古墳時代の集落を発見 本町遺跡の発掘調査で竪穴住居などの集落跡を確認

 豊中市教育委員会は、12月22日から本町遺跡第45次調査を実施している。この調査で古墳時代の竪穴住居と造り付カマド、飛鳥時代から奈良時代にかけての溝など、各時代の集落関連の遺構を発見した。本町遺跡は古墳時代後期に豊中市北部で本格化した須恵器生産(桜井谷窯跡群)と密接な関わりのある集落と考えられており、今回の調査成果はそれを裏付けるものと考えられる。

本町遺跡第45次調査内容および現地公開・説明会の概要
調査場所:豊中市本町3丁目4-26
調査期間:令和4年12月22日~令和5年3月末(予定)
調査面積:415㎡
時代:弥生時代・古墳時代・飛鳥時代・奈良時代・江戸時代
主な遺構:古墳時代後期(6世紀頃)の竪穴住居・竪穴住居に伴うカマド・柱穴飛鳥時代から奈良時代にかけての溝江戸時代の集落遺構
出土遺物:須恵器・器・近世の陶磁器

一般向け現地説明会
令和5年2月12日(日)9時30分~16時(小雨決行)
調査担当者による解説を10時~、13時~、15時~に実施(各20分程度)
申し込み不要、当日現地

みんなが私塾界!