岡山県津山市教育委員会(有本 明彦 教育長)と、株式会社万作の会(野村 万作 代表取締役社長)、西日本電信電話株式会社 岡山支店(西川 智洋 支店長)、エヌ・ティ・ティ・スマートコネクト株式会社( 牧内 貴文 代表取締役社長)の4者は、ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」の実現をめざし、津山市内の小中学校に向け、VRによる体験型オンラインワークショップを実施する。日本の伝統文化である狂言の巡回公演をオンラインにて実施し、演劇鑑賞のみに留まらず、狂言を題材にしたVRならではの没入感のある体験を提供する。
津山市及び津山市教育委員会とNTT西日本は、2021年6月に津山市のデジタル社会の実現に向けて連携協定を締結し、教育分野では、未来を支える人材の育成をめざして、「教育データの利活用による学校改革」と、「10年後を見据えたVR等の先進技術を活用した新しい学びの創出」に取り組んできた。
一方、万作の会とNTT西日本は、2021年3月に連携協定を締結し、狂言をより身近に、より楽しく、より永く後世へ紡ぎ、ICTを活用して「普及・活用・伝承」を推進していくことを目的としたプロジェクトである「狂言DX(デジタルトランスフォーメーション)」を通じ、NTTスマートコネクトが提供するVR動画配信サービス「REALIVE360」による4K360度マルチアングル配信での狂言鑑賞体験の提供や、狂言演目のデジタル化・アーカイブ化などに取り組んできた。
今回、文化庁の「子供のための文化芸術鑑賞・体験再興事業」として、2023年2月に各者の取り組みの融合と更なる発展に向けて、狂言の学校巡回公演をオンラインかつVRを用いた新たな授業形態で実施する。この取り組みを通じて予測困難な社会の変化に向き合い、子どもたちが未来を切り拓くための「生きる力」を育成し、新しい価値を生み出せる教育モデルの創出に挑戦する。
狂言オンラインワークショップでは、従来万作の会が学校に赴き実施していた巡回公演をVRやオンラインを用いて実施します。この取り組みでのポイント及び教育的効果は以下の3つとなる。
(1)誰一人取り残さない体験型の学びの提供
VRの「時間・場所の制約を受けない」特徴によって、訪問型の巡回公演ではカバーしきれなかった院内学級など、さまざまな環境に置かれる子どもたちへ体験型の学びの機会を拡大する。
(2)子どもたちの主体性や探求心の向上
VRの「仮想空間で疑似体験ができる」特徴によって、狂言師の演技を目の前で鑑賞し、あるいは自分自身が狂言の舞台に立って演技しているかのような、限りなく実体験に近い没入感のある体験活動を行える。加えて、事前にレコーディングした狂言師の模範演技のデータと体験者の動きを比較し、合致率から得点を出すことができる。こういったVRならではの体験活動が、子どもたちの学習への主体性や探求心を高める。
(3)STEAM教育の実践につながる教科横断的な学習の推進
狂言(文化芸術)の学びをより深いものとするために、事前学習では、狂言という1つの課題に対して、言葉・演目の物語(国語)や、成り立ち・歴史や文化の背景(社会)、型の動き・発声、呼吸(体育)、言葉のリズム・狂言の音楽(音楽)等、各教科で知識・技能を身につけていき、身につけたタテ割りの教科知識とヨコ割りの探究をつなげていくことで、STEAM教育を実践する。
実施期間
狂言オンラインワークショップ実施日:2023年2月9日、10日(事前授業は2022年7月より実施)
津山市とNTT西日本グループでは、「主体的・対話的で深い学びを得られる教育モデル」の定着に向け、引き続きVRを活用した体験学習を推進する。具体的には、VRがもたらす教育的効果をとらえ、教科学習や総合的な学習において、環境問題や交通安全などの多様なテーマに取り組む予定。
また、NTT西日本グループ及び万作の会は、この取り組みの水平展開に向けて、教育機関との連携強化を図るなど、VR等の先進技術を活用した新しい学びの創出を推進するとともに、狂言の「普及・活用・伝承」に向けた取り組みを日本全国へ広げていく。