共立女子大学・共立女子短期大学×カゴメ株式会社 産学連携の取組み「もっと知ってもっと削減、トマトの有効活用プロジェクト」第2弾がスタート

 共立女子大学・共立女子短期大学(東京・千代田区、佐藤 雄一 学長)は、食品ロスの削減に寄与することを目的とした連携活動を円滑に進めるため、カゴメ株式会社(愛知・名古屋市、山口 聡 代表取締役社長)と2024年3月に連携協定を締結し、2024年より「もっと知ってもっと削減、トマトの有効活用プロジェクト」を開始した。
 このプロジェクトは、ビジネス学部・野沢誠治教授のゼミに所属する4年生12名が、カゴメの事業をテーマに食品ロス削減につながる取組みを考えるもの。
 昨年度は「規格外トマトの活用」をテーマに授業を展開し、学生が考案した活用アイデアをカゴメ関係者に発表いたしました。今年度はプロジェクト第2弾として、カゴメグループ「いわき小名浜菜園」で発生する規格外トマトを活用した「フラガールトマトジュース」の浸透戦略をテーマに、女子大学生ならではの視点でマーケティング戦略を構築する。

【プロジェクト概要】
テーマ:「フラガールトマトジュース」のマーケティング戦略の提案
対象ゼミ:ビジネス学部 野沢誠治教授ゼミ(4年生12名)
活動内容:カゴメのグループ会社である「いわき小名浜菜園」が生産する規格外トマトを活用した商品の浸透戦略について、学生目線でのマーケティング施策を提案
活動スケジュール(予定)
 4月16日オリエンテーション
 5月下旬中間発表
 6月中旬学生対象の定量調査(アンケート)実施
 7月中旬最終発表
【連携協定の背景と目的】
・連携協定締結の経緯:
 食品ロス問題における、共立女子大学・共立女子短期大学の食や地域社会への環境学習の取組みを背景に、多面的な連携のもとに相互協力し、食品ロスの削減に寄与することを目的とした連携活動を円滑に進めるため、協定を締結しました。協定に基づき、取組みに関する検討や教育・学術研究の推進、人材の育成と、社会課題である「食品ロス削減」に向け、意識醸成を目的とした幅広い連携を推進します。
・連携協力内容
 1.教育及び学術研究に関すること
 2.カゴメ株式会社が取り扱う商品開発及び付帯する業務に関すること
 3.人材の交流及び育成に関すること
 4.その他、相互が必要と認める産学連携活動に関すること
・協定締結日: 2024年3月9日

みんなが私塾界!