巻頭言
インドと中国が新たな人材供給源になるという。両国の人口の多さが一因だが、更に重要な要因がある。「インドと中国の学生がなにを学んでいるかという点だ。欧米の学生が学ぶジャンルが人文系の学問や芸術なども含めてきわめて多岐にわたるのに対し、(中略)中国やインドの学生は理工系の学問を勉強するケースが非常に多い。2008年、インドと中国はそれぞれ、エンジニアリングとコンピュータ科学の分野で大学院修了レベルの学生をアメリカの二倍生み出した。同じ年、アメリカでエンジニアリング分野の修士号を取得した学生の40%、博士号を取得した学生の60%が外国人で、そのほとんどがインド人と中国人だった。」(リンダ・グラットン著「ワーク・シフト」)
韓国でIT関連産業が発展したのは、大学等で理系分野を学ぶ学生に対し、懲役義務を大幅に緩和したためだと云われている。
国家の方針として、何等かのインセンティヴを設けている。
我が国はどうだろうか。先ごろ文部科学省が大学設置認可後の「設置計画履行状況調査」を実施し、惨状を報告した。曰く、半数の大学で教員数が設置基準に満たない、英語の授業でbe動詞の基本的英文法を教えていた等々。 彼我の差があまりにも大きい。
お上に任せておいて良いのだろうか。個々の学習塾が、または業界全体として、大きな志を抱き、未来の絵を描き、それを担う人材を輩出することに努めなければならないのではないか。幕末の「時」のように。
(如己 一)
目次
<<特集>>
- 今こそ集団授業
- 2014年度 首都圏中学入試を分析する
- 下村博文 文科大臣緊急インタビュー
教育改革の推進状況と、これからの展望について
- 株式公開企業塾 2014年度 第3四半期決算を読む
<<TOP LEADER>>
株式会社成学社 開成教育グループ 代表 太田 明弘 氏
<<シリーズ・著名人に聞く>>
思想家、神戸女学院大学 名誉教授 代表取締役 内田 樹 氏
<<石田 淳のケイゾクはチカラなり>>
ゲスト 小針 一浩 氏 株式会社スターブランド 取締役
<<連載>>
- NEWS ARCHIVES
- 学習塾の空間づくり 個別指導学院ヒーローズ府中校(東京都府中市)
- 疾風の如く〜個別専門学習塾Wi☆Go個別(岐阜県)塾長 高橋 実太郎さん
- 新米塾長のための部下とサシで行きたいごはん屋さん
- 会社を建て直すためのリーダー養成塾
- 挑む私学 大阪偕星学園高等学校
- 新米塾長のための 学習塾経営基礎講座
- 論点2014 複雑化する承認欲求
- 千里の道も一歩から ~編集長備忘録~
- 日本教育ペンクラブ・リレー寄稿
- challenge~進化形jukuのカタチ〜市川塾
- 芸術見聞録
- 中学生からの子育てスクランブル
- 井上郁夫の教室指南
- 林明夫の「21世紀の地球社会」
- 高嶋哲夫の「塾への応援歌」
- 未之知也(いまだこれ知らざるなり)
- 編集後記
- Book Review
- 塾長のためのガジェット講座