株式会社すららネット(東京・千代田区、湯野川 孝彦 代表取締役社長)は、コニカミノルタジャパン株式会社(東京・港区、一條 啓介 代表取締役社長)と業務連携を開始し、同社の教育支援ソリューション「tomoLinks(トモリンクス)」と「すららドリル」のAIを組み合わせた新たな学習支援モデルの提供に向けた取り組みを、2025年度中に開始します。
初等中等教育における公教育市場において、AIを搭載したデジタルドリル同士の連携は国内で初めてとなる。連携により、これまで以上に子どもたち一人ひとりの力を引き出す個別最適な学びの実現を目指す。
「すららドリル」×「tomoLinks」の連携
- 「つまずき分析」と「学習定着度分析」の融合で、一人ひとりに最適な学びを提供
「すららドリル」は、AIが児童生徒の解答内容を分析し、理解が不十分な原因を自動で判定する「つまずき分析」に強みを持つAIドリルだ。一方「tomoLinks」の「先生×AIアシスト」サービスのAIは、その広い拡張性により、全国学力・学習状況調査や他社のデジタルドリルといった外部データをもとにした「包括的な学習定着度の分析」に優れている。
「先生×AIアシスト」のAIは、児童生徒の学習結果からつまずきの原因特定が必要だと判断した場合には、「すららドリル」を教材として提案する。これを解くことにより、児童生徒はやみくもに問題数をこなすことなく、どこで何につまずいているのかを可視化することができる。さらにその学習結果をフィードバックとして「先生×AIアシスト」の定着度データに反映させることで、複数の学習ドリルの中から、難易度に合わせたより最適な教材を提案していくことが可能となる。「先生×AIアシスト」の学習定着度の分析に「すららドリル」の細やかなつまずき分析が加わることにより、児童生徒がつまずきを確実に克服しながら、これまで以上に自分に合った内容で学習を進められる仕組みを実現する。 - 教材選定と個別支援をAIが担い、教員の負担を軽減
学習の分析から適切な教材の提示までをAIが支援することにより、教員の業務負担を大きく軽減するほか、誰にどんな支援が必要かを可視化してくれることで、授業での教材選びや個別指導の判断も格段にしやすくなる。またこうした教育データを活用し、教育委員会による自治体全体の教育改善や教育政策立案に役立てることで、教育現場の課題解決を支援することにもつながる。