験を通じて感じたのは、たとえどんなにやんちゃでも、子どもはみんな優れた能力を持った天才だということ。こちらが本気で向き合うと、子どもは一日で表情、意識、行動が変わるんです。どうやって彼らのやる気の導火線に火をつけて、本気にさせるか。それが私の楽しみでした。中学の先生からも「あの子の振る舞いはそっちではどうだ?」などと聞かれることも多く、塾と学校が協力しあう意味の大きさも実感しています。

私が子どもたちを指導するうえで意識していたのは、「知識のあるものがないものに教える」というスタンスではなく、見守るようなイメージ。大きな枠のルールを設け、そのなかで自由に学べるようにしていました。とかく狭い枠に閉じ込めて教育をしがちだと思うのですが、先生が大きな信念と覚悟を持ちつつ、子どもたちを信じてあげることも大切なのではないでしょうか。そうした先生の愛情は子どもたちにも伝わり、きっと大きく成長してくれることと思います。

鎌田修広氏02

防災力を高めるには道徳心を養う必要も

私が設立したタフ・ジャパンでは、一般の方に向けて「防災道徳」という教育をおこなっています。なぜ防災だけではなく、道徳も合わせて教育するのか。それは道徳心が養われてこそ、はじめて防災力が高まるからです。阪神淡路大震災が起きたとき、震源地に近い淡路島の北淡町はなぜか生存者が多かった。というのもお互いの寝室も分かり合っていたので、地域の人が協力してがれきの下からいち早く救出することができたのです。でも、一体なぜ北淡町だけがそういう意識が持てたのだろう。長年疑問に思っていたのですが、二年前へ現地に行ってみると「道徳教育推進の町」という看板をあちこちでみかけました。「そう だったのか…」。私は防災と道徳を一緒に教育することで、日本の人間関係力を土台から強くしたい。そんなミッションを掲げて、防災道徳の指導と普及に努めています。

また、東日本大震災ではたくさんの避難所が設けられましたが、ある避難所では「ここで暮らす人はみんな家族です。それぞれ自分の役割を見つけ、積極的に行動しましょう」と呼びかけていました。すると年齢も職業もバラバラなのに、まるで家族のような絆が生まれた。その避難所で暮らしていた人たちは、定期的に同窓会を開いているといいます。ともに支え合うことで生まれる絆を、私は教育に盛り込んで多くの人に伝えていきたいと思っています。

そうした想いを通じて立ち上げたのが、帰宅困難を実際に体験してもらう「災強!霞が関防災キャンプ」です。このプログラムでは明かりがない、トイレがないといった不自由な状況を作り出し、見ず知らずの人と一晩をともに過ごしてもらいます。リアルな帰宅困難を体験してもらうことで、多くの気づきをもたらし、行動をおこしてもらいたいのです。参加者は明かりがない不便さを感じれば携帯ライトを買いにいきますし、水がない恐怖を感じれば備蓄水を用意するようになります。また、わざと弁当が一つ足りないようにしておき、その状況をどうやって初対面の人と切り抜けるか、といったことも体験してもらいます。奪い合いが起きてはとても朝までもちません。ほかにもいろいろな仕掛けを作ることで道徳心を養い、防災に対する意識の向上を図っています。

現在消防體育の講師として指導中の神奈川県消防学校第209期初任教育の教え子とともに

現在消防體育の講師として指導中の神奈川県消防学校第209期初任教育の教え子とともに

火事場の馬鹿力を意図的に引き出すには

タフ・ジャパンでは、一般の方に防災道徳を教育するだけではなく、全国の消防隊員に「消防體育」というものを指導しています。これは学校体育とは違い、消防隊員のためだけにおこなう職業体育です。私がこの消防體育を指導する上で意識しているのは、メンタル、フィジカルの鍛錬だけではなく、勇気を育むこと。どんなに屈強な体でも、勇気がなければ消防隊員としては活躍できません。たとえば水泳を指導する場合でも、ただ泳ぐことだけをテーマにするのではなく、実際に消防服に身を包んだときに人を抱えて救出することができるのか、といった実践的なトレーニングをおこないます。そうした訓練を積むことで、いざというときでもひるむことなく、勇気が奮い出るようにしているのです。

また、人間が一番成長するのは、悔しさや苦しさで奥歯を噛む時。隊員たちを極限まで追い込むことで、いわゆる「火事場の馬鹿力」を意図的に引き出すようにもしています。二人一組でバディを組ませ、一人には腕立て伏せを、もう一人には実施者を背中から押さえつけるようにさせます。そして背中を押さえる者には、同時に相手が奮い立つような言葉を浴びせかけさせるのです。腕立て伏せをしている者は、とにかく重いし、苦しい。そんな辛い状況を与えると、バディに負けじと自分でも驚くほどの力を発揮し、達成感を味わうことができるのです。この際に大切なのが「なぜそれをするのか」、その意図をきちんと説明すること。トレーニングの意味を理解することで、隊員たちはより目的意識を持って訓練に臨むことができます。負荷の与え方は上手にコントロールする必要がありますが、一度限界を突破させることは、人を成長させるうえでとても重要だと思っています。

どんなに子どもが多くても一対一の関係を築くこと

消防體育においては、場合によっては何百人という隊員を一度に担当します。そんなときに私が気をつけているのが、一対一の指導をすることです。初めての講義では必ず時間をかけて一人ずつ握手を交わし、しっかりとコミュニケーションを取ります。一対一の関係を築くことは教育の原点だと思いますが、そうやって心の距離を縮めたら、今度はスクリーンを使って家族・恩師の紹介をします。すると、みんな必ず私に興味を持ってくれるのです。それから講義に入っていくのですが、講義では隊員から質問を集め、それに対して答えていくという手法を取っています。つまり毎回その場で組み立てる、オンリーワンのプログラムということ。心の距離が遠いまま、決まり切ったプログラムをおこなうのでは、隊員も集中力を維持し続けられません。いずれにしても、教育者はいかに一対一の関係を築き、全力で関わっていくか。それいかんによって、本人の持つ力を充分に引き出せるかどうかが変わってくると思います。

また、私はさまざまな方法で体を鍛えてきましたが、強い肉体を得るには筋力トレーニングだけではなくストレッチをおこなうことも重要です。筋力は鍛えれば鍛えるほど強くなりますが、それだけではダメなんです。ストレッチを取り入れて柔軟性を磨いてこそ、強靱な体を得ることができる。これは、教育にも同じことがいえると思います。叱るだけでは子どもは萎縮してしまいますし、ほめるだけではたくましくはなれません。さじ加減が難しくはありますが、両方をうまく使い分けることによって、しなやかで強い子どもを育くめると思います。

プロフィール

鎌田修広(かまたのぶひろ)

日本体育大学社会体育学科卒業。在学中にトライアスロン部を創設し、初代主将を務める。平成4年、就職した紳士服チェーンでトップセールスマンとなる。翌年、消防職員となった友人の薦めで横浜市消防局へ入局。消防訓練センターの体育訓練担当教官となり、3千人を超える職員の新たな体育指導法を確立。平成23年退職し、防災研修や人材育成事業をおこなう(株)タフ・ジャパンを設立、代表取締役となる。著書に『生涯現役消防筋肉』。
http://www.tough-japan.com/

『月刊私塾界』2013年8月号掲載

月刊私塾界2013年8月号(通巻388号)

09_hyoushi

巻頭言

2012年の合計特殊出生率が1・41になった。16年ぶりに1・4台を回復した。1975年に2・00を割り、2005年に1・26の最低を記録してからは、緩やかに上昇し続けている。 しかし、出生数減少に歯止めがかかっている訳ではない。昨年の出生数は103万7千余人と過去最少を記録した。出生率を計算するときの分母である出産期の女性が減少しているためだ。今後「段階ジュニア世代」女性の年齢が進むと、出産期の女性は激減する。

フランスは、「人口は国力」として、国を挙げて人口増加政策に取り組み、合計特殊出生率が2・00を超えるまでに回復した。様々な政策を提案し、予算化している。OCEDによると、フランスの家族政策に関する予算は国内総生産(GDP)の3・0%。それに対し日本は0・8%と、OECD加盟国平均の2・4%を大きく下回る。 ドイツやシンガポールは労働力不足を移民により補っている。人口減少社会に突入した日本も、移民政策は、様々な問題を孕んでいることを理解しながらも、検討せざるを得ない課題だ。学習塾は、これら政策の影響を大きく受ける。

そして当業界は、デモグラフィックな観点の導入を真剣に考えなければならない。例えば、福岡県粕屋町の2040年の推計人口は、2010年比29・8%も増える見通しだ。粕屋町だけでなく、福岡市隣接市町に人口増加地域がある。同様の都市圏は他にも存在する。理由を含め、少し調査すれば判る。反対の減少についても同様だ。是非調べて欲しい。

(如己 一)

目次

<<NEWS FILE>>
    • 少子化対策決定
    • 京進東京に保育園開設
    • 成学社 私立校経営者へフリーペーパー
    • 大阪市、授業にタブレット1人1台構想
    • 3DSに児童書を配信

…etc

<<特集>>

教育ICT考

<<TOP LEADER>>

株式会社 ナガセ

<<シリーズ・著名人に聞く>>

鎌田 修広タフ・ジャパン代表

<<石田 淳のケイゾクはチカラなり>>

ゲスト 祐川 京子 氏

<<連載>>
  • 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 公益社団法人に移行した全国学習塾協会の記念式典で
  • 下村博文・文部科学大臣が基調講演
  • 最新塾動向 株式会社浜学園
  • 各ブランドの役割を明確化、全体で相乗効果を狙う
  • 学習塾の空間づくり 20 PEG(京都府京都市)
  • 新学習塾業界とM&A 4 会社清算とM&Aについて
  • 差別化のためのコミュニケーション戦略
  • 疾風の如く 49 進学塾ブレスト 代表 犬走 智英 さん
  • 近況を聞く 株式会社 全教研 中垣 一明社長
  • 【新連載】会社を建て直すためのリーダー養成塾
  • 【図解!】事業承継対策
  • 【挑む私学】駒込中学・高等学校
  • 京都市立 堀川高等学校 学校改革の軌跡 4
  • 新米塾長のための 学習塾経営基礎講座 3
  • 新しくなってます
  • 【新連載】新米塾長のための部下とサシで行きたいごはん屋さん
  • 【新連載】芸術見聞録
  • ステキ★塾女発見! 同年代塾女に負けていられません!9
  • 未之知也
  • Book Review
  • 学習塾フランチャイズ研究所 44
  • 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿 235
  • 中学生からの子育てスクランブル 18
  • challenge~進化形jukuのカタチ 10
  • 教育サービス業界 企業研究
  • 井上郁夫の教室指南 4
  • 林明夫の「21世紀の地球社会」96
  • 高嶋哲夫の「塾への応援歌」137
  • 2013教育時評 8
  • 編集後記
  • 塾長のためのガジェット講座

年間購読のご案内

私塾界では、月刊誌を会員の皆さまにお届けする「年間購読制」を採用しております。年間購読の契約をされた方は私塾界の「準会員」となり、バックナンバーの閲覧や経営セミナーへの無料ご招待等、様々な特典をお受けいただけます。

  1. 創刊:1981年6月
  2. 発行部数:5,000部
  3. サイズ:B5版:120頁程度
  4. 年間購読料:30,800円(税込)
  5. 『月刊私塾界』の年間購読をしていただくと私塾界の「準会員」となります。

準会員=年間購読、正会員へのご案内

正会員及び『月刊私塾界』の年間購読=準会員加入をご希望される方は下部のフォームにご記入いただくか、お電話、FAXにてご連絡ください。
正会員、準会員に関するお申し込み、お問い合わせにつきましては、サイト上部「お問い合わせ」よりご連絡をお願い致します。

複数冊割引購読のご案内

年間契約冊数に応じて、下記の通り割引いたします。

契約冊数に応じて、下記の通り割引いたします。

年間契約冊数 割引率 1冊当たりの年間購読料
3~10冊 20% 2,4640円
11~20冊 30% 21,560円
21~30冊 40% 18,480円
31~50冊 45% 16,940円
51冊~ 50% 15,400円

    月刊私塾界、正会員・準会員お申込み

    貴社名 (必須)

    例:株式会社私塾界

    貴塾名

    例:池袋私塾学院

    お役職

    例:代表取締役

    ご担当者名 (必須)

    例:山田未知之

    ご住所 (必須) 郵便番号

    例:1700013(半角)

    都道府県名 (必須)

    市区町村 (必須)

    例:豊島区

    町域、番地 (必須)

    例:東池袋1−39−1(全角)

    ビル名・部屋番号

    例:三善ビル3F(全角)

    TEL (必須)

    例:03-3987-0838(半角)

    FAX

    例:03-3987-1940(半角)

    メールアドレス (必須)

    例:info@shijyukukai.co.jp(半角)

    ご希望の会員形態を選択して下さい

    正会員準会員
    年間購読について

    お支払い方法の選択

    郵便振替銀行振込

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    デイビッド・セイン英語ジム(東京都)

    eisu groupが手掛ける、新英語英会話教育メソッド「デイビッド・セイン英語ジム」のモデル校となる「赤坂校」と「紀尾井町校」をご紹介。

    やる気を育む環境づくりで学習効果をアップ。

    MB01港区赤坂にある「赤坂校」、千代田区紀尾井町にある「紀尾井町校」は、東京の中心地ながらも、幹線道路を隔てた閑静な場所にある。4月からスタートしたばかりの「デイビッド・セイン英語ジム」が提案する理想的な学習の場として、またイベントや説明会などのサロンとして活用されている。

    デザインは、著名な建築家・黒川かこ氏(黒川建築研究所)。大きなガラス窓が特徴のモダンな佇まい。教室内は、落ち着きのあるウッド調で統一され、天井は高く開放的。壁一面の本棚には洋書が並べられ、まるで図書館の自習室を思わせる。

    MB02デスクやチェアもオリジナル。デスクは、ここに通うジム生の背丈に合わせて高さが選べるうえ、自由自在にレイアウトができ、それに合わせて配線も可能。チェアは、人間工学の視点から、長時間座っていても疲れにくく、また良い姿勢を保つことができるよう設計した「アーユルチェア」を採用している。

    この空間でジム生は、iPadを使ってゲーム感覚で英語学習をしたり、本を読んたり。それも、時にはデスクに向かって集中して、時にはソファーでゆったりくつろぎながら、思い思いの時間を過ごす。「デイビッド・セイン英語ジム」を運営するeisugroup の山本千秋代表は、「環境は、学習効果につながっています。いかに安全で通いやすく、やる気を育むことができるかが大切です」と話す。英語ジムというだけに、自らトレーニングしたくなるような環境づくり、毎日行きたくなるようなワクワクした環境づくりへの想いが、ここには散りばめられている。

    月刊私塾界2013年5月号掲載