Category: 月刊私塾界

【PR】宿題も授業もテストも 塾をもっとスマートに!

NTT東日本の学習支援クラウドサービス『ひかりクラウド スマートスタディ』は、授業などの映像や資料、問題の配信ができるプラットフォームをクラウドで提供している。
 その『ひかりクラウド スマートスタディ』の活用をはじめた株式会社理究の取り組みを取材した。

国大Qゼミ

理究が展開する学習塾『国大Qゼミ』

よりよい授業の提供が可能に

理究でのスマートスタディの活用『ひかりクラウド スマートスタディ』(以下、スマートスタディ)は様々な機能を備え、生徒だけでなく、講師にとっても円滑で、さらにはより深い授業を可能にしている。
 その機能のひとつ「ライブ」は、場所を選ばずインターネット経由で、すぐにライブ授業を展開することが可能になる機能だ。講師は、生徒のクラウド上のノートを確認し、コメントを返すことができ、生徒は資料などに自由に書き込みができる。もちろん、チャットや音声による質疑応答も可能だ。
「ビデオ」は、映像教材を生徒が自分のペースで何度でも視聴できる機能。
「ライブラリ」は、自塾が持っているテキストやプリントなどの電子データを、そのままデジタル教材として活用できる機能だ。また、「ビデオ」と連動させ、資料の詳しい解説を映像で行うことも可能になっている。
「ワーク」は、宿題や課題などをオンラインで簡単に配信できる機能。提出履歴の管理や、理解度チェックを簡単に行うことができるので、生徒の学習状況を把握しながら、フィードバックなども可能だ。
 また、理解度の確認には、「テスト」も使える。この機能を使えば、テストやアンケートを簡単に作成できるだけでなく、「ビデオ」や「ライブラリ」と連動させた出題もできる。それにより、学習内容の定着化を図ることができ、生徒の理解度向上に大いに役立ってくれる。
 生徒一人ひとりの専用ページ「マイページ」では、過去に受講した「ライブ」や次の授業が確認できるようになっている。「ライブ」や「ライブラリ」で保存したノートやメモも確認可能だ。
 さらには、掲示板も用意されており、講師と生徒による質疑応答や、生徒同士の情報交換もできる。もちろん、講師が授業の案内や周知を生徒一人ひとりに徹底することも可能だ。
 これらの便利な機能に加え、なんといっても、画面や操作がシンプルであり、わかりやすいのも特徴のひとつだろう。

スマートスタディによって生まれる新たな授業スタイル

運営本部統括責任者の植松秀也氏

運営本部統括責任者の植松秀也氏

 神奈川県を中心に、『パレット保育園』、学童保育・幼児教室の『理英会』と『どんちゃか幼児教室』、そして学習塾の『国大Qゼミ』、国語教育の『ことばの学校』、通信制高校の『我究』などを展開している理究。同社では、このスマートスタディをどのように使っているのだろうか?
 理究は、スマートスタディを導入する以前から400以上の映像教材をYouTube にアップし、『国大Qゼミ』で利用していたが、〝誰が〟〝いつ〟見たのか、などを把握できないという課題を抱えていた。スマートスタディを導入することにより、その課題は解消されることとなる。
「スマートスタディによって、誰が、いつ、どのくらい見たのか、といった状況をきめ細かく把握することができ、業務の在り方が変化しています」と、同社運営本部統括責任者の植松秀也氏は語る。
 すでにある映像資産を活かすことができるため、一から作る必要がないのも大きなメリットだった。
 また、映像教材の制作そのものにも変化があった。
 これまでは、塾での授業の動画をそのまま一本の映像教材にしていたため、その単元ですべてを教えきらなければいけないと考えていたのだが、家庭で映像教材による反転学習をした上で、塾に来て発展的に学ぶ、ということを前提に制作するようになったことで、映像教材一本あたりの長さは従来よりも短くなり、塾での授業内容は、以前よりも絞りこんで濃いものになった。加えて、「テスト」と連動させることにより、事前に覚えてくる事柄も明確になる。
 授業も、理解していることを前提にスタートするので、授業中はディスカッションやプレゼンテーションが主体となったアクティブ・ラーニング型の授業になった。
 さらに、生徒の理解度に応じてもう一度映像教材を見直す「振り返り学習」を促したり、学習進度が速い生徒はどんどん先に進ませることで、アダプティブ・ラーニングを行うこともできるようになった。
 これまでの一斉授業の中ではできなかった、〝個〟への対応ができるようになり、スマートな授業へと進化したのだ。

授業だけでなく、塾運営をトータルに刷新

荒屋剛志取締役

荒屋剛志取締役

授業形態が変わっただけではない。このスマートスタディは、講師研修にも全面的に活用されている。
「これまでの集合型の研修会議は90%カットします。次年度の計画などもすべて映像化し、全員が期間内に視聴するようにしていきます」と、同社取締役の荒屋剛志氏は語る。効率よく研修がおこなえるため、講師の負担やコストの削減に繋がる。
 荒屋氏は続ける。「お恥ずかしい話ですが、子供たちの能力を伸ばすという使命感ではなく、他社との差別化のためにICTを導入しなければならない、という考えに取り憑かれていました。しかし、スマートスタディに出逢い、その考えは今では180度転換されました。」
 NTT東日本のサポートも大きい。導入後もユーザーの利用シーンやニーズに応えてくれる。
「ICTにひとつだけできないことは、生徒のモチベーションを喚起することです。それが我々講師の役割だと思います」と植松氏は語る。
 つまり、スマートスタディを導入することによって、講師の役割は生徒のモチベーションを上げることが中心に変わっていくということでもあるのだ。

※「YouTube」はGoogle Inc.の登録商標です。
※その他、記載された社名、サービス名などは、それぞれ各社の商標または登録商標です。

お問い合わせ

PC・スマホで 「学びに効果とワクワクを」 検索

Googleで「学びに効果とワクワクを」での検索結果はこちら(Google検索結果ページ)

東日本電信電話株式会社 ビジネス開発本部

●WEBでの問い合わせ https://flets.com/manabi/

●メールでの問い合わせ ntt-lc@ml.east.ntt.co.jp

月刊私塾界2016年2月号(通巻418号)

2016_02top

巻頭言

昨年は、相次いで日本のロケット技術、衛星管制技術の高さを世界に示した。
 8月「こうのとり」5号機が、国際宇宙ステーション(ISS)に無事物資を届けた。ISSへの物資補給に、米ロが相次いで失敗し、物資不足から緊急事態に陥っていた。それを「こうのとり」が見事救った。しかも、「こうのとり」を、ロボット・アームを使いキャッチしたのは、油井亀美也宇宙飛行士であり、NASAの通信担当のリーダーは若田宇宙飛行士であった。
 12月「はやぶさ2」が地球スイングバイに成功した。その四日後、「あかつき」が金星周回軌道への修正に5年振りの再挑戦で、これも成功した。
 前者が実施した、小惑星「Ryugu」への軌道修正は、野球場に例えると、ホームベースからバックスクリーンの0・1ミリ以下の的に、ボールを当てる精度が要求される。後者は、金星が自転と公転方向が反対なため、金星の自転方向と同じ周回軌道に入れるための角度等が、非常に難しい。
 これらを支えた技術は、日本の宇宙予算が少ないことから、工夫に工夫を重ね、気が遠くなる程軌道計算を繰り返す等の賜物である。彼らは、お金が無いからとか、設備が、人財が足りないからなどと泣き言を言わず、果敢に挑戦した。
 我々学習塾業界も同じである。足りないものに嘆くことなく、前進しようではないか。大学生がバングラデシュで始めた「e─Education」は、我々に大きな勇気を与える。

(如己 一)

目次

  • 6 【SPECIAL REPORT】
       私塾界プレミアムセミナー2015
       アクティブ・ラーニングを深く考える
       これからの日本の教育~教育再生のその先へ~
       教育の未来、大いに語られる
  • 14 挑む大学 国際教養大学
  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 46 HOT TOPICS  都立高校推薦入試対策「集団討論模擬練習会」開催
  • 58 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 49【特集】
      学習塾白書2015を読む
  • 58【TOP LEADER】
      塾の枠を超えたプロジェクトで中学受験マーケットを活性化。
       株式会社日能研関東
  • 66 協心塾力 宿題も授業もテストも塾をもっとスマートに!
  • 68 挑む私学 麹町学園女子中学校高等学校
  • 72 CatchUp1 未来を見据えたSAPIX YOZEMI GROUPの改革
  • 75 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(266)
  • 76 CatchUp2 好調なキッズ部門から塾への押し上げを目指して
  • 78 教育サービス業界 企業研究(40) 日本メディア教育株式会社
  • 80 疾風の如く(79)
      スマイルアシスト(栃木県)
      塾長 黒木 久美子さん
  • 82 好機到来(10) 株式会社コードタクト 代表 後藤 正樹さん
  • 84 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(31)
  • 86 白書界隈徘徊話(11) 西村克之
  • 88 自ら動き出すチームにする方法(17) 中谷彰宏
  • 90 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(31)
  • 91 芸術見聞録(31)
  • 92 高校生からの子育てハイウェイ(10)
  • 93 クロスワードパズル「塾長の机」
  • 94 為田裕行の「教育ICT行」(10)
  • 96 塾ソムリエの講師研修指南 西村 則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(5)
  • 98 林明夫の「歩きながら考える」(126)
  • 100 未之知也(いまだこれ知らざるなり)(35)
  • 102 論点2016(2) もはや対岸の火事ではなくなった、ブラック企業
  • 106 編集後記
  • 108 Book Review
  • 110 塾長のためのガジェット講座
  • 【休載のお知らせ】今月の〈咲かせよ桜〉は都合によりお休みいたします。

月刊私塾界2016年1月号(通巻417号)

01_2016_top

巻頭言

謹賀新年。

入学試験に向け、熱がこもった指導を展開中と拝察する。是非大きな成果を獲得されんことを願って止まない。

昨年ノーベル生理学・医学賞を大村智氏が、同じく物理学賞を梶田隆章氏が受賞した。前年に続き日本人が複数人受賞し、明るい話題となった。

あまり知られていないが、昨夏日本人が快挙を成した。世界スパコンランキング「Green500」に於いてである。日本のベンチャー企業ペジーが開発したスパコンが1~3位を独占した。ベンチャー企業が1位を獲得したのは、世界初であり、日本企業が1~3位を独占したのも初めてである。

処理速度を競う世界ランキング「TOP500」は、毎年報道され有名であるが(2011年「京」が1位を獲得)、「Green500」は、エネルギー消費効率のランクで、スパコン界での認知だ。

現在、処理速度100倍を目指し、各国がしのぎを削る。処理速度を上げる困難さの他に、消費電力の問題がある。「京」の消費電力は12・7MW。一般家庭3万戸分に相当する。これを単純に100倍すると1000MWとなり、原子力発電所1基分に相当する。それに対し、ペジー代表齊藤氏は、「2019年までに、20MWで京の100倍の処理能力を実現できる。もうアイデアはある」と語る。

そろそろ学習塾世代から、ノーベル賞受賞者が出る時代に入る。今秋には貴塾の卒塾生から朗報が飛び込むやも知れぬ。良い初夢をご覧あれ。

(如己 一)

目次

  •  【SPECIAL INTERVIEW】
    教育改革を継続していくことが最大の使命。
    文部科学大臣・教育再生担当大臣 馳 浩 氏
  •  教育サービス業界 企業研究(39) 株式会社メディアシーク
  •  目次・巻頭言
  •  NEWS ARCHIVES
  •  千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 【特集①】
    編集部が選んだ重大ニュース2015
    注目のキーワード2016
  • 【特集②】
    「よくわからん」と言う前に、今のうちに押さえておきたい
    アクティブ・ラーニング考 後編
  •  HOT TOPICS ① キッザニア東京 中学生限定「ジュニア チャレンジ ジャパン」開催
  •  HOT TOPICS ② これからの教育を語り合う場にて、元堀川高校校長の荒瀬氏が講演
  •  HOT TOPICS ③ 学校を創立した3人が、教育について大いに語る
  •  SPECIAL REPORT 全国模擬授業大会 in 名古屋
  •  HERO INTERVIEW ㈱れんせい 室蘭練成会 田中 博さん
  • 【TOP LEADER】
    原点回帰を通じ、さらなる進化を遂げていく
    中萬学院グループ
  • 【新しい塾のカタチ】
    子供のたくましい心を育むレジリエンスプログラム
    カラフル・ドアーズ
  •  挑む私学 土佐塾中学・高等学校
  •  日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(265)
  •  疾風の如く(78)
    WinStar個別ONE(兵庫県)
    代表 北浦 壮さん
  •  好機到来 キュリオスクール CEO 西山恵太さん、COO 若
    松誉典さん(9)
  •  新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(30)
  •  白書界隈徘徊話(10) 西村克之
  •  自ら動き出すチームにする方法(15) 中谷彰宏
  •  新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(30)
  •  芸術見聞録(30)
  •  高校生からの子育てハイウェイ(9)
  •  クロスワードパズル「塾長の机」
  •  為田裕行の「教育ICT行」(9)
  •  新・授業改革を目指して(88) 石川幸夫
  •  林明夫の「歩きながら考える」(125)
  •  咲かせよ桜(16) 小林哲夫
  •  未之知也(いまだこれ知らざるなり)(34)
  •  論点2016(1) もはや対岸の火事ではなくなった、ブラック企業
  •  編集後記
  •  Book Review
  •  塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2015年12月号(通巻416号)

2015_12_web

巻頭言

早や師走。
冬期行事の準備に余念が無いことでしょう。合格の喜びを分かち合う日を胸に納め、授業に、進路指導に邁進してください。

「傾斜マンション」問題が世間を騒がしている。問題の棟と別棟をつなげる渡り廊下の手すりが2センチずれている、との住民クレームに端を発する。それへの回答は、「東日本大震災時に棟の揺れ方に違いがあって生じたひずみと推察される」であった。ところが、実際は、建物を支える杭のなかで固い地盤まで到達していないものが8本ある、という偽装であった。更に、杭の底を固めるセメント量のデータ改竄まで発覚した。
これら「偽装」「改竄」には、工期遵守、熟練職人の不足等建設業界特有の課題が、その裏側にある。

しかし、である。情報の非対称性を笠に着て、何とか隠蔽しよう、糊塗しようとする姿勢は、あまりにも不誠実である。更に、責任転嫁。しかも個人へ、である。事ここに極まれり。

自塾はどうであろうか。

教室のスクラップ&ビルド、学業成績の低迷、果ては志望校不合格。自分に問題がある、と捉え、対処しているであろうか。自己都合での対応に終始していないか。何かと理屈をこねて有耶無耶にしようとしていないか。ましてや生徒や保護者のせいに……。

マックス・ヴェーバー著「プロ倫」にある、「隣人愛」を思い起こして欲しい。己の如く隣人を愛せよ。我が身のこととして、他者の事柄を受け止めなければならない。
良いお年を。

(如己 一)

目次

  • 6【Special Report】
    私塾界リーダーズフォーラム2015 in 京都
  • 16 挑む私学 立命館宇治中学校・高等学校
  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 44 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 45【特集①】
    「よくわからん」と言う前に、今のうちに押さえておきたい
    アクティブ・ラーニング考
  • 52【特集②】
    株式公開企業塾 2016年度中間決算を読む
  • 60【特集③】
    困った時のマイナンバー
  • 68【TOP LEADER】
    40周年へ、社員全員の力を結集。
    練成会グループ
  • 76 新しい塾のカタチ【特別対談】
    博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダー 原田 曜平 氏
    ITTO個別指導学院(株式会社WITS)代表 喜多野 正之 氏
    若手社員との接し方に悩む塾長に捧げる
    さとり世代の若者を自ら働く社員に変える方法
  • 80 教育サービス業界 企業研究(38) エレコム株式会社
  • 83 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(264)
  • 84 疾風の如く(77)
    進学個別イクシード
    代表 梅沢 武史さん
  • 86 好機到来 学びエイド 代表 廣政 愁一(8)
  • 88 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(29)
  • 90 白書界隈徘徊話(9) 西村克之
  • 92 自ら動き出すチームにする方法(14) 中谷彰宏
  • 94 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(29)
  • 95 芸術見聞録(29)
  • 96 高校生からの子育てハイウェイ(8)
  • 97 クロスワードパズル「塾長の机」
  • 98 為田裕行の「教育ICT行」(8)
  • 100 塾ソムリエの講師研修指南 西村 則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(4)
  • 102 林明夫の「歩きながら考える」(124)
  • 104 咲かせよ桜(15) 小林哲夫
  • 108 未之知也(いまだこれ知らざるなり)(33)
  • 110 論点2015(12) 本当に必要な大学改革とは
  • 106 編集後記
  • 108 Book Review
  • 110 塾長のためのガジェット講座

【PR】新しい学びのカタチを支えるNTT東日本の「ひかりクラウド スマートスタディ」

この7月に、東京外国語大学大学院総合国際学研究院の岡田ゼミで、NTT東日本が提供する学習塾・学校向けのICTトータルパッケージの一つである「ひかりクラウド スマートスタディ(デモ版)」を活用したアクティブ・ラーニング型の授業を実施した。その後のアンケートでは、「アウトプットの機会が少ない」「持ち運ぶ資料の多さ」等の「不満解消」につながったという意見が大半を占め、学生からも好評を得ている。そのNTT東日本が提供するプラットフォームの中身に迫るとともに、これからの学びの形を考察したい。

ひかりクラウド スマートスタディを用いたアクティブ・ラーニング型の授業風景

ひかりクラウド スマートスタディを用いたアクティブ・ラーニング型の授業風景

インフラ整備から学習進捗度の管理まで

NTT東日本が提供する「ICTトータルパッケージ」は、学習環境に必要な光回線、Wi‐Fi、クラウド、端末管理からサポートまでをパッケージ化したサービスである。
 パッケージの要でもあるマルチデバイス対応の学習支援クラウドサービス「ひかりクラウド スマートスタディ」は、利用する端末の制限が無いうえ、インターネット接続環境があればどこでも利用が可能だ。遠隔地でもレポートや資料をやりとりできるので、留学中の受講者とのやりとりもスムーズになる。
 さらに、複数参加型の「ライブ」授業だけでなく、授業の様子を収録した動画や、学習内容に関連する参考動画などの、オンデマンドによる「ビデオ」配信も可能だ。テキストや静止画ではわかりにくい内容も、動画と組み合わせることで理解度を高めることができる。
 また、保存されたビデオから用途に応じて選び、自分のペースで繰り返し視聴できるため、受講者は必要なところを好きな時に好きなだけ学習することができる。講師側も、ビデオをどこまで見たかといった学習の進捗状況を管理できるため、授業をスムーズに進められる。
 授業はオンライン上に設置する「ホワイトボード」に、あらかじめ準備した教材(スライド)を映し出しながら進めていく。受講者は、「ドローツール」を利用すれば、タブレットから直接メモや解答を書き込むことができる。また、講師への質問を文字によるチャットや音声ファイルで送信することもでき、講師も受講者からの質問にチャットで個別に返信できるため、講師と受講者の双方向によるコミュニケーションが実現する。
 講師の判断で質問内容や回答を講義中に他の受講者たちと共有することも可能だ。
「質問・アンケート」の機能では、選択式や、○・×で回答できる設問の作成ができ、受講者の理解度を確認しながら授業を進められる。受講者たちの回答状況はグラフ化して確認することができるうえ、その結果を受講者たちと共有することもできる。
「ライブラリ」の機能では、これまで紙で配付してきた教材や資料、書籍などを電子化することにより、1台の端末で、あらゆる教材や書籍を持ち運ぶことが可能となる。デジタル教材は、ダウンロードしておけば電車の移動中など、どこでもすぐに読めるようになるため、予習・復習にもおおいに活用できる。
「ワーク/テスト」機能を使って受講者に課題を提供すれば、正誤判定、学習履歴の蓄積はもちろんのこと、掲示板を利用して質疑応答もできる。そして、蓄積した学習履歴を参照し、受講者一人ひとりにあわせた指導が可能だ。
 これらはほんの一例に過ぎないが、「ひかりクラウド スマートスタディ」は、様々な学習支援ツールとマネジメント機能が統合された学習プラットフォームになっている。

新しい学びのスタイルが生まれる

東京外国語大学の岡田昭人教授

東京外国語大学の岡田昭人教授

今春、東京外国語大学の岡田ゼミでは、実証実験として、「ひかりクラウド スマートスタディ(デモ版)」を用いたアクティブ・ラーニング型の授業を3回にわけて行った。関連する教材や動画を「ひかりクラウド スマートスタディ」で事前に配信し、授業当日は、配信された教材などを活用して学生が事前学習してきたことをベースに、ディスカッションやプレゼンテーションを中心とした発信型の授業を行うというものだ。岡田ゼミの岡田昭人教授は、「ひかりクラウド スマートスタディ(デモ版)」でプレゼンテーションの論点を整理するための独自のワークシートを事前に配布した。このワークシートは、学生が考え方のパターンを段階的に学ぶためのもので、最終的にはひとりで論理を構成できるようになることが狙いだ。
 この授業を行う背景について、岡田教授は、「これからはVUCA(ブッカ)(※Volatility:変動性、Uncertainty:不確定性、Complexity:複雑性、Ambiguity:曖昧性の頭文字を取った言葉)の時代であり、過去の知識や経験では解決できない問題が発生することがある。だからこそ、これからの時代を生き抜くためには、創造性やコミュニケーション性、娯楽性の力が必要になるが、今までの教育・学習方法では身につかない」と語る。さらに、「日本の大学は、ひとりの教員に対して受け持つ学生が多く、フォローが行き届かない面がある。しかし、このシステムを導入することによって、これまで以上に一人ひとりの学生をフォローすることができ、新しい学びが生まれている」と、その効果を語った。

新しい授業を行うための心強い味方

「ひかりクラウド スマートスタディ(デモ版)」の「ライブ」機能を使って、岡田教授自らギターライブを中継するなど、ウィットに富んだ試みも行われた。ただ一方的に授業を配信することに留まらない、講師と受講者の双方向コミュニケーションは、互いの距離を縮め、モチベーションを高めることで、より深い学びにつながる可能性を秘めている。
 文部科学省も、2020年までに大学や高校において、積極的にアクティブ・ラーニング型の授業を実施することを目標として掲げており、教員には新たな授業スキルの養成と定着が求められる。また、タブレット端末の導入、Wi‐Fi環境などのインフラ整備など、教員の負担が増大する可能性も高い。しかし、教員一人ひとりにできることは限界がある。そういったあらゆる課題を解決してくれるNTT東日本の「ICTトータルパッケージ」は、学校や学習塾などの教育機関にとって強い味方になるだろう。

お問い合わせ

PC・スマホで 「学びに効果とワクワクを」 検索

Googleで「学びに効果とワクワクを」での検索結果はこちら(Google検索結果ページ)

東日本電信電話株式会社 ビジネス開発本部

●WEBでの問い合わせ https://flets.com/manabi/

●メールでの問い合わせ ntt-lc@ml.east.ntt.co.jp

月刊私塾界2015年11月号(通巻415号)

15_11_top

巻頭言

一年振りに東日本大震災巨大津波被災地である三陸海岸を訪ねた。仙台市から宮古市までの海岸線を、駆け足ではあるが訪問した。
この一年間で大がかりな土木工事はかなり進んだ。高台移転地造成を兼ねた巨大ベルトコンベアでの土砂運搬は、東松島市でも陸前高田市でも終了していた。仙石線や石巻線も全線復旧を果たした。女川駅は高台に、温泉施設を伴う、羽ばたくウミネコをイメージしたモダンな駅舎が出現していた。
しかし、ソフト部分はそうではない。例えば、宮古市田老地区。国道は嵩上され、新設された。だが、信号機が一基もない。国道は国土交通省、信号機設置は警察(岩手県警)の管轄だ。双方が同時進行しなければ、住民の生活を守ることができない。大型ダンプカーが行き交う道路を、お年寄りはなかなか渡ることができず、困惑の表情を浮かべる。
NPO「e―Education」がバングラデシュで、映像を使った授業を展開している。1年目(2010年)から、バングラデシュの東大と云われるダッカ大学に合格者を出した。わずか30名の生徒に、半年弱指導をしただけで、である。20名が大学合格を勝ち取った。13年ダッカ大学合格者数は16名になる。しかし、翌年合格者は減少する。現地スタッフが世界銀行とのプロジェクトに人手を取られ、生徒たちに十分なケアが施せなかったからだ。例えば、スランプ時の励まし、勉強方法のアドヴァイスなどが不足した。
ソフトが伴わなければ、魂は入らない。

(如己 一)

目次

  • 6 挑む大学 関西学院大学
  • 11 目次・巻頭言
  • 12 NEWS ARCHIVES
  • 36 HOT TOPICS ① 英語4技能のコンセプトとその実際
  • 38 HOT TOPICS ② 「君よ、生徒の未来を拓く『人生の応援団』たれ!」
    興学社の精神が凝縮された第23回「興学社大学」を開催
  • 40 HOT TOPICS ③ 人間力を高め合う「感動大学」
  • 42 HOT TOPICS ④ 推薦・AO入試対策が、未来の入試に対応するための〝キー〟になる
  • 44 教育サービス業界 企業研究(37) ソフトバンク コマース&サービス株式会社
  • 46 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 47【特集①】
    マイナンバー待ったなし
  • 52【特集②】
    それぞれの課題解決に向けて
    教育ICT考 2015・秋
  • 64【TOP LEADER】
    株式会社やる気スイッチグループホールディングス
    幅広い年齢層やニーズに対応した総合教育グループへ
  • 72 進撃の武田塾 授業をしない塾が、なぜ高単価を実現するのか?
  • 75 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(263)
  • 76 疾風の如く(76)
    キズキ共育塾
    理事長 安田 祐輔さん
  • 78 好機到来 テラスクール  代表 荒木 勇輝氏(7)
  • 80 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(28)
  • 82 白書界隈徘徊話(8) 西村克之
  • 84 自ら動き出すチームにする方法(13) 中谷彰宏
  • 86 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(28)
  • 87 芸術見聞録(28)
  • 88 高校生からの子育てハイウェイ(7)
  • 89 クロスワードパズル「塾長の机」
  • 90 為田裕行の「教育ICT行」(7)
  • 92 新・授業改革を目指して(87) 石川幸夫
  • 94 林明夫の「歩きながら考える」(123)
  • 96 咲かせよ桜(14) 小林哲夫
  • 100 未之知也(いまだこれ知らざるなり)(31)
  • 102 論点2015(11) まもなく始まる道徳の教科化
  • 106 編集後記
  • 108 Book Review
  • 110 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2015年10月号(通巻414号)

webtop10

巻頭言

ダイバーシティーという単語を耳にするようになって久しい。
 しかし、その捉え方、適用は時代とともに変化する。当初は、人種、民族、哲学、宗教、思想などの多様性を認める、という意味で捉えられていた。企業などでは、人種、国籍、性、年齢を問わずに人材を活用することにより、ビジネス環境の変化に柔軟、迅速に対応できると考えられた。グローバリゼーションの中、企業がどのように成長していくか、活路を見出すかに焦点が当てられていた。
 それが現在では、個々人の価値観の多様性を受け入れることにまで拡がる。
 読者諸兄の学習塾では、このダイバーシティーの課題をどう克服しているであろうか。自塾は海外展開の予定がないから、関係ないとお考えだろうか。
 否。英語教育が小学校でも義務化されるほど盛んになっている。ネイティヴ・スピーカーの雇用を考えなければならないのではないだろうか。その時、日本人講師だけの雇用しか念頭にない、規則・規程では対応できない。
 更に近年では、LGBT(レズビアン=Lesbian、ゲイ=Gay、バイセクシュアル=Bisexual、トランスジェンダー=Transgender)問題が加わる。LGBTは究極のダイバーシティーと云われる。東京都渋谷区は、同性カップルを結婚に相当する関係として認める「同性パートナーシップ証明書」の発行を始める。そういう時代になったのだ。
 LGBTの人は、13人に一人。貴塾の対応や如何に。

(如己 一)

目次

  • 8 【Hero Interview①】
       第4回 全国模擬授業大会 in 名古屋 グランドチャンピオン
      山形練成会 塾長 長内 篤史 さん
  • 10【Hero Interview②】
       第10回 全国模擬授業大会 in 栃木 グランドチャンピオン
      開倫塾 新桐生校 校長 津久井 一則 さん
  • 12【Special Report】
       Corenet New Education Fes. 2015
      教育の未来を考える祭典
  • 16 挑む私学 昌平中学校・高等学校
  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 44 HOT TOPICS 1 新しい学びの形が示す未来とは
  • 46 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 47【特集①】
       今さら部下に聞けない
      塾長のためのソーシャルメディア入門講座
  • 52【特集②】
       まだ間に合う、今から対策すれば
      マイナンバーなんて恐くない![専門家編]
  • 56 教育サービス業界 企業研究(36) 株式会社COMPASS
  • 58【TOP LEADER Interview】
      AIC鷗州グループ
      ブランドを再構築してインターナショナルスクールを展開
  • 66 協心塾力 異業種との連携でビジネスを加速
  • 68 新しい塾のカタチ
       子供たちの能力を開発する次世代型施設 オレンジプラネット
  • 72 進撃の武田塾 授業をしない塾になぜ生徒は集まるのか?
  • 75 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(262)
  • 76 疾風の如く(75)
      学習教室てらこや
      代表 木村 勇太さん
  • 78 好機到来 アースアカデミー 木村 学 氏(6)
  • 80 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(27)
  • 82 白書界隈徘徊話(7) 西村克之
  • 84 自ら動き出すチームにする方法(12) 中谷彰宏
  • 86 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(27)
  • 87 芸術見聞録(27)
  • 88 高校生からの子育てハイウェイ(6)
  • 89 クロスワードパズル「塾長の机」
  • 90 為田裕行の「教育ICT行」(6)
  • 92 塾ソムリエの講師研修指南 西村 則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(3)
  • 94 林明夫の「歩きながら考える」(122)
  • 96 咲かせよ桜(13) 小林哲夫
  • 100 未之知也(いまだこれ知らざるなり)(30)
  • 102 論点2015(10) 成るか国際バカロレア認定校200校
  • 106 編集後記
  • 108 Book Review
  • 110 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2015年9月号(通巻413号)

09_top_hyoushi

巻頭言

 夏期講習外部生の継続状況は如何でしょうか。熱い、熱心な授業。その上での周到に準備された継続対策により、大きな成果を挙げているものと拝察する。
 私事で恐縮だが、4月より家庭菜園を始めた。枝豆の種が水色や朱色だという意外性に始まり、貴重な体験を得た。キュウリの成長の速さ、それぞれの野菜の収穫量の多さなど驚きの連続だ。それ以上に驚愕したことは、採れたての枝豆の味である。実に甘い。ついぞ忘れていたが、子供時代に食べた「あの味」が蘇った。完熟した枝豆の美味しさである。トウモロコシも特別な品種ではないが、瑞々しいことこの上なしであった。
 現在は、秋冬野菜の種まき、植え付け真っ最中だ。
 教育ICT真っ盛りの時代だからこそ、実体験の重要性が際立つのではないだろうか。
 賢明な読者諸兄においては、努々疎かにはしてないであろうが、老婆心ながら触れる。
 インターネットがどれ程普及し、進歩しても、やはり対面で話をした方が、互いに信頼感が増す。言葉だけでない、身振りや表情、雰囲気などが伝わり、情報量が格段に増加するからだ。
 それと同じように、用意された映像を見ることで、知識の種類は増加する。しかし、植物そのものを栽培することで得られる知見を、驚きを体験することはできない。
 後者の方が大切だ、と言っているのではない。このような時代だからこそ、実体験の充実が重要性を帯びているのではないだろうか。

(如己 一)

目次

  • 8 【Edx Education Explore】
  •   インド政府との教育協力に向け大きく前進
       両国による意見交換会と、文科省・藤井副大臣、人的資源開発省のイラニ大臣の会談が実現

  • 64【SPECIAL REPORT 1】
  •   KUMON、インド進出11年目の挑戦

  • 16 挑む私学 洛星中学校・高等学校
  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 48 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 49【特集①】
  •    株式公開企業塾
      2016年度3月期 第1四半期決算を読む

  • 56【特集②】
  •    まだ間に合う、今から対策すれば
      マイナンバーなんて恐くない![準備編]

  • 60【特集③】
  •    今さら部下に聞けない
      塾長のためのパソコン・ICT活用講座

  • 64 HOT TOPICS 1
  •    再編する教育業界の旗手となりうるか?
       ──Z会グループによる栄光グループの子会社化の狙いに迫る

  • 66 HOT TOPICS 2 21世紀にふさわしい学びを考える
  • 68【SPECIAL REPORT 2】
  •   大学入試改革とは何かを考える

  • 72 教育サービス業界 企業研究(35) ソニープロテクノサポート株式会社
  • 75 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(260)
  • 76 疾風の如く(74)
  •   MSエデュケート&スポーツスクエア(兵庫県)
      代表取締役 京田 弘幸さん

  • 78 好機到来 塾を通して実践する文武両道 名学館 元住吉校(5)
  • 80 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(28)
  • 82 白書界隈徘徊話(6) 西村克之
  • 84 自ら動き出すチームにする方法(12) 中谷彰宏
  • 86 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(24)
  • 87 芸術見聞録(26)
  • 88 高校生からの子育てハイウェイ(5)
  • 89 クロスワードパズル「塾長の机」
  • 90 為田裕行の「教育ICT行」(6)
  • 92 新・授業改革を目指して(86) 石川幸夫
  • 94 林明夫の「歩きながら考える」(121)
  • 96 咲かせよ桜(12) 小林哲夫
  • 100 未之知也(いまだこれ知らざるなり)(30)
  • 102 論点2015(9) eラーニングが到達したアダプティヴラーニングとは
  • 106 編集後記
  • 108 Book Review
  • 110 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2015年8月号(通巻412号)

15_08_t0p

巻頭言

夏期講習真っ盛り。暑さに負けず、生徒指導に熱が入っていることでしょう。今の生徒、先生の頑張りが、来春の果実を大きくする。
 今年の夏期行事において、何か新たな取り組みがなされたであろうか。例えば教育ICT導入、新講座設置などなど。何等かの改革、改善なくしては、この変化の激しい時代から取り残されてしまう。
 大学入試の大きな改革が進行している。高等学校基礎学力テスト(仮称)導入は2019年度、大学入学希望者学力評価テスト(仮称)は20年度から実施される。①知識・技能、②思考力・判断力・表現力等、③主体性・多様性・協働性の三要素が問われるようになる。高大接続システム改革会議で協議されている。4月に開催された第2回会議では、入試改革を先行導入した東北・九州・早稲田・追手門学院の国私立4大学の事例が発表された。時間と手間がかかるが、それぞれ非常にユニークな取り組みが紹介された。
 改革会議と並行して、中央教育審議会において、教科課程や指導要領についても検討され、大きく変わろうとしている。授業そのものの在り方を問うている。
 それらは全て、知識偏重から、知識を基に自ら問題を発見し、解決する能力を養う教育へ、と変えるための道具立てである。
 学習塾は、これら大きな変化に対応しなければならない。これまでもそうであったように、文部科学省の政策転換は、学習塾にとり新たな市場開拓のチャンスでもある。是非真摯に取り組んで欲しい。

(如己 一)

目次

  • 14 【SPECIAL REPORT】
       東京都下4自治体の取り組みに迫る
      進む官民連携
  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 46 HOT TOPICS 1 産学官が語るICT教育の現状と展望
  • 48 HOT TOPICS 2 読書感想文の書き方を動画でアドバイス
  • 50 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 51【特集】
       中央教育審議会での議論が進む
      これからの時代にふさわしい高大接続のあり方
  • 60【TOP LEADER SPECIAL対談】
      高大接続改革がもたらす教育の未来を展望する。
    文部科学大臣、教育再生担当大臣
       東京オリンピック・パラリンピック担当大臣
       下村 博文氏
          ×
       株式会社ナガセ 代表取締役社長
       永瀬 昭幸氏
  • 70 教育サービス業界 企業研究(35) 株式会社POPER
  • 72 挑む私学 叡明高等学校
  • 75 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(260)
  • 76 疾風の如く(73)
      特定非営利活動法人こども哲学 おとな哲学 アーダコーダ
      代表理事 川辺 洋平さん
  • 78 好機到来 STUDY MAX CAFE 店主 小山 眞一郎氏(4)
  • 80 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(25)
  • 82 白書界隈徘徊話(5) 西村克之
  • 84 自ら動き出すチームにする方法(10) 中谷彰宏
  • 86 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(25)
  • 87 芸術見聞録(25)
  • 88 高校生からの子育てハイウェイ(4)
  • 89 クロスワードパズル「塾長の机」
  • 90 為田裕行の「教育ICT行」(4)
  • 92 塾ソムリエの講師研修指南 西村 則康(名門指導会代表 塾ソムリエ)(2)
  • 94 林明夫の「歩きながら考える」(120)
  • 96 咲かせよ桜(11) 小林哲夫
  • 100 未之知也(いまだこれ知らざるなり)(28)
  • 102 論点2015(8) 貸出残高8兆円。えっ!? どこの金融機関?
                日本学生支援機構の奨学金貸付金額である。
  • 106 編集後記
  • 108 Book Review
  • 110 塾長のためのガジェット講座

月刊私塾界2015年7月号(通巻411号)

07top

巻頭言

夏期講習等の準備に余念が無い季節になりました。塾生全員の学力を向上させ、一人でも多くの外部生獲得を目指してください。
最近ふと40年余り前のことを思い出し、少し調べた。それは、当時の世界的シンクタンク「ローマ・クラブ」から出された、或る報告書である。題して「成長の限界」(1972)。人類の未来に関し、次のように書かれている。「人類が、このまま成長を続けていけば、人口爆発、食糧危機、資源枯渇、エネルギー不足、環境破壊などの『地球規模の諸問題』によって、100年以内に、経済の成長は限界に達し、突然の制御不能な人口減少が生じるだろう。」と。
それから幾星霜。これら人類が抱えた課題は、解決の方向に向かっているだろうか。否、それどころか悪化の一途を辿っているようにさえ見える。
では、人類は何もせず、手を拱いていたのだろうか。これも、否である。様々な改善策を採ってきた。多大な努力も払ってきた。しかし、どれ一つとして、解消する方向に進んでいる、とは言い難い。
何故か。田坂広志多摩大学教授は、「知の変革」が進まなかったからだ、と述べる。知のパラダイムシフトができなかったのである。
学習塾の世界ではどうだろか。生徒の学力を、必ず上げることができるようになっただろうか。生徒募集は、常に上手くいくようになっただろうか。これら学習塾の根本的な課題は、何一つ解決する方向にないようにみえる。
ここにも「知の変革」が必要である。

(如己 一)

目次

  • 6 【SPECIAL REPORT 1】
      私塾界リーダーズフォーラム2015 in 東京
       これからの教育ICTを考える
  • 19 目次・巻頭言
  • 20 NEWS ARCHIVES
  • 46 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
  • 47【特集】
       そろばんから脳力開発まで
      9歳までの新市場のつくりかた
  • 56 HOT TOPICS 1 「体験」と「学び」で仕事への向き合い方を考えよう
  • 59 HOT TOPICS 2 「チョーク1本で教育改革を」
               第10回 全国模擬授業大会・10周年記念大会で
               日本一の授業めざす 
  • 64【SPECIAL REPORT 2】
      第22回 東進衛星予備校全国大会
    独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する
  • 70 教育サービス業界 企業研究(34) ラインズ株式会社
  • 72 挑む私学 同志社中学校・高等学校
  • 75 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿(259)
  • 76 疾風の如く(72)
      エデュケーショナル・デザイン株式会社/D‐SCHOOL(静岡県)
      代表 脇田 真太郎さん
      教室長 吉元 和彦さん
  • 78 好機到来 CA Tech Kids 上野 朝大 社長(3)
  • 80 新米塾長のための「学習塾経営基礎講座」(24)
  • 82 白書界隈徘徊話(4) 西村克之
  • 84 自ら動き出すチームにする方法(9) 中谷彰宏
  • 86 新米塾長のための「部下とサシで行きたいごはん屋さん」(24)
  • 87 芸術見聞録(24)
  • 88 高校生からの子育てハイウェイ(3)
  • 89 クロスワードパズル「塾長の机」
  • 90 為田裕行の「教育ICT行」(4)
  • 92 新・授業改革を目指して(85) 石川幸夫
  • 94 林明夫の「歩きながら考える」(119)
  • 96 咲かせよ桜(10) 小林哲夫
  • 100 未之知也(いまだこれ知らざるなり)(27)
  • 102 論点2015(7) 少子化問題。どこから来て、どこへ行く? ―後編
  • 106 編集後記
  • 108 Book Review
  • 110 塾長のためのガジェット講座