あずさ塾(京都府)京の町屋に行き交う 「ただいま」と「おかえり」|疾風の如く|2016年5月号

単なる学習塾とも違う。
学童の預かり保育とも違う。
まるで我が家のような空間。
それは「指導」というより、
「子育て」そのものかもしれない。
学童×学習塾が切り拓く、
あたらしい教育のかたち。

あずさ塾(京都府)

代表 飛田 梓さん

家に帰ってくるような塾

町屋を利用した趣きあふれる外観

「ただいまー」「おかえりー」。温かい日常のやりとりが、京都の町屋に響く。
しかしここは、子供たちの家ではない。まごうことなき「学習塾」である。学童保育と塾を融合させた、新しいスタイルの幼児塾『あずさ塾』だ。京町屋を利用したその教室は、おおよそ塾とは思えない、旧き良き京都の家族の風景をそこかしこに漂わせている。そして行き交うあいさつが、その家庭的雰囲気をさらに色濃くする。
あずさ塾のある地域は、京都の中でも比較的教育熱が高いエリアだ。中学受験はもとより、小学校のいわゆる〝お受験〟に挑む家庭も多い。そんな中で「我が子には幼い時期からきちんとした教育を受けさせたい。かといって、まだ年端も行かぬうちからお勉強の詰め込みばかりなのもちょっと……」という家庭から、大きな支持を受けているのだ。

「間に合わない」子供たちの存在

そんな温かな塾を開いたわけを、代表の飛田梓はこう語る。
「開業時は中学受験生をメインに教えていたんです。でもそこに、ある種のジレンマを感じて。もっと低年齢の、子供の根幹や土台作りとなる時期から関わってあげたいと思うようになったのがきっかけですね」(※別教室で中学受験指導は継続中)。
教育の世界を目指したのは、父が塾を始めたことによる。父は会社員として日々を送りながらも、想いあり、副業として開塾。それが、飛田がちょうど大学に入学したころだ。半ば自然発生的に塾を手伝うようになり、次第に教育の面白さに目覚めた。ボランティアとして、小中学校の受験指導や放課後指導にも赴くことも多かったという。
やがて周りが就活を始める頃になっても、あまりそんな気になれず、気持ちは自身も塾をやる方向に動いていた。市の主催する起業家塾に参加して学び、やがて自分の塾を開いたのが『あずさ塾』の始まりだ。
しかし開業したはいいものの、大きな歯がゆさが彼女を襲う。中学受験生を対象に指導していたが、「間に合わない」子たちに出会うことが増えたのだ。幼い時にきちんと思考力や主体性を身につけてこなかったために、どうしても勉強に対して受け身になり、越えられない壁にぶつかってしまう。飛田も生徒ももちろん全力を尽くしたが、今までの〝ツケ〟を返上するのは、物理的・時間的に限界があった。情熱や精神論だけではどうしようもない現実があったのだ。
「もっと幼いころから、自学自習できるようにしてあげていたら……」「生活習慣から深くアプローチできていたら……」。そんな、慙愧とも使命感ともいえるような思いが、学童×学習塾をメインとした『あずさ塾・御所南教室』オープンにつながっていったのである。

安心して中学受験に挑戦できる
家庭的な温かい塾を


教室内は、畳に和風机と、寺子屋を思わせる雰囲気だ

その想いを胸に、女性起業家を支援するビジネスプランコンテストに応募した飛田。ここで入賞すれば、事業資金も援助してもらえる。エントリーテーマは「ワーキングマザーを支援する、長時間預かり型の学習塾」だ。
単なる幼児教育塾にしなかったのは、『小一の壁』問題などに散見される、共働き家庭における教育・子育ての難しさに問題意識を持ったからだ。とにかく、家庭のような温かさの中で、子供たちに必要な力を育んであげたかった。だからこそ、町屋であることに意味があったし、「学童×学習塾」というスタイルにこだわったのである。その姿勢と着眼点が認められ、プランは見事に特別賞を受賞した。
「指導ではなく子育てをしているイメージです」(飛田)と言うように、開塾後も気持ちはいつも生徒と保護者に寄り添っている。「せっかく学童のスタイルを取っているのだから、美術やお習字などの習い事ともコラボしたいですし、共働き家庭でも安心して中学受験にチャレンジできるような体制を作りたいです」と飛田。あの日果たせなかった悔しさは、いま着実に光が当たり始めている。(敬称略)
文/松見敬彦

飛田 梓 AZUSA HIDA

京都市生まれ、京都市育ち。父の設立した学習塾を手伝う中で教育に関心を抱き、自らも塾を設立。中学受験をメインに指導するも、その土台となる幼少期の教育の重要性に目覚め、別教室として「学童×学習塾」スタイルの教室を開塾した。受け身な姿勢をなくし、自学自習できる子供を育てることに使命感を燃やす。

●WEBサイト
http://www.azusajyuku.net/

みんなが私塾界!