遺児や親に障がいがある子どもを支援するあしなが学生募金事務局(東京・千代田区、谷岡奈央 事務局長=熊本県立大学4年)は、4月19日(土)から全国約120か所の街頭で「第109回あしなが学生募金」を実施する。街頭募金の実施に先立ち、4月12日(土)には新宿駅前でオープニングセレモニーをおこなう。
この活動は一般財団法人あしなが育英会(東京・千代田区、玉井 義臣 会長)の奨学金を受ける大学生が中心となって行う街頭募金活動で、「後輩遺児にも奨学金を届けよう」という想いが繋がり、55年間続いている。募金は全額をあしなが育英会に寄付し、日本とアフリカの遺児の奨学金として活用している。
2024年度の本会高校奨学金申請者は過去最多の3487人にのぼり、奨学資金が足りず、1949人が支援を受けられなかった。しかし昨年の街頭募金に多くの方からの支援を受けた影響もあり、2025年度は採用枠を500人増やすことができた。
前年より状況は改善したが、それでも支援を届けられていない子どもは多く、2025年度予約採用(25年4月高校入学者を対象にした選考)では、688人を採用できていない。
政府は高校授業料の無償化を決め、「無償化ならあしなが奨学金は不要では?」という声もあるがこれは誤解で、本会奨学生世帯はすでに無償化(就学支援金)の対象であり、25年度からの就学支援金の所得制限撤廃は影響がない。さらに26年度からの私立加算増額も、月額にすると5000円程度で、奨学金の必要性は変わらない。
また無償化の対象は授業料のみであり、授業料以外の支出は大きな負担となる。文科省調査によると、授業料を除いた学校教育費の平均は、私立高は約53万円、公立校でも約31万円にのぼる(令和5年度子供の学習費調査)。
4月19日から始まる街頭募金では、「1人でも多くの遺児に奨学金を届けよう」を合言葉に、支援を呼びかける。
第109回あしなが学生募金 実施要項
<主催>あしなが学生募金事務局
<協力>一般財団法人あしなが育英会
<募金使途>2分の1を日本国内の病気・災害・自死遺児と親に障がいがある子どもの奨学金、2分の1をサブサハラ・アフリカ49か国の遺児の高等教育支援費として、あしなが育英会に寄付
<日時>2025年4月19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日) ※一部拠点は別日程
<場所>全国47都道府県の約120か所の主要駅頭・街頭(ウェブサイト参照)
<街頭以外での寄付>郵便振替口座 00140-4-187062 加入者名「あしなが学生募金事務局」にて受付
全国オープニングセレモニーについて
4月12日(土)に新宿で、春の街頭募金のオープニングセレモニーを開催します。翌週から全国で始まる街頭募金の開始を、学生約20人がPRします。3月26日の会見で発表した奨学生家庭の苦境や、厳しい奨学金の採用状況を社会に発信するとともに、子どもたちへのご支援を募ります。
<日時>2025年4月12日(土)11:30~12:00
<場所>JR新宿駅南口改札前歩道